6.5.2 JP1/AppManagerのデータをインポートする例

JP1/AppManagerエージェントが収集したパフォーマンスデータをインポートできます。ここでは,CPULoadedのデータを,PFM - Analysisにインポートする例を説明します。

<この項の構成>
(1) JP1/AppManagerからのエクスポート
(2) インポート定義ファイルの作成
(3) インポートコマンドの実行

(1) JP1/AppManagerからのエクスポート

JP1/AppManagerチャートコンソールで,グラフをテキストファイルに出力してください。なお,データ区切りにはタブを指定してください。この例では,「appmanager.out」というファイルにエクスポートします。エクスポートしたファイルの例を次に示します。

NetIQ 3D Chart
Copyright NetIQ Corporation, 1997 - 2001.
All Rights Reserved.
------------------------------------------
Date  Time  host1: PROCESSOR Utilization - CPU# 0^^%
04/13/2006  17:58:00  
04/13/2006  18:01:00  37.67
04/13/2006  18:04:00  36.20
04/13/2006  18:07:00  35.90
04/13/2006  18:10:00  35.02
04/13/2006  18:13:00  39.38
-中略-
04/14/2006  09:49:00  38.43
04/14/2006  09:52:00  50.04
04/14/2006  09:55:00  51.52
04/14/2006  09:58:00  45.26
04/14/2006  10:01:00  45.06
04/14/2006  10:04:00
------------------------------------------
End of file.

(2) インポート定義ファイルの作成

インポート定義ファイルの例を次に示します。インポート定義ファイルは,「appmanager_to_pam.conf」という名称で保存します。

[Target]
object_name=host1
metric_name=CPU使用率
[File Format]
delimiter=TAB
start_row=7
time_format=6
date_column=1
time_column=2
[Instance]
instance_flag=0
# instance_type=
instance_column=3
# instance_identifier_column=
# instance_identifier=
instance_index=CPU1
[Option]
# fill_deficit=
# particle_size_correction=
# add_terminal_data=

(3) インポートコマンドの実行

PFM - Analysis Managerで,pamimportコマンドを実行します。実行例を次に示します。

pamimport -d C:¥importdata¥appmanager_to_pam.conf -t C:¥importdata¥appmanager.out

コマンドを実行すると,二つの行を日時フォーマット不正とみなして無視したことを表す警告が出力されます。この警告は,JP1/AppManagerからエクスポートしたファイルの最後についている2行のフッター部分を無視したことを表すもので,インポートの実行には問題ありません。この警告を出さないようにするためには,フッター部分を削除してからインポートするようにしてください。