HITACHI Inspire The Next

Cosminexus Reliable Messaging

解説・手引・文法・操作書

3020-3-M17-40


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 Cosminexus RMの概要
1.2 ソフトウェア構成
1.3 システム形態
1.3.1 単一システムでのアプリケーション連携
1.3.2 複数システム間でのアプリケーション連携
1.3.3 複数システムのキュー間でメッセージを転送するアプリケーション連携
1.3.4 DBサーバの共有
1.4 システム構築・運用の流れとマニュアルの参照先
1.4.1 システム構築・運用の流れとマニュアルでの説明個所の対応
1.4.2 Cosminexus RMの機能とマニュアルでの説明個所の対応
2. 機能
2.1 メッセージングモデル
2.1.1 PTPメッセージングモデル
2.2 キューの種類
2.2.1 ローカルキュー
2.2.2 転送キュー
2.2.3 受信用共用キュー
2.2.4 送信用共用キュー
2.2.5 デッドメッセージキュー
2.3 メッセージの管理
2.3.1 キューの永続性
2.3.2 メッセージ取り出しモード
2.3.3 メッセージの受け渡し
2.3.4 メッセージの削除
2.3.5 メッセージの有効期間
2.4 メッセージのキュー間転送
2.4.1 キュー間転送の概要
2.4.2 キュー間転送のあて先指定
2.4.3 キュー間転送の通信モデル
2.4.4 キュー間転送のQoS
2.4.5 メッセージの再送
2.4.6 キュー間転送の互換通信
2.4.7 キュー間転送の障害時の動作
2.4.8 キュー間転送の注意事項
2.4.9 SOAPプロトコル
2.5 メッセージの構成
2.5.1 JMSメッセージの構成
2.5.2 メッセージ要素のアクセスモード
2.5.3 メッセージとキューの関係
2.5.4 メッセージサイズを見積もる方法
2.6 アプリケーションからのメッセージ操作
2.6.1 メッセージの受信制御
2.6.2 メッセージセレクタ
2.6.3 Message-driven Beanとの連携
2.6.4 共用キューでのメッセージ受信時の処理の流れ
2.6.5 DBアクセス時の認証
2.6.6 トランザクション制御
2.6.7 アプリケーション作成時の注意事項
2.7 DB Connector for Cosminexus RMの機能
2.7.1 Cosminexus RMとDB Connector for Cosminexus RMの関係
2.7.2 DB Connector for Cosminexus RMの機能一覧
2.7.3 DB Connector for Cosminexus RM連携時のコネクションとSQLの運用
2.7.4 DB Connector for Cosminexus RM連携時の注意事項
3. システム構築
3.1 システム構築の流れ
3.2 Cosminexus RMのインストール
3.2.1 前提製品のインストール
3.2.2 Cosminexus RMをインストールすると格納されるファイル
3.3 システム構築の準備
3.3.1 Cosminexus RMのシステム名の決定
3.3.2 環境変数の設定
3.4 Cosminexus RMのシステム構築(永続版リソースアダプタの場合)
3.4.1 DBMSの設定(HiRDBを使用する場合)
3.4.2 DBMSの設定(Oracleを使用する場合)
3.4.3 J2EEサーバ(Cosminexus)の設定
3.4.4 キュー定義ファイルの作成(永続版リソースアダプタの場合)
3.4.5 Cosminexus RMのプロパティ定義(永続版リソースアダプタの場合)
3.4.6 DB Connector for Cosminexus RMの選択
3.4.7 DB Connector for Cosminexus RMの前提製品の設定
3.4.8 DB Connector for Cosminexus RMのプロパティ定義
3.4.9 DB Connector for Cosminexus RMとCosminexus RMのインポート
3.4.10 DB Connector for Cosminexus RMとCosminexus RMのプロパティ設定
3.4.11 DB Connector for Cosminexus RMとCosminexus RMのデプロイ
3.4.12 Cosminexus RMの運用前の準備(永続版リソースアダプタの場合)
3.4.13 キュー間転送を使用する場合の設定
3.5 Cosminexus RMのシステム構築(非永続版リソースアダプタの場合)
3.5.1 キュー作成ファイルの作成
3.5.2 キュー定義ファイルの作成(非永続版リソースアダプタの場合)
