機能
JP1/NETM/Audit - Managerでトラブルが発生したときに,保守資料を一括で取得します。このコマンドは,スクリプトファイルで提供されているため,スクリプトをダブルクリックしても実行できます。Administrator権限を持つユーザで実行してください。
採取する資料については「15.2(1) トラブル発生時に一括採取する資料」を参照してください。
形式
cscript△JP1/NETM/Audit - Managerのインストール先フォルダ¥tools¥admlog.vbs△[/d:資料格納先フォルダ]△[/a]△[/s]
コマンドを実行できるサーバ
格納先フォルダ
JP1/NETM/Audit - Managerのインストール先フォルダ¥tools
引数
/d:資料格納先フォルダ
採取した資料の格納先フォルダをフルパス名称で指定します。
次のことに注意してください。
なお,このオプションを省略した場合,次のフォルダ下に採取した資料が格納されます。
/a
データベースの詳細資料も含めたすべての資料を採取する場合に指定します。データベースの詳細資料は障害の一次調査をする上で必須ではないため,通常はこのオプションを指定する必要はありません。
/s
確認メッセージの出力を省略して,コマンドの実行と同時に処理を開始したい場合に指定します。
コマンド実行時の処理について次の表に示します。
表12-3 コマンド実行時の処理
引数 | 処理 |
---|---|
なし | コマンドを実行すると確認ダイアログが表示され,応答するまで処理が実行されません。データベースの詳細資料も含めて採取するかどうかを選択します。データベースの詳細資料も含める場合は[はい]ボタンを,含めない場合は[いいえ]ボタンを,実行を中断する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。通常は[いいえ]ボタンを選択して資料を採取してください。 |
/a | コマンドを実行すると確認ダイアログが表示され,応答するまで処理が実行されません。実行する場合は[OK]ボタンを,実行を中断する場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。 |
/s | コマンドの実行と同時に,資料の採取を開始します。 |
/a△/s | コマンドの実行と同時に,データベースの詳細資料も含めたすべての資料の採取を開始します。 |
戻り値
戻り値※ | 説明 |
---|---|
0 | 資料採取に成功しました。 |
0以外 | 資料採取に失敗(キャンセルを含む)しました。 |