BPELファイルに定義されている要素のうち,ビジネスプロセス全体に関連する内容(ビジネスプロセスそのものの設定,利用する変数など)の変換について次に説明します。
process要素およびその下位要素・属性は,ビジネスプロセス全体の定義に関連する内容に変換されます。
変換の詳細を次の表に示します。
表B-2 process要素の変換
BPELファイルの要素 | ビジネスプロセスの定義内容 | ||
---|---|---|---|
定義内容 | 説明 | ||
process要素 | variables要素 | 変数 | 詳細は「付録B.1(2) variables要素の変換」を参照してください。 |
correlationSets要素 | 相関セット | 詳細は「付録B.1(3) correlationSets要素の変換」を参照してください。 | |
faultHandlers要素 | フォルト処理 | 詳細は「付録B.1(4) faultHandlers要素の変換」を参照してください。 | |
- | ビジネスプロセス名 | ビジネスプロセス定義を追加するためのダイアログで指定したビジネスプロセス名が設定されます。 | |
- | ビジネスプロセスのバージョン | 「1」が設定されます。 | |
- | 永続化 | ビジネスプロセス定義を追加するためのダイアログで指定した永続化の有無が設定されます。 |
ビジネスプロセスの各アクティビティに変換される要素については,「付録B.2 基本アクティビティに関連する要素の変換」および「付録B.3 構造アクティビティに関連する要素の変換」を参照してください。
variables要素およびその下位要素・属性は,ビジネスプロセス(またはスコープ内)に設定されている変数の定義に変換されます。インポートしたあとは,定義内容を変数・相関セット一覧ダイアログで変更できます。
変換の詳細を次の表に示します。表内の「項目」に示す名称は,変数・相関セット一覧ダイアログの項目名です。
表B-3 variables要素の変換
variables要素の下位要素または属性 | ビジネスプロセスの定義内容 | |
---|---|---|
項目 | 説明 | |
name属性 | 変数名 | 変数の名称が設定されます。 |
messageType属性 | 種別 | この属性が定義されていた場合,type属性は文字列型(string)に変換されます。 そのため,変換後に変数の種別をメッセージ型(messageType)に変更し,電文フォーマットを登録する必要があります。 |
type属性 | 種別 | 次に示す変数の種別が設定されます。
|
- | 部分指定 | 変数の部分指定には,値は設定されません。部分指定を利用する場合,インポートしたあとに変数・相関セット一覧ダイアログで設定してください。 |
correlationSets要素の定義内容は,ビジネスプロセスの定義では「相関セット」に当たる情報です。BPELファイルをインポートしてビジネスプロセスを作成しても値は設定されません。
ビジネスプロセスで相関セットを利用する場合,インポートしたあとに変数・相関セット一覧ダイアログで相関セットを定義し,相関セットを使用するアクティビティの割当相関セット群ダイアログで相関セットを割り当ててください。
faultHandlers要素およびその下位要素・属性は,ビジネスプロセス内のフォルト処理の定義内容に変換されます。変換後の定義内容は,フォルト処理の割当ダイアログで変更できます。
変換の詳細を次の表に示します。表内の「項目」に示す名称は,フォルト処理の割当ダイアログの項目名です。
表B-4 faultHandlers要素の変換
faultHandlers要素の下位要素または属性 | ビジネスプロセスの定義内容 | ||
---|---|---|---|
項目 | 説明 | ||
catch要素 | faultVariable属性 | 割当変数 | 変数については「付録B.1(2) variables要素の変換」の注意事項も参照してください。 |
catchAll要素 | 割当変数 | この要素がある場合,割当変数に「catch-all」が定義されます。 | |
- | 遷移先 | catch要素またはcatchAll要素が定義されている場合,フォルト処理の遷移先が自動的に設定されます。 |