付録G 用語解説
(英字)- Agentホスト
- AgentやAdvanced Agentがインストールされたホストのことです。
- BIOSポストログ
- システム起動時に発生したエラーをBIOSポストといいます。システム起動時にBIOSが検出したエラーを格納したログをBIOSポストログといいます。
- DUMP
- ファイルやメモリの内容を記録または表示することです。
- HP-UXサーバ
- JP1/ServerConductorで管理対象となるHP-UX 11i Version 2.0(IPF),またはHP-UX 11i Version 3.0(IPF)のサーバのことです。
- IA32
- Intel社の32ビットマイクロプロセッサで用いられているマイクロアーキテクチャの総称です。
- Linuxサーバ
- JP1/ServerConductorで管理対象となるRed Hat Enterprise Linux ES 3,Red Hat Enterprise Linux AS 3,Red Hat Enterprise Linux ES 4,Red Hat Enterprise Linux AS 4,またはRed Hat Enterprise Linux 5のサーバのことです。
- LUN Manager
- 日立ディスクアレイサブシステムが提供するストレージサブシステムのストレージ構成管理ソフトウェアのことです。
- LUN Security
- 日立ディスクアレイサブシステムが提供するストレージサブシステムのセキュリティ管理ソフトウェアのことです。
- MACアドレス
- 各Ethernetカードに固有のID番号のことです。全世界のEthernetカードには1枚1枚固有の番号が割り当てられており,これを基にカード間のデータの送受信が行われます。IEEEが管理および割り当てをしているメーカーごとに固有な番号と,メーカーが独自に各カードに割り当てる番号の組み合わせによって表されます。
- MIF(Management Information Format)
- ハードウェア,およびソフトウェアの資産情報を定義した管理フォーマットで,DMI(Desktop Management Interface)がコンポーネントを記述するために使用するフォーマットです。
- SAN
- ディスク装置およびテープ装置などのストレージとサーバ間を接続する専用の高速ネットワークです。ストレージへの高速アクセス,一元管理,データ共用,データコピーおよびバックアップなどのシステムの性能,拡張性および耐障害性を高めます。
- SANブート
- サーバ筐体内部のハードディスクではなく外部の日立ディスクアレイサブシステムにOSやソフトウェアなど業務に必要なソフトウェアを格納しておき,そこから業務システムを起動させることです。
- SVP(Service Processor)機能
- BladeSymphonyのWindowsサーバ,Linuxサーバ,HP-UXサーバのとき,およびHA8000シリーズのWindowsサーバ,LinuxサーバにSVP PCIボードを搭載したときに使用できる機能のことです。HA8500シリーズのWindowsサーバ,Linuxサーバ,HP-UXサーバでは,SVP(エミュレーション)機能をサーバ本体に内蔵しているため,SVPボードを装着しなくてもこの機能を使用できます。
- SVPボード
- HA8000シリーズに搭載され,本体装置の電源制御,およびスケジューリング機能を提供するオプションボードです。
- SVPログ
- サーバシャーシまたはSVPボードで発生したエラーなどのログのことです。
- VMゲスト
- VMwareやHyper-Vによって提供される仮想的な環境(仮想化サーバ)のことです。なお,VMwareのVMゲストをVMwareゲスト,Hyper-VのVMゲストをHyper-Vゲストと呼びます。
- VMホスト
- VMwareやHyper-Vなどの仮想化プラットフォームのホスト(物理サーバ)のことです。なお,VMwareのVMホストをVMwareホスト,Hyper-VのVMホストをHyper-Vホストと呼びます。
- Web管理コンソール
- JP1/ServerConductorのコンソールサービスの機能をWebブラウザから使用する管理コンソールのことです。
- Windowsサーバ
- JP1/ServerConductorで管理対象となるWindows 2000,Windows Server 2003,またはWindows Server 2008を搭載したPCサーバのことです。
(ア行)- アラート
- ホストで発生したエラーなどの情報です。JP1/ServerConductorでは,アラート情報を検知できるので,ホストの障害を早期に対処できます。
- インベントリ
- 管理しているホストのOSのバージョン,ハードウェアの状態,ハードディスクの容量など,ホストの構成や状態に関する情報です。
- エンタープライズ
- エンタープライズに表示されているIDをオブジェクトIDといいます。SNMPでは管理対象機器の情報の単位をオブジェクトといい,このオブジェクトの識別子がオブジェクトIDです。SNMPではこのオブジェクトIDを使った情報をやり取りします。
(カ行)- 管理対象ホスト
- JP1/ServerConductorで管理対象となるWindowsサーバ,Linuxサーバ,およびHP-UXサーバの総称です。
- クラスタ
- 2台以上のサーバを一つのシステムに見せることで,接続しているクライアントに対して,ホットスタンバイや高可用性を提供します。
- コールドスタンバイ
- 通信機器やコンピュータシステムを多重化して信頼性を向上させる手法の一つです。
- コミュニティ
- コミュニティとはSNMPが管理するネットワークシステムの範囲です。管理者はこのコミュニティに名前(コミュニティ名)を付けます。コミュニティ名はそのコミュニティの権限に関連づけるパスワードの役割も果たします。
(サ行)- サーバアラートログ
- サーバで発生したアラートのログのことです。
(タ行)- ディスク割当てリポジトリ
- BSM Plusが管理するWWNの情報とおよびディスクの割り当て状態を表示するダイアログボックスのことです。
(ハ行)- パーティション
- 電源をON/OFFにする単位のことです。IA32サーバモジュールでは,ブレード一枚がパーティションに相当します。IPFサーバモジュールでは,SMP構成でない場合はブレード一枚がパーティションに相当し,SMP構成の場合はSMP構成の一単位がパーティションに相当します。
- フェイルオーバー
- サーバに障害が発生した場合に,代替サーバが処理やデータを引き継ぐ機能のことです。
- ホスト
- JP1/ServerConductorで管理対象となるWindowsサーバ,Linuxサーバ,およびHP-UXサーバの総称です。
- ホットプラグ
- 通電したままパーツを装着することです。
(マ行)- マネージャ
- サーバを集中管理して,システム全体の統括管理をするマシンのことです。
- マネージャサービスのログファイル
- BSMマネージャサービスが出力するログのことです。また,SNMPプロトコルでの通信情報のログもここに出力されます。
(ラ行)- ランプ制御
- 管理コンソールから,遠隔地にあるサーバモジュールのランプの点灯状態を操作する機能のことです。
- システム管理者が遠隔地のサーバモジュールのランプを点灯して,現地の保守員に交換が必要なサーバモジュールを知らせるといったことができます。
- この機能は,管理対象サーバがBladeSymphony 上で稼働している場合だけ利用できます。
- ロードバランシング
- 並列に運用されている機器間での負荷がなるべく均等になるように処理を分散して割り当てることです。