はじめに

このマニュアルは,JP1/ServerConductor/Control Managerの機能と使い方について説明したものです。

対象読者

このマニュアルは,Control Managerを使用して,JP1/ServerConductorの各種製品(Server Manager,BSM,およびDPM)で管理しているサーバを統合管理するユーザーを対象としています。また,次の項目について理解していることを前提としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 概要
Control Managerの目的と特長について説明しています。
第2章 システム構成例
Control Managerを利用してサーバを統合管理する場合のシステム構成例について説明しています。
第3章 セットアップ
インストール,環境変数の設定,およびネットワーク構築の方法について説明しています。
第4章 クラスタシステムの構築
クラスタシステムでの運用,制限事項,セットアップおよび環境変数の設定について説明しています。
第5章 Control Managerの基本操作
Control ManagerのWebコンソールでの基本的な操作方法について説明しています。
第6章 管理対象サーバの情報管理
管理対象サーバの一覧を表示してサーバの詳細情報を参照する方法,Control Managerから管理対象サーバを操作する方法,および仮想化されたサーバを管理する方法について説明しています。
第7章 BSM Plusと連携したSMP構成管理
Control ManagerからBSM Plusと連携して複数サーバをSMP構成管理する方法について説明しています。
第8章 JP1/IM - CMと連携した管理対象サーバの情報管理
JP1/IM - CMと連携してControl ManagerのWebコンソールサービスを起動・終了する方法,およびホストの一覧を表示してサーバ情報を参照する方法について説明しています。
第9章 DPMと連携したデプロイメント制御
Control ManagerからDPMと連携してシステムのデプロイを実行する方法について説明しています。
第10章 JP1/AJS2 - Scenario Operationと連携したシステムの自動運用
JP1/AJS2 - Scenario Operationと連携してシステム運用を自動化する方法について説明しています。
第11章 運用コマンド
Control Managerで使用できる運用コマンドについて説明しています。
第12章 トラブルシューティング
Control Managerでトラブルが発生した場合の対処方法について説明しています。
付録A Control Managerで使用するファイル,ディレクトリ一覧およびプロセス一覧
Control Managerで使用するファイル,ディレクトリ一覧およびプロセス一覧について説明しています。
付録B ポート番号の変更
Control Managerで使用するポート番号の変更方法について説明しています。
付録C メッセージ
Control Managerが出力するメッセージについて説明しています。
付録D 障害対策
Control Managerが利用するDBをバックアップし,障害発生時にリストアできるコマンドについて説明しています。
付録E 用語解説
このマニュアルで使用する用語について説明しています。

関連マニュアル

関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

JP1/ServerConductor関連
JP1JP1 Version 8関連
JP1JP1 Version 7関連

読書手順

このマニュアルは,次の表に従ってお読みいただくことをお勧めします。

マニュアルを読む目的記述個所
Control Managerの概要について知りたい1章
Control Managerのシステム構成について知りたい2章
Control Managerのインストール,環境変数の設定およびネットワーク構築の方法を知りたい3章
Control Managerをクラスタシステムで運用したい4章
Control Managerの基本操作について知りたい5章
Control Managerで管理するサーバの情報を参照する方法,仮想化されたサーバを管理する方法について知りたい6章
Control ManagerでBSM Plusと連携して,管理対象サーバのSMP構成を変更する方法について知りたい7章
Control ManagerでJP1/IM - CMと連携してシステムを管理する方法を知りたい8章
Control ManagerでDPMを利用してシステムをデプロイする方法を知りたい9章
Control ManagerでJP1/AJS2 - Scenario Operationと連携してシステムを自動運用する方法について知りたい10章
Control Managerで使用できる運用コマンドについて知りたい11章
Control Managerの障害発生時の対処について知りたい12章
Control Managerで使用するファイル,ディレクトリ一覧およびプロセス一覧について知りたい付録A
Control Managerのポート番号を変更する方法について知りたい付録B
Control Managerが出力するメッセージについて知りたい付録C
Control ManagerのDB障害対策について知りたい付録D
Control Managerを使用するために必要な用語を知りたい付録E

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,日立製品およびその他の製品の名称を省略して表記しています。次に,製品の正式名称と,このマニュアルでの表記を示します。

