HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 8

JP1/Performance Management - Analysis

解説・文法・操作書

3020-3-K77-42


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 PFM - Analysisの特長
1.2 PFM - Analysisを構成するプログラム
1.3 PFM - Analysisのシステム構成
1.3.1 一般的な構成例
1.3.2 採取ツールのシステム構成
1.3.3 クラスタシステム環境で運用する場合のシステム構成
1.4 運用の流れ
2. 稼働性能管理の仕組み
2.1 PFM - Analysisの監視対象
2.1.1 オブジェクトとメトリック
2.1.2 システム構成ツリー
2.2 稼働性能情報の収集
2.2.1 JP1/ESPによる稼働性能情報の収集
2.2.2 VPISによる稼働性能情報の収集
2.2.3 JP1/SSOによる稼働性能情報の収集
2.2.4 PFMによる稼働性能情報の収集
2.3 稼働性能情報の管理
2.3.1 詳細メトリックとサマライズメトリック
2.3.2 メトリックの危険度
2.3.3 オブジェクトのステータス
2.3.4 監視定義情報の一覧出力
2.4 稼働性能の分析
2.4.1 稼働性能情報の参照
2.4.2 警告メッセージ
2.4.3 PFM - Analysisの分析手法
2.5 稼働性能の予測
2.6 レポート出力
2.6.1 稼働性能情報のレポート
2.6.2 分析結果のレポート
2.7 データのインポートとエクスポート
2.7.1 データのインポート
2.7.2 データのエクスポート
3. インストールとセットアップ
3.1 インストールとセットアップの流れ
3.1.1 各プログラムのインストールとセットアップの流れ
3.1.2 インストール・セットアップ例
3.2 インストールとアンインストール
3.2.1 インストール
3.2.2 アンインストール
3.2.3 Hitachi PP Installerの使用方法
3.3 セットアップ
3.3.1 PFM - Analysis Managerのセットアップ
3.3.2 PFM - Analysis Viewのセットアップ
3.3.3 PFM - Analysis Adaptorのセットアップ
3.3.4 統合トレース機能のセットアップ
3.3.5 ログ情報の採取設定
3.4 バックアップとリカバリー
3.4.1 バックアップ
3.4.2 リカバリー
4. 起動と終了
4.1 PFM - Analysisの起動と終了
4.1.1 WindowsでのPFM - Analysisの起動と終了
4.1.2 UNIXでのPFM - Analysisの起動と終了
4.2 運用上の注意事項
4.2.1 システムの運用に関する注意事項
4.2.2 PFM - Analysisの機能に関する注意事項
4.2.3 採取ツールに関する注意事項
4.2.4 PAMDBの運用に関する注意事項
5. 監視システム構成の定義
5.1 監視システム構成定義の流れ
5.2 Definerの起動と終了
5.2.1 Definerの起動
5.2.2 Definerの終了
5.3 監視システム構成の定義
5.3.1 ビューの作成
5.3.2 システムの作成
5.3.3 グループの作成
5.3.4 オブジェクトの作成
5.3.5 オブジェクトの詳細設定
5.3.6 監視システム構成定義のPAMDB登録
5.4 採取ツールでの監視条件設定
5.4.1 JP1/ESP(ユーザー定義サービス)の監視条件設定
5.4.2 VPISの監視条件設定
5.4.3 PFMの監視条件設定
5.5 システムの応用的な運用方法
5.5.1 Bottleneck Analyzerに表示されるビューを制限する
5.5.2 PFM - Analysis ViewごとにGUIの起動を制限する
5.5.3 メトリックを自動削除しないように設定する
5.5.4 稼働性能情報を個別に削除する
5.5.5 コマンドを自動的に実行する
5.5.6 複数のインスタンスがあるメトリックの運用方法
5.5.7 インポートした過去のデータをBottleneck Analyzerで表示する
6. 稼働性能の分析と予測
6.1 分析の実行
6.1.1 Bottleneck Analyzerの起動
6.1.2 警告メッセージの選択
6.1.3 時刻コントローラーの操作
6.1.4 ステータス分析
6.1.5 危険度分析
6.1.6 相関分析
6.1.7 分析対象の絞り込み
6.1.8 メトリック値の表示
6.2 予測の実行
6.2.1 メトリック値のトレンド表示
6.2.2 メトリック値の予測
6.2.3 危険域到達時刻の予測
