3.3.2 ディスク複製用情報ファイル(パラメータファイル)大量作成アシスト
- <この項の構成>
- (1) ディスク複製用情報ファイルの作成(Windows)
- (2) ディスク複製用情報ファイルの作成(Linux)
- (3) ディスク複製用パラメータファイルの大量作成(Linux)
(1) ディスク複製用情報ファイルの作成(Windows)
ここでは,ディスク複製用情報ファイルを大量に作成する方法を説明します。
- 大量のディスク複製用情報ファイルを作成する元となる,ディスク複製用情報ファイルを用意します。
- 【ヒント】
- 「イメージビルダー」→「セットアップパラメータファイルの作成」を選択し,「セットアップパラメータファイルの作成」画面の「オプション」メニューから,「ディスク複製用情報ファイル大量作成アシスト」の「ディスク複製用情報ファイルCSV形式出力」を選択します。「ファイルを開く」画面が表示されます。
- 「ファイルを開く」画面で,1.で用意したディスク複製用パラメータファイルを指定します。「ファイル指定」画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu031600.gif)
- 保存するCSVファイル名を指定して,「OK」ボタンをクリックします。CSV形式の情報ファイルが作成されます。作成されたファイルは,<共有フォルダ(C:¥Deploy)>¥AnsFile¥Sysprep¥csv 配下に格納されます。
- 4.で作成されたファイルを編集します。<共有フォルダ(C:¥Deploy)>¥AnsFile¥Sysprep¥csv 配下から4.で作成したCSVファイルを開きます。
- CSVファイルを編集します。編集の方法に関しましては「3.3.1 情報ファイル(パラメータファイル)大量作成アシスト」の6.を参照してください。
- 【ヒント】
- コンピュータ名,MACアドレスは必ず入力してください。
- CSVファイルを編集したあとは保存してファイルを閉じます。
- 「セットアップパラメータファイルの作成」画面の「オプション」メニューから,「ディスク複製用情報ファイル大量作成アシスト」の「ディスク複製用情報ファイル大量作成」を選択します。「ファイルを開く」画面が表示されます。
- 「ファイルを開く」画面で,6.で編集したCSVファイルを指定します。「大量情報ファイル作成結果」画面が表示され,作成結果が表示されています。CSVファイルに登録されていたコンピュータの数だけ,ディスク複製用情報ファイルが作成されます。
- 【ヒント】
- 「大量情報ファイル作成結果」画面に,「情報ファイルの作成に失敗しました。」と表示された場合は,「エラー情報表示」をクリックしてください。エラーについての詳細な情報が表示されるので,その内容に従ってCSVファイルを修正後,再度実行してください。
![[図データ]](figure/zu031701.gif)
- 「OK」ボタンをクリックします。
以上で,ディスク複製用情報ファイルの大量作成は完了です。
(2) ディスク複製用情報ファイルの作成(Linux)
ここでは,ディスク複製用パラメータファイルを大量作成する元になる「ディスク複製用パラメータファイル」の作成方法を説明します。
- 【注意!】
- 「LinuxOS複製パラメータ作成」には,作業モードとして,オンラインモードとオフラインモードがあります。
- オンラインモード : 通常使用するモードです
- オフラインモード : 管理サーバへ送信せずにローカルコンピュータ上にファイルを作成するモードです。
- ここでは通常使用するオンラインモードを中心に説明します。
- オンラインモードの場合
ネットワークを通して,管理サーバ上の共有フォルダ配下で,Linux複製パラメータファイルを作成,管理します。
![[図データ]](figure/zu031800.gif)
- オフラインモードの場合
「LinuxOS複製パラメータ作成」ツールを起動したコンピュータ上で,任意の作業ディレクトリ配下で,Linux複製パラメータファイルを作成,管理します。
![[図データ]](figure/zu031900.gif)
- 【重要!】
- 作業ディレクトリの初期値は,<導入ディレクトリ>¥linux¥offline」になります。
作業モードおよび作業ディレクトリは,適時,切り替え変更ができます。
- 【注意!】
- Linux複製パラメータファイルは,Linuxのテキストファイル形式で作成されます。Windowsコンピュータ上のテキストエディタや他のアプリケーションで編集する場合はご注意ください。
(a) 新規作成
大量のディスク複製用パラメータファイルを作成する元となる,雛形ディスク複製用パラメータファイルを新規作成します。既存のファイルを利用する場合は,後述の「(b)既存ファイルを開く」を参照してください。
- 【ヒント】
- Linuxインストールパラメータ設定ツールの各種ボタンでのキーボード操作は,「Enter」,または「Space」キーだけ有効です。
