HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 8

JP1/NETM/Asset Information Manager 運用ガイド

手引・操作書

3020-3-L35-A0


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 基本操作手順
1.1 Asset Information Managerへのログインとログアウト
1.1.1 ログイン
1.1.2 ログアウト
1.2 各部の名称と使い方
1.3 検索操作の流れ
1.4 登録操作の流れ
1.5 ユーザ権限による操作画面の機能の違い
2. 資産管理業務の実行
2.1 機器管理
2.1.1 機器の保有台数を調査する(保有機器集計)
2.1.2 機器を検索する(保有機器一覧)
2.1.3 利用されていない機器を検索する(不稼働機器一覧)
2.1.4 機器情報を登録する(新規機器登録)
2.1.5 機器の管理情報を変更する(一括変更)
2.1.6 棚卸が必要な機器の台数を調べる(棚卸未実施機器集計)
2.1.7 棚卸の実績を登録する(棚卸確認)
2.1.8 機器の変更履歴を管理する(変更履歴)
2.2 契約管理
2.2.1 契約情報を登録する(新規契約登録)
2.2.2 契約情報を変更する(契約一覧)
2.3 問題点管理
2.3.1 システム上の問題点を管理する(問題点一覧)
2.4 ライセンス管理
2.4.1 ライセンスの利用状況を調査する(保有ライセンス一覧)
2.4.2 超過利用されているライセンスを調査する(超過ライセンス一覧)
2.4.3 期限切れのライセンスを調査する(不正利用ライセンス一覧)
2.4.4 利用していないライセンスを調査する(遊休ライセンス一覧)
2.4.5 未登録ソフトウェアの利用状況を調査する(未登録ソフトウェア利用一覧)
2.4.6 ライセンスを追加する(新規ソフトウェア登録)
2.4.7 ソフトウェアを検索する(保有ソフトウェア一覧)
2.4.8 ライセンスの管理部署を変更する(ライセンス移管)
2.4.9 ボリューム契約情報を登録する(ボリューム契約登録)
2.4.10 ボリューム契約情報を変更する(ボリューム契約一覧)
2.4.11 ライセンスの集計を実行する(集計管理)
2.4.12 インストールソフトウェアの変更履歴を管理する(変更履歴)
2.5 ソフトウェア適用管理
2.5.1 ソフトウェアの適用状況を管理する(ソフトウェア適用状況)
2.5.2 ソフトウェアの配布状況を確認する(配布状況)
2.5.3 WSUSの更新プログラムを管理する(WSUS更新プログラム管理)
2.6 ソフトウェア利用管理
2.6.1 ソフトウェアの稼働状況を調査する(ソフトウェア稼働状況)
2.6.2 ソフトウェアの不正インストールを調査する(許可外インストール)
2.6.3 使用したプログラムを確認する(プログラム起動履歴)
2.6.4 操作したウィンドウを確認する(ウィンドウタイトル変更履歴)
2.6.5 JP1/Lan Licenserと連携してソフトウェアの稼働時間を調査する(稼働状況)
2.7 セキュリティ管理
2.7.1 操作ログを確認する(操作ログ一覧)
2.7.2 操作ログを集計する(操作ログ集計)
2.7.3 ユーザの操作を追跡する
2.8 各機器の詳細情報の管理
2.8.1 機器の詳細情報を参照および変更する(「機器」タブ)
2.8.2 ネットワーク情報を参照および変更する(「ネットワーク」タブ)
2.8.3 インストールされているソフトウェアを参照および変更する(「ソフトウェア」タブ)
2.8.4 パッチ情報を参照および追加する(「パッチ情報」タブ)
2.8.5 ウィルス対策ソフトウェア情報を参照および追加する(「ウィルス対策」タブ)
2.8.6 割り当てられたライセンス情報を参照および変更する(「ライセンス」タブ)
2.8.7 インベントリ情報を参照する(「インベントリ」タブ)
