このマニュアルは,プログラムプロダクトJP1/NETM/DMのコンポーネントであるAutomatic Installation Toolの使用方法の詳細を説明したものです。ソフトウェアの自動インストールに使用するAIT(Automatic Installation Tool)ファイルやレコーダファイルを作成する際にお読みください。
なお,このマニュアルを含め,Windows版JP1/NETM/DMのマニュアルには次の7冊があります。各マニュアルの目的を次に示しますので,必要に応じてお読みください。
対象読者
このマニュアルは,次の方にお読みいただくことを前提に説明しています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
JP1 Version 8での製品体系の変更について
JP1 Version 8での製品体系の変更について,次の図に示します。
JP1 Version 8でのマニュアル体系の変更について
JP1 Version 8では,JP1/NETM/DMシリーズのマニュアル体系を変更しました。体系変更後の各マニュアルの記載内容を次の表に示しますので,目的に応じてご利用ください。
マニュアル名 | 記載内容の概略 | |
---|---|---|
JP1 Version 7i | JP1 Version 8 | |
JP1/NETM/DM システム構築(Windows(R)用) | JP1/NETM/DM 導入・設計ガイド(Windows(R)用) |
|
JP1/NETM/DM 構築ガイド(Windows(R)用) |
| |
JP1/NETM/DM システム運用1(Windows(R)用) | JP1/NETM/DM 運用ガイド1(Windows(R)用) |
|
JP1/NETM/DM システム運用2(Windows(R)用) | JP1/NETM/DM 運用ガイド2(Windows(R)用) |
|
JP1/NETM/DM Automatic Installation Toolガイド(Windows(R)用) | JP1/NETM/DM Automatic Installation Toolガイド(Windows(R)用) | Automatic Installation Toolの使用方法 |
JP1/NETM/DM Administrator Kit | JP1/NETM/DM Administrator Kit | JP1/NETM/DM Administrator Kitの使用方法 |
JP1/NETM/Remote Control | JP1/NETM/Remote Control | リモートコントロール機能の使用方法 |
このマニュアルでの表記
このマニュアルでは,JP1/NETM/DM関連製品の製品名称を次のように表記します。
表記 | 製品名称 | |
---|---|---|
64ビット版JP1/NETM/DM Client | Windows Server 2003 (IPF)対応JP1/NETM/DM Client | |
Windows Server 2003 (IPF)対応JP1/NETM/DM Client Light Edition | ||
JP1/NETM/DM | JP1/NETM/DM Client | JP1/NETM/DM Client |
JP1/NETM/DM Client - Base | ||
JP1/NETM/DM Client - Delivery Feature | ||
JP1/NETM/DM Client - Operation Log Feature | ||
JP1/NETM/DM Client - Remote Control Feature | ||
JP1/NETM/DM Manager |
そのほかの製品名称,および名称について次のように表記します。
表記 | 製品名称および名称 | |||
---|---|---|---|---|
ActiveX | ActiveX(TM) | |||
InstallShield | InstallShield(R) | |||
Itanium 2 | Intel(R) Itanium(R) 2プロセッサ | |||
Java | Java(TM) | |||
Microsoft Internet Explorer | Microsoft(R) Internet Explorer(R) | |||
Windows(R) Internet Explorer(R) | ||||
Microsoft SQL Server | Microsoft(R) SQL Server 2000 | |||
Microsoft(R) SQL Server 2005 | ||||
Microsoft(R) SQL Server 7.0 | ||||
Visual Test | Visual Test 4.0 | |||
Visual Test 6.0 | ||||
Windows | Windows 98 | Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating System | ||
Windows Me | Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition Operating System | |||
Windows NT | Windows 2000 | Windows 2000 Advanced Server | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System | |
Windows 2000 Datacenter Server | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Datacenter Server Operating System | |||
Windows 2000 Professional | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | |||
Windows 2000 Server | Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | |||
Windows NT 4.0 | Windows NT Server 4.0 | Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version4.0 | ||
Windows NT Workstation 4.0 | Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation Operating System Version4.0 | |||
Windows Server 2003 | Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter Edition | ||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition | ||||
Windows Server 2003 (IPF) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition for Itanium-based Systems | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems | ||||