- 「スタート」メニュー→「プログラム」(または「すべてのプログラム」)→「ServerConductor」→「DeploymentManager」→「イメージビルダー」を選択し,「セットアップパラメータの作成」をクリックします。
「作成パラメータ選択」画面が表示されますので,「Linuxディスク複製パラメータファイル」を選択して「OK」ボタンをクリックします。
![[図データ]](figure/zu032000.gif)
- 「LinuxOS複製パラメータ作成」画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu032100.gif)
- 環境設定情報ファイル「LinuxSysRep.cfg」が,導入先ディレクトリ配下に存在しない場合は,最初に環境設定情報設定画面が表示されます。詳細については後述の「環境情報の設定」を参照してください。
![[図データ]](figure/zu032200.gif)
- 導入ディレクトリおよび管理サーバのIPアドレスの環境情報が,レジストリ,またはINIファイルから取得できない場合は,確認メッセージが表示され,「OK」ボタンをクリックすると,Linux複製パラメータ作成管理コマンドは起動せず,終了します。
![[図データ]](figure/zu032300.gif)
- Linux複製パラメータの設定
Linux複製パラメータの設定を行います。ご使用環境にあわせて入力してください。
![[図データ]](figure/zu032400.gif)
- MACアドレス
Linux複製ターゲットマシンのDPM上で管理されている,イーサーネットデバイスのMACアドレスを16進数表記,12桁で入力します。MACアドレスは必須入力項目となります。
(例)「1A-2B-3C-4D-5E-6F」「1a-2b-3c-4d-5e-6f」など
ファイル保存時,入力されたMACアドレスを使用して,Linux複製パラメータファイルが作成,保存されます。拡張子「.rep」となります。
(例)「1A2B3C4D5E6F.rep」「1a2b3c4d5e6f.rep」など
- プライマリDNS
Linux複製ターゲットマシンに設定するDNSにおけるプライマリサーバのIPアドレスを入力します。プライマリDNSは任意入力項目です。
(例)「192.0.0.1」「192.168.0.1」など
- セカンダリDNS
Linux複製ターゲットマシンに設定するDNSにおけるセカンダリサーバのIPアドレスを入力します。セカンダリDNSは任意入力項目です。
(例)「192.0.0.1」「192.168.0.1」など
- ネットワーク情報設定
- 【注意!】
- 複数のLANボードに対して同一セグメントのIPアドレスを割り振る設定の場合,LANケーブルを接続していないLANボードがある状態では通信できなくなることがあります。
- LANケーブルを接続していないLANボードは,固定IPを割り当てず DHCP設定とするか,未設定とすることを推奨します。
Linux複製ターゲットマシンのイーサーネットデバイス「eth0」~「eth6」のTCP/IPネットワークを設定します。イーサーネットデバイス「eth0」は必須設定情報です。
設定対象のイーサーネットデバイスを選択し「編集」ボタンをクリックすると「ネットワーク情報設定画面」が表示されますので,ご利用の環境にあわせて設定を行ってください。
![[図データ]](figure/zu032500.gif)
![[図データ]](figure/zu032600.gif)
- 【注意!】
- 管理サーバに登録されているコンピュータには同じセグメントの接続ができるIPアドレスを割り当ててください。接続できないアドレスを割り当てると管理対象コンピュータで実行したシナリオが完了しない場合があります。
- デバイス名
編集対象のイーサーネットデバイス名を表示します。
- ホスト名
対象イーサーネットデバイスのホスト名を半角文字255文字以内で入力します。
ホスト名は,eth0は必須入力項目です。eth1以降はDHCP時だけ任意入力項目です。
以下の文字は使用できません。
「¥」,「/」,「:」,「,」,「;」,「*」,「?」,「"」,「<」,「>」,「'」,「|」,「[」,「]」,「@」,空白,全角文字
- ネットワークタイプ
対象イーサーネットデバイスの次のTCP/IPネットワークタイプを選択します。
DHCP:DHCPサーバによる動的IPアドレス設定
固定IP:手動でのIPアドレス設定
ネットワークタイプは,デフォルトが「DHCP」で必須選択項目です。
- IPアドレス
対象イーサーネットデバイスのIPアドレスを入力します。
ネットワークタイプが「固定IP」の場合に,必須入力項目になります。
(例)「192.168.0.1」「192.168.100.150」など
- ネットマスク
対象イーサーネットデバイスのIPアドレスに対するネットマスク値を入力します。
ネットワークタイプが「固定IP」の場合に,必須入力項目になります。
(例)「255.255.0.0」「255.255.255.0」など
- ゲートウェイ
対象イーサーネットデバイスのIPアドレスに対する,ゲートウェイマシンのIPアドレスを入力します。ネットワークタイプが「DHCP」,「固定IP」どちらの場合でも,任意入力項目になります。
