[数字]
[A][D][E][H][I][J][L][M][N][O][P][R][S][T][V][W]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行][ワ行]
(数字)
- 1ページに表示する検索結果の件数
- 64ビット版JP1/NETM/DM Client(用語解説)
- 64ビット版JP1/NETM/Remote Control Agent(用語解説)
(英字)
- (A)
- [AIM関連]パネル
- AITファイル(用語解説)
- AMT連携機能の設定 ,[2]
- [AMT連携]パネル
- [AMT連携]パネル(中継システムセットアップ)
- Asset Information Manager Limited(用語解説)
- Asset Information Manager Limitedで表示できるインベントリ情報
- Asset Information Manager Limitedの仮想ディレクトリの設定
- Asset Information Manager Limitedのサーバをセットアップする
- Asset Information Manager Limitedのデータベースをセットアップする
- Asset Information Manager Limitedをインストールする
- Asset Information Manager Limitedを使用するための設定
- Asset Information Manager Limitedをセットアップする
- (D)
- [Directory連携]パネル
- (E)
- Embedded RDB(用語解説)
- Embedded RDB環境でデータベースを再編成する(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- Embedded RDB環境でデータベースをバックアップする(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- Embedded RDB環境でデータベースをリストアする(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- Embedded RDBを使用している場合のデータ移行
- (H)
- HP-UX JP1/NETM/DM NNM連携機能
- HTTP Gateway ,[2]
- HTTP Gatewayのインストール
- HTTP Gatewayの設定
- HTTP Gatewayのセットアップ
- HTTP Gatewayの停止方法
- HTTPゲートウェイ
- HTTP設定
- (I)
- ID(用語解説)
- ID管理中継
- ID管理中継(用語解説)
- ID管理中継およびパスワードの変更
- ID管理中継からIDを削除する
- ID管理中継からクライアントをIDに登録する
- ID管理中継として定義されている中継システムが削除された場合の例
- ID管理中継として定義されている中継システムの接続先を変更した場合の例
- ID管理中継として定義されている中継システムの名称を変更した場合の例
- ID管理中継へIDを登録する
- [ID管理中継へのIDの登録・削除]ダイアログボックス
- [IDグループの編集]フォルダ
- IDジョブ
- IDジョブ(用語解説)
- IDジョブのクライアント実行結果の記録(サーバセットアップ)
- IDジョブのクライアントの実行結果を記録する(中継システムセットアップ)
- ID登録先(中継マネージャセットアップ)
- ID登録先システム(中継システムセットアップ)
- IDに登録されたクライアントの接続先を変更した場合の例
- IDに登録されたクライアントの名称を変更した場合の例
- IDに登録されたクライアントを削除した場合の例
- IDに登録したクライアントの削除
- IDの運用手順
- IDの運用方法
- IDの削除
- IDの作成
- [IDの作成]ダイアログボックス
- IDの自動メンテナンス
- IDの自動メンテナンス運用時の注意事項
- [IDの属性変更]ダイアログボックス
- IDのポリシーを設定する
- IDファイルを作成する
- [IDへホストを追加]ダイアログボックス
- IDを作成する
- IDを使用する場合の注意事項
- IDをファイルに出力する
- InstallShield環境削除ツール
- InstallShield環境削除ツール(用語解説)
