HITACHI Inspire The Next

Cosminexus 運用管理操作ガイド

操作書

3020-3-M09-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. Management Serverの操作の概要
1.1 Management Serverでできること
1.1.1 管理できる論理サーバ
1.1.2 管理できるアプリケーションとリソース
1.2 J2EEアプリケーションを実行するシステムの構築で必要な操作
1.2.1 Management Serverの設定
1.2.2 論理サーバの設定
1.2.3 アプリケーションとリソースの設定
1.2.4 統合ユーザ管理の設定
1.3 J2EEアプリケーションを実行するシステムの運用で必要な操作
1.3.1 論理サーバの運用
1.3.2 アプリケーションとリソースの運用
1.3.3 統合ユーザ管理の運用
1.4 バッチアプリケーションを実行するシステムの構築で必要な操作
1.4.1 Management Serverの設定
1.4.2 論理サーバの設定
1.4.3 リソースの設定
1.5 バッチアプリケーションを実行するシステムの運用で必要な操作
1.5.1 論理サーバの運用
1.5.2 リソースの運用
2. Management Serverの画面と基本操作
2.1 ログインとログアウト
2.1.1 前提条件
2.1.2 ログイン
2.1.3 ログアウト
2.1.4 管理ユーザIDおよびパスワード紛失時の対処
2.2 運用管理ポータルの画面構成
2.2.1 [運用管理ポータル]画面の見方
2.2.2 運用管理ポータルのメニュー
2.2.3 運用管理ポータルのアンカー
2.3 操作画面の構成
2.3.1 操作画面の見方
2.3.2 ツリーペイン
2.3.3 ボディペイン
2.4 操作画面で共通の項目と操作について
2.4.1 論理サーバの稼働状況のステータス
2.4.2 画面自動更新の設定
2.4.3 ログの出力形式
2.5 操作画面での規則
2.5.1 「運用管理ドメインの構成定義」での規則
2.5.2 「論理サーバの環境設定」での規則
2.5.3 「リポジトリ管理」での規則
2.6 操作画面での注意事項
2.6.1 「論理サーバの起動/停止」での注意事項
2.6.2 「リポジトリ管理」での注意事項
3. Cosminexus Management Serverの設定
3.1 「Cosminexus Management Serverの設定」のツリーペインの構成
3.2 Management Serverの基本情報の設定
3.2.1 管理ユーザアカウントの設定
3.2.2 ネットワークの設定
3.2.3 ログの設定
3.2.4 構成情報の退避/回復
3.2.5 開始時の設定
3.2.6 性能解析トレース収集の設定
3.2.7 JP1連携の設定(Cosminexus Management Serverの設定)
4. 運用管理ドメインの構成定義
4.1 「運用管理ドメインの構成定義」のツリーペインの構成
4.1.1 「運用管理ドメインの構成定義」のホストビューの構成
4.1.2 「運用管理ドメインの構成定義」のサーバビューの構成
4.2 運用管理ドメイン内のホストの定義
4.2.1 ホストの定義
4.2.2 ホストの削除(一括削除)
4.2.3 ホストの編集
4.2.4 ホストの削除
4.3 運用管理ドメインの定義
4.3.1 運用管理ドメインの編集
4.4 論理パフォーマンストレーサの構成定義
4.4.1 パフォーマンストレーサの追加
4.4.2 パフォーマンストレーサの削除(一括削除)
4.4.3 パフォーマンストレーサの編集
4.4.4 パフォーマンストレーサの削除
4.5 論理スマートエージェントの構成定義
4.5.1 スマートエージェントの追加
4.5.2 スマートエージェントの削除(一括削除)
4.5.3 スマートエージェントの編集
4.5.4 スマートエージェントの削除
4.6 論理ネーミングサービスの構成定義
4.6.1 ネーミングサービスの追加
4.6.2 ネーミングサービスの削除(一括削除)
4.6.3 ネーミングサービスの編集
4.6.4 ネーミングサービスの削除
4.7 論理CTMドメインマネジャの構成定義