(例)「192.168.0.250 」「192.168.100.200」など
- 「中止」
編集中のイーサーネットデバイスの編集内容を破棄し,ネットワーク情報設定画面を閉じます。
- 「保存」
編集中のイーサーネットデバイスの編集内容を保存し,ネットワーク情報設定画面を閉じます。
- [エラー]
- 設定内容が正しくない場合は,ネットワーク情報設定画面の最下段に赤字でエラーメッセージが表示され,保存することができません。
![[図データ]](figure/zu032700.gif)
- 現在設定されているネットワーク情報を削除するには,削除対象のイーサーネットデバイスを選択し「削除」ボタンをクリックします。削除選択したイーサーネットデバイスのネットワーク情報がクリアされます。
![[図データ]](figure/zu032800.gif)
- タイムゾーン
Linux複製ターゲットマシンに設定するタイムゾーンをタイムゾーン一覧リストから選択設定します。
デフォルトは,「Asia/Tokyo」になります。タイムゾーン情報は,必須選択項目になります。
![[図データ]](figure/zu032900.gif)
- スクリプト情報
Linux複製ターゲットマシン上で,複製作業終了後に実行したいLinuxシェルスクリプトを入力します。入力できるスクリプトの行数は,最大100行(1行あたり256桁まで)までです。
「読込み」ボタンをクリックすると,現在の作業ディレクトリを初期ディレクトリとして,ファイル選択ダイアログ画面が表示され,ファイル選択すれば,選択したファイルの内容がスクリプト情報として読み込まれます。
![[図データ]](figure/zu033000.gif)
![[図データ]](figure/zu033100.gif)
- 【ヒント】
- 既に入力済みの内容と読み込むファイルの内容を合わせて,上限(最大100行,1行あたり256桁まで)を超える場合,ファイルの読み込みができません。入力内容,またはファイルの内容を修正し上限以内に設定してください。
- 「クリア」ボタンをクリックすれば,現在入力されているスクリプト情報をすべて削除します。
![[図データ]](figure/zu033200.gif)
- エラーメッセージ表示領域
操作時の不具合,またはエラーが見つかった場合にエラーメッセージを赤字で表示します。
![[図データ]](figure/zu033300.gif)
- 設定情報表示
「ファイル」メニュー→「設定情報表示」を選択します。現在設定されているLinux複製パラメータの内容を,Linux複製パラメータファイルの出力形態で,ダイアログ画面で一覧表示します。
チェックリスト印刷を行う場合は,「印刷」ボタンをクリックしてください。
![[図データ]](figure/zu033400.gif)
- [エラー]
- 現在設定されているLinux複製パラメータの内容に不具合,またはエラーが存在する場合は,「複製パラメータエラー一覧」画面が表示されます。
- エラー一覧に表示されている内容を「LinuxOS複製パラメータ作成」画面で修正してください。
![[図データ]](figure/zu033500.gif)
- ファイルの保存
- 「ファイル」メニュー→「環境設定」メニューを選択します。以下の環境設定ダイアログ画面が表示されますので,ご利用の環境にあわせて設定してください。
![[図データ]](figure/zu034500.gif)
![[図データ]](figure/zu034600.gif)
- 導入ディレクトリ
イメージビルダーの導入ディレクトリをレジストリ情報から取得表示します。
- ワークディレクトリ
オフラインモード時の作業ディレクトリを表示します。作業モードがオフラインモード選択時だけ入力できます。デフォルトでは「<導入ディレクトリ>¥linux¥offline」になります。
以下の文字は使用できません。
「,」,「;」,「*」,「?」,「"」,「'」,「<」,「>」,「|」,「[」,「]」,「@」
- 作業モード選択
作業モードをオンラインモード,またはオフラインモードに設定できます。
デフォルトでは,オンラインモードになります。
- 管理サーバ
イメージビルダーの導入時に設定した管理サーバのIPアドレスをレジストリ情報から取得表示します。
- 「SysRep」サーバーディレクトリ
オンラインモード時に,Linux複製パラメータファイルを保存する管理サーバ上のディレクトリ名を表示します。(固定情報)
- 設定が完了したら「保存」ボタンをクリックします。確認画面が表示されますので「はい」ボタンをクリックします。
![[図データ]](figure/zu034700.gif)
- 【ヒント】
- 環境情報の設定は環境設定ファイル「LinuxSysRep.cfg」に保存します。
- [エラー]
- 設定内容にエラーが存在する場合は,エラーメッセージを赤字で表示します。設定内容を確認し,再度保存してください。
![[図データ]](figure/zu034800.gif)
- 「中止」ボタンをクリックした場合は,以下の確認画面が表示され「はい」ボタンをクリックすると設定内容を破棄して画面を閉じます。