- Internet Gateway ,[2]
- Internet Gatewayのインストール
- Internet Gatewayの設定
- Internet Gatewayのセットアップ
- Internet Gatewayの停止方法
- IPアドレスを利用する
- ISAPIの制限の設定
- ISAPIフィルタの設定
- (J)
- jamdbexport.bat
- jamemb_backup.bat
- jamemb_reorganization.bat
- jamemb_workcomp.exe
- JP1/AJS2(用語解説)
- JP1/Base(用語解説)
- JP1/Cm2シンボル一括追加
- JP1/Cm2またはHP OpenView(用語解説)
- JP1/Cm2連携機能との接続用ポート番号の設定
- JP1/Cm2連携機能のインストール手順
- JP1/Cm2連携機能の設定
- JP1/Cm2連携機能を使用する
- JP1/Cm2連携機能をセットアップする
- JP1/Cm2連携ゲートウェイサーバとの接続用ポート番号の設定
- JP1/Cm2連携ゲートウェイサーバの設定
- [JP1/Cm2連携]パネル
- JP1/IM(用語解説)
- JP1/NetInsight II -PortDiscovery(用語解説)
- JP1/NETM/Asset Information Manager(用語解説)
- JP1/NETM/Audit - Manager(用語解説)
- [JP1/NETM/CSC連携]パネル
- JP1/NETM/DM Client(クライアント)およびJP1/NETM/DM Client - Base(クライアント)のコンポーネント
- JP1/NETM/DM Client(クライアント)のセットアップの流れ
- JP1/NETM/DM Client(中継システム)およびJP1/NETM/DM Client - Base(中継システム)のコンポーネント
- JP1/NETM/DM Client(中継システム)のセットアップの流れ
- JP1/NETM/DM Client(中継システム)をセットアップする
- JP1/NETM/DM Client - Baseのオプション製品のコンポーネント
- JP1/NETM/DM Client - Baseのオプション製品をインストールする
- JP1/NETM/DM Client - Delivery Featureのインストール
- JP1/NETM/DM Client - Operation Log Featureのインストール
- JP1/NETM/DM Client - Remote Control Featureのインストール
- JP1/NETM/DM Clientのインストール
- JP1/NETM/DM Clientのインストール手順
- JP1/NETM/DM Clientのデータを移行する
- JP1/NETM/DM Manager(中継マネージャ)のデータを移行する
- JP1/NETM/DM Manager(マネージャ)のデータを移行する
- JP1/NETM/DM Managerのコンポーネント
- JP1/NETM/DM Managerのセットアップの流れ
- JP1/NETM/DM Managerをセットアップする
- JP1/NETM/DM NNM連携機能のアンインストール
- JP1/NETM/DM NNM連携機能のインストール
- JP1/NETM/DM NNM連携機能のセットアップ
- JP1/NETM/DMがインストールされていないホストを検出する
- JP1/NETM/DMシステム(用語解説)
- JP1/NETM/DM接続ホスト名の設定
- JP1/NETM/DMデータベース接続サービス名
- JP1/NETM/DMデータベースログインID
- JP1/NETM/DMで削除された資産の機器状態
- JP1/NETM/DMのインストールの概要
- JP1/NETM/DMの上書きインストール
- JP1/NETM/DMの適用OS
- JP1/NETM/DMのバージョンアップ
- JP1/NETM/DMのバージョンアップと移行方法
- JP1/NETM/DM未導入機器の取り込み
- JP1/NETM/DM未導入ホスト(用語解説)
- [JP1/NETM/DM未導入ホスト検出]ダイアログボックスの操作
- JP1/NETM/DM未導入ホストとして検出される条件
- JP1/NETM/DM未導入ホストの検出方法
