15.2 トラブル発生時に採取が必要な資料

JP1/NETM/Audit - Managerを使用した監査証跡管理システムで通信エラーなどが発生した場合や,対処してもトラブルが解消されない場合は,次の資料を採取して管理者に連絡し,弊社にお問い合わせください。

<この節の構成>
(1) トラブル発生時に一括採取する資料
(2) トラブル発生時に個別採取する資料
(3) そのほかに採取する資料

(1) トラブル発生時に一括採取する資料

Administrator権限を持つユーザでadmlog.vbsコマンドを実行して,トラブル発生時の資料を一括採取します。採取した資料は,次のフォルダ下に格納されます。

JP1/NETM/Audit - Managerのインストール先フォルダ¥troubleshoot¥YYYY-MM-DD_hh-mm-ss
YYYY-MM-DD_hh-mm-ss:YYYY=年,MM=月,DD=日,hh=時,mm=分,ss=秒

資料の格納先を変更する場合は,admlog.vbsコマンドの引数で格納フォルダを指定します。

admlog.vbsコマンドについては「12. コマンド」の「admlog.vbs(障害発生時の保守資料採取)」を参照してください。

(2) トラブル発生時に個別採取する資料

admlog.vbsコマンドで一括して取得できる資料に加えて,次の表に示す資料を取得してください。

表15-1 JP1/NETM/Audit - Managerのトラブル発生発生時に取得する資料(個別取得)

項番資料内容格納場所
1IISログ情報次に示すフォルダ下のすべてのファイルです。
  • IISマネージャで設定したログファイルディレクトリ
    格納場所のデフォルト値:
    システム環境変数windirの設定値¥system32¥LogFiles
2IIS設定情報次に示すファイルをコピーしてください。
  • システム環境変数windirの設定値¥system32¥inetsrv¥MetaBase.xml

(3) そのほかに採取する資料

一括採取および個別採取する資料のほかに,JP1/Baseの情報も採取が必要です。JP1/Baseの情報については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。