![[図データ]](figure/zu034900.gif)
- 作業モードの変更
現在の作業モードを適時変更することができます。
- 「作業モード」メニュー→「オンライン」メニュー,または「オフライン」メニューを選択します。
![[図データ]](figure/zu035000.gif)
以上で,ディスク複製パラメータファイルの新規作成は完了です。
(b) 既存ファイルを開く
既存のLinux複製パラメータファイルを開く方法を説明します。
- 「スタート」メニュー→「プログラム」(または「すべてのプログラム」)→「ServerConductor」→「DeploymentManager」→「イメージビルダー」を選択し,「セットアップパラメータの作成」をクリックします。
「作成パラメータ選択」画面が表示されますので,「Linuxディスク複製パラメータファイル」を選択して「OK」ボタンをクリックします。
![[図データ]](figure/zu035100.gif)
- 「LinuxOS複製パラメータ作成」画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu035200.gif)
- 「ファイル」メニュー→「開く」を選択します。
- 作業モードがオンラインの場合
「ホスト登録ファイル(管理サーバ上の<共有フォルダ(C:¥Deploy)>¥AnsFile¥machineinf」ディレクトリ配下に存在するLinux複製パラメータファイル)選択」画面が表示されますので,ホストファイル(雛形ファイル)を選択し,「選択」をクリックします。
![[図データ]](figure/zu035300.gif)
- 作業モードがオフラインの場合
現在の作業ディレクトリ配下に存在するLinux複製パラメータファイルの一覧リストを「ファイル選択」画面で表示します。Linux複製パラメータファイルを選択し,「開く」をクリックします。
![[図データ]](figure/zu035400.gif)
- 既存のLinux複製パラメータファイルが表示されます。修正方法は「(a)新規作成」を参照してください。
![[図データ]](figure/zu035500.gif)
- [エラー]
- Linux複製パラメータファイルの読み込み時に何らかのエラーがある場合は,以下のメッセージが表示されます。Linux複製パラメータファイルの内容を確認してください。
![[図データ]](figure/zu035600.gif)
(3) ディスク複製用パラメータファイルの大量作成(Linux)
ここでは,ディスク複製用パラメータファイルを大量に作成する方法を説明します。
「(2) ディスク複製用情報ファイルの作成(Linux)」で作成したファイルを元に,ディスク複製用パラメータファイルの大量作成を行う手順を説明します。
- 「(2) ディスク複製用情報ファイルの作成(Linux)」で作成したファイルを開きます。
既存ファイルの開き方は「(b)既存ファイルを開く」を参照してください。
- 「パラメータ大量作成」メニューバー「複製パラメータ」メニューを選択します。
![[図データ]](figure/zu035700.gif)
- 以下のパラメータ大量作成ダイアログ画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu035800.gif)
- Linux複製パラメータ大量作成情報を入力します。
Linux複製パラメータ大量作成情報は,以下の情報で構成されています。
- モデルホスト名
現在読み込まれている,雛形に使用したパラメータファイル名が表示設定されます。
新規作成のLinux複製パラメータの場合は,「New File」が表示設定されます。
- 大量作成複製パラメータ情報
大量作成する複製パラメータ情報は,最大100台のLinux複製マシンの設定ができます。
複製するターゲットマシンでのイーサーネットデバイス「eth0」のネットワーク情報を入力します。
- ホスト名
イーサーネットデバイス「eth0」のホスト名を半角文字255文字以内で入力します。
ホスト名は,必須入力情報となります。
- MACアドレス
イーサーネットデバイスのMACアドレスを16進数表記,12桁で入力します。
MACアドレスは,必須入力情報となります。
(例)1A-2B-3C-4D-5E-6F または 1a-2b-3c-4d-5e-6f
ファイル保存時,入力されたMACアドレスを使用して,Linux複製パラメータファイルが作成,保存されます。
拡張子「.rep」となります。
- (例)1A2B3C4D5E6F.rep または 1a2b3c4d5e6f.rep
- DHCP(0:ON)
イーサーネットデバイス「eth0」のTCP/IPネットワークタイプを選択します。
DHCP:DHCPサーバによる動的IPアドレス設定の場合は,「0」を入力します。
固定IP:手動でのIPアドレス設定の場合は,何も入力しません。
DHCPは,必須入力情報となります。
- IPアドレス
イーサーネットデバイス「eth0」のIPアドレスを入力します。
