9.2.3 管理項目を追加する
独自の管理項目を追加して,操作画面から実行する資産管理業務を拡張できます。
管理項目を追加する場合は,拡張するために用意されたプロパティ「固有情報」を利用します。このプロパティ「固有情報」には,管理できる情報のタイプによって次の5種類があります。追加したい情報に合わせて選択してください。
- 固有情報Fieldxxx
xxxの部分に示されたバイトまでの情報を管理できる項目です。値には,半角英数字,全角文字,および記号を指定できます。
- 固有情報Area
255バイトまでの情報を管理できる項目です。操作画面では,値を入力する欄が複数行で表示されます。値には,半角英数字,全角文字,および記号を指定できます。
- 固有情報Code
64バイトまでのコード情報を管理できる項目です。状態や種別など,分類したい情報をコードに対応づけて管理します。値には,半角英数字を指定できます。
また,この項目は検索条件にはプルダウンとして表示されます。指定する値と表示文字列は,コード管理画面で設定します。コード管理画面での操作方法については,マニュアル「運用ガイド」の「4.8 種別や状態を追加および変更する(コード管理)」を参照してください。
- 固有情報Uint
10バイトまでの数値情報を管理できる項目です。値には,半角数字を指定できます。
- 固有情報Date
8バイトまでの日付情報を管理できる項目です。値には,半角英数字を指定できます。
(1)以降で,「固有情報Fieldxxx」,「固有情報Area」,「固有情報Code」,「固有情報Uint」,「固有情報Date」のそれぞれについて,管理項目の追加例を示します。
- <この項の構成>
- (1) 管理項目の追加例(固有情報Fieldxxxの場合)
- (2) 管理項目の追加例(固有情報Areaの場合)
- (3) 管理項目の追加例(固有情報Codeの場合)
- (4) 管理項目の追加例(固有情報Uintの場合)
- (5) 管理項目の追加例(固有情報Dateの場合)
(1) 管理項目の追加例(固有情報Fieldxxxの場合)
資産をグループに分けて管理するために,資産情報に「グループ」という項目を追加する場合を例に,管理項目を追加する手順を次に示します。
- 「管理クラス」の「AssetInfo」のアンカーをクリックする。
「AssetInfo」のプロパティの一覧が表示されます。
- 「プロパティ」の「UserPropertyField128_1」のアンカーをクリックする。
次の図に示す,プロパティの編集ダイアログが表示されます。
図9-6 プロパティの編集ダイアログ(UserPropertyField128_1)
![[図データ]](figure/zu110600.gif)
- 「表示名」の欄に,「グループ」と入力して,[決定]ボタンをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが閉じて,プロパティの一覧の「固有情報Field128-1」が「グループ」に変更されます。
- 注意事項
- この時点では,変更内容はまだ資産管理データベースに反映されていません。別の業務メニューを選択したり,WWWブラウザを終了したりすると,変更内容は破棄されます。
- 「UserPropertyField128_1」の「表示」チェックボックスをチェックする。
操作画面に追加した管理項目「グループ」が表示されるようになります。
- [更新]ボタンをクリックする。
変更内容が資産管理データベースに反映されます。
(2) 管理項目の追加例(固有情報Areaの場合)
保守履歴で詳細な内容を管理できるように,保守履歴に「詳細」という項目を追加する場合を例に,管理項目を追加する手順を次に示します。
- 「管理クラス」の「Maintenance」のアンカーをクリックする。
「Maintenance」のプロパティの一覧が表示されます。
- 「プロパティ」の「UserPropertyArea_1」のアンカーをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが表示されます。
- 「表示名」の欄に,「詳細」を入力して,[決定]ボタンをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが閉じて,プロパティの一覧の「固有情報Area-1」が「詳細」に変更されます。
- 注意事項
- この時点では,変更内容はまだ資産管理データベースに反映されていません。別の業務メニューを選択したり,WWWブラウザを終了したりすると,変更内容は破棄されます。
- 「UserPropertyArea_1」の「表示」チェックボックスをチェックする。