4.7.1 CTMドメインマネジャの追加
4.7.2 CTMドメインマネジャの削除(一括削除)
4.7.3 CTMドメインマネジャの編集
4.7.4 CTMドメインマネジャの削除
4.8 論理CTMの構成定義
4.8.1 CTMの追加
4.8.2 CTMの削除(一括削除)
4.8.3 CTMの編集
4.8.4 CTMの削除
4.9 論理SFOサーバの構成定義
4.9.1 SFOサーバの追加
4.9.2 SFOサーバの削除(一括削除)
4.9.3 SFOサーバの編集
4.9.4 SFOサーバの削除
4.10 論理J2EEサーバの構成定義
4.10.1 J2EEサーバの追加
4.10.2 J2EEサーバの削除(一括削除)
4.10.3 J2EEサーバの編集
4.10.4 J2EEサーバの削除
4.10.5 J2EEサーバクラスタの追加
4.10.6 J2EEサーバクラスタの削除(一括削除)
4.10.7 J2EEサーバクラスタの編集
4.10.8 J2EEサーバクラスタの削除
4.10.9 J2EEサーバクラスタ構成要素の追加
4.10.10 J2EEサーバクラスタ構成要素の削除(一括削除)
4.11 論理Webサーバの構成定義
4.11.1 Webサーバの追加
4.11.2 Webサーバの削除(一括削除)
4.11.3 Webサーバの編集
4.11.4 Webサーバの削除
4.11.5 Webサーバクラスタの追加
4.11.6 Webサーバクラスタの削除(一括削除)
4.11.7 Webサーバクラスタの編集
4.11.8 Webサーバクラスタの削除
4.11.9 Webサーバクラスタ構成要素の追加
4.11.10 Webサーバクラスタ構成要素の削除(一括削除)
4.12 論理サーバの一括セットアップ
4.12.1 セットアップ(論理サーバの一括セットアップ)
4.12.2 ログの表示(論理サーバの一括セットアップ)
5. 論理サーバの環境設定
5.1 「論理サーバの環境設定」のツリーペインの構成
5.1.1 「論理サーバの環境設定」のホストビューの構成
5.1.2 「論理サーバの環境設定」のサーバビューの構成
5.2 ホスト内の論理サーバの定義
5.2.1 ホスト内のサーバの設定
5.3 論理パフォーマンストレーサの定義
5.3.1 パフォーマンストレーサの設定
5.3.2 パフォーマンストレーサのオプションの設定
5.3.3 パフォーマンストレーサの環境変数の設定
5.3.4 別の論理パフォーマンストレーサの設定読み込み
5.4 論理スマートエージェントの定義
5.4.1 スマートエージェントの設定
5.4.2 スマートエージェントのオプションの設定
5.4.3 スマートエージェントの環境変数の設定
5.4.4 別の論理スマートエージェントの設定読み込み
5.5 論理ネーミングサービスの定義
5.5.1 ネーミングサービスの設定
5.5.2 ネーミングサービスのオプションの設定
5.5.3 ネーミングサービスの環境変数の設定
5.5.4 別の論理ネーミングサービスの設定読み込み
5.6 論理CTMドメインマネジャの定義
5.6.1 CTMドメインマネジャの基本設定
5.6.2 CTMドメインマネジャのネットワーク設定
5.6.3 CTMドメインマネジャのオプションの設定
5.6.4 CTMドメインマネジャの環境変数の設定
5.6.5 別の論理CTMドメインマネジャの設定読み込み
5.7 論理CTMの定義
5.7.1 CTMの基本設定
5.7.2 スケジューリングの設定
5.7.3 レギュレータの設定
5.7.4 CTM間通信の設定
5.7.5 稼働統計情報の設定
5.7.6 CTMのオプションの設定
5.7.7 CTMの環境変数の設定
5.7.8 別の論理CTMの設定読み込み
5.8 論理SFOサーバの定義
5.8.1 SFOサーバの基本設定
5.8.2 コンテナの設定
5.8.3 サービスの設定
5.8.4 稼働情報監視の設定(SFOサーバ)
5.8.5 稼働情報監視で発行するイベントの設定(SFOサーバ)
5.8.6 稼働情報監視で使用する通信の設定(SFOサーバ)
5.8.7 起動パラメタの設定(SFOサーバ)
5.8.8 システムプロパティの設定(SFOサーバ)
5.8.9 JP1連携の設定(SFOサーバ)
