6.5.3 NNMのデータをインポートする例

SNMPエージェントから収集したMIB値をインポートできます。

<この項の構成>
(1) NNMからのエクスポート
(2) インポート定義ファイルの作成
(3) インポートコマンドの実行

(1) NNMからのエクスポート

NNMで,snmpColDumpコマンドを実行して,データをエクスポートしてください。この例では,「nnm.out」というファイルにエクスポートします。エクスポートしたファイルの例を次に示します。

2006/04/02 13:03:37    host1.soft.hitachi.co.jp      7.00439
2006/04/02 13:09:37    host1.soft.hitachi.co.jp      5.57222
2006/04/02 13:12:37    host1.soft.hitachi.co.jp      5.91045
2006/04/02 13:15:37    host1.soft.hitachi.co.jp      5.2883
-中略-
2006/04/02 13:20:37    host1.soft.hitachi.co.jp      7.87222
2006/04/02 13:23:37    host1.soft.hitachi.co.jp      2.98333
2006/04/02 13:26:37    host1.soft.hitachi.co.jp      7.55556
2006/04/02 13:29:37    host1.soft.hitachi.co.jp      3.76667
2006/04/02 13:32:37    host1.soft.hitachi.co.jp      2.96667

(2) インポート定義ファイルの作成

インポート定義ファイルの例を次に示します。インポート定義ファイルは,「nnm_to_pam.conf」という名称で保存します。

[Target]
object_name=host1
metric_name=CPU使用率
[File Format]
delimiter=TAB
start_row=1
time_format=1
date_column=1
time_column=1
[Instance]
instance_flag=0
# instance_type=
instance_column=3
# instance_identifier_column=
# instance_identifier=
instance_index=CPU1
[Option]
# fill_deficit=
# particle_size_correction=
# add_terminal_data=

(3) インポートコマンドの実行

PFM - Analysis Managerで,pamimportコマンドを実行します。実行例を次に示します。

pamimport -d C:¥importdata¥nnm_to_pam.conf -t C:¥importdata¥nnm.out

注意事項
複数のホストのMIB値がエクスポートされる場合は,インポート対象のホストのデータだけがエクスポートされるようにしてください。