付録K 用語解説

(英字)
Action Handler
PFM - ManagerまたはPFM - Agentのサービスの一つです。アクションを実行するサービスのことです。
Agent Collector
PFM - Agentのサービスの一つです。パフォーマンスデータを収集したり,アラームに設定されたしきい値で,パフォーマンスデータを評価したりするサービスのことです。
Agent Store
PFM - Agentのサービスの一つです。パフォーマンスデータを格納するサービスのことです。Agent Storeサービスは,パフォーマンスデータの記録のためにデータベースを使用します。各PFM - Agentに対応して,各Agent Storeサービスがあります。
Correlator
PFM - Managerのサービスの一つです。サービス間のイベント配信を制御するサービスのことです。アラームの状態を評価して,しきい値を超過するとアラームイベントおよびエージェントイベントを,Trap GeneratorサービスおよびPFM - Web Consoleに送信します。
Master Manager
PFM - Managerのサービスの一つです。PFM - Managerのメインサービスのことです。
Master Store
PFM - Managerのサービスの一つです。各PFM - Agentから発行されたアラームイベントを管理するサービスのことです。Master Storeサービスはイベントデータの保持のためにデータベースを使用します。
Name Server
PFM - Managerのサービスの一つです。システム内のサービス構成情報を管理するサービスのことです。
ODBCキーフィールド
PFM - Managerで,SQLを使用してStoreデータベースに格納されているレコードのデータを利用する場合に必要なODBCキーフィールドを示します。ODBCキーフィールドには,全レコード共通のものと各レコード固有のものとがあります。
PDレコードタイプ
→「Product Detailレコードタイプ」を参照してください。
Performance Management
システムのパフォーマンスに関する問題を監視および分析するために必要なソフトウェア群の総称です。Performance Managementは,次の四つのプログラムプロダクトで構成されます。
  • PFM - Manager
  • PFM - Web Console
  • PFM - Base
  • PFM - Agent
PFM - Agent
Performance Managementを構成するプログラムプロダクトの一つです。PFM - Agentは,システム監視機能に相当し,監視対象となるアプリケーション,データベース,OSによって,各種のPFM - Agentがあります。PFM - Agentには,次の機能があります。
  • 監視対象のパフォーマンスの監視
  • 監視対象のデータの収集および記録
PFM - Base
Performance Managementを構成するプログラムプロダクトの一つです。Performance Managementの稼働監視を行うための基盤機能を提供します。PFM - Agentを動作させるための前提製品です。PFM - Baseには,次の機能があります。
  • 各種コマンドなどの管理ツール
  • Performance Managementと他システムとの連携に必要となる共通機能
PFM - Manager
Performance Managementを構成するプログラムプロダクトの一つです。PFM - Managerは,マネージャ機能に相当し,次の機能があります。
  • Performance Managementのプログラムプロダクトの管理
  • イベントの管理
PFM - Manager名
PFM - Managerで,SQLを使用してStoreデータベースに格納されているフィールドのデータを利用する場合,SQL文で記述するフィールド名のことです。
PFM - View名
PFM - Web ConsoleのGUIで表示されるフィールド名のことです。
PFM - Web Console
Performance Managementを構成するプログラムプロダクトの一つです。ブラウザーでPerformance Managementシステムを一元的に監視するためWebアプリケーションサーバの機能を提供します。PFM - Web Consoleには,次の機能があります。
  • GUIの表示
  • 統合監視および管理機能
  • レポートの定義およびアラームの定義
PIレコードタイプ
→「Product Intervalレコードタイプ」を参照してください。
Product Detailレコードタイプ
現在起動しているプロセスの詳細情報など,ある時点でのシステムの状態を示すパフォーマンスデータが格納されるレコードタイプのことです。PDレコードタイプは,次のような,ある時点でのシステムの状態を知りたい場合に使用します。
  • システムの稼働状況
  • 現在使用しているファイルシステム容量
Product Intervalレコードタイプ
1分ごとのプロセス数など,ある一定の時間(インターバル)ごとのパフォーマンスデータが格納されるレコードタイプのことです。PIレコードタイプは,次のような,時間の経過に伴うシステムの状態の変化や傾向を分析したい場合に使用します。
  • 一定時間内に発生したシステムコール数の推移
  • 使用しているファイルシステム容量の推移
Storeデータベース
Agent Collectorサービスが収集したパフォーマンスデータが格納されるデータベースのことです。
(ア行)
アクション
監視するデータがしきい値に達した場合に,Performance Managementによって自動的に実行される動作のことです。次の動作があります。
  • Eメールの送信
  • コマンドの実行
  • SNMPトラップの発行
  • JP1イベントの発行
アラーム
監視するデータがしきい値に達した場合のアクションやイベントメッセージを定義した情報のことです。
アラームテーブル
次の情報を定義した一つ以上のアラームをまとめたテーブルです。
  • 監視するオブジェクト(Process,TCP,WebServiceなど)
