はじめに

このマニュアルは,JP1/Performance Management - Analysis(以降,PFM - Analysisと省略します)の機能および操作方法について説明したものです。

対象読者

PFM - Analysisを使ってシステムの稼働性能を監視,分析したい方を対象としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章のほか,付録から構成されています。

第1章 概要
PFM - Analysisの概要やPFM - Analysisを導入したシステムの構成例について説明しています。
第2章 稼働性能管理の仕組み
PFM - Analysisの稼働性能管理・分析機能について説明しています。
第3章 インストールとセットアップ
PFM - Analysisを起動するまでに必要なインストールとセットアップの作業について説明しています。
第4章 起動と終了
PFM - Analysisを起動および終了する方法について説明しています。
第5章 監視システム構成の定義
PFM - AnalysisのGUIを使って監視システムを定義する方法について説明しています。
第6章 稼働性能の分析と予測
PFM - Analysisで稼働性能を分析する方法について説明しています。
第7章 Webトランザクションの監視
採取ツールとしてJP1/ESPを使用しているユーザーがWebトランザクションを監視する場合の定義方法などについて説明しています。
第8章 ユーザー拡張
PFM - Analysisが標準でサポートしていない監視項目を追加する方法について説明しています。
第9章 画面
PFM - Analysisが提供するGUIについて説明しています。
第10章 コマンド
PFM - Analysisが提供するコマンドについて説明しています。
第11章 定義ファイル
PFM - Analysisで使用する定義ファイルで,ユーザーが編集できるファイルについて説明しています。
第12章 JP1/IMを使った監視
JP1/IMと連携してPFM - Analysisを運用する場合のシステム構成やセットアップ手順について説明しています。
第13章 クラスタシステムでの運用
PFM - Analysisのクラスタシステムでの運用方法について説明しています。
第14章 メッセージ
PFM - Analysisが発行するメッセージの形式や対処方法について説明しています。
第15章 トラブルシューティング
PFM - Analysisでトラブルが発生した場合の対処方法について説明しています。

関連マニュアル

このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

データインポートに関するマニュアル
JP1/IM連携に関するマニュアル
リモートインストールに関するマニュアル
採取ツールに関するマニュアル

このマニュアルでの表記

このマニュアルでは,製品名称を,略称を使って表記しています。正式名称と,このマニュアルでの表記を次の表に示します。

このマニュアルでの表記正式名称
PFM - AnalysisPFM - Analysis ManagerJP1/Performance Management - Analysis Manager
PFM - Analysis ViewJP1/Performance Management - Analysis View
PFM - Analysis AdaptorJP1/Performance Management - Analysis Adaptor
JP1/PAMJP1/PA - ManagerJP1/Performance Analysis - Manager
JP1/PA - ViewJP1/Performance Analysis - View
JP1/PA - AdaptorJP1/Performance Analysis - Adaptor
JP1/DSSOJP1/Distributed Server System Observer
JP1/Performance Management/Distributed SNMP System Observer
JP1/ESPJP1/Extensible Service Probe - Export Edition
JP1/Extensible Service Probe - Standard Edition
JP1/IMJP1/IM - ManagerJP1/Integrated Management - Manager
JP1/IM - ViewJP1/Integrated Management - View
JP1/SSOJP1/Server System Observer
JP1/Performance Management/SNMP System Observer
JP1/Cm2/SNMP System Observer
NNMJP1/Cm2/Network Node Manager
hp OpenView network node manager
PFMPFM - ManagerJP1/Performance Management - Manager
PFM - BaseJP1/Performance Management - Base
PFM - Web ConsoleJP1/Performance Management - Web Console
PFM - AgentPFM - Agent for SRJP1/Performance Management - Agent Option for Service Response
PFM - Agent for PlatformJP1/Performance Management - Agent Option for Platform(Windows用)
JP1/Performance Management - Agent Option for Platform(UNIX用)
PFM - Agent for OracleJP1/Performance Management - Agent Option for Oracle
PFM - Agent for HiRDBJP1/Performance Management - Agent Option for HiRDB
PFM - Agent for CosminexusJP1/Performance Management - Agent Option for uCosminexus Application Server
PFM - Agent for WebLogicJP1/Performance Management - Agent Option for BEA WebLogic Server
PFM - Agent for SQL ServerJP1/Performance Management - Agent Option for Microsoft(R) SQL Server
PFM - Agent for DB2JP1/Performance Management - Agent Option for IBM(R) DB2(R) Universal Database(TM)
PFM - Agent for EAPJP1/Performance Management - Agent Option for Enterprise Applications
PFM - Agent for OpenTP1JP1/Performance Management - Agent Option for OpenTP1
PFM - Agent for JP1/AJS2JP1/Performance Management - Agent Option for JP1/AJS2
PFM - Agent for DominoJP1/Performance Management - Agent Option for Domino
VPISまたはISJP1/VantagePoint Internet Services
hp OpenView Internet Services
hp OpenView VantagePoint Internet Services
IEInternet ExplorerMicrosoft(R) Internet Explorer(R)
IISMicrosoft(R) Internet Information Services
SolarisSolaris 9
Solaris 10
Tru64 UNIXhp Tru64 UNIX
WindowsWindows Server 2003またはWindows 2003Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
Windows Server 2008またはWindows 2008Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Windows XPMicrosoft(R) Windows(R) XP Professional Operating System

