ここでは,モデリングツールで作成したBPELファイルをインポートする場合の,BPELファイルのサポート範囲およびビジネスプロセス定義への変換ルールについて説明します。
BPELファイル内の要素が,ビジネスプロセスのどの定義内容に変換されるのかの関係を次の表に示します。
表B-1 BPELファイルの要素とビジネスプロセス定義の関係
変換前の要素(BPELファイル) | 変換後の定義内容(ビジネスプロセス) | 変換方法の参照先 | |
---|---|---|---|
process要素 | variables要素 | 変数 | 付録B.1(2) |
correlationSets要素 | 相関セット | 付録B.1(3) | |
faultHandlers要素 | フォルト処理 | 付録B.1(4) | |
receive要素 | 受付アクティビティ | 付録B.2(1) | |
reply要素 | 応答アクティビティ | 付録B.2(2) | |
invoke要素 | サービス呼出アクティビティ | 付録B.2(3) | |
assign要素 | 代入アクティビティ | 付録B.2(4) | |
empty要素 | 無操作アクティビティ | 付録B.2(5) | |
wait要素 | |||
terminate要素 | |||
compensate要素 | |||
pick要素 | |||
throw要素 | フォルト送出アクティビティ | 付録B.2(6) | |
scope要素 | スコープアクティビティ | 付録B.3(1) | |
while要素 | 繰り返しアクティビティ | 付録B.3(2) | |
switch要素 | 分岐アクティビティ | 付録B.3(3) | |
flow要素 | 並列処理アクティビティ | 付録B.3(4) | |
sequence要素 | 順次処理アクティビティ | 付録B.3(5) |
以降の項で,BPELファイルの各要素と,ビジネスプロセス定義の内容との関係の詳細について説明します。