3.5.3 Cosminexus RMのプロパティ定義(非永続版リソースアダプタの場合)
3.5.4 Cosminexus RMのインポート
3.5.5 Cosminexus RMのプロパティ設定
3.5.6 Cosminexus RMのデプロイ
3.5.7 Cosminexus RMの運用前の準備(非永続版リソースアダプタの場合)
3.6 システム構築時の注意事項
3.6.1 DBMSの設定をする場合
3.6.2 複数デプロイをする場合
3.6.3 ObjectMessageのペイロードにユーザが定義したクラスのオブジェクトを格納する場合
3.6.4 同一サーバ上でCosminexus RMを複数デプロイする場合
3.6.5 PRFトレースファイルを利用する場合
4. Cosminexus RM(永続版リソースアダプタ)の運用
4.1 Cosminexus RMとアプリケーションの開始と停止(永続版リソースアダプタの場合)
4.1.1 Cosminexus RMの開始(永続版リソースアダプタの場合)
4.1.2 アプリケーションの開始(永続版リソースアダプタの場合)
4.1.3 Cosminexus RMの停止(永続版リソースアダプタの場合)
4.1.4 Cosminexus RMの状態遷移(永続版リソースアダプタの場合)
4.2 キューの運用(永続版リソースアダプタの場合)
4.2.1 ローカルキューによるシステム内アプリケーション間連携
4.2.2 共用キューによるシステム間連携
4.2.3 キュー間転送によるシステム間連携
4.2.4 デッドメッセージキューによるデッドメッセージの再登録
4.2.5 キューの状態遷移(永続版リソースアダプタの場合)
4.3 DBの運用
4.3.1 管理情報テーブルの移行
4.3.2 管理情報テーブルの削除
4.3.3 接続ユーザ名の変更
4.3.4 DBのバックアップ
4.3.5 RDエリアの容量の確保
4.3.6 管理情報テーブルの一覧
4.3.7 アプリケーション認証によるDBアクセス設定
4.4 PRFトレースファイルの運用(永続版リソースアダプタの場合)
4.4.1 PRFトレースファイルの運用方法
4.4.2 PRFトレースファイルの取得レベル
4.4.3 PRFトレースファイルの編集
4.5 Cosminexus RM運用時の注意事項(永続版リソースアダプタの場合)
4.5.1 Windows Vista使用時の注意事項
4.5.2 永続版リソースアダプタと非永続版リソースアダプタを切り替える場合の注意事項
4.5.3 Cosminexus RMが動作するマシンの時刻設定の注意事項
5. Cosminexus RM(非永続版リソースアダプタ)の運用
5.1 Cosminexus RMとアプリケーションの開始と停止(非永続版リソースアダプタの場合)
5.1.1 Cosminexus RMの開始(非永続版リソースアダプタの場合)
5.1.2 アプリケーションの開始(非永続版リソースアダプタの場合)
5.1.3 Cosminexus RMの停止(非永続版リソースアダプタの場合)
5.1.4 Cosminexus RMの状態遷移(非永続版リソースアダプタの場合)
5.2 ローカルキューの運用(非永続版リソースアダプタの場合)
5.2.1 ローカルキューの操作方法
5.2.2 ローカルキューの状態遷移(非永続版リソースアダプタの場合)
5.3 PRFトレースファイルの運用(非永続版リソースアダプタの場合)
5.4 Cosminexus RM運用時の注意事項(非永続版リソースアダプタの場合)
5.4.1 Windows Vista使用時の注意事項
5.4.2 永続版リソースアダプタと非永続版リソースアダプタを切り替える場合の注意事項
5.4.3 Cosminexus RMが動作するマシンの時刻設定の注意事項
6. コンフィグレーションプロパティ
6.1 Cosminexus RMのコンフィグレーションプロパティの一覧
6.2 Cosminexus RMのコンフィグレーションプロパティの詳細説明
6.3 DB Connector for Cosminexus RMのコンフィグレーションプロパティの一覧
7. インタフェース
7.1 インタフェースの種類
7.1.1 Cosminexus RMが提供するインターフェースの種類
7.1.2 非永続版リソースアダプタ使用時の注意事項
7.2 JMSインタフェースの一覧
7.3 JMSインタフェース継承図
7.4 JMSインタフェースの詳細
7.4.1 BytesMessageインタフェース
7.4.2 ConnectionMetaDataインタフェース
7.4.3 DeliveryModeインタフェース
7.4.4 Messageインタフェース
7.4.5 ObjectMessageインタフェース
7.4.6 Queue(Destination)インタフェース
7.4.7 QueueBrowserインタフェース
