HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 8

JP1/ServerConductor/Deployment Manager

解説・操作書

3020-3-L53-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 導入
1.1 DPMをインストールする前に
1.1.1 Webサーバ for DPMの設定について
1.1.2 データベースの設定について
1.1.3 管理サーバ for DPMの設定について
1.1.4 Webコンソールの設定について
1.1.5 DPMで管理対象となるコンピュータの設定について
1.1.6 イメージビルダー(リモートコンソール)用コンピュータの設定について
1.1.7 コマンドライン用コンピュータの設定について
1.1.8 ネットワーク環境の設定について
1.1.9 インストールの準備
1.2 DPMのインストール
1.2.1 Webサーバ for DPMのインストール
1.2.2 データベースのインストール
1.2.3 管理サーバ for DPMのインストール
1.2.4 Webコンソールのインストール
1.2.5 クライアントサービス for DPMのインストール
1.2.6 イメージビルダー(リモートコンソール)のインストール
1.2.7 コマンドライン for DPMのインストール
1.3 DPMを初めてお使いになる場合(初期導入時)
1.3.1 DPMの起動
1.3.2 ライセンスキーの登録
1.3.3 DHCPサーバの設定
1.3.4 ガードパラメータの設定
1.3.5 Webコンソールの環境設定
1.4 管理サーバ for DPMにコンピュータを登録するまで
1.4.1 管理サーバの登録
1.4.2 グループの登録
1.4.3 収納ユニットの登録
1.4.4 CPUブレードの登録
1.4.5 一般コンピュータの登録
1.4.6 複数LANボード搭載コンピュータの注意事項
1.5 iSCSIストレージを管理対象とする場合の注意事項
1.6 Webコンソールに関する注意事項
1.7 常駐サービスについて
2. 基本操作
2.1 ディスク複製OSインストール
2.1.1 ディスク複製によるOSセットアップ(Windows)
2.1.2 ディスク複製によるOSセットアップ(Linux)
2.2 OSクリアインストール
2.2.1 OSクリアインストール(Windows)
2.2.2 OSクリアインストール(Linux)
2.2.3 ポート開放ツール
2.3 サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用
2.3.1 サービスのインストール
2.3.2 サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの登録
2.3.3 シナリオファイルの作成
2.3.4 シナリオ実行
2.3.5 複数のサービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用,リストアの異なるシナリオを一斉実行する際の注意点
2.4 サービスパック/HotFixの適用(自動更新方式)
2.4.1 自動更新設定
2.4.2 自動更新時間設定
2.4.3 自動更新の実行
2.4.4 自動更新結果一覧
2.4.5 自動更新状態表示ツール
2.5 バックアップ/リストア
2.5.1 バックアップシナリオファイルの作成
2.5.2 バックアップシナリオ実行
2.5.3 リストアシナリオファイルの作成
2.5.4 リストアシナリオ実行
2.5.5 複数のサービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用,リストアの異なるシナリオを一斉実行する際の注意点
2.5.6 フルセクタシナリオオプションの設定
2.5.7 バックアップイメージファイル確認ツール
2.6 BIOS/ファームウェアの更新およびEFIアプリケーションの実行
2.6.1 イメージの登録
2.6.2 シナリオファイルの作成
2.6.3 シナリオ実行
2.6.4 EFIアプリケーションの登録
2.6.5 シナリオファイル作成
2.6.6 シナリオ実行
2.7 シナリオファイル
2.7.1 シナリオファイルの作成
2.7.2 シナリオファイルの修正
2.7.3 シナリオファイルの削除
2.7.4 プロパティ
2.8 管理サーバ
2.8.1 アクセスモード変更
2.8.2 管理サーバへの接続
2.8.3 管理サーバの追加
2.8.4 管理サーバの削除
2.8.5 プロパティ
2.8.6 コンピュータ情報インポート
2.8.7 コンピュータ情報エクスポート
2.8.8 ライセンス登録
2.9 グループ
2.9.1 グループの追加
2.9.2 グループの変更
2.9.3 グループの削除
2.9.4 一括設定
2.9.5 プロパティ
2.10 収納ユニット
2.10.1 収納ユニットの追加
2.10.2 収納ユニットの削除
2.10.3 収納ユニットIDの変更
2.11 コンピュータ
2.11.1 コンピュータの追加
2.11.2 コンピュータの削除
2.11.3 コンピュータ名変更
2.11.4 シナリオ割当て
2.11.5 シナリオ解除
2.11.6 シナリオ実行
2.11.7 シナリオ実行エラー解除
2.11.8 シナリオ実行中断
2.11.9 シナリオ実行中断解除
2.11.10 リモート電源ONエラー解除
2.11.11 電源ON
2.11.12 シャットダウン
2.11.13 強制シャットダウン
2.11.14 プロパティ
2.12 ライセンスキー
2.12.1 ライセンスキーの登録
2.12.2 ライセンスキーの削除
2.13 アイコンの説明
2.14 バージョン情報
2.15 イメージビルダー
2.15.1 フロッピーディスクのイメージ作成/EFIアプリケーションの登録
2.15.2 オペレーティングシステムの登録
2.15.3 セットアップパラメータファイルの作成
