辞書を分割して運用する場合のデータ項目の分類方法を,次に示します。
何から抽出されたデータ項目かによって分類します。主にDB設計で抽出されたデータ項目とそれ以外の項目に分けられます。
抽出元でデータ項目を分類すると,次のような利点があります。
分類 | 辞書に格納するデータ項目 |
---|---|
RDB項目 | RDBのテーブル(最上位結合項目)およびカラム(単項目) |
RDB以外の項目 |
|
ドメインになるデータ項目およびドメインを継承するデータ項目を一つの辞書フォルダにまとめることで,ドメインを利用しないデータ項目と区別します。
継承は,異なる辞書フォルダ間ではできません。そのため,継承関係を結びたいデータ項目が,本来の分類ではない分類の辞書フォルダに格納されてしまうことがあります。これを避けるため,ほかの分類とは独立したドメインだけの辞書フォルダを作成します。
分類 | 辞書に格納するデータ項目 |
---|---|
ドメイン項目 | ドメインになるデータ項目およびドメインを継承するデータ項目 |
非ドメイン項目 | ドメインにならないデータ項目で,ドメインを利用しないデータ項目 |
データ項目を作成する人,データ項目を参照する人およびそれらのグループによって分類します。
アクセスする人,グループなどでデータ項目を分類すると,次のような利点があります。
分類 | 辞書に格納するデータ項目 |
---|---|
共通項目 | すべての業務で共通に使用するデータ項目 |
業務別項目 | 特定の業務だけで使用するデータ項目 |
最上位結合項目とその構成項目で分類します。
結合関係でデータ項目を分類すると,次のような利点があります。
分類 | 辞書に格納するデータ項目 |
---|---|
単項目,結合項目 |
|
レコード | 最上位結合項目 レコード作成者が作成する。 |