  • 監視する情報(CPU使用率,1秒ごとの受信バイト数など)
  • 監視する条件(しきい値)
インスタンス
このマニュアルでは,インスタンスという用語を次のように使用しています。
  • レコードの記録形式を示す場合
    1行で記録されるレコードを「単数インスタンスレコード」,複数行で記録されるレコードを「複数インスタンスレコード」,レコード中の各行を「インスタンス」と呼びます。
  • PFM - Agentの起動方式を示す場合
    同一ホスト上の監視対象を一つのエージェントで監視する方式のエージェントを「シングルインスタンスエージェント」,同一ホスト上の監視対象を複数のエージェントで監視する方式のエージェントを「マルチインスタンスエージェント」,マルチインスタンスエージェントの各エージェントサービスを「インスタンス」と呼びます。
エージェント
パフォーマンスデータを収集するPFM - Agentのサービスのことです。
(カ行)
管理ツール
サービスの状態の確認やパフォーマンスデータを操作するために使用する各種のコマンドまたはGUI上の機能のことです。次のことができます。
  • サービスの構成および状態の表示
  • パフォーマンスデータの退避および回復
  • パフォーマンスデータのテキストファイルへのエクスポート
  • パフォーマンスデータの消去
クラスタシステム
クラスタシステムとは,複数のサーバシステムを連携して一つのシステムとして運用するシステムで,障害が発生しても業務を継続できるようにすることを目的としています。業務を実行中のサーバ(実行系)で障害が発生すると,待機していた別のサーバ(待機系)が業務の処理を引き継ぎます。実行「系」から待機「系」へ業務を切り替えるので,「系切り替えシステム」とも呼びます。
なお,クラスタシステムという用語には,並列処理による負荷分散機能という意味もありますが,このマニュアルでは,系を切り替えて業務の中断を防ぐ機能のことだけを指します。
(サ行)
サービスID
Performance Managementプログラムのサービスに付加された,一意のIDのことです。コマンドを使用してPerformance Managementのシステム構成を確認する場合,または個々のエージェントのパフォーマンスデータをバックアップする場合などは,Performance ManagementプログラムのサービスIDを指定してコマンドを実行します。サービスIDは,次の四つから構成されます。
  • プロダクトID
  • 機能ID
  • インスタンス番号
  • デバイスID
スタンドアロンモード
PFM - Agent単独で起動している状態のことです。PFM - ManagerのMaster ManagerサービスおよびName Serverサービスが,障害などのため起動できない状態でも,PFM - Agentだけを起動して,パフォーマンスデータを収集できます。
ステータス管理機能
PFM - ManagerおよびPFM - Agent上で動作するすべてのサービスの状態を管理する機能です。ステータス管理機能を用いると,システム管理者は各ホストでのサービスの起動や停止などの状態を正しく把握できるため,障害復旧のための適切な対処を迅速に行うことができます。
ソリューションセット
PFM - Agentに用意されている,定義済みのアラームとレポートのことです。ソリューションセットを使用することで,複雑な定義をしなくてもPFM - Agentの運用状況を監視する準備が容易にできるようになります。
(タ行)
単数インスタンスレコード
1行で記録されるレコードです。このレコードは,固有のODBCキーフィールドを持ちません。
→「インスタンス」を参照してください。
データベースID
PFM - Agentの各レコードに付けられた,レコードが格納されるデータベースを示すIDです。データベースIDは,そのデータベースに格納されるレコードの種類を示しています。データベースIDを次に示します。
  • PI:PIレコードタイプのレコードのデータベースであることを示します。
  • PD:PDレコードタイプのレコードのデータベースであることを示します。
データモデル
各PFM - Agentが持つレコードおよびフィールドの総称のことです。データモデルは,バージョンで管理されています。
(ハ行)
バインド
アラームをエージェントと関連づけることです。バインドすると,エージェントによって収集されているパフォーマンスデータが,アラームで定義したしきい値に達した場合,ユーザーに通知できるようになります。
パフォーマンスデータ
監視対象システムから収集したリソースの稼働状況データのことです。
フィールド
レコードを構成するパフォーマンスデータの集まりのことです。
複数インスタンスレコード
複数行で記録されるレコードです。このレコードは,固有のODBCキーフィールドを持っています。
→「インスタンス」を参照してください。
物理ホスト
クラスタシステムを構成する各サーバに固有な環境のことです。物理ホストの環境は,フェールオーバー時にもほかのサーバに引き継がれません。
(ラ行)
ライフタイム
各レコードに収集されるパフォーマンスデータの一貫性が保証される期間のことです。
リアルタイムレポート
監視対象の現在の状況を示すレポートです。
履歴レポート
監視対象の最近から現在までの状況を示すレポートです。
レコード
収集したパフォーマンスデータを格納する形式のことです。レコードの種類は,Storeデータベースの各データベースによって異なります。
レポート
PFM - Agentが収集したパフォーマンスデータをグラフィカルに表示する際の情報を定義したものです。主に,次の情報を定義します。
  • レポートに表示させるレコード
  • パフォーマンスデータの表示項目
  • パフォーマンスデータの表示形式(表,グラフなど)
論理ホスト
クラスタシステムでの運用時にCosminexusの実行環境となる論理上のサーバのことです。障害の発生時には,論理ホスト単位で系が切り替わります。
論理ホストは専用のIPアドレスを持ち,系切り替え時にはそのIPアドレスを引き継いで動作します。そのため,障害で物理的なサーバが切り替わった場合も,クライアントからは同じIPアドレスでアクセスでき,一つのサーバが常に動作しているように見えます。