はじめに

JP1/ServerConductor/Deployment Manager (以下,DPM)をお買い求めいただき,まことにありがとうございます。DPMは以下の機能を提供し,サーバ等の導入・管理のコストや時間を削減することができます。また,これらの作業状況は,Webコンソールから簡単に確認することができます。

※自動更新方式は,LinuxおよびIPF(Itanium Processor Family)版Windowsをサポートしておりません。

各オペレーティングシステムでサポートされる機能を以下の表に示します。

 WindowsLinux
IA32EM64TIPF※1IA32EM64TIPF※1
ディスク複製インストール※2※5
OSクリアインストール※3××※6××
サービスパック/HotFix/Linuxパッチファイルの適用※5
バックアップ/リストア/ディスク構成チェック
BIOS/ファームウェアのアップデート※6×※6××
自動更新でパッケージの適用××××
電源ON/シャットダウン※5
電源ON/OFFの状態確認
クライアントのOS/サービスパック/HotFix情報取得※4
クライアントのOS情報取得

※1 JP1/ServerConductor/Deployment Manager Enterprise Editionだけサポートします。

※2 Windows Server 2003 SP1適用時だけサポートします。

※3 Windows 2000,Windows Server 2008のクリアインストールは未サポートです。

※4 HotFix情報取得は未サポートです。

※5 次のOSだけサポートします。

※6 HVM上で稼動するLPARに対しては未サポートです。

マニュアルの構成

本書は,以下の内容で構成されており,本書を使うことによって,セットアップから各機能を使用するまでの流れがわかるようになっています。

第1章 導入
DPMをインストールするまでの各種設定について
第2章 基本操作
DPMの基本的な使用方法について
第3章 応用
DPMの各種機能の応用操作方法について
第4章 トラブルシューティング
DPMの問題発生時の解決方法について
第5章 エラー情報
DPMのエラー情報に対する原因と対処方法について
第6章 資料の採取方法
運用中に発生したトラブルの要因を調べるための資料の採取方法について

注意

本書では,特に断りがない場合,以下の意味で記載しています。

  - 「オペレーティングシステム」タブの設定を行わない。

  - 「アップデート」タブの設定を行う。

  - シナリオを実行中,または自動更新中ではないこと

    (シナリオを実行中の場合は,シナリオが完了するまで待ってください。

     また,自動更新中の場合は,自動更新が完了するまで待ってください。)

  - Webコンソール等(DPMの各種ツール類)を起動していないこと

常用漢字以外の漢字の使用について

本書では,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

宛て(あて) 桁(けた) 進捗(しんちょく) 揃う(そろう) 貼付(てんぷ) 必須(ひっす) 雛形(ひながた)

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。