- JP1/NETM/DM連携の設定(Asset Information Manager Limitedのサーバセットアップの場合)
- JP1/NETM/DMをアンインストールする
- JP1/NETM/DMを新規にインストールする場合の手順
- JP1/秘文 CG Pro(用語解説)
- JP1/秘文 IC(用語解説)
- JP1/秘文 IF(用語解説)
- JP1/秘文 IS(用語解説)
- JP1/秘文データベース接続サービス名
- JP1/秘文データベースログインID
- JP1/秘文との連携設定
- JP1/秘文連携の設定(Asset Information Manager Limitedのサーバセットアップの場合)
- JP1イベント(用語解説)
- JP1ユーザ(用語解説)
- (L)
- LIKE検索時の大文字小文字の区別(Embedded RDB)
- (M)
- Microsoft Internet Information Services 6.0以降を使用する場合の設定
- Microsoft Internet Information Servicesで設定する場合の注意事項
- Microsoft SQL Server(用語解説)
- (N)
- NETM_DM_Pスタートアップ
- NETM_DM_Pスタートアップフォルダを作成する
- NETM_DM_Pスタートアップへの移行
- (O)
- OSバージョンアップ時のデータ移行
- (P)
- PCリプレース時のデータ移行
- (R)
- rimfindn.log
- (S)
- SQL(用語解説)
- (T)
- taskopt.ini
- (V)
- Visual Test(用語解説)
- (W)
- Wake on LAN(用語解説)
- Windows CE版JP1/NETM/DM Client(用語解説)
- Windows Server 2008・Windows Vista版JP1/NETM/DM Client(用語解説)
- WSUS連携機能のインストール手順
- WSUS連携機能の設定
- [WSUS連携]パネル
(ア行)
- (あ)
- アーカイブ(用語解説)
- あて先グループ(用語解説)
- あて先グループにポリシーを一括反映する
- あて先グループの作成方法の種類
- あて先グループの作成例
- あて先グループの編集
- あて先グループのポリシーを設定する
- あて先グループファイル ,[2]
- あて先グループファイルを作成する
- あて先グループ名の変更
- あて先グループを[あて先]ウィンドウで作成する
- あて先グループを作成する
- あて先グループをファイルから作成する
- あて先グループをファイルに出力する
- あて先グループを変更する
- [あて先の作成]ダイアログボックス
- あて先を編集するときの注意事項
- アドレス解決できないあて先へのジョブ(サーバセットアップ)
- アドレス解決できないあて先へのジョブ(サーバのインストール)
- アドレス解決できないあて先へのジョブ(中継システムセットアップ)
- アドレス解決できないあて先へのジョブ(中継システムのインストール)
- アドレス解決の方法(サーバセットアップ)
- アドレス解決の方法(中継システムセットアップ)
- アプリケーション(仮想ディレクトリ)の設定
- アプリケーションゲートウェイ方式(用語解説)
- アプリケーションプールの作成(Microsoft Internet Information Services 6.0の場合)
- アプリケーションプールの作成(Microsoft Internet Information Services 7.0の場合)
- アラート通知(用語解説)
- アンアーカイバ(用語解説)
- アンインストール
- アンインストール結果受信による削除
- アンインストール時の注意事項
- アンインストール手順
- (い)
- 以前の接続先システムに対応するパッケージ情報を削除する
- 一般ユーザ権限
- 一般ユーザ権限で使用する
- [イベントサービス]パネル(サーバセットアップ)
- [イベントサービス]パネル(中継システムセットアップ)
- イベントビューアへ出力するメッセージ種別
- インストール・収集
- インストール・収集リトライ回数
- インストール・収集リトライ間隔
- [インストールオプション]パネル
- インストールシールドからの応答待ち時間
- インストールスクリプト(用語解説)
- インストールセット
- インストールソフトウェア情報(用語解説)
- インストールソフトウェア情報として取得できるインベントリ情報