2.15.4 パッケージの登録/修正
2.15.5 登録データの削除
2.15.6 一括登録
2.15.7 接続設定
2.16 パッケージ適用状況
2.16.1 パッケージ適用状況(コンピュータ一覧)
2.16.2 パッケージ適用状況(パッケージ一覧)
2.17 管理サーバのIPアドレス変更
2.18 データベースサーバのIPアドレス変更
2.19 DPMのアンインストール
2.19.1 Webサーバ for DPMのアンインストール
2.19.2 管理サーバ for DPMのアンインストール
2.19.3 データベースのアンインストール
2.19.4 Webコンソールのアンインストール
2.19.5 クライアントサービス for DPMのアンインストール
2.19.6 イメージビルダー(リモートコンソール)のアンインストール
2.19.7 コマンドライン for DPMのアンインストール
2.20 DPMの上書きインストール
2.20.1 Webサーバ for DPMの上書きインストール
2.20.2 データベースの上書きインストール
2.20.3 管理サーバ for DPMの上書きインストール
2.20.4 Webコンソールの上書きインストール
2.20.5 クライアントサービス for DPMの上書きインストール
2.20.6 イメージビルダー(リモートコンソール)の上書きインストール
2.20.7 コマンドライン for DPMの上書きインストール
3. 応用
3.1 コンピュータ情報一括登録
3.1.1 コンピュータ情報インポート
3.1.2 コンピュータ情報エクスポート
3.2 クライアントからのシナリオ実行
3.3 情報ファイル(パラメータファイル)大量作成アシスト
3.3.1 情報ファイル(パラメータファイル)大量作成アシスト
3.3.2 ディスク複製用情報ファイル(パラメータファイル)大量作成アシスト
3.4 ディスク構成チェック
3.4.1 ディスク構成チェックシナリオの作成
3.4.2 ディスク構成チェックシナリオの実行
3.4.3 ディスクビューアによるディスク構成チェック
3.5 シナリオ作成時のオプション設定
3.5.1 シナリオ実行条件
3.5.2 オプション詳細設定画面について
3.6 スケジュール機能の利用
3.6.1 指定したコンピュータ1台だけに設定する
3.6.2 指定したグループの複数台に一括設定する
3.6.3 実行項目を一括設定する
3.6.4 電源管理スケジュール機能
3.7 DHCPサーバを設置しない運用
3.8 シナリオ実行状況確認
3.8.1 シナリオ進行状況
3.8.2 シナリオ実行一覧
3.8.3 バックアップ/リストア実行一覧
3.8.4 シナリオ実行結果一覧
3.9 イメージビルダー(リモートコンソール)
3.9.1 初回起動時
3.9.2 一括登録
3.9.3 接続設定
3.10 Webサーバfor DPMの設定
3.11 詳細設定
3.11.1 全般タブ
3.11.2 シナリオタブ
3.11.3 ネットワークタブ
3.11.4 DHCPサーバタブ
3.12 アクセス制限
3.12.1 パスワードによるアクセス制限
3.12.2 HTTPメソッドの制限
3.13 コマンドラインからの操作
3.13.1 管理サーバ一覧表示
3.13.2 クライアント一覧表示,クライアント詳細表示
3.13.3 シナリオ一覧表示
3.13.4 電源 ON
3.13.5 シャットダウン
3.13.6 強制電源 OFF
3.13.7 シナリオ割当て/割当て解除
3.13.8 シナリオ実行
3.13.9 シナリオ実行中断
3.13.10 シナリオ実行状況表示
3.13.11 ステータスクリア
3.13.12 ヘルプ
3.14 クライアントサービス for DPMのサイレントインストール
4. トラブルシューティング
4.1 Webコンソール
4.2 管理サーバ
4.3 コンピュータ
4.4 シナリオファイル
4.5 シナリオ実行
4.5.1 全般
4.5.2 Linuxインストールパラメータファイルの作成
4.5.3 ディスク複製
4.5.4 OSインストール
4.5.5 サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイル
4.5.6 バックアップ/リストア
4.5.7 BIOS/ファームウェア
4.5.8 クライアントからのシナリオ実行
4.6 コンピュータの登録
4.7 自動更新
4.8 電源ON
4.9 スケジュール管理
4.10 コンピュータ情報インポート/エクスポート
4.11 ネットワーク設定
5. エラー情報
5.1 Webコンソール
5.2 インストール関連
5.2.1 管理サーバfor DPM
5.2.2 データベース
5.2.3 Webサーバ for DPM
5.2.4 イメージビルダー
5.2.5 コマンドラインfor DPM
5.2.6 クライアントサービスfor DPM
5.3 コンピュータ
5.4 シナリオ実行
5.4.1 サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイル
5.4.2 バックアップ/リストア
5.4.3 その他
5.5 スケジュール管理
5.6 クライアントサービスfor DPM
6. 資料の採取方法
6.1 エラー内容の採取
6.2 ログ採取手順(Windows IA32/EM64T)
6.3 ログ採取手順(Windows IPF)
6.4 ログ採取手順(Linux)
付録
付録A CPUブレードの交換
付録B HDDのマルチベンダサポートについて
付録C Windows XP Service Pack2対応
付録D Windows Server 2003 Service Pack 1,Service Pack2対応
付録E Windows Server 2003 R2対応
付録F Windows Server 2008対応
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.
Copyright(C) NEC Corporation 2002-2008