ここでは,ホストグループの割り当てを表示する手順について説明します。
[ディスク割当てリポジトリ]ウィンドウで表示される項目を次に示します。
表示項目 | 説明 |
---|---|
シャーシID | サーバシャーシIDが表示されます。 |
パーティション番号 | パーティション番号が表示されます。 |
サーバモジュール | サーバモジュール番号が表示されます。 |
HBA WWN | SVPから取得した,ファイバチャネルHBAのWWNが表示されます。 |
ストレージサブシステム | ホストグループが割り当てられた場合に,接続先ストレージサブシステム名が表示されます。 |
Port | ホストグループが割り当てられた場合に,接続先ストレージサブシステムのポート名が表示されます。 |
Port WWN | ホストグループが割り当てられた場合に,接続先ストレージサブシステムのポートのWWNが表示されます。 |
ホストグループ(HSD) | ホストグループが割り当てられた場合に,接続先ストレージサブシステムのホストグループ名が表示されます。 |
LUN | ホストグループが割り当てられた場合に,サーバモジュールが認識するストレージサブシステムの論理ユニット番号が表示されます。 9570V,または9585Vのストレージサブシステムを使用している場合は,「nn」(nは10進数)の形式で表示されます。Hitachi AMS 200,Hitachi AMS 500,9900Vシリーズ,またはHitachi USPを使用している場合は,「X:XX」(Xは16進数)の形式で表示されます。 |
LU(LDEV) | ホストグループが割り当てられた場合に,ストレージサブシステムの物理ユニット番号が表示されます。 9570V,または9585Vのストレージサブシステムを使用している場合は,10進数で表示されます。Hitachi AMS 200,Hitachi AMS 500,9900Vシリーズ,またはHitachi USPを使用している場合は,「X:XX」(Xは16進数)の形式で表示されます。 |
切替先シャーシID | N+1/N+Mコールドスタンバイで切り替えが行われた場合に,切り替え先のサーバシャーシIDが表示されます。 |
切替先パーティション番号 | N+1/N+Mコールドスタンバイで切り替えが行われた場合に,切り替え先のパーティション番号が表示されます。 |
切替先サーバモジュール | N+1/N+Mコールドスタンバイで切り替えが行われた場合に,切り替え先のサーバモジュールスロット番号が表示されます。 |
[ディスク割当てリポジトリ]ウィンドウの表示内容が変更される契機を次に示します。
契機 | 更新される表示項目 |
---|---|
サーバモジュールが挿さった状態でホストグループ割り当て定義ファイルをインポートし,ストレージ割り当て・解除が完了した。 | ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目が更新されます。ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目については,「19.6.2 ホストグループ割り当ての確認方法」を参照してください。 |
ホストグループ割り当て定義ファイルをインポートしたあと,サーバモジュールを挿入した契機でストレージ割り当てが完了した。 | ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目が更新されます。ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目については,「19.6.2 ホストグループ割り当ての確認方法」を参照してください。 |
N+1/N+Mコールドスタンバイで,予備系を現用系とする操作を行った。予備系を現用系とする操作については,「20.10.3 現用系サーバモジュールへの復帰と予備登録の解除」を参照してください。 | ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目が更新されます。ホストグループ割り当て前後に違いが出る項目については,「19.6.2 ホストグループ割り当ての確認方法」を参照してください。 |
N+Mコールドスタンバイで現用系から予備系へ切り替わった。または,現用系の復帰する操作を行った。現用系を復帰する操作については,「20.10.3 現用系サーバモジュールへの復帰と予備登録の解除」を参照してください。 | HBAのWWNが更新されます。 |