ソートマージ


8.1.4 使用例

マージコマンドの使用例を示します。

〈この項の構成〉

(1) 文字項目でマージする例

文字項目のキーを使ってマージする例を示します。

(a) 条件

マージの条件は,次のとおりです。

  • 32ビット版SORTを使用する

  • キーの比較はJIS8単位コードの体系に従う

  • 入力ファイルおよび出力ファイルは,共に可変長順編成ファイル

  • マージ結果の出力ファイル名は「OUTFILE」

  • マージは昇順,キーの属性は文字項目(文字)

  • キーの開始バイト位置は「0」バイト目,バイト長は「5」バイト

  • マージする入力ファイルのファイル名は「INFILE1」,「INFILE2」

(b) 入力するコマンド

入力するマージコマンドを次の図に示します。

図8‒2 入力するマージコマンド(その1)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

マージコマンドの指定内容を次の表に示します。

表8‒6 マージコマンドの指定内容(その1)

入力項目

指定内容

wnmerge

マージ処理のコマンド名「wnmerge」を指定する。

/gv

入力ファイルのファイル編成を「可変長順編成ファイル」で指定する。

/oOUTFILE

マージ結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。

/c

キーの整列順序を「昇順」,属性を文字項目の「文字」で指定する。

+0-5

キーの開始バイト位置を「0」バイト目,バイト長を「5」バイトで指定する。

INFILE1

INFILE2

マージする入力ファイルのファイル名「INFILE1」および「INFILE2」を指定する。

出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。

(2) 複数の文字項目で順ファイルをマージする例

複数の文字項目のキーを使ってマージする例を示します。

(a) 条件

マージの条件は,次のとおりです。

  • 32ビット版SORTを使用する

  • キーの比較はJIS8単位コードの体系に従う

  • 入力ファイルおよび出力ファイルは,共に固定長順編成ファイル

  • 入力ファイルおよび出力ファイルのレコード長は,128バイト

  • マージ結果の出力ファイル名は「OUTFILE」

  • 第1キーでのマージは昇順,キーの属性は文字項目(文字)

  • 第1キーの開始バイト位置は「0」バイト目,バイト長は「5」バイト

  • 第2キーでのマージは降順,キーの属性は文字項目(文字)

  • 第2キーの開始バイト位置は「10」バイト目,バイト長は「6」バイト

  • マージする入力ファイルのファイル名は「INFILE1」,「INFILE2」および「INFILE3」

(b) 入力するコマンド

入力するマージコマンドを次の図に示します。

図8‒3 入力するマージコマンド(その2)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

マージコマンドの指定内容を次の表に示します。

表8‒7 マージコマンドの指定内容(その2)

入力項目

指定内容

wnmerge

マージ処理のコマンド名「wnmerge」を指定する。

/gs

入力ファイルのファイル編成を「固定長順編成ファイル」で指定する。

/l128

レコード長128バイトを指定する。

/oOUTFILE

マージ結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。

/c

第1キーの整列順序を「昇順」,属性を文字項目の「文字(英数字および漢字)」で指定する。

+0-5

第1キーの開始バイト位置を「0」バイト目,バイト長を「5」バイトで指定する。

/cr

第2キーの整列順序を「降順」,属性を文字項目の「文字」で指定する。

+10-6

第2キーの開始バイト位置を「10」バイト目,バイト長を「6」バイトで指定する。

INFILE1

INFILE2

INFILE3

マージする入力ファイルのファイル名「INFILE1」,「INFILE2」,および「INFILE3」を指定する。

出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。