(1) 情報ファイルの作成(Windows)
情報ファイルを大量に作成する方法を説明します。
2行目の項目 | 4行目以降の入力項目の説明 | 4行目以降の項目が空白の場合,9.で大量作成を行ったときの取り扱い |
---|---|---|
コンピュータ名 | コンピュータ名を入力する。 | エラーとなる。入力必須。 |
MACアドレス(ディスク複製用の場合だけ項目を表示) | コンピュータのMACアドレスを入力する。 | エラーとなる。入力必須。 |
使用者名 | 使用するユーザー名を入力する。 | 雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
会社名 | 会社名を入力する。 | 雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
プロダクトキー | プロダクトキーを入力する。 | 雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
管理者権限(Administrator)のパスワード | 管理者(Adminstrator)権限のパスワードを平文で入力する。 | 雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
ワークグループ | ワークグループ名を入力する。ただし,ワークグループの入力を行ったとき「ドメイン」,「ドメイン参加アカウント名」,「ドメイン参加アカウントのパスワード」を入力するとパラメータファイル作成時にエラーとなる。 | 「ドメイン」に入力が行われていない場合は,雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
ドメイン | ドメイン名を入力する。ただし,ドメインの入力を行ったとき「ワークグループ」を入力するとパラメータファイル作成時にエラーとなる。 | 「ワークグループ」に入力が行われていない場合は,雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
ドメイン参加アカウント名 | ドメイン参加アカウント名を入力する。ただし,ドメインの入力を行ったとき「ワークグループ」を入力するとパラメータファイル作成時にエラーとなる。 | 「ワークグループ」,「ドメイン」,「ドメインのアカウント名」が入力されていない場合は,雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
ドメイン参加アカウントのパスワード | ドメイン参加アカウントのパスワードを平文で入力する。ただし,ドメインの入力を行ったとき「ワークグループ」を入力するとパラメータファイル作成時にエラーとなる。 | 「ワークグループ」,「ドメイン」,「ドメインのアカウント名」,「ドメインアカウントのパスワード」が入力されていない場合は,雛形ファイルの3行目のパラメータと同じとする。 |
NIC1 | 1つ目のLANボードを入力する。NICを指定する場合はMACアドレスを入力し,指定しない場合は「AutoDetect」と入力する。 | 「AutoDetect1」と設定され,NIC1のIPアドレスは“IPアドレスを自動的に取得する”となる。IPアドレス1(NIC1)~ metric4(NIC1)の値は反映されない。 |
IPアドレス1(NIC1) | LANボード1の1つ目のIPアドレスを入力する。自動的に取得する場合は「DHCP」と入力する。 | “IPアドレスを自動的に取得する”に設定される。SubnetMask1(NIC1)~SubnetMask4(NIC1)の値は反映されない。 |
SubnetMask1(NIC1) | LANボード1の1つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス1(NIC1)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス2(NIC1) | LANボード1の2つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask2(NIC1) | LANボード1の2つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス2(NIC1)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス3(NIC1) | LANボード1の3つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask3(NIC1) | LANボード1の3つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス3(NIC1)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス4(NIC1) | LANボード1の4つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask4(NIC1) | LANボード1の4つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス4(NIC1)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
Gateway1(NIC1) | LANボード1の1つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric1(NIC1) | LANボード1の1つ目のメトリックを入力する。 | Gateway1(NIC1)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway2(NIC1) | LANボード1の2つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric2(NIC1) | LANボード1の2つ目のメトリックを入力する。 | Gateway2(NIC1)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway3(NIC1) | LANボード1の3つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric3(NIC1) | LANボード1の3つ目のメトリックを入力する。 | Gateway3(NIC1)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gatewa4(NIC1) | LANボード1の4つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric4(NIC1) | LANボード1の4つ目のメトリックを入力する。 | Gateway4(NIC1)が入力されている場合だけ1とする。 |
NIC2 | 2つ目のLANボードのMACアドレスまたは,「AutoDetect」と入力する。 | 設定なしとする。IPアドレス1(NIC2)~metric4(NIC2)の値は反映されない。 |
IPアドレス1(NIC2) | LANボード2が設定されている場合,LANボード2の1つ目のIPアドレスを入力する。自動的に取得する場合は「DHCP」と入力する。 | “IPアドレスを自動的に取得する”に設定される。SubnetMask 1(NIC2)~SubnetMask4(NIC2)の値は反映されない。 |
SubnetMask1(NIC2) | LANボード2の1つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス1(NIC2)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス2(NIC2) | LANボード2の2つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask2(NIC2) | LANボード2の2つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス2(NIC2)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス3(NIC2) | LANボード2の3つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask3(NIC2) | LANボード2の3つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス3(NIC2)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス4(NIC2) | LANボード2の4つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask4(NIC2) | LANボード2の4つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス4(NIC2)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