注※ PFM - Analysisの先代製品(Version 7製品)です。


このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する英略語を次に示します。

英略語正式名称
CSVComma Separated Value
DHCPDynamic Host Configuration Protocol
DNSDomain Name System
FTPFile Transfer Protocol
GUIGraphical User Interface
HTTPHypertext Transfer Protocol
HTTPSHypertext Transfer Protocol Security
IMAP4Internet Messaging Access Protocol 4
IPFItanium(R) Processor Family
JPEGJoint Photographic Experts Group
NTPNetwork Time Protocol
POP3Post Office Protocol 3
SMTPSimple Mail Transfer Protocol
SNMPSimple Network Management Protocol
SNTPSimple Network Time Protocol
TCPTransmission Control Protocol
TSVTab Separated Value
URLUniform Resource Locator

このマニュアルで使用する記号

このマニュアルで使用する記号を,次のように定義します。

記号意味
[ ]この記号で囲まれている項目は,画面内のメニュー,ボタン,またはキーボードのキーであることを示す。
[ ]-[ ]メニューやボタンなどを連続して選択することを示す。
(例) [ファイル]-[新規作成]
上記の例では,[ファイル]メニューを選択して,プルダウンメニューから[新規作成]を選択することを示す。

コマンドの文法で使用する記号

コマンドの説明で使用する記号を,次のように定義します。

記号意味
 |横に並べられた複数の項目に対する項目間の区切りを示し,「または」を意味する。
(例) A|B
 AまたはBを指定することを示す。
{ }この記号で囲まれている複数の項目のうちから一つを選択することを示す。項目が横に並べられ,記号|で区切られている場合は,そのうちの一つを選択する。
(例) {A|B|C}
 A,BまたはCのどれかを指定することを示す。
[ ]この記号で囲まれている項目は省略してもよいことを示す。複数の項目が横に並べて記述されている場合には,すべてを省略するか,記号{ }と同じく,どれか一つを選択する。
(例1) [A]
 「何も指定しない」か「Aを指定する」ことを示す。
(例2) [B|C]
 「何も指定しない」か「BまたはCを指定する」ことを示す。
斜体斜体で示している項目は,任意に指定する項目を示す。
《 》デフォルト値を示す。
(( ))指定できる値の範囲を示す。

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

常用漢字以外の漢字の使用について

このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外の漢字を使用しています。

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。