7.1.4 使用例

ソートコマンドの使用例を示します。

<この項の構成>
(1) 文字項目でソートする例
(2) 2種類の数字項目でソートする例
(3) 索引ファイルのデータをソートし,順ファイルに出力する例

(1) 文字項目でソートする例

文字項目のキーを使ってソートする例を示します。

(a) 条件

ソートの条件は,次のとおりです。

(b) 入力するコマンド

入力するソートコマンドを次の図に示します。

図7-2 入力するソートコマンド(その1)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

ソートコマンドの指定内容を次の表に示します。

表7-8 ソートコマンドの指定内容(その1)

入力項目指定内容
wnsortソート処理のコマンド名「wnsort」を指定する。
/gv入力ファイルを「可変長順編成ファイル」で指定する。
/oOUTFILEソート結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。
/cキーの整列順序を「昇順」,属性に文字項目の「文字」を指定する。
+0-5キーの開始バイト位置に「0」バイト目,バイト長に「5」バイトを指定する。
INFILEソートするファイルのファイル名「INFILE」を指定する。
注1
キーの比較はJIS8単位コード体系に従うので,指定を省略する。
注2
出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。

(2) 2種類の数字項目でソートする例

2種類の数字項目をそれぞれ第1キーおよび第2キーにして,ソートする例を示します。

(a) 条件

ソートの条件は次のとおりです。

(b) 入力するコマンド

入力するソートコマンドを次の図に示します。

図7-3 入力するソートコマンド(その2)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

ソートコマンドの指定内容を次の表に示します。

表7-9 ソートコマンドの指定内容(その2)

入力項目指定内容
wnsortソート処理のコマンド名「wnsort」を指定する。
/d重複レコードの順序は「入力順」と指定する。
/gs入力ファイルに「固定長順編成ファイル」を指定する。
/l128入力ファイルおよび出力ファイルのレコード長を「128」バイトと指定する。
/oOUTFILEソート結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。
/y5000使用するワークバッファサイズを「5,000」KBと指定する。
/w.¥workソート用一時ファイルを割り当てるディレクトリにカレントディレクトリ下の「work」を指定する。
/rz第1キーの整列順序に「降順」,属性に数字項目の「外部10進数」を指定する。
+0-5第1キーの開始バイト位置に「0」バイト目,バイト長に「5」バイトを指定する。
/n第2キーの整列順序に「昇順」,属性に数字項目の「符号付き固定小数点2進数」を指定する。
+6-8第2キーの開始バイト位置に「6」バイト目,バイト長に「8」バイトを指定する。
INFILE1
INFILE2
INFILE3
ソートするファイルのファイル名「INFILE1」,「INFILE2」,および「INFILE3」を指定する。
出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。

(3) 索引ファイルのデータをソートし,順ファイルに出力する例

索引ファイルのデータをソートして,結果を順ファイルに出力する例を示します。

(a) 条件

ソートの条件は,次のとおりです。

(b) 入力するコマンド

入力するソートコマンドを次の図に示します。

図7-4 入力するソートコマンド(その3)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

ソートコマンドの指定内容を次の表に示します。

表7-10 ソートコマンドの指定内容(その3)

入力項目指定内容
wnsortソート処理のコマンド名「wnsort」を指定する。
/i「既存ファイルの書き換え防止」を指定する。
/gi入力ファイルに「固定長索引ファイル」を指定する。
:s出力ファイルに「固定長順編成ファイル」を指定する。
/oOUTFILEソート結果の出力先ファイル名「OUTFILE」を指定する。
/cキーの整列順序に「昇順」,属性に文字項目の「文字」を指定する。
+0-5キーの開始バイト位置に「0」バイト目,バイト長に「5」バイトを指定する。
INFILEソートするファイルのファイル名「INFILE」を指定する。
注1
キーの比較はJIS8単位コードの体系に従うので,指定を省略する。
注2
入力ファイルが固定長索引ファイルなので,レコード長は指定しなくてよい。