4.1.1 アプリケーション間の辞書情報の受け渡し

CSV形式ファイルを経由したアプリケーション間の辞書情報の受け渡しの例を図4-1に示し,利用例を次に説明します。

データ分析やデータベース設計ツールから情報を連携する
システム開発の上流工程を支援するアプリケーションから,データ分析結果やデータ構造に関する情報を引き継いで辞書に登録します。アプリケーションで扱えるCSV形式のファイルフォーマットはそれぞれ異なるため,情報を連携したいアプリケーションに対応したフォーマットを使用します。
表計算プログラムを利用して一覧表示や印刷をする
表計算プログラムを使ってデータ分析結果をまとめている場合,その情報を引き継いで辞書に登録します。また,実際に辞書を運用しているときのメンテナンス作業では,辞書情報を印刷したり,一覧表で確認したりします。
テキストエディタで直接,編集する
メモ帳などのテキストエディタで直接,辞書情報を編集したりCSV形式ファイルのフォーマットを変更したりします。

図4-1 アプリケーション間での情報の受け渡しの例

[図データ]

SEWB+/REPOSITORYで扱うフォーマットや使い方の概要を理解していただくため,CSV形式ファイルのサンプルが用意されています。表計算プログラムやテキストエディタを使って参照したり,辞書登録を体験したりすることをお勧めします。

デ-タ項目辞書と業務ルール辞書の2種類のサンプルファイルがあります。それぞれのファイルの概要を図4-2に示します。

図4-2 CSV形式ファイルのサンプル

[図データ]

  1. データ項目辞書のサンプル入力
    [スタート]メニューの[プログラム]または[すべてのプログラム]から[Sewb+]-[Repository]-[CSV入力]を選び,表示されるダイアログで次の指定をして実行します。
    • [CSV入力]ダイアログ
      [登録先辞書フォルダ]の[新規に作成する]をオンにし,「Sample」を指定。
      [入力CSV形式ファイル名]に,データ項目辞書のサンプルファイル名を指定。
      [入力する辞書種別]に「データ項目」を指定。
    • [CSV入力オプション]ダイアログ
      [CSVファイルのヘッダを識別する]をオン指定。
  2. 業務ルール辞書のサンプル入力
    [スタート]メニューの[プログラム]または[すべてのプログラム]から[Sewb+]-[Repository]-[CSV入力]を選び,表示されるダイアログで次の指定をして実行します。
    • [CSV入力]ダイアログ
      [登録先辞書フォルダ]の[既存の辞書フォルダに登録する]をオンにし,「Sample」を指定。
      [入力CSV形式ファイル名]に業務ルール辞書のサンプルファイル名を指定。
      [入力する辞書種別]に「業務ルール」を指定。
    • [CSV入力オプション]ダイアログ
      [CSVファイルのヘッダを識別する]をオン指定。

なお,組み込み先パス名は,デフォルトでは次のように設定されています。システムドライブとは,Windowsが組み込まれているドライブです。

サーバの組み込み先パス名
  • Windows 2000 ServerまたはWindows Server 2003の場合
    システムドライブ:¥Program Files¥HITACHI¥Sewb
  • Windows Server 2003 x64の場合
    システムドライブ:¥Program Files(x86)¥HITACHI¥Sewb
クライアントの組み込み先パス名
  • Windows 2000,Windows XP,Windows Server 2003またはWindows Vistaの場合
    システムドライブ:¥Program Files¥HITACHI¥Sewb
  • Windows Server 2003 x64の場合
    システムドライブ:¥Program Files(x86)¥HITACHI¥Sewb

データ項目辞書,業務ルール辞書のそれぞれに対応したCSV形式のファイルフォーマットは,入力と出力で共通に使用できます。詳細は,「4.1.7 CSV形式ファイルフォーマット」を参照してください。