HITACHI Inspire The Next

Cosminexus 概説

概説書

3020-3-M01-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. Cosminexusの概要
1.1 Cosminexusとは
1.2 Cosminexusの特長
1.2.1 Cosminexusで実現できること
1.2.2 J2EEアプリケーション実行環境の概要と特長
1.2.3 バッチアプリケーション実行環境の概要と特長
1.2.4 アプリケーション開発環境の概要と特長
1.2.5 サービス統合環境の概要と特長
1.3 Cosminexusで構築できる環境
1.3.1 Cosminexusの実行環境を組み合わせたシステムの例
1.3.2 アプリケーションの実行環境と開発環境の関係
1.3.3 サービス統合環境の開発環境,運用環境および実行環境の関係
2. Cosminexusの製品構成
2.1 製品の分類と特長
2.1.1 実行環境を構築する製品
2.1.2 開発環境を構築する製品
2.1.3 サービス統合環境を構築する製品
2.1.4 オプション製品
2.2 製品の概要
2.2.1 Application Server Standard
2.2.2 Application Server Enterprise
2.2.3 Developer Standard
2.2.4 Developer Professional
2.2.5 Service Platform
2.2.6 Service Architect
2.2.7 uCosminexus Client
2.2.8 uCosminexus Web Redirector
2.2.9 uCosminexus Operator
2.3 構成ソフトウェア
2.3.1 製品と構成ソフトウェアの対応
2.3.2 構成ソフトウェアの機能概要
2.3.3 実行環境の構成ソフトウェアの位置づけ(Application Server)
2.3.4 開発環境の構成ソフトウェアの位置づけ(Developer)
2.3.5 サービス統合環境の構成ソフトウェアの位置づけ(Service Platform,Service Architect)
2.4 動作環境
3. システムのライフサイクル
3.1 実行環境および開発環境として使用する場合のシステムのライフサイクル
3.1.1 システムの仕様(機能)検討
3.1.2 システム設計と運用設計
3.1.3 アプリケーションの開発
3.1.4 システムの構築
3.1.5 システムの運用と保守
3.2 サービス統合環境として使用する場合のライフサイクル
3.2.1 サービスの準備
3.2.2 各種定義/アプリケーションの作成
4. J2EEアプリケーションを実行する
4.1 J2EEアプリケーションの実行環境の特長
4.1.1 標準仕様への対応
4.1.2 システムの安定稼働の実現
4.1.3 可用性と耐障害性の向上
4.1.4 システム導入および拡張の容易化
4.1.5 システム監査によるシステムのセキュリティ確保
4.1.6 業務効率を向上させる運用管理の実現
4.1.7 Webサービスへの対応
4.1.8 信頼性の高い非同期通信の実現
4.2 J2EEアプリケーションの実行環境の種類
4.3 J2EEアプリケーションの実行環境を構築・運用する
4.3.1 システム構成の種類
4.3.2 スケールアウト構成のシステムの構築・運用
4.3.3 フロントエンド/バックエンド構成のシステムの構築・運用
4.4 Webサービスに対応したアプリケーションの実行環境を構築・運用する
4.4.1 SOAPアプリケーションの実行環境
4.4.2 Webサービスセキュリティの技術を利用したSOAPアプリケーションの実行環境
4.5 メッセージを利用した非同期通信アプリケーションの実行環境を構築・運用する
4.6 導入から運用までの流れ
5. バッチアプリケーションを実行する
5.1 バッチアプリケーションの実行環境の特長
5.1.1 オープン環境でのバッチジョブの実行
5.1.2 コネクションプール/ステートメントプールを使用したデータベースアクセスの高速化
5.1.3 リソース排他状態でのフルガーベージコレクション実行を抑止
5.1.4 そのほかの特長
5.2 バッチアプリケーションの実行環境を構築・運用する
5.2.1 システム構成の種類
5.2.2 バッチアプリケーションの実行環境の構築・運用
5.3 導入から運用までの流れ
6. アプリケーションを開発する
6.1 Cosminexusでのアプリケーション開発の特長
6.2 開発するアプリケーションの種類
6.3 J2EEアプリケーションを開発する
6.3.1 Developerが提供するMyEclipseおよびプラグインを使用する
6.3.2 そのほかに使用できる機能
6.4 Webサービスに対応したアプリケーションを開発する
6.4.1 SOAPアプリケーションの開発支援機能を使用する
6.4.2 Webサービスセキュリティ技術を使用する
6.5 メッセージを使用した非同期通信用のアプリケーションを開発する
6.6 アプリケーション開発の流れ
7. サービスの統合を実現する
7.1 サービス統合環境の特長
7.1.1 SOAの概念に基づくサービスインテグレーションの実現
7.1.2 レガシーシステムやERPパッケージの統合
7.1.3 サービスコンポーネント開発の効率化
7.2 メッセージフローによってサービスを統合する
7.2.1 Cosminexus サービスプラットフォームを構成する三つの環境
7.2.2 Cosminexus サービスプラットフォームのシステム構成
7.2.3 サービスを利用する場合のリクエストの流れ
7.2.4 Cosminexus サービスプラットフォームの構築と運用
7.3 メッセージフローによるサービス統合に必要なコンポーネントを定義/開発する
7.3.1 サービスコンポーネントを定義する
7.3.2 サービスリクエスタを開発する
8. ほかの製品との連携
8.1 データベースとの連携
8.1.1 J2EEサーバから接続できるデータベース
8.1.2 Cosminexus サービスプラットフォームで接続できるデータベース
8.2 JP1との連携
8.3 クラスタソフトウェアとの連携
9. Cosminexusのマニュアル体系
9.1 マニュアル体系
9.2 マニュアルの読書手順
9.2.1 実行環境を構築・運用する場合の読書手順
9.2.2 アプリケーションを開発する場合の読書手順
9.2.3 サービス統合環境を構築・運用する場合のマニュアルの読書手順
付録
付録A Cosminexusが対応する標準仕様
付録B 用語解説
索引