2.3.3 シナリオファイルの作成

サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用を行うシナリオファイルの作成方法について説明します。

サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイル適用のシナリオファイル作成

  1. DPMのメインウィンドウ画面から「シナリオ」メニュー→「シナリオファイルの作成」を選択し,シナリオファイル作成画面を表示させます。メインウィンドウ画面の[図データ]アイコンをクリックしても,同様の操作ができます。
  2. 「アップデート」タブをクリックし,プルダウンメニューから登録したサービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルを選択し,各項目を指定します。

    [図データ]

    アップデート実行タイミングの指定
    リモートアップデートによる実行だけに設定が有効となります。
    「配信後すぐにアップデートを実行」を選択した場合は,シナリオ実行してデータの配信後すぐにアップデートが開始されます。
    「次回起動時にアップデートを実行」を選択した場合は,シナリオ実行してデータの配信だけ行って,次回コンピュータを起動したときにアップデートが開始されます。
    【重要!】
    「次回起動時にアップデートを実行」を選択した場合は下記に注意してください。
    • 「オプション」タブの「実行後に電源を切断する」にチェックを入れた場合,アップデート後にコンピュータの電源がOFFされるのではなく,データの配信後にコンピュータの電源がOFFされます。
    • コンピュータが次回起動時のアップデート中に,アップデートのシナリオ実行を行った場合はシナリオ実行エラーとなります。シナリオ実行する場合は,アップデートの完了後に再度行ってください。
    【ヒント】
    再起動前の管理対象コンピュータには,以下を指定したシナリオを合計100個実行することができます。101個以上のシナリオを実行する場合は,管理対象コンピュータを再起動してください。再起動することにより新たに100個のシナリオを実行することができます
    • 「アップデート」タブの「次回起動時にアップデートを実行」
    最大ターゲット数
    リモートアップデートによる実行だけに設定が有効となります。
    同じシナリオを割り当てられたコンピュータに対して,ここで指定した数だけ準備が整うとリモートアップデートが開始されます。
    【注意!】
    • 最大ターゲット数を越えてシナリオを実行した場合,最大ターゲット数を越えてシナリオ実行したコンピュータはシナリオ実行エラーとなります。いったん,コンピュータアイコンを右クリックして「シナリオ実行エラー解除」を選択し,シナリオ実行エラーを解除してください。その後,シナリオの最大ターゲット数を適切な値に調整してシナリオ実行を行ってください。
    • 「詳細設定」のネットワークタブの同時実行可能台数を超える場合は,同時実行可能台数の値を変更してください。詳細は「3.11.3 ネットワークタブ」を参照してください。
    • 「ユニキャストでデータを送信する」を選択した場合,最大ターゲット数は無視されます。
    • イメージファイルの登録・削除とシナリオの作成・編集は同時には行えません。シナリオ作成・編集画面を開いている時はイメージビルダーを操作しないでください。
    最大待ち時間
    リモートアップデートによる実行だけに設定が有効となります。
    ここで指定した待ち時間を過ぎると,実行できる状態となっているコンピュータだけリモートアップデートが開始されます。
    【重要!】
    • アップデートの実行は,シナリオの実行を指示後,実行準備の完了したコンピュータが最大ターゲット数と同じ台数になるか,最大待ち時間が経過するまで待機します。待機中のコンピュータに対してただちにアップデートを実行する機能はありません。
    • 最大ターゲット数,最大待ち時間の両方とも指定しない場合は,シナリオ実行後,他のコンピュータを待たずに即実行します。
    【注意!】
    「ユニキャストでデータを送信する」をチェックしている場合は最大待ち時間は無視されます。
    アップデート実行後に再起動を行う
    リモートアップデートによる実行だけに設定が有効となります。
    リモートアップデートの実行完了後にコンピュータの再起動を行う場合に選択します。
    ユニキャストでデータを送信する
    リモートアップデートによる実行だけに設定が有効となります。
    ユニキャストでデータを送信する場合に選択します。
    【ヒント】
    • 「ユニキャストでデータを送信する」にチェックを入れない場合はマルチキャストを使用してデータを送信します。以下のシナリオを複数実行するときは,マルチキャストIPアドレスを変更してください。
       -サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルをリモートアップデートにより適用するシナリオ
       -リストアのシナリオ
      マルチキャストIPアドレスの設定はオプションタブの詳細設定で変更できます。
    • 「ユニキャストでデータを送信する」のチェックは,ルータを越えた別セグメントのネットワークにアップデートを行う際など,マルチキャストのデータが送信できない場合に入れてください。
  3. シナリオ実行時のシナリオ実行条件を設定する場合は,「オプション」タブをクリックしてください。
    シナリオ実行後にコンピュータの電源をOFFにしたい場合は,「実行後に電源を切断する」にチェックを入れてください。
    【注意!】
    シナリオで「アップデート」タブだけを指定した場合,「アップデート」タブの「アップデート実行後に再起動を行う」にチェックを入れていると「アップデート実行後に再起動を行う」が優先されます。
    【ヒント】
    リモートアップデートのシナリオを実行する場合はOSが起動していても問題ありませんので,「実行前に再起動の強制実行を行う」にチェックを行う必要はありません。もしチェックを入れてシナリオ実行を行った場合でもコンピュータの再起動は行われません。
  4. サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルと同時にBIOS/ファームウェアのアップデート,OSのインストール,バックアップなどを行う場合は,「2.2.1 OSクリアインストール(Windows)」,「2.3 サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用」,「2.5 バックアップ/リストア」,「2.6 BIOS/ファームウェアの更新およびEFIアプリケーションの実行」をご覧になってイメージを登録し「HW設定」,「オペレーティングシステム」,「バックアップ/リストア」のタブから設定を行ってください。
    【注意!】
    • 「オペレーティングシステム」タブの設定を行わない場合は,「HW設定」タブ,「バックアップ/リストア」タブの設定を行わないでください。
    • OSクリアインストールの設定を行わない場合は,BIOS/ファームウェアとサービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用を同時に行うシナリオは作成できません。
    • サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用と同時にリストアシナリオ,ディスク構成チェックシナリオは作成できません。
    • 複数タブを指定する場合,画面左側のタブから設定してください。
  5. シナリオ名を付けて「OK」ボタンをクリックします。これで,シナリオビューに新しくサービスパック/HotFix/Linuxパッチファイル適用のシナリオが追加されます。
    【ヒント】
    シナリオ名は58バイト以内の半角英数字で入力できます。ただし,「.」ピリオド,「,」カンマ,「¥」,「/」,「:」,「;」,「*」,「?」,「"」,「<」,「>」,「|」は使用できません。