ネットワークタイプが「固定IP」の場合に,必須入力項目になります。
- (例)192.168.0.1や 192.168.100.150など。
- マスク値
イーサーネットデバイス「eth0」のIPアドレスに対するネットマスク値を入力します。
ネットワークタイプが「固定IP」の場合に,必須入力項目になります。
- (例)255.255.0.0 または 255.255.255.0など。
- ゲートウェイ
イーサーネットデバイス「eth0」のIPアドレスに対する,ゲートウェイマシンのIPアドレスを入力します。
ネットワークタイプが「DHCP」,「固定IP」どちらの場合でも,任意入力項目になります。
- (例)192.168.0.250 または 192.168.100.200など。
- DNSアドレス
イーサーネットデバイスのIPアドレスに対する,プライマリDNSのIPアドレスを入力します。
ネットワークタイプが「DHCP」,「固定IP」どちらの場合でも,任意入力項目になります。
- (例)192.168.0.250 または 192.168.100.200など。
- 複製パラメータ大量作成のボタン操作について説明します。
![[図データ]](figure/zu035900.gif)
- クリア
現在画面に入力している内容をすべてクリアします。
- 読み込む
CSVファイル形式で保存されている複製パラメータ情報を読み込み,複製パラメータ大量作成入力域へ展開します。現在設定されている作業ディレクトリ配下の「CSV」ディレクトリを初期ディレクトリとして,ファイル選択ダイアログ画面が表示されます。
読み込むファイル名を選択入力して,「開く」をクリックします。
![[図データ]](figure/zu036000.gif)
- チェック
現在入力されている大量作成インストールパラメータ情報を,事前に整合性チェックを行います。
不具合,またはエラーが無い場合,以下のメッセージダイアログ画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu036100.gif)
- [エラー]
- 不具合,またはエラーが存在する場合,「複製パラメータエラー一覧画面」が表示されます。
- エラー一覧に表示されている内容を「LinuxOS複製パラメータ大量作成」画面で修正してください。
![[図データ]](figure/zu036200.gif)
- 保存
大量作成インストールパラメータ情報をCSVファイル形式でファイル保存します。保存場所は,現在設定されている作業ディレクトリ配下の「CSV」ディレクトリを初期ディレクトリとします。「保存」ボタンをクリックすると「ファイル名を付けて保存」ダイアログ画面が表示されますので,ファイル名を入力し,「開く」ボタンをクリックします。
![[図データ]](figure/zu036300.gif)
- 大量作成
現在入力されている大量作成複製パラメータ情報に従って,Linux複製パラメータファイルを一括作成します。
一括作成が正常に終了した場合は,「複製パラメータ作成結果一覧」画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu036400.gif)
- 作業モードがオンラインの場合
管理サーバ上の「<共有フォルダ(C:¥Deploy)>¥AnsFile¥machineinf」ディレクトリ配下に,入力されているMACアドレス名でファイル保存されます。
- 作業モードがオフラインの場合
現在の作業ディレクトリ配下に,入力されているMACアドレス名で保存されます。
ファイル名は,「MACアドレス.rep」となります。
- [エラー]
- 複製パラメータの内容に問題がある場合,「複製パラメータエラー一覧画面」が表示され,ファイルの作成は行いません。パラメータの内容を確認し問題を解決後に,再度作成を行ってください。
![[図データ]](figure/zu036500.gif)
- 終了
現在表示されている「複製パラメータ大量作成画面」を閉じて,複製パラメータ大量作成を終了します。終了する場合は「はい」ボタンを,終了しない場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。
「終了」の場合はすべての画面が閉じ,Linux複製パラメータ作成管理コマンドは終了します。
![[図データ]](figure/zu036600.gif)
- Linux複製パラメータ作成管理コマンドの情報表示
- バージョン情報画面の表示
「ヘルプ」メニューの「情報」メニューを選択します。
- Linux複製パラメータ作成管理コマンドの終了
「ファイル」メニューの「終了」を選択します。
Linux複製パラメータ作成管理コマンドの終了確認メッセージダイアログ画面が表示されます。
![[図データ]](figure/zu036900.gif)
終了する場合は「はい」ボタンを,終了しない場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。
終了の場合は,すべての画面が閉じて,Linux複製パラメータ作成管理コマンドは終了します。