7.4.8 QueueConnection(Connection)インタフェース
7.4.9 QueueConnectionFactory(ConnectionFactory)インタフェース
7.4.10 QueueReceiver(MessageConsumer)インタフェース
7.4.11 QueueSender(MessageProducer)インタフェース
7.4.12 QueueSession(Session)インタフェース
7.4.13 TextMessageインタフェース
7.5 転送データ相互接続用インタフェースの一覧
7.6 転送データ相互接続用インタフェース継承図
7.7 転送データ相互接続用インタフェースの使い方
7.8 転送データ相互接続用インタフェースの詳細
7.8.1 BytesContainerFactoryインタフェース
7.8.2 BytesContainerインタフェース
7.8.3 HRMExceptionクラス
7.8.4 HRMIllegalArgumentExceptionクラス
7.9 障害コードの詳細
8. コマンドリファレンス
8.1 コマンドの概要
8.1.1 コマンド実行の前提条件
8.1.2 コマンドの有効範囲
8.1.3 コマンドの同時実行
8.1.4 システム名の設定
8.1.5 コマンドの記述形式
8.1.6 リクエストタイムアウト値の変更
8.1.7 コマンド実行時に出力されるログ
8.1.8 UNIXでコマンドを実行する場合の注意事項
8.2 コマンドの一覧
8.3 コマンドの詳細
8.3.1 hrmchgaddr(あて先変更)
8.3.2 hrmchgque(ローカルキューの属性変更)
8.3.3 hrmchgque(受信用共用キューの属性変更)
8.3.4 hrmchgque(送信用共用キューの属性変更)
8.3.5 hrmchgque(転送キューの属性変更)
8.3.6 hrmdeladdr(あて先削除)
8.3.7 hrmdelmsg(メッセージの削除)
8.3.8 hrmdelque(キューの削除)
8.3.9 hrmlsaddr(あて先表示)
8.3.10 hrmlsdmsg(デッドメッセージの参照)
8.3.11 hrmlsmsg(メッセージの表示)
8.3.12 hrmlsque(キュー情報の表示)
8.3.13 hrmlsstat(システム状態の表示)
8.3.14 hrmlstrn(トランザクション状態の表示)
8.3.15 hrmlstrs(通信状態表示)
8.3.16 hrmmkaddr(あて先登録)
8.3.17 hrmmkque(ローカルキューの作成)
8.3.18 hrmmkque(受信用共用キューの作成)
8.3.19 hrmmkque(送信用共用キューの作成)
8.3.20 hrmmkque(転送キューの作成)
8.3.21 hrmregdmsg(デッドメッセージの再登録)
8.3.22 hrmskipmsg(受信待ちメッセージのスキップ)
8.3.23 hrmstart(実行状態への移行)
8.3.24 hrmstartque(キューの抑止解除)
8.3.25 hrmstarttrs(送受信抑止解除)
8.3.26 hrmstop(管理状態への移行)
8.3.27 hrmstopque(キューの抑止)
8.3.28 hrmstoptrs(送受信抑止)
9. 障害対策
9.1 障害時の出力情報
9.1.1 開始停止メッセージログ
9.1.2 Cosminexus用メッセージログ
9.1.3 メソッドトレース
9.1.4 共用キューイベントトレース
9.1.5 回線トレース
9.1.6 PRFトレース
9.2 キューの障害
9.3 メッセージの形式
9.4 メッセージの詳細
KFRM00002-W(C/O)
KFRM00003-W(C/O)
KFRM00004-W(C/O)
KFRM00005-W(C/O)
KFRM01000-E(S)
KFRM01001-E(S)
KFRM01002-E(S)
KFRM01003-W(S)
KFRM01004-I(S)
KFRM01005-I(S)
KFRM01006-I(S)
KFRM01007-I(S)
KFRM01008-I(S)
KFRM01009-I(C/O/S)
KFRM01010-I(S)
KFRM01011-I(S)
KFRM01012-E(S)
KFRM01013-E(S)
KFRM01014-I(S)
KFRM01015-I(S)
KFRM01016-I(S)
KFRM01017-E(C/O)
KFRM01018-E(C/O)
KFRM01019-I(S)
KFRM01020-I(S)
KFRM01800-E(C/O)
KFRM01801-E(C/O)
KFRM01802-E(C/O)
KFRM01803-W(C/O)
KFRM01804-I(C/O)
KFRM01805-I(C/O)
KFRM01806-E(C/O)
KFRM01807-W(C/O)