5.8.10 SFOサーバのオプションの設定
5.8.11 SFOサーバの環境変数の設定
5.8.12 論理SFOサーバの設定読み込み
5.9 論理J2EEサーバの定義
5.9.1 J2EEサーバの基本設定
5.9.2 J2EEコンテナの設定
5.9.3 EJBコンテナの設定
5.9.4 Webコンテナの設定
5.9.5 ネーミングの設定
5.9.6 JDBCの設定
5.9.7 トランザクションの設定
5.9.8 リソース枯渇監視の設定
5.9.9 ログの設定(J2EEサーバ)
5.9.10 ユーザログの設定
5.9.11 通信・スレッド制御の設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.12 ログの設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.13 セキュリティの設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.14 エラーページの設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.15 リダイレクトの設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.16 レスポンスヘッダ・ゲートウェイ指定機能の設定(インプロセスHTTPサーバ)
5.9.17 稼働情報監視の設定(J2EEサーバ)
5.9.18 稼働情報監視で発行するイベントの設定(J2EEサーバ)
5.9.19 稼働情報監視で使用する通信の設定(J2EEサーバ)
5.9.20 起動パラメタの設定(J2EEサーバ)
5.9.21 システムプロパティの設定(J2EEサーバ)
5.9.22 JP1連携の設定(J2EEサーバ)
5.9.23 J2EEサーバのオプションの設定
5.9.24 J2EEサーバの環境変数の設定
5.9.25 論理J2EEサーバの設定読み込み
5.10 論理Webサーバの定義
5.10.1 Webサーバの設定
5.10.2 リダイレクタの設定
5.10.3 マッピングの定義
5.10.4 ワーカの設定
5.10.5 Webサーバ環境のセットアップ
5.10.6 ログの表示(旧バージョン互換のWebサーバの環境設定)
5.10.7 Webサーバのオプションの設定
5.10.8 Webサーバの環境変数の設定
5.10.9 別の論理Webサーバの設定読み込み
5.11 論理サーバの設定ファイルの配布
5.11.1 設定情報の配布
5.11.2 ログの表示(論理サーバの環境設定)
5.12 Management Serverが自動で設定する内容
5.12.1 「論理サーバの環境設定」で生成されるユーザ定義ファイル
5.12.2 Management ServerがCTMドメインマネジャに自動で設定する内容
5.12.3 Management ServerがCTMに自動で設定する内容
5.12.4 Management ServerがSFOサーバに自動で設定する内容
5.12.5 Management ServerがJ2EEサーバに自動で設定する内容
5.12.6 Management Serverがバッチサーバに自動で設定する内容
5.12.7 Management ServerがWebサーバに自動で設定する内容
6. 論理サーバの起動/停止
6.1 「論理サーバの起動/停止」のツリーペインの構成
6.1.1 「論理サーバの起動/停止」のホストビューの構成
6.1.2 「論理サーバの起動/停止」のサーバビューの構成
6.2 ホストごとの論理サーバの一括起動と一括停止
6.2.1 ホストごとの論理サーバの稼働状況
6.2.2 ホストごとの論理サーバの一括起動
6.2.3 ホストごとの論理サーバの一括停止
6.2.4 ホストごとの論理サーバの一括再起動
6.2.5 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.3 運用管理ドメイン全体の論理サーバの一括起動と一括停止
6.3.1 運用管理ドメイン全体の論理サーバの稼働状況
6.3.2 運用管理ドメイン全体の論理サーバの一括起動
6.3.3 運用管理ドメイン全体の論理サーバの一括停止
