オペレーション定義ファイルは,拡張コマンドを使用するシステムの構成に合わせて作成します。作成したオペレーション定義ファイルは,拡張コマンドを実行する各サーバの次のディレクトリに格納します。
/opt/drm/script/conf/
オペレーション定義ファイルを所定のディレクトリに格納したあとは,オペレーション定義ファイルチェックツールを実行して,オペレーション定義ファイルの内容のチェックと,拡張コマンド用一時ディレクトリの自動生成をします。
(1) オペレーション定義ファイルの配置
オペレーション定義ファイルは,処理の対象となるOracleインスタンス一つに対して,同一のファイルを二つ作成します。一つのオペレーション定義ファイルをデータベースサーバに配置し,もう一つをバックアップサーバに配置します。クラスタ構成の場合は,バックアップ対象となるクラスタリソース(Oracleインスタンスまたは表領域)が定義されているすべてのサーバに,同一のオペレーション定義ファイルを配置します。
オペレーション定義ファイルの配置例を次の図に示します。
図4-15 オペレーション定義ファイルの配置例(バックアップ対象がOracleデータベースの場合)
この例では,クラスタを構成するデータベースサーバA(サーバ名:DBServer_A)およびデータベースサーバB(サーバ名:DBServer_B)で,仮想サーバC(サーバ名:VServer_C)が動作しています。
データベースサーバAおよびデータベースサーバB上にはOracleインスタンス「INSTANCE_1」が存在し,クラスタリソースとして仮想サーバCに定義されています。
この場合,データベースサーバA,データベースサーバBおよびバックアップサーバには,「INSTANCE_1」に関するオペレーション定義ファイルを配置します。
(2) オペレーション定義ファイルの形式
オペレーション定義ファイルは,処理の対象を一意に特定するオペレーションIDに対応して,次のような名称で作成します。
/opt/drm/script/conf/_<オペレーションID>.dat
オペレーション定義ファイルのサンプルは,次の場所にあります。
/opt/drm/script/sample
オペレーション定義ファイルの指定項目と指定する内容およびデータの最大文字数を次の表に示します。これらの項目の指定は省略できません。
表4-59 オペレーション定義ファイルの指定項目と指定する内容およびデータの最大文字数(バックアップ対象がOracleデータベースの場合)
指定項目 | 指定内容 | 最大文字数 |
---|---|---|
BACKUP_OBJECT | バックアップ対象の種別を示す文字列を指定します。「ORACLE」と指定します。 | 32 |
DB_SERVER_NAME | データベースサーバ名を指定します。 クラスタ構成の場合は,仮想サーバ名を指定します。 この仮想サーバ名は,Protection Managerの構成定義ファイル(init.conf)の「DRM_DB_PATH=<共有ディスク上のディレクトリ>;<仮想サーバ名>」に定義されている必要があります。 | 128 |
INSTANCE_NAME | Oracleインスタンス名を指定します。 | 128 |
TARGET_NAME | バックアップする表領域名を指定します。この指定はバックアップ実行時だけ有効です。リストア実行時のデータベース指定には使用されません。 表領域はコンマで区切って複数指定できます。指定を省略した場合,インスタンス単位にバックアップが実行されます。 | 1,024※ |
SET_DRM_HOSTNAME | データベースサーバの構成を指定します。クラスタ構成の場合は「1」,クラスタ構成でない場合は「0」を指定します。 | 1 |
(3) オペレーション定義ファイルの作成例(クラスタ構成の場合)
クラスタ構成の場合に,オペレーション定義ファイルを作成する例について説明します。
この例の前提条件は次のとおりです。
表4-60 クラスタリソースの例(バックアップ対象がOracleデータベースの場合)
クラスタグループ名 | 仮想サーバ | Oracle インスタンス名 |
---|---|---|
ORACG_1 | VServer_C | INSTANCE_1 |
表4-61 バックアップファイル格納ディレクトリの例(クラスタ構成)
サーバ名 | バックアップファイル格納ディレクトリ |
---|---|
DBServer_A DBServer_B | /var/opt/drm/backup/oracle/Operation_A |
この例では,次の表に示すオペレーションIDに対応するオペレーション定義ファイルを作成します。
表4-62 オペレーション定義ファイルを作成するオペレーションID(バックアップ対象がOracleデータベースでクラスタ構成の場合)
オペレーションID | 対象データベースサーバ | 対象インスタンスおよびデータベース |
---|---|---|
Operation_A | VServer_C | INSTANCE_1の全体 |
クラスタ構成の場合にオペレーション定義ファイルを作成するには:
BACKUP_OBJECT=ORACLE |
EX_DRM_ORA_DEF_CHECK <オペレーションID> -db
オペレーション定義ファイルのチェックが実行されます。また,拡張コマンド用一時ディレクトリが自動生成されます。EX_DRM_ORA_DEF_CHECK <オペレーションID> -bk
オペレーション定義ファイルのチェックが実行されます。また,拡張コマンド用一時ディレクトリやバックアップファイル格納ディレクトリが自動生成されます。(4) オペレーション定義ファイルの作成例(RAC構成の場合)
RAC構成の場合に,オペレーション定義ファイルを作成する例について説明します。
この例の前提条件は次のとおりです。
表4-63 RAC構成要素の例
RACインスタンス名 | 仮想サーバ名 | Oracleインスタンス名 | マウントポイント |
---|---|---|---|
RAC_1 | VServer_C | INSTANCE_1 | HPTM/script1 |
INSTANCE_2 | HPTM/script2 |
この例では,次の表に示すオペレーションIDに対応するオペレーション定義ファイルを作成します。
表4-64 オペレーション定義ファイルを作成するオペレーションID
オペレーションID | 対象データベースサーバ | 対象インスタンスおよびデータベース |
---|---|---|
Operation_A | 仮想サーバC | INSTANCE_1に作成されたOracleインスタンスのファイル |
Operation_B | INSTANCE_2に作成されたOracleインスタンスのファイル |
RAC構成の場合にオペレーション定義ファイルを作成するには:
/opt/drm/script/conf/_Operation_A.dat
BACKUP_OBJECT=ORACLE |
/opt/drm/script/conf/_Operation_B.dat
BACKUP_OBJECT=ORACLE |
EX_DRM_ORA_DEF_CHECK <オペレーションID> -db
オペレーション定義ファイルのチェックツールでエラーがあった場合は定義ファイルを修正し,チェックツールを再度実行します。EX_DRM_ORA_DEF_CHECK <オペレーションID> -bk
オペレーション定義ファイルのチェックツールでエラーがあった場合は定義ファイルを修正し,チェックツールを再度実行します。