8.2.3 メトリックタイプ定義ファイル(pamtplmtr_user.conf)

メトリックタイプ定義ファイルには,メトリックタイプを追加します。定義例を次に示します。

MetricTypeID,MetricTypeName,MetricPriority,MetricUnit,MetricThresholdFlag,MetricThresholdWarning,
MetricThresholdCritical,MetricAdjustFlag,MetricStatusFlag,MetricInstanceFlag,MetricFlatFlag,
MetricThreOverNumWarning,MetricThreOverNumCritical,MetricDisplayOrder
2001,ログイン中のユーザーの数,2,,1,15,20,1,2,1,1,1,1,0

追加するメトリックタイプの数だけ定義します。なお,一つのメトリックタイプの定義は1行で記述してください。

メトリックタイプ定義ファイルは,コンマ区切りのテキストファイルで定義します。メトリックタイプの定義項目を次の表に示します。

表8-7 メトリックタイプの定義項目一覧

項目必須指定する値
MetricTypeID
((1~9999))
メトリックタイプIDを,1~9999の範囲で指定します。ほかのメトリックタイプIDと重複しない値を指定してください。なお,システムが標準提供しているメトリックタイプIDには10000~39999を使用しています。
MetricTypeName
((63バイト以内の文字列))
メトリックタイプの名称を指定します。ほかのメトリックタイプ名(PFM - Analysisが標準提供しているメトリックタイプ名含む)と重複しない名称を指定してください。PFM - Analysisを日本語環境で運用している場合は,日本語も指定できます。なお,半角かたかなは使用できません。PFM - Analysisが標準提供しているメトリックタイプ名については,「付録D.1 メトリック一覧」を参照してください。標準提供しているメトリックのメトリック名が,メトリックタイプ名になります。
MetricPriority
((1,2,3))《3》
インスタンスの重要度を次のように指定します。
「1」:最重要
「2」:重要
「3」:一般
ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。重要度は,監視システム構成定義時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricUnit
((31バイト以内の文字列))
メトリックの単位を指定します。
MetricThresholdFlag
((-1,0,1))《0》
しきい値を超えたと判断するパターンを,次のように指定します。
「-1」:しきい値より小さい
「0」:判定なし
「1」:しきい値より大きい
ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。このパターンは,監視システム構成定義時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricThresholdWarning
《0》
警戒しきい値を指定します。ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。しきい値は,監視システム構成作成時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricThresholdCritical
《0》
危険しきい値を指定します。ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。しきい値は,監視システム構成作成時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricAdjustFlag
((1,2,3))《1》
メトリック値を補正するかどうかを次のように指定します。
「1」:補正しない
「2」:非マイナス補正をする
「3」:パーセント補正をする
MetricStatusFlag
((1,2))《2》
メトリックがステータスメトリックか,通常メトリックかを指定します。
「1」:ステータスメトリック
「2」:通常のメトリック
MetricInstanceFlag
((1,2))《1》
インスタンスが複数あるメトリックの場合,各インスタンスのメトリック値を保存するかどうか指定します。
「1」:保存しない
「2」:保存する
ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。各インスタンスのメトリック値を保存するかどうかは,監視システム構成定義時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricFlatFlag
((1,2,3,4))《1》
インスタンス値の平滑化方法を次のように指定します。
「1」:平均値
「2」:最大値
「3」:最小値
「4」:合計値
適切な平滑化方法がわからない場合や,インスタンスが一つの場合は「平均値」を指定してください。ここで指定した値は,オブジェクト登録時のデフォルトになります。平滑化方法は,監視システム構成作成時に,オブジェクトごとに変更できます。
MetricThreOverNumWarning
((1~99))《1》
警戒しきい値連続超過回数を指定します。項目自体を省略した場合はデフォルト値が適用されます。
MetricThreOverNumCritical
((1~99))《1》
危険しきい値連続超過回数を指定します。項目自体を省略した場合はデフォルト値が適用されます。
MetricDisplayOrder
((0~2147483647))《0》
メトリックの表示順序を指定します。指定した値の昇順で,メトリックがBottleneck AnalyzerやDefinerに表示されます。値が同じだった場合は,MetricTypeIDの昇順で表示されます。項目自体を省略した場合はデフォルト値が適用されます。
(凡例)
○:必須項目
-:オプション項目
注※
MetricTypeIDが同じ値の定義が複数あった場合,ファイル内で下にある記述が優先されます。

PFM - Analysis標準提供のメトリックタイプ定義ファイル
ユーザー拡張用のメトリックタイプ定義ファイルを編集する場合は,PFM - Analysisが標準で提供しているメトリックタイプ定義ファイルを参考にできます。なお,しきい値,警戒しきい値連続超過回数,および危険しきい値連続超過回数のデフォルト値に限って変更できます。ただし,PFM - Analysis 標準提供のメトリックタイプ定義ファイルは上書きインストール時に上書きされるため,新たに同様のメトリックタイプ定義を作成することをお勧めします。
PFM - Analysis標準提供のメトリックタイプ定義ファイルは,次のファイルです。
インストール先ディレクトリ¥manager¥template¥pamtplmtr_sys.conf
なお,MetricThreOverNumWarning,MetricThreOverNumCriticalおよびMetricDisplayOrderを省略した場合は,デフォルトの値が仮定されます。PFM - Analysisが標準でサポートしているメトリックの詳細については,「付録D.1 メトリック一覧」を参照してください。