- インストールソフトウェアリスト(用語解説)
- インストールソフトウェアリストとして取得できるインベントリ情報
- インストールタイミング(用語解説)
- インストールモード(用語解説)
- インターネットオプションの機能
- インターネットオプションを介したジョブの流れ
- インターネットオプションを使ったJP1/NETM/DMのシステム構成
- インターネットオプションを使ったJP1/NETM/DMの導入
- インターバル転送をする(サーバセットアップ)
- インターバル転送をする(中継システムセットアップ)
- インベントリ情報(用語解説)
- インベントリ情報の引き当て方法の設定
- インベントリ情報も通知する ,[2]
- インベントリビューア(用語解説)
- (う)
- ウィルス定義情報として取得できるインベントリ情報
- 運用管理者からのシャットダウンまたは再起動許可
- 運用管理者の指示でコンピュータをシャットダウンまたは再起動する
- 運用キー
- 運用キーの設定(サーバのインストール)
- [運用キー]パネル(サーバセットアップ)
- [運用キー]パネル(中継システムセットアップ)
- 運用キー別の資産情報の引き当て方法
- 運用規模ごとのデータ量の目安
- 運用上の注意事項
- (お)
- オプション製品のインストール手順
- オプション製品の前提コンポーネント
- オフラインインストール(用語解説)
- オフラインフォルダ(用語解説)
- オフラインマシン(用語解説)
- オフラインマシン情報(用語解説)
(カ行)
- (か)
- 下位クライアントの資源情報を記録する
- 下位システムの起動を監視する
- 下位システムのセットアップ
- 下位システムの同時実行要求数
- 下位システムのファイル転送エラーを監視する
- 外部メディア操作(用語解説)
- 確認ダイアログの表示時間
- 仮想ディレクトリを設定する(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- [稼働監視]パネル
- 稼働監視ポリシー(用語解説)
- 環境設定オプションのチューニング
- 監査ログ(用語解説)
- [監査ログ]パネル
- 監視間隔
- 管理者による削除
- 管理ファイルのキャッシュ上限サイズ
- (き)
- キー項目(サーバセットアップ)
- キー項目(中継システムセットアップ)
- キー項目を変更する場合の注意事項
- 機器に部署名を設定する
- 起動失敗要因を細分化する
- 起動プロトコル(サーバセットアップ)
- 起動プロトコル(中継システムセットアップ)
- 基本情報の設定(Asset Information Manager Limitedのサーバセットアップの場合)
- キャビネット(用語解説)
- 業務フィルター(用語解説)
- (く)
- クライアント(用語解説)
- [クライアントアラート]パネル(サーバセットアップ)
- [クライアントアラート]パネル(中継システムセットアップ)
- クライアントからIDに登録する
- [クライアント常駐・ポーリング]パネル
- クライアント制御(用語解説)
- クライアントを削除する方法
- クライアントを常駐する
- クラスタシステム環境を再構築する場合の手順
- クラスタシステムに必要なプログラム
- クラスタシステムを使用する場合の注意事項
- [クラスタ設定]パネル
- (け)
- [結果記録オプション]パネル
- [権限]パネル
- 検索結果の一覧表示行数
- 検索したホストを[あて先]ウィンドウにコピーする
- 検索したホストをシステム構成情報から削除する
- 検索パターン(用語解説)
- 検索用接続コネクション数
- (こ)
- 更新がないクライアントを自動的に削除する
- 更新プログラム(用語解説)
- コレクトスクリプト(用語解説)
- コレクトファイル(用語解説)
- コンポーネント情報として取得できるインベントリ情報
- コンポーネントの構成
(サ行)
- (さ)
- サーバ
- [サーバカスタマイズオプション]パネル
- [サーバセットアップ]ダイアログボックス
- サーバ通知ファイルの送信タイミング
- サーバをセットアップする
- サービスの作成
- サービスの設定
- サービスの設定(HTTP Gateway)
- サービスの設定(サーバのインストール)
- [サービスの設定]ダイアログボックス
- サービス名
- サイトの追加(Microsoft Internet Information Services 6.0の場合)
