5.1 パラメタおよびオペランドの組み合わせ

各パラメタ,およびオペランドの組み合わせを次の表に示します。

表5-1 パラメタおよびオペランドの組み合わせ

項番パラメタ・オペランド(意味)指定可否-function
コマンドパラメタファイルsortmergecopy
1-p (exsortパラメタファイル名)×
2-function(機能オプション)
3-locatajst(キー位置調整オプション)
4-cmdopt(コマンドオプション)
5{-key|-csvkey}(ソート・マージ・集約キー)
※1,※2

※1,※2

※1,※2
6{-sum|-csvsum}(集約項目)※2※2※2
7{-inpfile|
-catinp|
-splitinp}
fileorg=(入力ファイル編成)
8file=(入力ファイル名)※3※3※3
9{suffix|prefix}=(連結ファイル名)※3※3※3
10reclen=(入力レコード長)※8※8※8
11skiprec=(入力レコードスキップ件数)※9※9
12startrec=(入力開始レコード番号)※9※9※9
13stopaft=(入力レコード打ち切り件数)
14recsepa=(テキスト・CSVファイルの改行文字)※13※13※13
15cellsepa=(CSVファイルのデリミタ)※14※14※14
16quottype=(CSVファイルの引用符)※14※14※14
17currency=(CSVファイルの通貨記号)※14※14※14
18round=(CSVファイルの数値データの丸め方式)※14※14※14
19nullseq=(CSVファイルのナル文字列のソート順序)※14※14※14
20codetype=(CSVファイルの文字コード)※14,※18※14,※18※14,※18
21{reorg|csvreorg}=(入力レコード編集)※16※16※16
22{{include|omit}|{csvinclude|csvomit}}=(入力レコードの選択条件式)※17※17※17
23-cpyinpfileorg=(入力ファイル編成)×××
24(入力ファイル名)※19×××
25{-reorg|-csvreorg}(中間レコード編集)※17※17※17
26{-outfile|
-catout|
-splitout}
fileorg=(出力ファイル編成)
27file=(出力ファイル名)※4※4※4
28{suffix|prefix}=(分割ファイル名)※4※4※4
29reclen=(出力レコード長)※10※10※10
30minlen=(最小出力レコード長)※10※10※10
31recsepa=(テキスト・CSVファイルの改行文字)※13※13※13
32cellsepa=(CSVファイルのデリミタ)※14※14※14
33quottype=(CSVファイルの引用符)※14※14※14
34cellnum=(CSVファイル出力セル数)※14※14※14
35padding=(パディング文字)※15※15※15
36{reorg|csvreorg}=(出力レコード編集)※16※16※16
37{{include|omit}|{csvinclude|csvomit}}=(出力レコードの選択条件式)※17※17※17
38-cpyout(出力ファイル名)※19×××
39-splitfilefileno=(ファイルの分割数)※5
40method=(分割方式)※5
41-splitdata{recno|spno}=(ファイルの分割量)※5
42{nosplitdata|nosplitcsvdata}=(非分割データ)※6※6※5,※6
43-splitkey{key|csvkey}=(分割キー)※7※7※5,※7
44{recno|spno}=(ファイルの分割量)※5
45-sorttmpdir(ソートフェーズ用一時ファイルのディレクトリ)※11
46-mergetmpdir(マージフェーズ用一時ファイルのディレクトリ)
47-splittmpdir(分割用一時ファイルのディレクトリ)※12※12※12
48-worksize(作業用バッファサイズ)
49-dateopt(日付項目の基準年)
50-altseq(文字コードの比較順序の変更)
51-iosize(I/Oバッファサイズ)
52inpiosize=(入力ファイル用I/Oサイズ)
53outiosize=(出力ファイル用I/Oサイズ)
54sorttmpiosize=(ソートフェーズ用一時ファイル用I/Oサイズ)
55mergetmpiosize=(マージフェーズ用一時ファイル用I/Oサイズ)
56splittmpiosize=(分割用一時ファイル用I/Oサイズ)
(凡例)
●:指定できる
×:指定できない
◎:必須パラメタまたはオペランド
○:場合によって指定が必要なパラメタまたはオペランド
△:任意のパラメタまたはオペランド
-:指定しても無視されるパラメタまたはオペランド

