はじめに

このマニュアルは,Cosminexusが提供するCosminexus Web Services - SecurityのWebサービスセキュリティ機能について説明したものです。

Cosminexus Web Services - Securityは,Cosminexusを構成する次のプログラムプロダクトで提供されています。

 

Cosminexus Web Services - SecurityのXML署名・暗号処理機能については,マニュアル「Cosminexus XML Security - Core ユーザーズガイド」を参照してください。

対象読者

このマニュアルは,Cosminexusが提供するSOAPアプリケーション開発支援機能を利用して開発したSOAPアプリケーションに対して,Webサービスセキュリティ機能を使用する方を対象としています。また,このマニュアルをご利用になる方は,XML,SOAP,およびセキュリティに関する基本的な事項を理解されていることを前提としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 Webサービスセキュリティの概要
Webサービスセキュリティとは何か,またCosminexusが提供するWebサービスセキュリティの機能について説明しています。
第2章 開発または実行に必要な製品
Webサービスセキュリティ機能を使用するために必要なOS,およびプログラムプロダクトについて説明しています。
第3章 Webサービスセキュリティ機能を使用する
Webサービスセキュリティ機能を使用する場合に必要な設定,および実装について説明しています。
第4章 Webサービスセキュリティ機能が提供するコマンド
Webサービスセキュリティ機能が提供するコマンドの形式やオプションなどを説明しています。
第5章 Webサービスセキュリティ機能が提供するAPI
Webサービスセキュリティ機能が提供するAPIの構文や引数など,APIの仕様について説明しています。
第6章 障害対策
障害が発生した場合の対処方法を説明しています。
第7章 メッセージ一覧
Webサービスセキュリティ機能が出力するメッセージの内容および対処方法などについて説明しています。
付録A 標準仕様への対応
Webサービスセキュリティ機能がサポートするWS-Security標準仕様,XML署名標準仕様,およびXML暗号標準仕様について説明しています。
付録B 下位バージョンからの移行手順
Webサービスセキュリティ機能の下位バージョンからの移行手順について説明しています。
付録C 定義ファイルの項目の詳細
Webサービスセキュリティ機能を使用する場合に必要な定義ファイルの要素名および指定回数を説明しています。また,各項目の役割についても説明しています。
付録D 用語解説
このマニュアルで使用している用語の意味を説明しています。

関連マニュアル

このマニュアルをご利用するに当たって,必要に応じて次に示すマニュアルを参照してください。

読書手順

このマニュアルをご利用になるときは,目的に応じて必要な章をお読みください。各章の利用目的の例を次に示しますので,ご利用の際の目安にしてください。

章タイトル利用目的の例
第1章 Webサービスセキュリティの概要Webサービスセキュリティとは何かを知りたい。
Webサービスセキュリティ機能とは何かを知りたい。
第2章 開発または実行に必要な製品Webサービスセキュリティ機能を使用するために必要なOSとソフトウェアの種類およびバージョンを知りたい。
第3章 Webサービスセキュリティ機能を使用するWebサービスセキュリティ機能を使用するための設定方法を知りたい。
Webサービスセキュリティ機能の実装方法を知りたい。
第4章 Webサービスセキュリティ機能が提供するコマンドどのようなコマンドがあるのかを知りたい。
コマンドの使用方法を知りたい。
第5章 Webサービスセキュリティ機能が提供するAPIどのようなAPIがあるのかを知りたい。
APIの使用方法を知りたい。
第6章 障害対策障害が発生した場合の対処方法を知りたい。
トレースファイルの収集方法を知りたい。
アプリケーションログの収集方法を知りたい。
第7章 メッセージ一覧メッセージが出力された場合の要因や対処方法を知りたい。
付録A 標準仕様への対応WS-Security標準仕様のサポート範囲を知りたい。
XML署名標準仕様のサポート範囲を知りたい。
XML暗号標準仕様のサポート範囲を知りたい。
付録B 下位バージョンからの移行手順下位バージョンからバージョンアップする場合の移行方法を知りたい。
付録C 定義ファイルの項目の詳細定義ファイルで設定する項目の要素名,説明,または指定回数を知りたい。
付録D 用語解説このマニュアルで使用されている用語の意味を知りたい。

