A.1 システム構成

環境構築例で想定しているシステム構成を次の図に示します。

図A-1 システム構成図(Protection Managerの環境構築例)

[図]

上記の図で示した構成の詳細を以降に説明します。

この節の構成
A.1.1 サーバの構成
A.1.2 ストレージサブシステムの構成

A.1.1 サーバの構成

データベースサーバは2台用意し,運用待機型(Active-Passive)のクラスタ構成で仮想サーバを構成しています。バックアップサーバはテープ装置と連携しています。サーバ構成を次の表に示します。

表A-1 サーバの構成(Protection Managerの環境構築例)

項目内容
(データベースサーバ)
内容
(バックアップサーバ)
OSWindows Server 2003Windows Server 2003
物理サーバ名
  • DBServerA
  • DBServerB
BKServer
ストレージサブシステム支援ソフトウェア
  • RAID Manager(インスタンス番号:1)
  • Protection Manager Copy Controller
  • Protection Manager for SQL
  • RAID Manager(インスタンス番号:2)
  • Protection Manager Copy Controller
Protection Managerのインストール先C:¥Program Files¥Hitachi¥DRM(デフォルトのインストール先)C:¥Program Files¥Hitachi¥DRM(デフォルトのインストール先)
クラスタソフトウェアMSCS
仮想サーバ名SQL001
DBMSSQL Server
SQL Serverインスタンス名規定のSQL Serverインスタンス名
バックアップ管理製品NetBackup
FTPサーバIISのFTPサービス
FTPルートC:¥FTP_ROOT
(凡例)
-:該当しない。

A.1.2 ストレージサブシステムの構成

ストレージサブシステムには,バックアップ対象となるSQL Serverデータベースと,それ以外のユーザーファイルがそれぞれ別のボリュームに格納されています。主ボリュームは,データベースサーバからマウントして参照することができます。副ボリュームは,バックアップサーバからマウントして参照することができます。ストレージサブシステムの構成,およびボリューム構成を次に示します。

表A-2 ストレージサブシステムの構成(Protection Managerの環境構築例)

項目内容
ストレージサブシステム日立ディスクアレイサブシステム
ボリューム複製機能の利用形態常時スプリット運用

表A-3 ストレージサブシステムのボリューム構成(Protection Managerの環境構築例)

データベースサーバからのマウントドライブバックアップサーバからのマウントドライブコピーグループ名世代ボリュームの中身
H:W:VG01,VOL111世代目システムデータベース
VG02,VOL212世代目
VG03,VOL313世代目
I:X:VG01,VOL121世代目DB01(MDF)
DB02(MDF)
VG02,VOL222世代目
VG03,VOL323世代目
J:Y:VG01,VOL131世代目DB01(LDF)
DB02(LDF)
VG02,VOL232世代目
VG03,VOL333世代目
K:Z:VG01,VOL141世代目DB03
(MDF,LDF)
VG02,VOL242世代目
VG03,VOL343世代目
L:ディクショナリマップファイル,
VDIメタファイル,トランザクションログバックアップファイル,
拡張コマンド用一時ディレクトリなど
(凡例)
-:該当しない。

運用待機型(Active-Passive)のクラスタ構成では,共有ディレクトリにバックアップ対象以外で,Protection Managerが必要とするファイルを格納します。共有ディレクトリの使用例を次に示します。ここでは,共有のドライブを「L:」としています。

表A-4 共有ディレクトリの使用例(Protection Managerの環境構築例)

項目内容
ディクショナリマップファイル格納ディレクトリL:¥PTM
VDIメタファイル格納ディレクトリL:¥mssql¥meta
UNDOログファイル格納ディレクトリL:¥mssql¥undo
トランザクションログバックアップファイル格納ディレクトリL:¥mssql¥log
拡張コマンド用一時ディレクトリ(自動生成)L:¥script_work¥<オペレーションID>¥DB