1.2 開発から実運用までの流れ

Cosminexus サービスプラットフォームを利用したシステムの開発から実運用までの流れを次の図に示します。

図1-5 開発から実運用までの流れ

[図データ]

[図データ]

このマニュアルでは,図中の「開発環境」で実施する作業の手順について説明しています。運用環境および実行環境で実施する作業については,マニュアル「Cosminexus サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」を参照してください。

図中の各作業の概要を次に説明します。

<この節の構成>
(1) サービス部品の作成
(2) uCosminexus Service Architectのインストール
(3) 開発環境の構築
(4) プロジェクトの作成
(5) リポジトリのインポート
(6) HCSCコンポーネントの作成
(7) パッケージング
(8) 配備定義
(9) リポジトリのエクスポート
(10) サービスリクエスタの作成

(1) サービス部品の作成

Cosminexus サービスプラットフォームで利用するサービス部品を作成します。サービス部品にはインターフェース情報が定義されている必要があります。利用できるサービス部品の種類などについては,「2.5 利用できるサービス部品の種類と適用範囲」を参照してください。

(2) uCosminexus Service Architectのインストール

開発環境として利用するマシンにuCosminexus Service Architectをインストールします。

インストールの詳細については,「2.1.2 インストール」を参照してください。

(3) 開発環境の構築

開発環境の構築では,Eclipseの設定ファイルの確認やプラグインの組み込みを実施します。

詳細については,「2.1.3 Eclipseの設定ファイルの確認」,および「2.1.4 EclipseへのHCSCTEプラグインの組み込み」を参照してください。

(4) プロジェクトの作成

HCSCTEを組み込んだEclipseで,HCSCTEのプロジェクトを作成します。HCSCコンポーネントを開発する前に,プロジェクトを作成して,プロパティを設定します。

プロジェクトの作成の詳細については,「3.1.1 プロジェクトを作成する」を,プロパティの設定の詳細については,「3.1.2 プロパティを設定する」を参照してください。

(5) リポジトリのインポート

運用環境で簡易セットアップをして設定したリポジトリを,開発環境にインポートします。

リポジトリのインポート方法の詳細については,「3.2.3 リポジトリをインポートする」を参照してください。

(6) HCSCコンポーネントの作成

事前に作成したサービス部品を呼び出すアダプタ,複数のサービス部品を呼び出すビジネスプロセス,サービスリクエスタからの実行要求を受け付けるユーザ定義受付などのHCSCコンポーネントを作成します。

なお,それぞれのHCSCコンポーネントを定義する前に,サービス部品を呼び出す電文の形式である電文フォーマットを作成します。

(a) 電文フォーマットの作成

サービス部品を呼び出す電文の形式(電文フォーマット)を作成します。電文フォーマットは,呼び出すサービス部品の種類および利用する電文の種類で作成方法が異なります。

電文フォーマットの作成については,「4. 電文フォーマットの作成」を参照してください。また,電文フォーマットを作成するときに使用する画面,ダイアログの詳細については,「11. 開発環境で使用する画面」を参照してください。

なお,DBアダプタ(データベースを操作するためのアダプタ)を利用する場合の電文フォーマットの作成には,コマンドを利用します。コマンドの詳細については,「12. コマンド」を参照してください。

(b) アダプタの定義

サービス部品(データベースの操作を含む)を呼び出すためのアダプタを作成し,詳細を定義します。アダプタには,サービス部品を呼び出すためのサービスアダプタ,データベースを操作するためのDBアダプタがあります。

サービスアダプタ,DBアダプタの定義の詳細については,「5. アダプタの定義」を参照してください。アダプタを定義するときに使用する画面,ダイアログの詳細については,「11. 開発環境で使用する画面」を参照してください。

(c) ビジネスプロセスの定義

ビジネスプロセスを作成し,詳細を定義します。

ビジネスプロセスの定義の詳細については,「6. ビジネスプロセスの定義」を参照してください。

また,ビジネスプロセスを定義するときに使用する画面,ダイアログの詳細については,「11. 開発環境で使用する画面」を参照してください。

(d) データ変換定義の作成

サービス部品を呼び出す要求電文の電文フォーマットと,呼び出すサービス部品側の電文フォーマットが異なる場合には,データ変換定義を作成します。

データ変換定義の作成の詳細については,「7. データ変換の定義」を参照してください

また,データ変換定義を作成するときに使用する画面,ダイアログの詳細については,「11. 開発環境で使用する画面」を参照してください。

(e) ユーザ定義受付の定義

サービス部品実行要求を受け付け,応答を返すインターフェースとして任意の形式を定義する場合,ユーザ定義受付を定義します。サービスリクエスタとユーザ定義受付の通信プロトコルはWebサービスだけです。また,ユーザ定義受付でリクエストを受け付けることができるHCSCコンポーネントは,ビジネスプロセスだけです。

ユーザ定義受付の定義の詳細については,「8. ユーザ定義受付の定義」を参照してください

また,ユーザ定義受付を定義するときに使用する画面,ダイアログの詳細については,「11. 開発環境で使用する画面」を参照してください。

(7) パッケージング

作成したHCSCコンポーネントは,EARファイルにパッケージングして,運用環境から実行環境に配備できる状態にします。

HCSCコンポーネントのパッケージングについては,「9. HCSCコンポーネントのパッケージングと配備定義」を参照してください。

(8) 配備定義

パッケージングしたHCSCコンポーネントを,運用環境から実行環境にどのように配備するかを定義(配備定義)し,システム構成定義を更新します。

配備定義する方法については,「9. HCSCコンポーネントのパッケージングと配備定義」を参照してください。

(9) リポジトリのエクスポート

HCSCコンポーネントの作成,パッケージング,および配備定義をしたリポジトリを,運用環境にエクスポートします。

リポジトリのエクスポート方法の詳細については,「3.2.2 リポジトリをエクスポートする」を参照してください。

(10) サービスリクエスタの作成

実行環境で業務担当者からのサービス部品の実行要求を受け付け,HCSCコンポーネントに実行要求を送信するためのサービスリクエスタを作成します。

サービスリクエスタの作成の詳細については,「10. サービスリクエスタの作成」を参照してください。