- サイトの追加(Microsoft Internet Information Services 7.0の場合)
- 削除したクライアントの情報を参照する
- 削除ソフトウェア管理テーブル(用語解説)
- 削除日時
- 削除要因
- [削除履歴のCSV出力]ダイアログボックス
- 作成日時
- (し)
- 資源登録システム(用語解説)
- 資産情報(用語解説)
- 資産情報として取得できるインベントリ情報
- 資産情報の引き当て1
- 資産情報の引き当て2
- 資産情報の引き当てキー
- システム監視(用語解説)
- [システム監視]アイコン(用語解説)
- [システム監視]パネル
- システム構成から削除
- [システム構成関連]パネル(サーバセットアップ)
- [システム構成関連]パネル(中継システムセットアップ)
- システム構成情報とIDの連携時の注意事項
- システム構成情報とIDの連携例
- システム構成情報とIDを連携させる運用
- システム構成情報の削除履歴
- [システム構成情報の削除履歴]ダイアログボックス
- システム構成情報の削除履歴を管理する
- システム構成情報の自動登録方法
- システム構成情報の自動反映(サーバセットアップ)
- システム構成情報の自動反映(中継システムセットアップ)
- システム構成情報の自動メンテナンス
- システム構成情報の自動メンテナンス運用時の注意事項
- システム構成情報の自動メンテナンスのログファイル
- システム構成情報の手動メンテナンス
- システム構成情報の手動メンテナンスの例
- 「システム構成情報の取得」ジョブの実行方法
- システム構成情報のバックアップ
- システム構成情報のリストア
- システム構成情報ファイル
- システム構成情報ファイルを作成する
- システム構成情報編集時の注意事項
- システム構成情報を作成する
- システム構成情報を[システム構成]ウィンドウで作成する
- システム構成情報を自動的に作成する
- システム構成情報を自動登録する場合に必要なTCP/IP環境の設定
- システム構成情報を自動登録する場合の注意事項
- システム構成情報をファイルから作成する
- システム構成情報をファイルに出力する
- システム構成情報を変更する
- システム構成情報を変更するときの注意事項
- システム構成についての注意事項
- システム構成の自動登録機能
- システム構成の自動登録機能の設定
- システム構成変更時の連携(サーバセットアップ)
- システム構成変更時の連携(中継システムセットアップ)
- システム構成を自動登録する ,[2]
- システム構築時の注意事項
- システム情報(用語解説)
- 実行要求を送信した上位システムを接続先に自動設定する
- 自動メンテナンスポリシーファイル
- 自動メンテナンスポリシーファイル(用語解説)
- 自動メンテナンスポリシーファイルの入出力方法
- 自動メンテナンスポリシーファイルの編集方法
- 集計(用語解説)
- 上位システム
- 上位システムアドレス格納ファイル(用語解説)
- 上位システムからの起動要求プロトコル
- 上位システムに送信していない通知ファイルをリトライ送信する
- 上位システムに対する,ジョブの受信とサーバ通知ファイルの送信を並行実行する
- 上位システムのセットアップ
- 上位システムへの未送信通知ファイル
- 上位接続先
- [上位通知]パネル(中継システムセットアップ)
- [上位通知]パネル(中継マネージャセットアップ)
- 上位マネージャの指示による削除
- [障害関連]パネル(クライアントセットアップ)
- [障害関連]パネル(サーバセットアップ)
- 初期化パラメタファイルのチューニング
- ジョブ(用語解説)
- [ジョブオプション]パネル
- ジョブのインストール/収集待ち通知を抑止する
- ジョブの実行結果の記録
- ジョブ保留機能
- ジョブを削除する時刻を指定する
- ジョブを保留する
- 処理中ダイアログ(クライアントのインストール)
- [処理中ダイアログ]パネル(クライアントセットアップ)
- 新規検出結果を保留にする
- 新規に追加されたクライアントを管理する例
- (す)
- [スタートアップ関連]パネル
- スタートアッププログラムを移行する
- (せ)
- セキュリティ
- セキュリティPC(用語解説)
- セッション情報の設定(Asset Information Manager Limitedのサーバセットアップの場合)
- 接続先(Internet Gateway)
