7.9 Server Plug-inから起動したJ2EEサーバでのデバッグ
(1) J2EEサーバのデバッグ起動
Server Plug-inまたはサーバ管理コマンドを使用してJ2EEサーバをデバッグ起動します。
- <Cosminexus インストールディレクトリ>¥CC¥server¥usrconf¥ejb¥<デバッグ対象のサーバ名>¥usrconf.cfgファイルに次の内容を記述します。
add.jvm.arg=-agentlib:jdwp=transport=dt_socket,server=y,address=<デバッグ・ポート番号>,suspend=n |
インスタントセットアップ機能で構築した環境を使用する場合は,デバッグポート番号3999で設定されています。
- Server Plug-inまたはサーバ管理コマンドでJ2EEサーバを起動します。
Server Plug-inを使用したJ2EEサーバの起動方法については,マニュアル「Cosminexus アプリケーション設定操作ガイド」を参照してください。
サーバ管理コマンドでJ2EEサーバを起動する場合は,次のコマンドを実行します。コマンドについては,マニュアル「Cosminexus リファレンス コマンド編」を参照してください。
インスタントセットアップ機能で構築した環境を使用する場合は,サーバ名称に「InstantJ2EEServer」を指定します。
(2) プロジェクトのデバッグの設定
デバッグに必要な起動構成を作成します。
- [パッケージ・エクスプローラー]ビューでデバッグするプロジェクトを選択して,Eclipseのメニューから[実行]-[構成およびデバッグ]を選択します。
[構成およびデバッグ]ダイアログが表示されます。
![[図データ]](figure/zu081000.gif)
- 左ペインのツリーで[MyEclipse外部起動サーバー]を選択して,メニューバーの[
(新規の起動構成)]をクリックします。
右ペインに起動構成を作成するページが表示されます。
![[図データ]](figure/zu081100.gif)
設定が必要な項目を次に示します。
項目名 | 設定値 |
---|
名前 | 任意の名称を指定します。 |
プロジェクト | デバッグするプロジェクトのプロジェクト名を指定します。※ |
接続タイプ | 「標準(ソケット接続)」を選択します。 |
接続プロパティーのホスト | 接続するJ2EEサーバのホスト名を指定します。 インスタントセットアップ機能で構築した環境を使用する場合は,「localhost」を指定します。 |
接続プロパティーのポート | usrconf.cfgファイルに指定したデバッグ・ポート番号を指定します。 インスタントセットアップ機能で構築した環境を使用する場合は,「3999」を指定します。 |
- 注※
- エンタープライズアプリケーションプロジェクトをデバッグする場合は,プロジェクトを空白にして,[ソース]タブの[ソース・ルックアップ・パス]に使用するソースを追加します。
- [閉じる]ボタンをクリックします。
[変更を保管しますか?]ダイアログが表示された場合は,[はい]ボタンをクリックしてください。[構成およびデバッグ]ダイアログが閉じて,デバッグのための起動構成が作成されます。
(3) デバッグの実行
MyEclipseからデバッグを実行します。
- [パッケージ・エクスプローラー]ビューでデバッグするプロジェクトのJavaソースファイルを開いて,ブレークポイントを設定します。
- Eclipseのメニューから[実行]-[構成およびデバッグ]を選択します。
[構成およびデバッグ]ダイアログが表示されます。
![[図データ]](figure/zu081200.gif)
- 作成した起動構成を選択して,[デバッグ]ボタンをクリックします。
デバッグが開始されます。J2EEアプリケーションを実行してブレークポイントに達すると,[デバッグ]パースペクティブが表示されます。[デバッグ]パースペクティブの[デバッグ]ビューには,MyEclipse外部起動サーバの起動構成が表示されます。
- 参考
- [構成およびデバッグ]ダイアログからデバッグしたあとに,再度デバッグする場合はEclipseのメニューバーにある[
(デバッグ)]のプルダウンメニューから起動構成を選択することで開始することもできます。
- デバッグが終わったら,[デバッグ]ビューのツールバーにある[
(切断)]をクリックします。
デバッグが終了します。