6.11.3 SimpleElementDefinitionインターフェース
(1) getName
public java.lang.String getName()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のname属性値を取得します。
- 戻り値:
- 要素定義のname属性値を返します。
(2) setName
public void setName(java.lang.String name)
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のname属性値を設定します。
- 引数:
- name - 要素定義のname属性値を指定します。
- 例外:
- XBRLDOMRuntimeException -
- 引数nameにnullを指定した場合にスローされます。[エラーコード:20002]
- 引数nameに空文字列("")またはxsd:NCNameとして不正な文字列が指定された場合にスローされます。[エラーコード:20108]
- 次のどちらかの条件に該当する場合にスローされます。[エラーコード:22002]
・このSimpleElementDefinitionオブジェクトがアクティブであり,かつこのSimpleElementDefinitionオブジェクトを所有するSimpleTaxonomyオブジェクトの中に,引数nameで指定されたname属性値を持つ別のアクティブなSimpleElementDefinitionオブジェクトが存在する場合
・同じ対象名前空間で同じname属性値を持つXBRLTaxonomyElementオブジェクトが,拡張元であるXBRLTaxonomyDocumentオブジェクトに存在する場合
(3) getType
public java.lang.String getType()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のtype属性値を取得します。
- 戻り値:
- 要素定義のtype属性値を返します。
(4) getId
public java.lang.String getId()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のid属性値を取得します。
- 注 id属性値には,このオブジェクトを所有するSimpleTaxonomyオブジェクトのgetPrefix()で取得される接頭辞と,オブジェクト生成時に指定したname属性値とを"_"で連結した文字列が設定されています。例えば,接頭辞がhi,name属性値がbalanceSheetの場合,id属性値はhi_balanceSheetと設定されています。
- 戻り値:
- 要素定義のid属性値を返します。
(5) setId
public void setId(java.lang.String id)
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のid属性値を設定します。
- 引数:
- id - 要素定義のid属性値を指定します。
- 例外:
- XBRLDOMRuntimeException -
- 引数idに空文字列("")またはxsd:NCNameとして不正な文字列が指定された場合にスローされます。[エラーコード:20108]
- 次の二つの条件を同時に満たす場合にスローされます。[エラーコード:22003]
・このSimpleElementDefinitionオブジェクトがアクティブである場合
・このSimpleElementDefinitionオブジェクトを所有するSimpleTaxonomyオブジェクトの中に,引数idで指定されたid属性値を持つ別のアクティブなSimpleElementDefinitionオブジェクトが存在する場合
- 引数idにnullを指定した場合にスローされます。[エラーコード:20002]
(6) getAbstract
public boolean getAbstract()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のabstract属性値を取得します。
- 注 初期状態ではfalseが設定されています。
- 戻り値:
- 要素定義のabstract属性値を返します。
(7) setAbstract
public void setAbstract(boolean abstrakt)
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のabstract属性値を設定します。
- abstract属性値がfalseの場合,実際のタクソノミー文書ではこの属性は設定されないで,省略されます。
- 引数:
- abstrakt - 要素定義のabstract属性値を指定します。
(8) getNillable
public boolean getNillable()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のnillable属性値を取得します。
- 注 初期状態ではfalseが設定されています。
- 戻り値:
- 要素定義のnillable属性値を返します。
(9) setNillable
public void setNillable(boolean nillable)
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のnillable属性値を設定します。
- nillable属性値がfalseの場合,実際のタクソノミー文書ではこの属性は設定されないで省略されます。
- 引数:
- nillable - 要素定義のnillable属性値を指定します。
(10) getSubstitutionGroup
public java.lang.String getSubstitutionGroup()
- XBRLのバージョン:
- 2.1
- 説明:
- 要素定義のsubstitutionGroup属性値を取得します。要素定義とその戻り値を次の表に示します。
表6-180 getSubstitutionGroupの要素定義と戻り値
- 戻り値:
- 要素定義のsubstitutionGroup属性値を返します。