6.2.4 メトリック値ランキング
6.2.5 メトリックのしきい値の表示
6.3 外部プログラムの起動
6.4 レポートの作成
6.4.1 稼働性能情報のレポート
6.4.2 分析結果のレポート
6.4.3 レポート用テンプレートファイル
6.5 データのインポート
6.5.1 PFMのデータをインポートする例
6.5.2 JP1/AppManagerのデータをインポートする例
6.5.3 NNMのデータをインポートする例
6.5.4 JP1/SSOのデータをインポートする例
6.5.5 複数のインスタンスを持つ稼働性能情報をインポートする例
6.5.6 インポートの注意事項
6.6 データのエクスポート
7. Webトランザクションの監視
7.1 Webトランザクション監視の概要
7.2 Webトランザクション定義の流れ
7.3 Webトランザクションの定義
7.3.1 ステップ情報の定義
7.3.2 ステップ情報のカスタマイズ
7.3.3 スコープの設定
7.3.4 既存のWebトランザクション定義を表示・編集する
7.3.5 JP1/ESPへのWebトランザクションファイルのコピー
7.4 Webトランザクションの監視条件の設定
7.5 監視システム構成への追加
7.6 Webトランザクションサービスの監視
8. ユーザー拡張
8.1 ユーザー拡張の手順
8.1.1 ユーザー拡張の検討
8.1.2 ユーザー拡張時の採取ツール
8.1.3 テンプレート定義
8.1.4 テンプレート定義の反映
8.2 テンプレートの定義方法
8.2.1 テンプレート定義ファイル同士の関連
8.2.2 オブジェクトタイプ定義ファイル(pamtplobj_user.conf)
8.2.3 メトリックタイプ定義ファイル(pamtplmtr_user.conf)
8.2.4 オブジェクト・メトリック関連定義ファイル(pamtplom_user.conf)
8.2.5 SSOアダプターリソース定義ファイル
8.2.6 PFMアダプターリソース定義ファイル(paapfmrsc_user.conf)
8.2.7 ユーザー拡張のテンプレート定義例
8.3 ユーザー拡張の注意事項
9. 画面
9.1 画面の基本操作と画面遷移
9.1.1 画面の基本操作
9.1.2 画面遷移
9.2 Definerの画面
9.2.1 [マネージャー接続]画面(Definer)
9.2.2 [Definer](システム構成)画面
9.2.3 [システム追加]画面
9.2.4 [サービス追加]ウィザード
9.2.5 [ホスト追加]ウィザード
9.2.6 [アプリケーション追加]ウィザード
9.2.7 [監視条件変更]画面
9.2.8 [採取ツール変更]画面
9.2.9 [エラー項目一覧]画面
9.2.10 [インスタンスフィルター追加]画面
9.3 Bottleneck Analyzerの画面
9.3.1 [マネージャー接続]画面(Bottleneck Analyzer)
9.3.2 [データ取得設定]画面
9.3.3 [Bottleneck Analyzer](メイン)画面
9.3.4 [メトリック表示フィルター設定]画面
9.3.5 [インスタンスリスト]画面
9.3.6 [ツリー構成要素検索]画面
9.3.7 [ステータス分析]画面
9.3.8 [危険度分析]画面
9.3.9 [相関分析]画面
9.3.10 [危険域到達時刻予測]画面
9.3.11 [メトリック値ランキング]画面
9.3.12 [警告メッセージ]画面
9.3.13 [警告メッセージ表示フィルター設定]画面
9.3.14 [単一メトリックグラフ]画面
9.3.15 [複数メトリックグラフ]画面
9.3.16 [メトリック値リスト]画面
9.3.17 [トレンド分析条件設定]画面
9.3.18 [予測条件設定]画面
9.3.19 [ツリー構成要素再選択]画面
9.3.20 [メトリックタイプ選択]画面
9.3.21 [オブジェクトタイプ選択]画面
9.3.22 [ビューのプロパティ]画面
9.3.23 [システムのプロパティ]画面
9.3.24 [グループのプロパティ]画面
9.3.25 [オブジェクトのプロパティ]画面
9.3.26 [メトリックのプロパティ]画面
9.3.27 [警告メッセージのプロパティ]画面
9.3.28 [レポート出力設定]画面
9.3.29 [オプション]画面
9.4 Web Recorderの画面
9.4.1 [Web Recorder](メイン)画面
9.4.2 [Webトランザクションの作成]画面
9.4.3 [名前を付けて保存]画面
9.4.4 [Webトランザクションの選択]画面
9.4.5 [スコープ選択]画面
9.4.6 [監視条件の設定]画面
9.4.7 [プロパティ]画面
10. コマンド
コマンド一覧
コマンドの詳細
backup.bat(PAMDBをバックアップする)