このマニュアルでの表記正式名称
Cosminexus Application ServerCosminexus Application Server Enterprise Version 6
uCosminexus Application Server Enterprise
Cosminexus Application Server Standard Version 6
uCosminexus Application Server Standard
HDvMJP1/HiCommand Device Manager
HiRDB Embedded ServerHiRDB Embedded Server Version 7
HiRDB Embedded Server Version 8
JP1/AJS2 - Scenario OperationJP1/AJS2 - Scenario Operation ManagerJP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario OperationJP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario Operation Manager
JP1/AJS2 - Scenario Operation ViewまたはJP1/AJS2 - SO ViewJP1/Automatic Job Management System 2 - Scenario Operation View
JP1/AJS2JP1/AJS2 - ManagerJP1/Automatic Job Management System 2 - Manager
JP1/AJS2 - Advanced ManagerJP1/Automatic Job Management System 2 - Advanced Manager
JP1/AJS2 - AgentJP1/Automatic Job Management System 2 - Agent
JP1/AJS2 - Light EditionJP1/Automatic Job Management System 2 - Light Edition
JP1/AJS2 - ViewJP1/Automatic Job Management System 2 - View
JP1/AJS2 - Client ToolkitJP1/Automatic Job Management System 2 - Client Toolkit
JP1/IM※1JP1/IM - MJP1/IM - CCJP1/Integrated Management - ManagerJP1/Integrated Manager - Central Console
JP1/IM - Central ScopeJP1/Integrated Manager - Central Scope
JP1/IM - View※2JP1/Integrated Management - ViewまたはJP1/Integrated Manager - View
JP1/IM - CMJP1/Integrated Management - Central Information MasterまたはJP1/Integrated Manager - Central Information Master
JP1/ServerConductorBSMJP1/ServerConductor/Blade Server Manager
BSM PlusJP1/ServerConductor/Blade Server Manager Plus
Control ManagerJP1/ServerConductor/Control Manager
DPM SE※3JP1/ServerConductor/Deployment Manager Standard Edition
DPM EE※3JP1/ServerConductor/Deployment Manager Enterprise Edition
Deployment Manager AdaptorまたはDMAJP1/ServerConductor/Deployment Manager Adaptor
AgentJP1/ServerConductor/Agent
Advanced AgentJP1/ServerConductor/Advanced Agent
Server ManagerJP1/ServerConductor/Server Manager
LinuxまたはRed Hat LinuxRHEL3Red Hat Enterprise Linux ES 3
Red Hat Enterprise Linux AS 3
RHEL4Red Hat Enterprise Linux ES 4
Red Hat Enterprise Linux AS 4
Microsoft Internet ExplorerMicrosoft(R) Internet Explorer(R)
Windows 2000※4Windows 2000 Advanced ServerMicrosoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System
Windows 2000 ServerMicrosoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System
Windows Server 2003※4Windows Server 2003 Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition 日本語版
Windows Server 2003 Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition 日本語版
Windows Server 2003 R2※4Windows Server 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition 日本語版
Windows Server 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003,R2, Standard Edition Operating System 日本語版
Windows Server 2008※4Windows Server 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard 日本語版
Windows Server 2008 Standard without Hyper-VMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM) 日本語版
Windows Server 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise 日本語版
Windows Server 2008 Enterprise without Hyper-VMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM) 日本語版
注※1
他マニュアルでは,JP1/IMをJP1/IM - Consoleと表記することもあります。その場合は,JP1/IM - Central ConsoleおよびJP1/IM - Central Scopeを指します。
注※2
JP1/IM - Viewには,「セントラルコンソール・ビューアー」,「セントラルスコープ・ビューアー」,および「セントラルインフォメーションマスター・ビューアー」の三つのGUI画面があります。特に断り書きのない個所では,JP1/IM - Viewは「セントラルインフォメーションマスター・ビューアー」を指します。
注※3
DPM SE,およびDPM EEを総称してDPMと表記することがあります。
注※4
Windows 2000,Windows Server 2003,Windows Server 2003 R2,およびWindows Server 2008を総称してWindowsと表記することがあります。

なお,JP1/ServerConductor/Blade Server ManagerおよびJP1/ServerConductor/Server Managerを特に区別する必要がない場合,総称してBlade Server Managerと表記します。

このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する主な英略語を次に示します。

英略語正式名称
APIApplication Programming Interface
ASCIIAmerican Standard Code for Information Interchange
BMCBaseboard Management Controller
CIMOMCommon Information Model Object Manager
CLICommand Line Interface
CPUCentral Processing Unit
DBDatabase
DNSDomain Name System
ECCError Check and Correct
EM64TExtended Memory 64 Technology
GUIGraphical User Interface
IA32Intel Architecture 32
IISInternet Information Server
IPInternet Protocol
IPFIntel Processor Family
LPARLogical Partition
LULogical Unit
LUNLogical Unit Number
MACMedia Access Control
MSCSMicrosoft Cluster Service
NICNetwork Interface Card
OSOperating System
PCPersonal Computer
SANStorage Area Network
SMPSymmetric Multiple Processor
SQLStructured Query Language
SVPService Processor
TCPTransmission Control Protocol
URLUniform Resource Locator
WWWWorld Wide Web

このマニュアルで使用する記号

このマニュアルで使用する記号を次に示します。

記号意味
[ ]メニュー,ダイアログボックス,ボタンなどを示します。

コマンドの文法で使用する記号

コマンドとパラメーターの説明で使用する記号を,次のように定義します。

記号意味

(ストローク)
複数の項目に対し,項目間の区切りを示し,「または」の意味を表します。

「A|B|C」は,「A,B,またはC」を意味します。
{ }この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず1組の項目を選択します。項目の区切りは|で示します。

{A|B|C}は「A,B,またはCのどれかを指定する」を意味します。
[ ]この記号で囲まれている項目は任意に指定できます(省略できます)。
複数の項目が記述されている場合には,すべてを省略するか,どれか一つを選択します。

[A]は「何も指定しない」か「Aを指定する」ことを意味します。
[B | C]は「何も指定しない」か「BまたはCを指定する」ことを意味します。

(点線)
この記号の直前に示された項目を繰り返して複数個,指定できます。

「A,B,…」は「AのあとにBを必要個数指定する」ことを意味します。
_
(下線)
括弧内のすべてを省略したときに,システムがとる標準値を表します。標準値がない場合は,指定した項目だけが有効です。

[A | B]はこの項目を指定しなかった場合に,Aを選択したと見なすことを意味します。

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

Windows Server 2008をご使用の場合の注意事項

このマニュアルでの操作手順は,Windows Server 2000およびWindows Server 2003の場合で記述しています。Windows Server 2008をご使用の場合は,OSに合わせて操作を読み替えてください。例えば,「アプリケーションの追加と削除」は,Windows Server 2008では「プログラムと機能」となります。

常用漢字以外の漢字の使用について

このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

個所(かしょ) 筐体(きょうたい) 桁(けた) 進捗(しんちょく) 汎用(はんよう) 必須(ひっす)

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。