3.3.2 IDの採番方法

IDの採番方法には,次があります。

ここでは,それぞれの場合のID採番方法について説明します。

<この項の構成>
(1) 自動的に採番されたIDを使用する方法
(2) ユーザーがIDを任意に指定する方法

(1) 自動的に採番されたIDを使用する方法

自動採番されたIDを使用する場合の,採番対象のID,IDのフォーマットおよびIDの採番規則について説明します。この方法は,XBRL2.0および2.1で使用できます。

IDは,文書内で一意になるように採番されます。しかし,セグメント要素の子孫要素などのID自動採番がされない要素で,XMLスキーマのxsd:ID型属性を使用していた場合は,自動採番した値と同一になるおそれがあります。そのため,インスタンス文書作成後は,一度検証することを推奨します。

(a) 採番対象のID

自動採番されるIDは,XBRLのバージョンによって異なります。自動採番されるIDとXBRLのバージョンを次の表に示します。

表3-2 自動採番されるIDとXBRLのバージョン

項番要素名属性名エレメント識別子(EID)XBRLのバージョン
1アイテム型要素idITM2.0および2.1
2タプル型要素idTPL2.0および2.1
3<xbrli:numericContext>idNUC2.0
4<xbrli:nonNumericContext>idNNC2.0
5<xbrli:context>idCNT2.1
6<xbrli:unit>idUNT2.1
7<link:footnote>xlink:labelFNT2.0および2.1
8<link:loc>xlink:labelLOC2.0および2.1

なお,XBRL2.1では,<xbrli:xbrl>要素,<link:footnoteLink>要素,および<link:footnote>要素にid属性を指定できますが,uCosminexus Business Reporting Processorは,これら要素のid属性値を自動作成しません。

(b) IDのフォーマット

自動採番するIDのフォーマットを次の図に示します。

図3-1 IDのフォーマット

[図データ]

IDのフォーマットの出力内容を,次の表に示します。

表3-3 IDのフォーマットの出力内容

項番種別内容
1EIDエレメント識別子です。エレメントを識別するための値として,次のどれかが出力されます。
  • NUC:<numericContext>要素
  • NNC:<nonNumericContext>要素
  • FNT:<link:footnote>要素
  • LOC:<link:loc>要素
  • ITM:<item>型要素
  • TPL:<tuple>型要素
  • XBL:<xbrli:xbrl>要素
  • CNT:<xbrli:context>要素
  • UNT:<xbrli:unit>要素
  • FTL:<link:footnoteLink>要素
2通番IDの通番(5桁)が出力されます。
この通番は,採番したすべてのIDの通し番号です。エレメント識別子ごとではありません。
3日付日時が「yyyymmdd」形式で出力されます。
4時刻時刻が「hhmmss」形式で出力されます。
5SIDサフィックスです。常にCBRPが出力されます。
(c) IDの採番規則

自動的に採番されたIDを使用する場合の,IDの採番規則について説明します。

(2) ユーザーがIDを任意に指定する方法

ユーザーがIDを任意に指定する方法には,次があります。

ここでは,ID採番クラスを作成して,IDが必要になった場合に通知を受け取る方法で必要となる,インターフェースおよびクラスについて説明します。

サンプルコードについては,「4.7.7 IDの採番をするインスタンス文書の作成」を参照してください。また,使用するAPIの詳細については,「6. APIリファレンス」を参照してください。