6.3.4 運用管理ドメイン全体の論理サーバの一括再起動
6.3.5 運用管理ドメイン全体の論理サーバの起動順序の設定
6.3.6 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.4 パフォーマンストレーサの起動と停止
6.4.1 パフォーマンストレーサの起動/停止の設定
6.4.2 パフォーマンストレーサの起動
6.4.3 パフォーマンストレーサの停止
6.4.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.5 スマートエージェントの起動と停止
6.5.1 スマートエージェントの起動/停止の設定
6.5.2 スマートエージェントの起動
6.5.3 スマートエージェントの停止
6.5.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.6 ネーミングサービスの起動と停止
6.6.1 ネーミングサービスの起動/停止の設定
6.6.2 ネーミングサービスの起動
6.6.3 ネーミングサービスの停止
6.6.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.7 CTMドメインマネジャの起動と停止
6.7.1 CTMドメインマネジャの起動/停止の設定
6.7.2 CTMドメインマネジャの起動
6.7.3 CTMドメインマネジャの停止
6.7.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.8 CTMの起動と停止
6.8.1 CTMの起動/停止の設定
6.8.2 CTMの起動
6.8.3 CTMの停止
6.8.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.9 SFOサーバの起動と停止
6.9.1 SFOサーバの起動/停止の設定
6.9.2 SFOサーバの起動
6.9.3 SFOサーバの停止
6.9.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.9.5 SFOサーバのsnapshotログの収集
6.10 J2EEサーバの起動と停止
6.10.1 J2EEサーバの起動/停止の設定
6.10.2 J2EEサーバの起動
6.10.3 J2EEサーバの停止
6.10.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.10.5 J2EEサーバのsnapshotログの収集
6.11 J2EEサーバクラスタの一括起動/一括停止,起動/停止
6.11.1 J2EEサーバクラスタの稼働状況
6.11.2 J2EEサーバクラスタの一括起動
6.11.3 J2EEサーバクラスタの一括停止
6.11.4 J2EEサーバクラスタの一括再起動
6.11.5 J2EEサーバの起動/停止の設定
6.11.6 J2EEサーバの起動
6.11.7 J2EEサーバの停止
6.11.8 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.11.9 J2EEサーバのsnapshotログの収集
6.12 Webサーバの起動と停止
6.12.1 Webサーバの起動/停止の設定
6.12.2 Webサーバの起動
6.12.3 Webサーバの停止
6.12.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.13 Webサーバクラスタの一括起動/一括停止,起動/停止
6.13.1 Webサーバクラスタの稼働状況
6.13.2 Webサーバクラスタの一括起動
6.13.3 Webサーバクラスタの一括停止
6.13.4 Webサーバクラスタの一括再起動
6.13.5 Webサーバの起動/停止の設定
6.13.6 Webサーバの起動
6.13.7 Webサーバの停止
6.13.8 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
6.14 ユーザサーバの起動と停止
6.14.1 ユーザサーバの起動/停止の設定
6.14.2 ユーザサーバの起動
6.14.3 ユーザサーバの停止
