仮想化されたサーバをJP1/ServerConductorの管理コンソールから管理する場合,仮想化されていないサーバ(物理サーバ)に対して使用できる機能と差異があります。
仮想化されたサーバに対して使用できる機能の一覧を次に示します。
表24-1 仮想化されたサーバに対して使用できる機能
項番 | 機能 | 使用可否 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
VMホスト※ | VMゲスト | |||
1 | コンソールサービスでの表示 | ○ | ○ | VMホストおよびVMゲストをツリー構成で表示できる。 |
2 | ローカルコンソールサービスでの表示 | × | × | 自マシン上のサーバだけ表示される。 |
3 | Webコンソールサービスでの表示 | × | × | - |
4 | 資産管理 | × | × | - |
5 | 障害管理 | △ | × | VMホストの場合,SVPアラート(直接通知)を通知できる。 |
6 | 性能監視 | × | × | - |
7 | サーバ起動監視 | × | × | - |
8 | 電源制御 | △ | △ | 「電源ON」,「電源OFF」,「強制電源OFF」および「リブート」ができる。スケジュール機能は使用できない。 |
9 | 遠隔操作 | △ | × | VMホストの場合,ランプ制御ができる。 |
10 | グループ管理 | △ | △ | 「電源ON」,「電源OFF」,「強制電源OFF」および「リブート」の一括操作ができる。 |
11 | 接続管理 | △ | △ | 管理対象の登録および削除ができる。 |
12 | コンソールサービスからの設定情報の変更 | △ | × | VMホストの場合,ログイン情報およびSVPボードのIPアドレスを変更できる。 |
13 | クラスタ管理 | × | × | - |
14 | 他プログラムとの連携 (SNMPトランスレータ含む) | × | × | - |
15 | SMP構成管理 | - | - | - |
16 | ストレージ運用支援 | - | - | - |
17 | N+1/N+Mコールドスタンバイ | △ | × | VMホストの場合,N+Mコールドスタンバイを使用できる。 |
18 | ラック管理 | ○ | - | - |
コンソールサービスおよびマネージャサービスが共にバージョン08-65以降の場合に,仮想化されたサーバに対して操作できます。
各機能を使用する場合の注意事項については,「24.3 仮想化されたサーバを管理する場合の注意事項」を参照してください。