操作画面に追加した管理項目「詳細」が表示されるようになります。
- [更新]ボタンをクリックする。
変更内容が資産管理データベースに反映されます。
(3) 管理項目の追加例(固有情報Codeの場合)
リプレースが決まっている機器を管理するために,ハードウェア資産情報に「リプレース対象」という項目を追加する場合を例に,管理項目を追加する手順を次に示します。
- 「管理クラス」の「HardwareInfo」のアンカーをクリックする。
「HardwareInfo」のプロパティの一覧が表示されます。
- 「プロパティ」の「UserPropertyCode_1」のアンカーをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが表示されます。
- 「表示名」の欄に,「リプレース対象」を入力して,[決定]ボタンをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが閉じて,プロパティの一覧の「固有情報Code-1」が「リプレース対象」に変更されます。
- 注意事項
- この時点では,変更内容はまだ資産管理データベースに反映されていません。別の業務メニューを選択したり,WWWブラウザを終了したりすると,変更内容は破棄されます。
- 「UserPropertyCode_1」の「表示」チェックボックスをチェックする。
操作画面に追加した管理項目「リプレース対象」が表示されるようになります。
- [更新]ボタンをクリックする。
変更内容が資産管理データベースに反映されます。
このあと,業務メニュー「コード管理」を選択すると表示されるコード管理画面から,追加した管理項目「リプレース対象」の値(「はい」,「いいえ」)を追加してください。
「はい」,「いいえ」に対応づけるコードの追加方法については,マニュアル「運用ガイド」の「4.8.1 コードを追加する」を参照してください。
(4) 管理項目の追加例(固有情報Uintの場合)
資産情報で詳細な内容を管理できるように,資産情報に「レンタル料」という項目を追加する場合を例に,管理項目を追加する手順を次に示します。
- 「管理クラス」の「AssetInfo」のアンカーをクリックする。
「AssetInfo」のプロパティの一覧が表示されます。
- 「プロパティ」の「UserPropertyUint_1」のアンカーをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが表示されます。
- 「表示名」の欄に,「レンタル料」を入力して,[決定]ボタンをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが閉じて,プロパティの一覧の「固有情報Uint-1」が「レンタル料」に変更されます。
- 注意事項
- この時点では,変更内容はまだ資産管理データベースに反映されていません。別の業務メニューを選択したり,WWWブラウザを終了したりすると,変更内容は破棄されます。
- 「UserPropertyUint_1」の「表示」チェックボックスをチェックする。
操作画面に追加した管理項目「レンタル料」が表示されるようになります。
- [更新]ボタンをクリックする。
変更内容が資産管理データベースに反映されます。
(5) 管理項目の追加例(固有情報Dateの場合)
資産情報で詳細な内容を管理できるように,資産情報に「レンタル開始日」という項目を追加する場合を例に,管理項目を追加する手順を次に示します。
- 「管理クラス」の「AssetInfo」のアンカーをクリックする。
「AssetInfo」のプロパティの一覧が表示されます。
- 「プロパティ」の「UserPropertyDate_1」のアンカーをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが表示されます。
- 「表示名」の欄に,「レンタル開始日」を入力して,[決定]ボタンをクリックする。
プロパティの編集ダイアログが閉じて,プロパティの一覧の「固有情報Date-1」が「レンタル開始日」に変更されます。
- 注意事項
- この時点では,変更内容はまだ資産管理データベースに反映されていません。別の業務メニューを選択したり,WWWブラウザを終了したりすると,変更内容は破棄されます。
- 「UserPropertyDate_1」の「表示」チェックボックスをチェックする。
操作画面に追加した管理項目「レンタル開始日」が表示されるようになります。
- [更新]ボタンをクリックする。
変更内容が資産管理データベースに反映されます。