6.14.4 ログの表示(論理サーバの起動/停止)
7. 論理サーバのアプリケーション管理
7.1 「論理サーバのアプリケーション管理」のツリーペインの構成
7.2 運用管理ドメインへのJ2EEアプリケーションの登録
7.2.1 J2EEアプリケーションの登録
7.2.2 アプリケーションディレクトリの登録
7.2.3 J2EEアプリケーションの登録情報編集
7.2.4 J2EEアプリケーションの登録解除
7.3 J2EEアプリケーション管理
7.3.1 J2EEアプリケーションの開始
7.3.2 J2EEアプリケーションの停止
7.3.3 J2EEアプリケーションのインポート
7.3.4 J2EEアプリケーションの世代回復
7.3.5 J2EEアプリケーションの削除
7.3.6 ログの表示(論理サーバのアプリケーション管理)
7.4 リソースアダプタ管理
7.4.1 リソースアダプタの開始
7.4.2 リソースアダプタの停止
7.4.3 リソースアダプタのインポート
7.4.4 リソースアダプタの削除
7.4.5 ログの表示(論理サーバのアプリケーション管理)
8. 論理サーバの運用監視
8.1 「論理サーバの運用監視」のツリーペインの構成
8.1.1 「論理サーバの運用監視」画面のホストビューの構成
8.1.2 「論理サーバの運用監視」画面のサーバビューの構成
8.1.3 J2EEサーバの稼働情報監視で表示できる項目
8.1.4 バッチサーバの稼働情報監視で表示できる項目
8.1.5 SFOサーバの稼働情報監視で表示できる項目
8.1.6 「論理サーバの運用監視」での共通の操作
8.2 ホストごとの論理サーバのステータス監視
8.3 運用管理ドメイン全体の論理サーバのステータス監視
8.4 論理サーバごとのステータス監視
8.5 J2EEサーバまたはSFOサーバの稼働情報監視
8.5.1 J2EEコンテナの稼働情報監視
8.5.2 EJBコンテナの稼働情報監視
8.5.3 Webコンテナの稼働情報監視(基本情報)
8.5.4 Webコンテナの稼働情報監視(稼働情報)
8.5.5 JavaVMの稼働情報監視(基本情報)
8.5.6 JavaVMの稼働情報監視(稼働情報)
8.6 バッチサーバの稼働情報監視
8.7 J2EEアプリケーションの稼働情報監視
8.8 EJBアプリケーションの稼働情報監視
8.9 Stateful Session Beanの稼働情報監視
8.9.1 Stateful Session Beanの稼働情報監視(基本情報)
8.9.2 Stateful Session Beanの稼働情報監視(稼働情報)
8.9.3 Homeインタフェースの稼働情報監視
8.9.4 Local Homeインタフェースの稼働情報監視
8.9.5 Componentインタフェースの稼働情報監視
8.9.6 Local Componentインタフェースの稼働情報監視
8.10 Stateless Session Beanの稼働情報監視
8.10.1 Stateless Session Beanの稼働情報監視(基本情報)
8.10.2 Stateless Session Beanの稼働情報監視(稼働情報)
8.11 Entity Beanの稼働情報監視
8.11.1 Entity Beanの稼働情報監視(基本情報)
8.11.2 Entity Beanの稼働情報監視(稼働情報)
8.12 Message-driven Beanの稼働情報監視
8.12.1 Message-driven Beanの稼働情報監視(基本情報)
8.12.2 Message-driven Beanの稼働情報監視(稼働情報)
8.13 リソースアダプタの稼働情報監視
8.13.1 リソースアダプタの稼働情報監視(基本情報)
8.13.2 リソースアダプタの稼働情報監視(稼働情報)
8.14 Webアプリケーションの稼働情報監視
8.14.1 Webアプリケーションの稼働情報(基本情報)
8.14.2 Webアプリケーションの稼働情報(稼働情報)
8.15 サーブレットの稼働情報監視
8.16 URLの稼働情報監視
8.17 トランザクションの稼働情報監視
8.17.1 トランザクションの稼働情報監視(基本情報)
8.17.2 トランザクションの稼働情報監視(稼働情報)