- 接続先(クライアントセットアップ)
- 接続先以外からファイル転送の中断・再開ジョブを受け付ける
- 接続先以外の定期実行ジョブを抑止する
- 接続先の設定(パッケージャ) ,[2]
- 接続先の設定(リモートインストールマネージャ)
- [接続先]パネル(クライアントセットアップ)
- [接続先]パネル(中継システムセットアップ)
- [接続先]パネル(中継マネージャセットアップ)
- [接続するJP1/NETM/DM Manager]パネル
- 設置場所削除用の「ゴミ箱」設置場所ID
- 設置場所情報として取得できるインベントリ情報
- 設置場所別IPグループを使用した設置場所の設定
- セットアップ項目の確認
- [セットアップ]ダイアログボックス
- [セットアップの保護]パネル
- 全あて先(用語解説)
- 全あて先ジョブのクライアント実行結果の記録
- (そ)
- 操作履歴(用語解説)
- 操作ログ(用語解説)
- [操作ログ一覧]ウィンドウ(用語解説)
- 操作ログ一覧の検索期間の警告
- 操作ログの検索結果取得件数
- [属性の変更]ダイアログボックス
- ソケットコネクション
- ソフトウェアインベントリ辞書(用語解説)
- ソフトウェア検索リスト(用語解説)
- ソフトウェア情報(用語解説)
- ソフトウェア操作履歴格納ディレクトリの設定
(タ行)
- (た)
- ターミナルサービス環境でのJP1/NETM/DMの運用
- ダイアログ表示時間
- ダイアログを表示するプログラム
- ダイナミックインベントリを通知する
- ダイヤルアップ(HTTP Gateway)
- ダイヤルアップ接続のMACアドレス
- [ダイヤルアップ]パネル(クライアントセットアップ)
- [ダイヤルアップ]パネル(サーバセットアップ)
- [ダイヤルアップ]パネル(中継システムセットアップ)
- ダウンロード時にサイズチェックする
- 多数のクライアントを削除する場合の注意事項
- タスクスケジューラに登録されるタスクの設定
- タスク「データメンテナンス」で実施する作業の指定
- タスクの削除
- タスクの実行結果
- タスクの種類
- タスクのスケジュールの変更
- タスクの設定手順
- タスクを有効にする
- (ち)
- 中継/クライアントの同時実行要求数
- 中継システム(用語解説)
- [中継システムカスタマイズオプション]パネル
- 中継システムであて先を誤って追加した場合の削除方法
- 中継システムでのIDの運用方法
- 中継するシステム(用語解説)
- 中継マネージャ(用語解説)
- 中継マネージャでのIDの管理
- 中継マネージャの基本設定をセットアップする
- 中継マネージャの詳細設定をセットアップする
- 中継マネージャ配下のシステム構成情報を取得する
- 中継マネージャ配下のシステム構成情報を変更する
- 重複しているクライアントを削除する例
- 重複しているクライアントを自動的に削除する
- 重複しているホストの検索方法
- 重複ホスト(用語解説)
- (つ)
- 通信エラー
- 通信エラー発生時のリトライ回数
- 通信エラー発生時のリトライ間隔
- [通信関連]パネル(クライアントセットアップ)
- [通信関連]パネル(サーバセットアップ)
- [通信関連]パネル(中継システムセットアップ)
- 通信設定
- 通信ソフトからの応答待ち時間
- [通信リトライ]パネル
- [通知ダイアログ]パネル
- (て)
- 定期実行ジョブ
- ディレクトリ情報(用語解説)
- ディレクトリの参照の設定
- データキャッシュ
- データソースまたはネット・サービスを作成する(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースインスタンスの作成
- データベース環境のチューニング
- [データベース環境]パネル
- データベース上の不要なインベントリ情報を削除する
- データベース情報の設定(Asset Information Manager Limitedのサーバセットアップの場合)
- データベースの種類の変更
- データベースの設定
- データベースのパスワードを変更する(Embedded RDB)
- データベースの容量概算(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースマネージャ ,[2] ,[3]
- データベースマネージャ(用語解説)