注※1
  • 固定長順編成ファイル,可変長順編成ファイル,またはテキストファイルを入力ファイルとする場合は,-keyパラメタを指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合は,-csvkeyパラメタを指定してください。
注※2
  • -sumパラメタと組み合わせて指定する場合は,-keyパラメタを必ず指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとし,-csvsumパラメタと組み合わせて指定する場合は,-csvkeyパラメタを必ず指定してください。
注※3
  • ファイル分割およびファイル連結機能を使用しない場合は,-inpfileパラメタのfileオペランドで入力ファイル名を指定します。
  • -inpfileパラメタのfileオペランドを省略した場合,標準入力ファイルから入力します。ファイル分割機能を使用する場合は,-splitinpパラメタのfileオペランドで入力ファイル名を指定します。-splitinpパラメタのfileオペランドは省略できません。
  • ファイル連結機能を使用する場合は,-catinpパラメタのfile,suffix,またはprefixオペランドで連結ファイル名を指定します。-catinpパラメタは,file,suffix,およびprefixオペランドのうち,どれか1つを必ず指定してください。
注※4
  • ファイル分割およびファイル連結機能を使用しない場合は,-outfileパラメタのfileオペランドで出力ファイル名を指定します。-outfileパラメタのfileオペランドを省略した場合,標準出力ファイルへ出力します。
  • ファイル分割機能を使用する場合は,-splitoutパラメタのsuffixまたはprefixオペランドで分割ファイル名を指定します。-splitoutパラメタは,suffixおよびprefixオペランドのどちらかを必ず指定してください。
  • ファイル連結機能を使用する場合は,-catoutパラメタのfileオペランドで出力ファイル名を指定します。-catoutパラメタのfileオペランドを省略した場合,標準出力ファイルへ出力します。
注※5
  • 集約機能を使用しないコピー機能とファイル分割機能を使用する場合,-splitfile,-splitdata,または-splitkeyパラメタのどれか1つを必ず指定してください。
注※6
  • 固定長順編成ファイル,可変長順編成ファイル,またはテキストファイルを入力ファイルとする場合は,nosplitdataオペランドを指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合は,nosplitcsvdataオペランドを指定してください。
注※7
  • 固定長順編成ファイル,可変長順編成ファイル,またはテキストファイルを入力ファイルとする場合は,keyオペランドを指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合は,csvkeyオペランドを指定してください。
注※8
  • 固定長順編成ファイルを入力ファイルとする場合は,reclenオペランドを必ず指定してください。
注※9
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合だけ,startrecオペランドの指定が有効となります。
  • skiprecオペランドとstartrecオペランドを同時に指定できません。同時に指定した場合,KBLS1105-Eのエラーとなります。また,startrecオペランドは,CSVファイルを指定した場合だけ有効です。
注※10
  • レコード編集機能を使用する場合,可変長順編成ファイルを入力ファイルとするときは,reclenおよびminlenオペランドを必ず指定してください。また,固定長順編成ファイルを入力ファイルとするときは,reclenオペランドを必ず指定してください。
注※11
  • コマンド,パラメタファイル,環境変数「EXSORTSORTTMPDIR(64ビット版は「EXSORT64SORTTMPDIR」)」のどれかを使用して,ソートフェーズ用一時ファイルのディレクトリを指定してください。
注※12
  • ファイル分割機能を使用する場合,コマンド,パラメタファイル,環境変数「EXSORTSPLITTMPDIR(64ビット版は「EXSORT64SPLITTMPDIR」)」のどれかを使用して,分割用一時ファイルのディレクトリを指定してください。
注※13
  • 入力ファイルまたは出力ファイルに,テキストファイルまたはCSVファイルを指定した場合だけ有効です。
注※14
  • 入力ファイルまたは出力ファイルにCSVファイルを指定した場合だけ有効です。
注※15
  • レコード編集機能を使用しない場合で,かつ-outfile,-catoutまたは-splitoutパラメタのreclenまたはminlenオペランドを指定している場合だけ有効です。
注※16
  • 固定長順編成ファイル,可変長順編成ファイル,またはテキストファイルを入力ファイルとする場合は,reorgオペランドまたは-reorgパラメタを指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合は,csvreorgオペランドまたは-csvreorgパラメタを指定してください。
注※17
  • 固定長順編成ファイル,可変長順編成ファイル,またはテキストファイルを入力ファイルとする場合は,includeまたはomitオペランドを指定してください。
  • CSVファイルを入力ファイルとする場合は,csvincludeまたはcsvomitオペランドを指定してください。
注※18
  • codetypeオペランドに指定したエンコード(文字コード)で,CSVファイルの区切り文字(デリミタ),文字属性コード「w」,「u」および「v」を解析します。
注※19
  • -cpyinpパラメタに指定する入力ファイル,および-cpyoutパラメタに指定する出力ファイルは,オペランド名「file=」は不要です。直接,ファイル名を指定してください。

それぞれのパラメタおよびオペランドの意味を次に示します。