E.3 テープから直接主ボリュームへリストアする手順
テープへバックアップしたデータを直接主ボリュームへリストアする手順を次に示します。この手順は,データベースサーバで操作してください。
- テープバックアップ時にdrmdbexportコマンドで出力したバックアップ情報のファイルの中から,リストア対象のデータに対応するバックアップ情報のファイルをバックアップサーバからデータベースサーバに転送し,次のコマンドを実行してインポートします。
PROMPT> drmdbimport -f <ファイル名>
ファイルはDRM_DB_PATHディレクトリに格納してください。
リストア対象のデータに対応するバックアップ情報のファイルは,テープバックアップ時にエクスポートしたファイルです。詳細は「E.2 バックアップサーバでテープへバックアップする手順」を参照してください。
- データベースを停止します。
- バックアップ対象がSQL Serverデータベースの場合
- システムデータベースを含まないリストアのときは,リストア対象のデータベースをデタッチします。
- システムデータベースを含むリストアのときは,SQL Serverのサービスを停止します。
- クラスタ構成のときは,"SQL Server","SQL Server Agent","SQL Server Fulltext"のリソースをオフラインにします。
- バックアップ対象がOracleデータベースの場合
- 一部の表領域をリストアするときは,その表領域をオフラインにします。
- Oracleインスタンス全体をリストアするときは,対象となるOracleインスタンスを停止します。
- 主ボリュームのペア定義を削除します。
drmfscatコマンド,drmsqlcatコマンドまたはdrmoracatコマンドを使用して,インポートしたバックアップ情報からリストア対象のボリュームを確認し,このボリュームのペア定義をRAID Managerのコマンドで削除します。
- テープから主ボリュームへリストアします。
バックアップ管理ソフトウェアを使用して,リストア対象のテープからバックアップ元の主ボリュームへリストアします。
- データベース制御情報を回復します。
- バックアップ対象がSQL ServerデータベースまたはOracleデータベースの場合
- バックアップサーバで保管したバックアップカタログを使用して,データベースサーバにメタファイルまたは制御ファイルを復旧します。
- データベースを回復します。
- バックアップ対象がSQL Serverデータベースの場合
- drmsqlrestoreコマンドに-no_resyncオプションを指定して実行します。
- PROMPT> drmsqlrestore <バックアップID> -no_resync
- drmsqlrecovertoolコマンドでリカバリを実行します。
- バックアップ対象がOracleデータベースの場合
- SQL*Plusを使用してデータベースをリカバリします。
- 主ボリュームのペア定義を回復します。
リストア対象のボリュームのペア定義をRAID Managerのコマンドで再定義します。