hntr2util(統合トレースログの設定を変更する・Windows版)
hntr2util(統合トレースログの設定を変更する・UNIX版)
paalog.bat(PFM - Analysis Adaptorで資料を採取する・Windows版)
paalog.sh(PFM - Analysis Adaptorで資料を採取する・UNIX版)
paassosetup(JP1/SSOにPFM - Analysis標準のリソースを登録する)
paastart(PFM - Analysis Adaptorを起動する・UNIX版)
paastatus(PFM - Analysis Adaptorの状態を確認する)
paastop(PFM - Analysis Adaptorを停止する・UNIX版)
paausrrsc(ユーザーリソースを登録する)
pamchgobjname(過去に登録したオブジェクト名を変更する)
pamdbcleanup(保持期間を超過したデータを一括して削除する)
pamdbdeldata(PAMDBのデータを削除する)
pamdbload.bat(PAMDBにデータをロードする)
pamdbls.bat(PAMDBの空き容量を確認する)
pamdbreclaim.bat(PAMDBの空きページを解放する)
pamdbsetup(PAMDBをセットアップする)
pamdbstop.bat(PAMDBを正常停止する)
pamdbunld.bat(PAMDBに格納されているデータをアンロードする)
pamdbunsetup(PAMDBをアンセットアップする)
pamdumpdef(PAMDBの監視定義情報一覧をファイル出力する)
pamexport(データをエクスポートする)
pamimport(データをインポートする)
pamloadtmpl(テンプレート定義,採取ツール定義を登録する)
pamlog.bat(PFM - Analysis Managerで資料を採取する)
pamstatus(PFM - Analysis Managerの状態を確認する)
pavlog.bat(PFM - Analysis Viewで資料を採取する)
pavreport(レポートを出力する)
recovery.bat(PAMDBをリカバリーする)
reorganization.bat(PAMDBを再編成する)
11. 定義ファイル
11.1 定義ファイル一覧
11.1.1 PFM - Analysis Managerの定義ファイル
11.1.2 PFM - Analysis Viewの定義ファイル
11.1.3 PFM - Analysis Adaptorの定義ファイル
11.1.4 コマンドで使用する定義ファイル
11.1.5 定義ファイル同士の関連
11.1.6 定義ファイルを編集するときの注意事項(Windows Server 2008限定)
11.2 定義ファイルの詳細
11.2.1 PFM - Analysis Manager動作条件定義ファイル(pam.conf)
11.2.2 採取ツール定義ファイル(pamcoltool.conf)
11.2.3 自動コマンド実行定義ファイル(pamaction.conf)
11.2.4 JP1イベント発行定義ファイル(pamjp1evt.conf)
11.2.5 PAMDBセットアップ定義ファイル(pamdbsetup.conf)
11.2.6 PFM - Analysis View動作条件定義ファイル(pav.conf)
11.2.7 PFM - Analysis View接続先定義ファイル(pavdest.conf)
11.2.8 ビュー制限定義ファイル(pavlimit.conf)
11.2.9 外部プログラム定義ファイル(pavprog.conf)
11.2.10 インポート定義ファイル
11.2.11 エクスポート定義ファイル
11.2.12 レポート定義ファイル
11.2.13 PFM - Analysis Adaptor動作条件定義ファイル(paa.conf)
12. JP1/IMを使った監視
12.1 JP1/IMを使った監視の概要
12.2 監視するオブジェクト
12.3 JP1/IMと連携する場合のセットアップ
12.4 JP1/IM連携の操作
12.4.1 JP1イベントを選択して分析する
12.4.2 統合機能メニューからBottleneck Analyzerを起動する
12.5 JP1イベント
12.5.1 イベント一覧
12.5.2 JP1イベントの属性
13. クラスタシステムでの運用
13.1 クラスタ運用の概要
13.1.1 クラスタシステムの概要
13.1.2 PFM - Analysisのクラスタ運用の概要
13.2 クラスタ運用の前提条件とサポート範囲
13.3 クラスタ運用のための環境設定の流れ
13.3.1 インストール・セットアップの流れ
13.4 PFM - Analysis Managerの環境設定