Windows Server 2003 (x64) | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Datacenter x64 Edition | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter x64 Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition | ||||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition | ||||
Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise | |||
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard | ||||
Windows Vista | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business | |||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise | ||||
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate | ||||
Windows XP | Windows XP Home Edition | Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition Operating System | ||
Windows XP Professional | Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System |
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する主な英略語を次に示します。
英略語 | 正式名称 |
---|---|
API | Application Programming Interface |
ASCII | American Standard Code for Information Interchange |
CD | Compact Disc |
CD-ROM | Compact Disc Read Only Memory |
DLL | Dynamic Linking Library |
FD | Floppy Disk |
GUI | Graphical User Interface |
HD | Hard Disk |
HTML | Hyper Text Markup Language |
I/O | Input/Output |
ID | Identifier |
IME | Input Method Editor |
IP | Internet Protocol |
IPF | Itanium Processor Family |
MBCS | Multi-Byte Character Set |
MS-DOS | Microsoft Disk Operating System |
ODBC | Open DataBase Connectivity |
OS | Operating System |
PC | Personal Computer |
Portable Document Format | |
PP | Program Product |
SQL | Structured Query Language |
マニュアル間の参照指示について
マニュアル「JP1/NETM/DM 導入・設計ガイド(Windows(R)用)」,「JP1/NETM/DM 構築ガイド(Windows(R)用)」,「JP1/NETM/DM 運用ガイド1(Windows(R)用)」,「JP1/NETM/DM 運用ガイド2(Windows(R)用)」または「JP1/NETM/DM Automatic Installation Toolガイド(Windows(R)用)」間で,相互にマニュアルを参照していただく場合,次の形式で参照指示しています。
『AAについては,マニュアル「BBB」の「n.n.n XXXXX」を参照してください。』
マニュアルで使用する記号
このマニュアルで使用する記号を次のように定義します。
記号 | 意味 |
---|---|
[ ] | ウィンドウ,ダイアログボックス,タブ,パネル,メニュー,ボタン,アイコン,グループ,フォルダ,およびキーの名称を示す。 |
「 」 | 画面上の文字列,記号,およびジョブの名称を示す。 |
[A]-[B] | メニューを連続して選択することを示す。 (例) [ファイル]-[新規作成] 上記の例では,[ファイル]メニューを選択して,プルダウンメニューから[新規作成]を選択することを示す。 |
[X]+[Y] | キーを同時に押すことを示す。 (例) [Ctrl]+[C]キー 上記の例では,[Ctrl]キーと[C]キーを同時に押すことを示す。 |
斜体文字 | 可変の値を示す。 (例) 日付はYYYYMMDDの形式で指定する。 |
文法で使用する記号
文法で使用する記号を次のように定義します。
記号 | 意味 |
---|---|
| (ストローク) | 複数の項目に対し,項目間の区切りを示し,「または」の意味を示す。 (例) A|B|C は,「A,BまたはC」を示す。 |
{ } (波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず1組の項目を選択する。項目の区切りは|で示す。 (例) {A|B|C}は「A,BまたはCのどれかを指定する」ことを示す。 |
[ ] (角括弧) | この記号で囲まれている項目は任意に指定できる(省略してもよい)。複数の項目が記述されている場合には,すべてを省略するか,どれか一つを選択する。 (例) [A]は「何も指定しない」か「Aを指定する」ことを示す。[B|C]は「何も指定しない」か「BまたはCを指定する」ことを示す。 |
… (点線) | この記号の直前に示された項目を繰り返して複数個,指定できる。 (例) A… は「AのあとにAを必要個数指定できる」ことを示す。項目と項目の間は,一つ以上のスペースで区切る。 |
_ (下線) | 括弧内のすべてを省略したときに,システムがとる標準値を示す。標準値がない場合は,指定した項目だけが有効である。 (例) [A|B]はこの項目を指定しなかった場合に,Aを選択したとみなすことを示す。 |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。
HTMLヘルプについて
JP1/NETM/DMでは,次に示すHTMLヘルプを提供しています。
これらのHTMLヘルプでは,検索したい項目をHTMLヘルプの全文から検索できます。
JP1/NETM/DMの各ウィンドウの[ヘルプ]メニューや各ダイアログボックスの[ヘルプ]ボタンから,HTMLヘルプを起動できます。HTMLヘルプは,Microsoft Internet Explorer 5.01以降がインストールされているPCで参照してください。
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。
宛先(あてさき)
個所(かしょ)
貼り付け(はりつけ)
必須(ひっす)
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。