KFRM02000-E(C/O)
KFRM10000-E(C/O)
KFRM10001-E(C/O)
KFRM10002-E(C/O)
KFRM10003-E(C/O)
KFRM10022-E(C/O)
KFRM10023-E(C/O)
KFRM11000-E(C/O)
KFRM11001-E(C/O)
KFRM11002-W(C/O)
KFRM12000-E(C/O)
KFRM12001-E(C/O)
KFRM13000-E(C/O)
KFRM13001-I(C/O)
KFRM13004-W(C/O)
KFRM13005-E(C/O)
KFRM13006-W(C/O)
KFRM13007-W(C/O)
KFRM13011-W(C/O)
KFRM13012-W(C/O)
KFRM13013-I(C/O)
KFRM13015-I(C/O)
KFRM13016-E(C/O)
KFRM13017-E(C/O)
KFRM13018-E(C/O)
KFRM13019-E(C/O)
KFRM13020-E(C/O)
KFRM13021-E(C/O)
KFRM13022-W(C/O)
KFRM13023-E(C/O)
KFRM13024-W(C/O)
KFRM13025-I(C/O)
KFRM13026-I(C/O)
KFRM13027-I(C/O)
KFRM13028-W(C/O)
KFRM13029-I(C/O)
KFRM14000-E(C/O)
KFRM14001-E(C/O)
KFRM14002-E(C/O)
KFRM14003-E(C/O)
KFRM14004-E(C/O)
KFRM14005-E(C/O)
KFRM14008-E(C/O)
KFRM14009-E(C/O)
KFRM14010-E(C/O)
KFRM14012-W(C/O)
KFRM14013-E(C/O)
KFRM14014-E(C/O)
KFRM14015-E(C/O)
KFRM14016-E(C/O)
KFRM14017-E(C/O)
KFRM14018-E(C/O)
KFRM14019-E(C/O)
KFRM14020-E(C/O)
KFRM14021-E(C/O)
KFRM14022-E(C/O)
KFRM15000-E(C/O)
KFRM16000-E(C/O)
KFRM16001-E(C/O)
KFRM16002-E(C/O)
KFRM16003-W(C/O)
KFRM16005-E(C/O)
KFRM16006-E(C/O)
KFRM16008-E(C/O)
KFRM16009-I(C/O)
KFRM16010-I(C/O)
KFRM16011-E(C/O)
KFRM16012-E(C/O)
KFRM16013-E(C/O)
KFRM16014-E(C/O)
KFRM17000-E(C/O)
KFRM17001-E(C/O)
KFRM17002-E(C/O)
KFRM17003-E(C/O)
KFRM17004-E(C/O)
KFRM17005-E(C/O)
KFRM17006-E(C/O)
KFRM17007-W(C/O)
KFRM17008-W(C/O)
KFRM17009-W(C/O)
KFRM17010-W(C/O)
KFRM17011-W(C/O)
KFRM17012-W(C/O)
KFRM17013-E(C/O)
KFRM17014-W(C/O)
KFRM20000-E(U)
KFRM20001-E(U)
KFRM20002-E(U)
KFRM20003-E(U)
KFRM20004-E(U)
KFRM20005-E(U)
KFRM20006-E(U)
KFRM20007-E(U)
KFRM20008-E(U)
KFRM20009-E(U)
KFRM20010-E(U)
KFRM20011-E(U)
KFRM20012-E(U)
KFRM20014-I(T)
KFRM20016-I(T)
KFRM20017-I(T)
KFRM20018-I(T)
KFRM20019-I(T)
KFRM20020-I(T)
KFRM20021-I(T)
KFRM20022-I(T)
KFRM20024-I(T)
KFRM20025-I(C/O)
KFRM20026-I(C/O)
KFRM20027-I(C/O)
KFRM20028-E(U)
KFRM20029-E(U)
KFRM20030-E(U)
KFRM20031-I(C/O)
KFRM20032-E(U)
KFRM20033-E(U)
KFRM20034-E(U)
KFRM20035-E(U)
KFRM20036-E(U)
KFRM20037-E(U)
KFRM20038-E(U)
KFRM20039-E(U)
KFRM20040-E(U)
KFRM20041-E(U)
KFRM20042-E(U)
KFRM20043-E(U)
KFRM20044-E(U)
KFRM20045-E(U)
KFRM20046-E(U)
KFRM20047-I(C/O)