13.4.1 環境設定前に必要な作業
13.4.2 現用系サーバの環境設定
13.4.3 予備系サーバの環境設定
13.4.4 クラスタソフトへのサービスの登録(PFM - Analysis Manager)
13.5 PFM - Analysis Adaptorの環境設定
13.5.1 JP1/SSOを採取ツールとして使用し,かつ,NNMおよびJP1/SSOが非データ共有方式およびバックアップ・リストア・データ共有方式の場合
13.5.2 JP1/SSOを採取ツールとして使用し,かつ,NNMおよびJP1/SSOが直接データ共有方式の場合
13.5.3 PFMを採取ツールとして使用する場合
13.5.4 クラスタソフトへのサービスの登録(PFM - Analysis Adaptor)
13.6 クラスタ環境でのアンインストール
13.6.1 クラスタ環境でのPFM - Analysis Managerのアンインストール
13.6.2 クラスタ環境でのPFM - Analysis Adaptorのアンインストール
13.7 クラスタ環境での上書きインストール
13.7.1 クラスタ環境でのPFM - Analysis Managerの上書きインストール
13.7.2 クラスタ環境でのPFM - Analysis Adaptorの上書きインストール
13.8 クラスタ環境での運用
13.8.1 PFM - Analysis Managerの運用方法
13.8.2 PFM - Analysis Adaptorの運用方法
13.9 クラスタ運用での注意事項
13.9.1 PFM - Analysis Managerの注意事項
13.9.2 PFM - Analysis Adaptorの注意事項
14. メッセージ
14.1 メッセージの形式
14.1.1 メッセージの出力形式
14.1.2 メッセージの記載形式
14.1.3 システム管理者の方へ
14.2 Windowsイベントログとsyslogの一覧
14.3 メッセージ一覧
14.3.1 PFM - Analysis Managerのメッセージ
14.3.2 PFM - Analysis Viewのメッセージ
14.3.3 PFM - Analysis Adaptorのメッセージ
15. トラブルシューティング
15.1 トラブル発生時の対処手順
15.2 トラブル事例と対処方法
15.3 ログ情報の種類
15.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
付録
付録A ファイルおよびディレクトリ一覧
付録A.1 PFM - Analysis Managerのディレクトリ一覧
付録A.2 PFM - Analysis Viewのディレクトリ一覧
付録A.3 PFM - Analysis Adaptorのディレクトリ一覧
付録B プロセス一覧
付録B.1 Windowsの場合
付録B.2 UNIXの場合
付録C PFM - Analysisがサポートする監視対象
付録C.1 監視対象OS
付録C.2 監視対象アプリケーション
付録C.3 監視対象ホスト
付録D PFM - Analysisで収集するメトリック
付録D.1 メトリック一覧
付録D.2 JP1/ESPで収集するメトリックの詳細
付録D.3 ISアダプターで収集するメトリックの詳細
付録D.4 SSOアダプターで収集するメトリックの詳細
付録D.5 PFMアダプターで収集するメトリックの詳細
付録D.6 標準でインポートできるメトリック
付録E サービスタイプ・計測項目一覧
付録E.1 採取ツールがJP1/ESPの場合
付録E.2 採取ツールがVPISの場合
付録F ポート番号一覧
付録F.1 PFM - Analysis Managerのポート番号
付録F.2 ファイアウォールの通過方向
付録G 制限値一覧
付録G.1 文字の制限
付録H 性能と見積もり
付録I カーネルパラメーター一覧
付録I.1 HP-UXの場合
付録I.2 Solarisの場合
付録J 移行手順と移行時の注意事項
付録J.1 PFM - Analysis Managerのバージョンアップ
付録J.2 PFM - Analysis Viewのバージョンアップ
付録J.3 PFM - Analysis Adaptorのバージョンアップ
付録J.4 バージョンアップに関する注意事項
付録K バージョン間の接続性に関する注意事項
付録L 各バージョンの変更内容
付録L.1 08-01の変更内容
付録L.2 08-00の変更内容
付録L.3 07-10の変更内容
付録M (3020-3-K77-41)の変更内容
付録N (3020-3-K77-42)の変更内容
付録O 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi, Ltd.