- データベースをCSV形式ファイルからリストアする(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースをCSV形式ファイルでバックアップする(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースをアップグレードする(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースをアップグレードする(Embedded RDB)
- データベースを再編成する(Embedded RDB)
- データベースを新規作成する(Asset Information Manager Limitedのデータベースの場合)
- データベースを新規作成する(Embedded RDB)
- データベースを新規作成する(Microsoft SQL ServerまたはOracleの場合)
- データベースをバックアップから復元する(Embedded RDB)
- データベースをバックアップする(Embedded RDB)
- 適用OS
- 転送休止時間(クライアントセットアップ)
- 転送休止時間(サーバセットアップ)
- 転送休止時間(中継システムセットアップ)
- (と)
- 同時接続下位システム数の設定
- 同時接続コネクション数
- 同時に接続できる下位システム数
- 同時に接続できるクライアント数
- 同時利用ログイン数
- ドメイン(用語解説)
- トランザクションログ
- トランザクションログの設定(Microsoft SQL Server)
- 取り込む情報の種別
(ナ行)
- (な)
- [名前の変更]ダイアログボックス
- (に)
- 認証サーバ(用語解説)
- (ね)
- ネットワーク構成情報ファイル(用語解説)
- ネットワーク情報(用語解説)
- ネットワーク情報として取得できるインベントリ情報
- [ネットワーク接続]パネル
- ネットワークプロトコルの設定
(ハ行)
- (は)
- ハードウェア資産情報として取得できるインベントリ情報
- 配布管理システム(用語解説)
- 配布管理システムからファイルを使ってクライアントをIDに登録する
- 配布管理システムを階層化したシステムでのIDの運用方法
- パケットサイズ(サーバセットアップ)
- パケットサイズ(中継システムセットアップ)
- パケットフィルタリング方式(用語解説)
- パスワードを設定する
- パッケージ(用語解説)
- パッケージ種別(用語解説)
- パッケージセットアップマネージャ(用語解説)
- パッケージのインストールエラー時にインストール履歴を保管する
- パッケージの分割配布(クライアントセットアップ)
- パッケージャ(用語解説)
- パッケージング(用語解説)
- パッチ情報として取得できるインベントリ情報
- パッチ情報ファイル(用語解説)
- パッチリストとして取得できるインベントリ情報
- ハンドラマッピングの設定
- (ひ)
- 引き当たらなかった資産の新規登録
- 非常駐でジョブ実行またはパッケージセットアップマネージャを使用する
- 日立PPインストールワークディレクトリをインストール時に作成・削除する
- 日立Webサーバ(用語解説)
- 日付によるホストの検索方法
- 必要なプログラムとシステム構成(リレーショナルデータベース)
- 秘文連携機能(用語解説)
- 表示件数欄の表示
- (ふ)
- ファイアウォール(用語解説)
- ファイルからあて先グループを作成する
- ファイルからシステム構成情報を作成する
- ファイル転送バッファサイズ
- ファイルを使ってクライアントをIDに登録する
- 複数LAN接続(用語解説)
- 複数の上位システムへのポーリング形態
- 複数の上位システムへポーリングする ,[2]
- 複数のネットワークアダプタを設定する
- 複数の配布管理システムで同じIDを管理する場合
- 部署削除用の「ゴミ箱」部署ID
- 部署情報(用語解説)
- 部署情報として取得できるインベントリ情報
- 部署単位で操作ログを集計するための設定
- 部署別IPグループを使用した部署の設定
- 不要なクライアントを削除する例
- プロキシ
- プロキシおよびファイアウォール
- プログラムの適用OSとコンポーネントの構成
- プロシージャキャッシュ
- 分割サイズ
- 分割配布(用語解説)
- (へ)
- 変更履歴(用語解説)
- (ほ)
- ポート番号(クライアントセットアップ) ,[2]
- ポート番号(サーバセットアップ) ,[2]
- [ポート番号]パネル(JP1/Cm2連携機能セットアップ)