KFRM20048-I(C/O)
KFRM20049-I(C/O)
KFRM20050-I(T)
KFRM20051-I(T)
KFRM20052-I(T)
KFRM20053-I(T)
KFRM20055-I(T)
KFRM20056-I(T)
KFRM20057-I(T)
KFRM20058-I(T)
KFRM20059-E(U)
KFRM20060-E(U)
KFRM20061-E(U)
KFRM20062-E(U)
KFRM20063-E(U)
KFRM20064-E(U)
KFRM20065-E(U)
KFRM20066-E(U)
KFRM20067-E(U)
KFRM20068-E(U)
KFRM20071-E(U)
KFRM20072-E(U)
KFRM20074-I(T)
KFRM20075-I(T)
KFRM20078-I(T)
KFRM20079-I(T)
KFRM20080-I(C/O)
KFRM20081-W(C/O)
KFRM20082-E(U)
KFRM20083-E(U)
KFRM20084-E(U)
KFRM20085-E(U)
KFRM20086-E(U)
KFRM20087-E(U)
KFRM20088-E(U)
KFRM20089-E(U)
KFRM20090-E(U)
KFRM20091-E(U)
KFRM20092-E(C/O)
KFRM20093-E(C/O)
KFRM20094-W(C/O)
KFRM20095-E(C/O)
KFRM20096-W(U)
KFRM20097-W(C/O)
KFRM20098-I(T)
KFRM20099-I(T)
KFRM20100-E(U)
KFRM20121-W(C/O)
KFRM20122-W(C/O)
KFRM20123-W(C/O)
KFRM20125-E(U)
KFRM20126-E(U)
KFRM32000-E(S)
KFRM32001-E(S)
KFRM32002-W(S)
KFRM32003-I(S)
KFRM32006-W(C/O)
KFRM32007-W(S)
KFRM32008-W(C/O)
KFRM32009-E(C/O)
KFRM34000-E(C/O)
KFRM40001-I(C/O)
KFRM40003-W(C/O)
KFRM40004-W(C/O)
KFRM40005-E(C/O)
KFRM40006-W(C/O)
KFRM40007-I(C/O)
KFRM40008-W(C/O)
KFRM40009-W(C/O)
KFRM40010-W(C/O)
KFRM40011-E(C/O)
KFRM40012-I(C/O)
KFRM40013-E(C/O)
KFRM41000-W(C/O)
KFRM42000-W(C/O)
KFRM42002-W(C/O)
KFRM42003-W(C/O)
KFRM42004-W(C)
KFRM42005-W(C)
KFRM99000-E(C/O)
付録
付録A JMS仕様との差異
付録A.1 インタフェースの機能差
付録A.2 クラスの機能差
付録A.3 メソッドの機能差
付録B WS-Reliabilityサポート一覧
付録B.1 通信仕様
付録B.2 QoS
付録B.3 リプライパターン
付録B.4 グループ
付録B.5 WS-Reliabilityのヘッダ要素
付録B.6 SOAPアタッチメント
付録B.7 Cosminexus RMが返信するフォルトコード一覧
付録C サンプルアプリケーション
付録C.1 環境構築のサンプル手順
付録C.2 SessionBean1の処理の流れ
付録C.3 SessionBean1の実行手順(永続版リソースアダプタの場合)
付録C.4 SessionBean1の実行手順(非永続版リソースアダプタの場合)
付録C.5 SessionBean2の処理の流れ(永続版リソースアダプタの場合)
付録C.6 SessionBean2の実行手順(永続版リソースアダプタの場合)
付録D PRFトレース取得時のイベントID
付録D.1 永続版リソースアダプタの場合
付録D.2 非永続版リソースアダプタの場合
付録E Cosminexus RMのメモリ所要量とディスク占有量
付録E.1 メモリ所要量
付録E.2 ディスク占有量
付録F HiRDBの見積もり
付録F.1 HiRDBの排他資源の見積もり
付録F.2 同時アクセス可能実表数の見積もり
付録G コネクションプールの見積もり
付録G.1 アプリケーションが消費するコネクション数
付録G.2 Cosminexus RMが消費するコネクション数
付録H 旧バージョンからの移行
付録H.1 uCosminexus Reliable Messaging 01-00からの移行
付録H.2 Cosminexus RM 01-01からの移行
付録H.3 Cosminexus RM 01-02からの移行
付録H.4 共用キューのバージョンアップ
付録H.5 移行時の注意事項
付録I 用語解説
索引