9. リポジトリ管理(統合ユーザ管理)
9.1 「リポジトリ管理」のツリーペインの構成
9.2 リポジトリ管理
9.2.1 バインド情報の設定
9.3 レルム管理
9.3.1 レルムの作成
9.3.2 暗号鍵ファイルの設定
9.3.3 ユーザエントリのスキーマ定義
9.3.4 ユーザエントリのスキーマ定義(シングルサインオン用)
9.3.5 ユーザエントリの作成
9.3.6 ユーザエントリの作成(シングルサインオン用)
9.3.7 ユーザエントリの検索
9.3.8 レルムの削除
9.3.9 ユーザエントリの編集
9.3.10 ユーザエントリの編集(シングルサインオン用)
9.3.11 ユーザエントリの削除
10. リソース監視(統合ユーザ管理)
10.1 「リソース監視」のツリーペインの構成
10.1.1 「リソース監視」のホストビューの構成
10.1.2 「リソース監視」のサーバビューの構成
10.2 ログインセッションの監視
10.2.1 ログインセッションモニタの表示
10.2.2 統合ユーザ管理のセッションの停止
10.3 LDAP接続モニタの監視
10.3.1 LDAP接続プールモニタの表示
10.3.2 LDAP接続プールの空き待ち監視のリセット
10.3.3 LDAP接続の定義情報の表示
10.4 JDBC接続モニタの監視
10.4.1 JDBC接続プールモニタの表示
10.4.2 JDBC接続プールの空き待ち監視のリセット
10.4.3 JDBC接続の定義情報の表示
10.5 障害情報の表示
付録
付録A ベーシックモードでデータベースに接続する場合の運用管理(互換用機能)
付録A.1 データソース管理
付録A.2 データソースの稼働情報監視
付録B データの退避と回復
付録B.1 構成情報の退避/回復
付録B.2 登録アプリケーションの退避/回復
付録C 一つのマシンを複数のネットワークセグメントに接続する場合の環境設定での注意
付録D J2EEアプリケーションを実行するシステムの構築と削除
付録D.1 システムの構築の流れ
付録D.2 Management Serverの設定
付録D.3 論理サーバの設定
付録D.4 アプリケーションとリソースの設定
付録D.5 統合ユーザ管理の設定
付録D.6 システムの削除の流れ
付録E J2EEアプリケーションを実行するシステムにある論理サーバの動作設定
付録E.1 J2EEサーバの動作設定
付録E.2 トラブルシューティングの資料取得の設定
付録E.3 Webサーバとの連携機能の設定
付録E.4 インプロセスHTTPサーバの設定
付録F J2EEアプリケーションを実行するシステムの起動と停止(Windowsの場合)
付録F.1 システムの起動手順
付録F.2 システムの起動方法
付録F.3 システムの停止手順
付録F.4 システムの停止方法
付録G J2EEアプリケーションを実行するシステムの起動と停止(UNIXの場合)
付録G.1 システムの起動手順
付録G.2 システムの起動方法
付録G.3 システムの停止手順
付録G.4 システムの停止方法
付録H バッチアプリケーションを実行するシステムの構築と削除
付録H.1 システムの構築の流れ
付録H.2 論理サーバの設定
付録H.3 リソースの設定
付録H.4 システムの削除の流れ
付録I バッチアプリケーションを実行するシステムにある論理サーバの動作設定
付録I.1 バッチサーバの動作設定
付録I.2 トラブルシューティングの資料取得の設定
付録I.3 バッチアプリケーションを実行するシステムの構築で操作できる画面
付録J バッチアプリケーションを実行するシステムの起動と停止(Windowsの場合)
付録J.1 システムの起動手順
付録J.2 システムの起動方法
付録J.3 システムの停止手順
付録J.4 システムの停止方法
付録K バッチアプリケーションを実行するシステムの起動と停止(UNIXの場合)
付録K.1 システムの起動手順
付録K.2 システムの起動方法
付録K.3 システムの停止手順
付録K.4 システムの停止方法
付録L JP1/IMから運用管理ポータルを表示するための設定(Windowsの場合)
付録L.1 Cosminexusモニタ起動コマンドのセットアップ
付録L.2 Cosminexusモニタ起動コマンドの実行環境の設定
索引