26.3.3 管理対象サーバ(Agent)での資料の採取方法(Linuxの場合)
(1) JP1/ServerConductorの各製品のログファイルの採取
次に示すファイルをすべて採取してください。
- /var/opt/hitachi/system_manager/logディレクトリにある全ファイル
- /var/opt/hitachi/system_manager/datディレクトリにある全ファイル
- /etc/opt/hitachi/system_managerディレクトリにある全ファイル
(2) システムログ情報の採取
次に示す情報をすべて採取してください。
- /etc/syslog.confファイル
- ls -l /var/log/messages*コマンドの実行結果
- /var/log/messages*ファイル
(3) ネットワーク情報の採取
次に示す情報をすべて採取してください。
- netstat -aコマンドの実行結果
- routeコマンドの実行結果
- ifconfigコマンドの実行結果
(4) システム情報の採取
次に示す情報をすべて採取してください。
- /etc/redhat-releaseファイル
- /etc/servicesファイル
- uname -aコマンドの実行結果
- rpm -qaコマンドの実行結果
- dmesgコマンドの実行結果
- ps -elfコマンドの実行結果
- ウォッチドッグタイムアウト発生時のNMI発生を有効にしている場合は,各種ダンプファイル
ここでは,netdumpによって出力されたoopsメッセージおよびメモリダンプファイルの出力先を示します。
- oopsメッセージ
netdumpサーバの/var/crash/ホスト名-YYYY-MM-DD-hh:mm/log
- メモリダンプ
netdumpサーバの/var/crash/ホスト名-YYYY-MM-DD-hh:mm/vmcore
なお,ハングアップが発生した場合,netdumpサーバにoopsメッセージおよびメモリダンプファイルが出力されていないことがあります。このとき,netdumpクライアントでmagic sysrq keyを設定している場合は,[Alt]+[SysRq]([PrintScreen])+[c]キーを押すと,netdumpサーバにoopsメッセージおよびメモリダンプファイルが出力されます。
ダンプファイルの出力先については,OSのヘルプまたはOSのドキュメントなどを参照してください。