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

このマニュアルで使用している記号

このマニュアルで使用している記号を次のように定義します。

記号意味
< >< >で囲まれた部分は状況に応じて変化する内容であることを示します。

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,製品名を次のように表記しています。

製品名略称
IPFItanium(R) Processor Family
UNIXAIXAIX 5L V5.2
AIX 5L V5.3
HP-UXHP-UX(IPF)HP-UX 11i V2.0(IPF)
HP-UX 11i V3.0(IPF)
LinuxLinux(x86, AMD64 & Intel EM64T)Red Hat Enterprise Linux AS 3(x86)
Red Hat Enterprise Linux AS 4(x86)
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(x86)
Red Hat Enterprise Linux ES 3(x86)
Red Hat Enterprise Linux ES 4(x86)
Red Hat Enterprise Linux 5(x86)
Red Hat Enterprise Linux AS 3(AMD64 & Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux AS 4(AMD64 & Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(AMD/Intel 64)
Red Hat Enterprise Linux ES 3(AMD64 & Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux ES 4(AMD64 & Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux 5(AMD/Intel 64)
Linux(IPF)Red Hat Enterprise Linux AS 3(IPF)
Red Hat Enterprise Linux AS 4(IPF)
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform(Intel Itanium)
SolarisSolaris 9
Solaris 10
WindowsWindows Server 2003Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,Standard Edition Operating System
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,Enterprise Edition Operating System
Windows Server 2003(x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,Standard x64 Edition Operating System
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003,Enterprise x64 Edition Operating System
Windows Server 2003 R2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Release 2,Standard Edition Operating System
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Release 2,Enterprise Edition Operating System
Windows Server 2003 R2(x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Release 2,Standard x64 Edition Operating System
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 Release 2,Enterprise x64 Edition Operating System
Windows VistaMicrosoft(R) Windows Vista(R) Business
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate
Windows XPMicrosoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System

このマニュアルで使用する略語

このマニュアルでは,次に示す略語を使用しています。

略語正式名称
APIApplication Programming Interface
EJBEnterprise Java Beans
J2SEJava 2 Platform, Standard Edition
JAASJava Authentication and Authorization Service
JARJava Archive
OASISOrganization for the Advancement of Structured Information Standards
OSOperating System
RPCRemote Procedure Call
URIUniform Resource Identifier
URLUniform Resource Locator
W3CWorld Wide Web Consortium
WARWeb Archive
WSWeb Service
XMLExtensible Markup Language

このマニュアルで使用する名前空間

このマニュアルでは,次に示す名前空間を使用しています。

プレフィックス名前空間
dshttp://www.w3.org/2000/09/xmldsig#
soapenvhttp://www.w3.org/2001/12/soap-envelope
wssehttp://docs.oasis-open.org/wss/2004/01/oasis-200401-wss-wssecurity-secext-1.0.xsd
wsuhttp://docs.oasis-open.org/wss/2004/01/oasis-200401-wss-wssecurity-utility-1.0.xsd

適用OSの違いによる機能相違点の表記

OSによって記述を書き分ける場合,次に示す表記を使用しています。

表記意味
Windowsの場合Windows系のOSを使用している場合
その他のOSの場合Windows系以外のOS(HP-UX,AIX,Linux,またはSolaris)を使用している場合

Windowsの場合のフォルダとパスの表記

このマニュアルでは,Windows,HP-UX,AIX,LinuxおよびSolarisで共通の内容の場合,Windowsの「フォルダ」を「ディレクトリ」と表記しています。また,「¥」を「/」と表記しています。

Windowsの場合,「ディレクトリ」を「フォルダ」に,「/」を「¥」に置き換えてお読みください。

常用漢字以外の漢字の使用について

このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

鍵(かぎ) 個所(かしょ) 必須(ひっす) 漏洩(ろうえい)

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。