19.2.2 デバッグ情報ファイル

コマンド処理が異常終了した場合は,デバッグ情報ファイルを作成します。デバッグ情報ファイルは,次の表で示すディレクトリ下にテキスト形式で作成されます。すでに同名のファイルがある場合は上書きされます。デバッグ情報の出力先ディレクトリに書き込み権限がない場合,デバッグ情報は出力されません。

デバッグ情報ファイルの出力先ディレクトリとファイル名を次に示します。

表19-8 デバッグ情報ファイルを出力するディレクトリ

OS作成ディレクトリ
Windows次の優先順位で使用するディレクトリが決まります。
  • sortdmp/sortrdmp/SORTDMP2/SORTIODMP
    1. wnsort.wseファイルのdmp_dirオプションで指定したディレクトリ
    2. 環境変数「TMP」または「TEMP」で指定したディレクトリ
    3. 環境変数「USERPROFILE」または「SYSTEMROOT」で指定したディレクトリ
    4. カレントディレクトリ
  • sortidmp
    1. 環境変数「TMP」または「TEMP」で指定したディレクトリ
    2. 環境変数「USERPROFILE」または「SYSTEMROOT」で指定したディレクトリ
    3. カレントディレクトリ
UNIX次の優先順位で使用するディレクトリが決まります。
  • sortdmp/sortrdmp
    1. 環境変数「SORT_DMPDIR」で指定したディレクトリ
    2. /usr/tmp
    3. /tmp
    4. カレントディレクトリ
  • SORTDMP2/SORTIODMP
    1. 環境変数「SORT_DMPDIR」で指定したディレクトリ
    2. /usr/tmp

表19-9 デバッグ情報ファイル名

OSSORTの種別デバッグ情報ファイル名
Windows32ビット版sortdmp
sortidmp
sortrdmp
SORTDMP2
SORTIODMP
64ビット版sortdmp64
sortidmp
sortrdmp64
SORTDMP264
SORTIODMP64
UNIXsortdmp
sortrdmp
SORTDMP2
SORTIODMP
(凡例)
-:該当しない。

デバッグ情報ファイルを出力するメッセージID
デバッグ情報ファイルを出力するメッセージIDを次の表に示します。丸括弧( )内のファイル名は,64ビット版のデバッグ情報ファイル名を示します。

表19-10 デバッグ情報ファイルを出力するメッセージID

メッセージIDデバッグ情報ファイル
sortdmp(sortdmp64)sortidmpsortrdmp(sortrdmp64)SORTDMP2(SORTDMP264)SORTIODMP(SORTIODMP64)
KBLS201-E×
KBLS202-E××
KBLS207-E××
KBLS209-E××
KBLS210-E×
KBLS211-E××
KBLS212-E××
KBLS213-E××
KBLS217-E××
KBLS218-E××
KBLS290-E××
KBLS300-E××
KBLS401-E××
KBLS402-E××
KBLS501-E××
KBLS601-E××
KBLS602-E××
KBLS605-E×××
KBLS606-E×××
KBLS607-E×××
(凡例)
○:出力する。
×:出力しない。
注※
Windows版のC言語のSORT関数でエラーとなった場合に出力するファイルです。