Gateway1(NIC2) | LANボード2の1つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric1(NIC2) | LANボード2の1つ目のメトリックを入力する。 | Gatewa1(NIC2)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway2(NIC2) | LANボード2の2つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric2(NIC2) | LANボード2の2つ目のメトリックを入力する。 | Gateway2(NIC2)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway3(NIC2) | LANボード2の3つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric3(NIC2) | LANボード2の3つ目のメトリックを入力する。 | Gatewa3(NIC2)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gatewa4(NIC2) | LANボード2の4つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric4(NIC2) | LANボード2の4つ目のメトリックを入力する。 | Gateway4(NIC2)が入力されている場合だけ1とする。 |
NIC3 | 3つ目のLANボードのMACアドレス,または「AutoDetect」と入力する。 | 設定なしとするIPアドレス1(NIC3)~metric4(NIC3)の値は反映されない。 |
IPアドレス1(NIC3) | LANボード3が設定されている場合,LANボード3の1つ目のIPアドレスを入力する。自動的に取得する場合は「DHCP」と入力する。 | “IPアドレスを自動的に取得する”に設定される。SubnetMask 1(NIC3)~SubnetMask4(NIC3)の値は反映されない。 |
SubnetMask1(NIC3) | LANボード3の1つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス1(NIC3)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス2(NIC3) | LANボード3の2つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask2(NIC3) | LANボード3の2つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス2(NIC3)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス3(NIC3) | LANボード3の3つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask3(NIC3) | LANボード3の3つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス3(NIC3)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス4(NIC3) | LANボード3の4つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask4(NIC3) | LANボード3の4つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス4(NIC3)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
Gateway1(NIC3) | LANボード3の1つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric1(NIC3) | LANボード3の1つ目のメトリックを入力する。 | Gateway1(NIC3)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway2(NIC3) | LANボード3の2つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric2(NIC3) | LANボード3の2つ目のメトリックを入力する。 | Gateway2(NIC3)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway3(NIC3) | LANボード3の3つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric3(NIC3) | LANボード3の3つ目のメトリックを入力する。 | Gateway3(NIC3)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gatewa4(NIC3) | LANボード3の4つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric4(NIC3) | LANボード3の4つ目のメトリックを入力する。 | Gateway4(NIC3)が入力されている場合だけ1とする。 |
NIC4 | 4つ目のLANボードのMACアドレス,または「AutoDetect」と入力する。 | 設定なしとする。IPアドレス1(NIC4)~metric4(NIC4)の値は反映されない。 |
IPアドレス1(NIC4) | LANボード4が設定されている場合,LANボード4の1つ目のIPアドレスを入力する。自動的に取得する場合は「DHCP」と入力する。 | “IPアドレスを自動的に取得する”に設定される。SubnetMask 1(NIC4)~SubnetMask4(NIC4)の値は反映されない。 |
SubnetMask1(NIC4) | LANボード4の1つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス1(NIC4)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス2(NIC4) | LANボード4の2つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask2(NIC4) | LANボード4の2つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス2(NIC4)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス3(NIC4) | LANボード4の3つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask(NIC4) | LANボード4の3つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス3(NIC4)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
IPアドレス4(NIC4) | LANボード4の4つ目のIPアドレスを入力する。 | 設定なしとする。 |
SubnetMask4(NIC4) | LANボード4の4つ目のサブネットマスクを入力する。 | IPアドレス4(NIC4)が入力されている場合だけ雛形ファイルの基となるファイルのデータと同じ値に設定される。それ以外の場合は設定なしとする。 |
Gateway1(NIC4) | LANボード4の1つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric1(NIC4) | LANボード4の1つ目のメトリックを入力する。 | Gateway1(NIC4)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway2(NIC4) | LANボード4の2つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric2(NIC4) | LANボード4の2つ目のメトリックを入力する。 | Gateway2(NIC4)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway3(NIC4) | LANボード4の3つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric3(NIC4) | LANボード4の3つ目のメトリックを入力する。 | Gateway3(NIC4)が入力されている場合だけ1とする。 |
Gateway4(NIC4) | LANボード4の4つ目のゲートウェイを入力する。 | 設定なしとする。 |
Metric4(NIC4) | LANボード4の4つ目のメトリックを入力する。 | Gateway4(NIC4)が入力されている場合だけ1とする。 |
(2) パラメータファイルの作成(Linux)
パラメータファイルを大量に作成する方法を説明します。