- ポーリング
- ポーリングする
- ポーリングのタイミング
- 保管期限
- ホスト(用語解説)
- ホスト識別子(用語解説)
- ホスト識別子の使用
- ホスト識別子を使用する場合の注意事項
- ホスト探索(用語解説)
- [ホストの作成]ダイアログボックス
- ホストの属性を変更する
- ホストの登録
- ホストの編集
- ホスト名が重複した場合
- ホスト名の付け方
- ホスト名またはIPアドレスを変更する
- ホスト名を64バイトまで設定できないNETM/DMシステム
- ホスト名を64バイトまで設定できないシステムが混在する場合
- ホストを移動する
- ホストを削除する
- ホットスタンバイ
- ポリシー(用語解説)
- ポリシーの作成例
- ポリシーをファイルから作成する
(マ行)
- (ま)
- マネージャ(用語解説)
- マネージャでのIDの作成
- マルチキャストアドレス(クライアントセットアップ)
- マルチキャストアドレス(サーバセットアップ)
- マルチキャストアドレス(中継システムセットアップ)
- マルチキャストアドレス(用語解説)
- マルチキャストグループ(用語解説)
- マルチキャスト配布(用語解説)
- マルチキャスト配布のジョブを受信する
- マルチキャスト配布のジョブを送信する(サーバセットアップ)
- マルチキャスト配布のジョブを送信する(中継システムセットアップ)
- [マルチキャスト配布]パネル(クライアントセットアップ)
- [マルチキャスト配布]パネル(サーバセットアップ)
- [マルチキャスト配布]パネル(中継システムセットアップ)
- マルチホスト
- (み)
- 未適用パッチ情報(用語解説)
- (む)
- 無通信監視時間
- (め)
- 名称によるホストの検索方法
- メッセージダイアログの表示
- メモリ割り当ての設定
- メンテナンスウィザード
(ヤ行)
- (や)
- 役割サービスのインストール
- (ゆ)
- ユーザインベントリ項目(用語解説)
- ユーザインベントリ項目によるグルーピング例(あて先グループの自動メンテナンス)
- ユーザインベントリ情報(用語解説)
- ユーザインベントリ情報を利用する
- ユーザ管理の設定
- ユーザ情報設定ダイアログの表示
- ユニキャスト配布(用語解説)
- (よ)
- 用語解説
- 抑止履歴(用語解説)
(ラ行)
- (り)
- リトライ回数
- リトライ間隔
- リモートインストール(用語解説)
- リモートインストール機能を使用してJP1/NETM/DMを配布する場合の注意事項
- リモートインストールマネージャ(用語解説)
- リモートインストールマネージャ機能のインストール手順
- [リモートインストールマネージャ]パネル
- リモートインストールマネージャをインストールする
- リモートコレクト(用語解説)
- [リモートコレクトオプション]パネル
- リモートコレクトのジョブ
- リモートコントロール(用語解説)
- リモートコントロールエージェント(用語解説)
- リモートコントロールエージェントの注意事項の確認(クライアントのインストール)
- リモートコントロールエージェントの注意事項の確認(サーバのインストール)
- リモートコントロールマネージャ(用語解説)
- リレーショナルデータベース(用語解説)
- リレーショナルデータベース使用時の注意事項
- リレーショナルデータベースのクライアント
- リレーショナルデータベースのサーバ
- リレーショナルデータベースの新規作成(Microsoft SQL Serverの場合)
- リレーショナルデータベースの新規作成(Oracleの場合)
- リレーショナルデータベースへ移行するときの制限
- リレーショナルデータベースへの移行方法
- リレーショナルデータベースを設定する
- (れ)
- レコーダファイル(用語解説)
- 連続転送バッファ数(サーバセットアップ)
- 連続転送バッファ数(中継システムセットアップ)
- (ろ)
- ローカルコンソールでJP1/NETM/DM Client(クライアント)を使用する場合の制限
- ローカルコンソールで使用しているJP1/NETM/DM Client(クライアント)にソフトウェアをリモートインストールする方法
- ローカルシステムビューア(用語解説)
- ログインID
- ログエントリ数
- ログ情報
- ログ世代管理数
(ワ行)
- (わ)
- ワークディレクトリの設定(クライアントのインストール)
- ワークディレクトリの設定(サーバのインストール)