5.3.4 リストア時の注意事項
- 対象ボリュームの全コピーグループのペア状態が,主ボリューム「PSUS」,副ボリューム「SSUS」であることを確認してください。
- drmmediabackupコマンドで副ボリュームからテープにバックアップしたり,drmmediarestoreコマンドでテープから副ボリュームへリストアしたり,drmmountコマンドで副ボリュームをマウントしたりしているときに,drmorarestoreコマンドおよびdrmresyncコマンドは使用しないでください。
- ドライブの配下の任意ディレクトリにマウントされたボリュームを追加する構成変更をした場合,リストア処理では次の点に注意してください。
「M:」の配下の「M:¥mnt」にボリュームをマウントする構成変更をした場合,drmfsrestoreコマンドは構成変更前のバックアップ情報(「M:」にマウントされたボリュームだけに対するバックアップ)のリストアを許可します。そのとき,「M:¥mnt」をマウントしたままリストアを実行すると,「M:」をマウントポイントディレクトリとするボリューム上にある「M:¥mnt」をマウントしているという情報が上書きされるため,「M:¥mnt」のマウントが解除されることがあります。
ボリューム構成変更以前のバックアップ情報をリストアする場合や,drmfsrestoreコマンドの-targetオプションで一部のマウントポイントを指定してリストアを実行する場合には,十分注意してください。
- NetBackupを使用してバックアップを取得したテープ装置からリストアを実行する場合,次のように,バックアップ時とリストア時でマウントポイントの指定のしかたが異なると,Protection Managerのリストアコマンドがエラー終了します。
- バックアップ:
- ディレクトリマウントポイント指定の副ボリュームからバックアップを取得。
- リストア:
- ドライブ文字の直下をマウントポイントに指定してリストアを実行する。
この場合,リストア処理を成功させるためには,リストア先をディレクトリマウントポイント指定に変更してください。なお,ドライブ文字の直下をマウントポイントに指定してバックアップを取得することで,この問題の発生を抑止できます。
- QuickShadowを使用する場合,リストア実行時にデータプールの空き容量に注意してください。
- 定期的にデータプールの空き容量を点検し,必要に応じてデータプール容量を増加してください。
- QuickShadowのデータプールの設定については,QuickShadowのマニュアルを参照してください。
- QuickShadowの構成でテープから主ボリュームへリストアする手順については,「付録E. QuickShadowの構成でテープから直接主ボリュームへリストアする手順」を参照してください。
- 高速リストア(Quick Restore)の環境でリストアを実行すると,主ボリュームと副ボリュームのボリュームマップが入れ替わります。このため,主ボリュームと副ボリュームとで性能の異なるディスクの場合,主ボリュームの性能が変わることになり,リストアすると性能が悪くなる可能性があります。この場合は,再度リストアをすれば,元の性能に戻ります。Quick Restoreの詳細についてはShadowImageのマニュアルを参照してください。