4.1.2 Control Managerをクラスタシステムで運用する仕組み

クラスタシステムでControl Managerを運用中に物理ホストで障害が発生した場合,MSCSによってフェイルオーバーが実行されます。フェイルオーバーの実行によって物理ホストが切り替えられる例を次の図に示します。

図4-1 フェイルオーバーの実行による物理ホストの切り替え例

[図データ]

業務を実行中のサーバを現用系ノード,現用系の障害時に業務を引き継げるよう待機しているサーバを予備系ノードといいます。クラスタソフトによっては,現用系のことを実行系,予備系のことを待機系ということがあります。また,論理ホスト名に割り当てられるIPアドレスを論理IPアドレスといいます。

MSCSは現用系(実行系)ノード上の物理ホストAと,予備系(待機系)ノード上の物理ホストBに,仮想的なサーバである論理ホストCを割り当てます。Control Managerの機能を利用するユーザーからは,物理ホストAおよび物理ホストBは意識されないで,論理ホストCだけが意識されます。現用系(実行系)ノードおよび予備系(待機系)ノードから共有で利用されるリソースはMSCSにリソースグループとして登録して,共有ディスクに格納しておきます。

障害が発生するまでは,物理ホストA上のControl Managerが動作し,物理ホストB上のControl Managerは動作しないで待機しています。なお,動作中のControl Managerの稼働状態は,それぞれのホストで稼働しているMSCSのハートビートによって監視されています。

この構成で物理ホストAに障害が発生した場合,MSCSによって次の処理が実行されます。

  1. 物理ホストA上の論理ホストCで障害が発生したことが,MSCSのハートビートによって検出される
  2. MSCSによってフェイルオーバーが実行される
    フェイルオーバーで実行される処理は次のとおりです。
    • Control Managerのリソースを物理ホストBが参照するように変更されます。
    • MSCSによって物理ホストB上の論理ホストCおよびControl Managerが起動されます。
  3. MSCSによって処理を中断する前の情報が共有ディスクから取り出され,物理ホストB上で処理が再開される
    フェイルオーバーによって処理が中断している間のデータは破棄されます。
注意事項
JP1/Baseは,クラスタシステム用のサービスと,それぞれの物理ホストのサービスがすべて使用できる状態で構成してください。