ここでは,JP1/ServerConductorで検出できるBIOS POST情報を示します。
エラーコード | 内容 | 付属 データ |
---|---|---|
20 | RAMリフレッシュ異常 | - |
22 | キーボードコントローラ異常 | - |
28 | メモリ未実装 | - |
29 | POSTで使用するワークエリアのメモリを確保できなかった | - |
2C | RAMアドレスライン異常 | ○ |
2E | 先頭1メガバイトのRAM異常 | - |
34 | RTC CMOS 異常 | - |
44 | BIOS ROM Copyrightチェックサム異常 | - |
51 | EISAコンフィグレーション・エラー | - |
58 | 異常割り込み | - |
62 | RAMテスト異常 | ○ |
74 | RTC異常 | - |
76 | キーボード異常 | - |
8C | FDC異常 | - |
90 | HDC異常 | - |
A0 | タイマー異常 | - |
DD | ECCによる1bit Errorの修正を行った | ○ |
DE | TAG SRAMの認識した容量が基準値より少ない | ○ |
DF | ShutdownCodeのチェック処理でA20 Gateをenabledにできなかった | - |
F6 | 起動NGによるApplication CPUの縮退を行った | ○ |
F7 | PnPコンフィグレーション情報のリードエラー | - |
F8 | PnPコンフィグレーション情報の更新終了 | - |
F9 | Memoryの縮退処理を行った | ○ |
FA | A20 GateのDisabled処理でエラーが発生した | ○ |
FB | ECCによる1bit Errorの修正を行った | ○ |
FC | PnPエラー(PCI device) | ○ |
FD | BISTエラーによるApplication CPUの縮退処理を行った | ○ |
FD | BISTエラーによるBoot/Application CPUの縮退処理を行った | ○ |
FE | PnPエラー(PnP ISA device) | - |
200 | xx番目のHDDのテストでエラー | - |
210 | 同一のキーが押されたままとなっている | - |
211 | Keyboardの自己診断エラー | - |
232 | Extended Memory(1M~)のアドレスラインテストでアドレスラインのエラー | ○ |
236 | 不良メモリモジュールを検出したため,不良メモリモジュールのあるBankの縮退を行った | ○ |
239 | Extended Memory(1M~)のメモリW/Rテストで,エラーを検出した | ○ |
250 | RTCの電源切れ(Invalid Power)を検出 | - |
251 | CMOSのチェックサム異常。デフォルト値を使用する | - |
260 | Timerコントローラ異常 | - |
270 | RTCの日時の更新エラー | - |
271 | 日時の設定が異常 | - |
2B0 | FDD A:のエラー。電源ONになっていないなどのハードウェアの問題 | - |
2B1 | FDD B:のエラー。電源ONになっていないなどのハードウェアの問題 | - |
2B2 | FDD A:の設定(Drive Type)が,実装されているFDドライブで無効 | - |
2B3 | FDD B:の設定(Drive Type)が,実装されているFDドライブで無効 | - |
2F1 | CPUのBIST Error | ○ |
2F3 | CPUのTimeout Error | ○ |
2F8 | CPUをAPIC BUS上に検出できなかった | ○ |
401 | ESCD情報がChecksumエラー | - |
408 | ESCDのReadに失敗(NVRAMのESCDのサイズが大き過ぎる) | - |
409 | ESCDのWriteに失敗(POSTで作成したESCD情報がNVRAMのESCDエリアより大きくなった) | - |
404 | PnP ISA xxxxxxxxのリソース割り当てができなかった | - |
504 | PCI Deviceにリソースの割り当てができなかった | ○ |
505 | PCI Deviceに拡張ROMの初期化ができなかった | ○ |
506 | PCI DeviceにIRQの割り当てができなかった | ○ |
602 | xxxxxxxxで使用するリソースが空いていないため,xxxxxxxxをDisabledとした | - |
(凡例)○:付属データあり -:付属データなし