2.8.8 契約情報を参照および変更する(「契約」タブ)
2.8.9 保守履歴を参照および変更する(「保守履歴」タブ)
2.8.10 変更履歴を参照する(「変更履歴」タブ)
3. 案件を使用した資産管理業務の実行
3.1 案件を作成する(新規案件)
3.1.1 新規に案件を作成する
3.1.2 障害連絡票の作成例
3.1.3 サンプルとして提供されている案件の使用例
3.2 受信した案件を処理する(受信トレイ)
3.2.1 案件を承認または却下する
3.2.2 代行受信者を設定する
3.2.3 却下された案件を再度送信する
3.3 送信した案件の確認と引き戻し(送信トレイ)
3.3.1 送信した案件の状況を確認する
3.3.2 送信した案件を引き戻す
3.3.3 保存した案件を送信する
3.3.4 案件の進ちょくを確認する
3.3.5 案件を削除する
3.4 案件の管理(実行案件管理)
3.5 FAQ(案件の作成と処理)
4. 共通情報の管理
4.1 ユーザと組織の情報を変更する(ユーザ組織管理)
4.1.1 部署を追加する
4.1.2 ユーザを追加する
4.1.3 ユーザまたは組織を削除する
4.1.4 ユーザまたは組織を移動する
4.2 ユーザを検索する(ユーザ検索)
4.3 設置場所の情報を変更する(設置場所管理)
4.3.1 設置場所を追加する
4.3.2 設置場所を削除する
4.3.3 設置場所を移動する
4.4 IPグループ情報を変更する(IPグループ管理)
4.4.1 IPグループを追加する
4.4.2 IPアドレスの使用状況を参照する
4.4.3 IPアドレスを機器に割り当てる
4.4.4 機器に割り当てられているIPアドレスを解除する
4.4.5 IPアドレスの使用状況をダウンロードする
4.4.6 IPグループを削除する
4.5 機器のカタログ情報を管理する(機器カタログ管理)
4.5.1 機器カタログを登録する
4.5.2 機器カタログを削除する
4.6 ソフトウェア名を対応づける(ソフトウェア名称管理)
4.6.1 ソフトウェア名を登録する
4.6.2 ソフトウェア名を統合する
4.6.3 ソフトウェア名を削除する
4.6.4 ソフトウェア名および属性を変更する
4.6.5 インストールソフトウェア名を割り当てる
4.6.6 インストールソフトウェア名の割り当てを解除する
4.6.7 ライセンス情報を登録する
4.6.8 ライセンス情報を変更する
4.6.9 ダウングレードソフトウェアを追加する
4.6.10 ダウングレードソフトウェアの対象から解除する
4.7 インストールソフトウェア情報を変更する(インストールソフトウェア管理)
4.7.1 インストールソフトウェア名を登録する
4.7.2 インストールソフトウェア情報を変更する
4.7.3 ソフトウェア名に割り当てる
4.7.4 インストールソフトウェア名を削除する
4.8 種別や状態を追加および変更する(コード管理)
4.8.1 コードを追加する
4.8.2 コードの表示文字列を変更する
4.8.3 コード情報を削除する
4.8.4 コードの指定範囲による意味の違い
4.8.5 複数のクラスで共有しているコードID
4.8.6 追加および削除できないコード情報
4.9 個人情報を参照および変更する(個人情報)
4.10 資産情報を一括で更新する(インポート)
4.10.1 インポートするCSVファイルを作成する
4.10.2 インポートの条件を作成する
4.10.3 インポートを実行する
4.10.4 インポートの条件を削除する
4.11 資産情報をCSV形式で出力する(エクスポート)
4.11.1 エクスポートの条件を作成する
4.11.2 エクスポートを実行する
4.11.3 エクスポートの条件を削除する
4.12 インポートの結果を確認する(インポート結果一覧)
4.13 ログを参照する(ログ一覧)
付録
付録A 各バージョンの変更内容
付録B 用語解説
索引