ホスト環境設定ファイルは,拡張コマンドを使用するシステムの構成に合わせて作成し,すべてのサーバに一つずつ配置します。ホスト環境設定ファイルはインストール時に自動生成されます。必要に応じてファイルの内容を変更してください。
ホスト環境設定ファイルは,次の場所に自動生成されます。
ホスト環境設定ファイルのサンプルは,次の場所にあります。
ホスト環境設定ファイルの指定項目,指定する内容およびデータの最大文字数を次の表に示します。
表4-47 ホスト環境設定ファイルの指定項目,指定する内容およびデータの最大文字数
指定項目 | 指定内容 | 設定できる値 (デフォルト値) | 省略※ |
---|---|---|---|
HOST_ROLE | ホストの区分を指定します。ファイルサーバまたはデータベースサーバの場合は「DB」,バックアップサーバの場合は「BK」を指定します。 | DBまたはBK(DB) | × |
MAX_LOG_LINES | スクリプト用ログファイルの最大行数を1000~100000の範囲の整数で指定します。 Windowsの場合,一つの拡張コマンドで約20行出力します。ただし,WindowsのEX_DRM_FTP_PUTとEX_DRM_FTP_GETを実行した場合は約100行出力します。 Solarisの場合,一つの拡張コマンドで約10行出力します。 これらの値を目安にMAX_LOG_LINESの値を決めてください。 | 1000~100000 (1000) | × |
MSG_OUTPUT | Windowsの場合だけ指定できます。 拡張コマンドが内部的に実行する基本コマンドのメッセージを出力するかどうかを指定します。 「NORMAL」の場合,基本コマンドのメッセージは出力されません。「DETAIL」の場合,基本コマンドのメッセージを出力します。 基本コマンドのメッセージは,スクリプト用ログファイルには出力されません。 | NORMALまたはDETAIL(NORMAL) | ○ |
ホスト環境設定ファイルを作成したあとは,作成したサーバでホスト環境設定ファイルのチェックツール「EX_DRM_HOST_DEF_CHECK」を実行します。次のように実行します。
エラーがあった場合はファイルの指定内容を修正し,チェックツールを再度実行します。