クラスタシステムの導入について次に説明します。
(1) 監査ログ管理サーバの場合
監査ログ管理サーバをクラスタシステムに導入して運用するかどうかを決定します。監査ログ管理サーバをクラスタシステムに導入して運用するかどうかによって,システム構成や監査ログ管理サーバの構築手順が異なります。
クラスタシステムで運用する場合の前提OSについては「3.2.1(1) 監査ログ管理サーバおよび監査ログ閲覧サーバの前提OS」を参照してください。
監査ログ管理サーバは,アクティブ・スタンバイ構成のクラスタシステムに対応しています。アクティブ・スタンバイ構成は,2ノード・クラスタシステムで,それぞれのサーバを実行系と待機系として設定します。
(2) 監査ログ収集対象サーバの場合
監査ログ収集対象サーバがクラスタシステムで運用されているかどうかによって,システム構成や監査ログ収集対象サーバの構築手順が異なります。なお,監査ログ収集対象サーバがクラスタシステムで運用されている場合,ローカルディスクに出力される監査ログ,および共有ディスクに出力される監査ログを収集できます。
クラスタシステムで運用する場合の前提OSについては「3.2.1(2) 監査ログ収集対象サーバの前提OS」を参照してください。
監査ログ収集対象サーバは,アクティブ・スタンバイ構成およびアクティブ・アクティブ構成のクラスタシステムに対応しています。