ここでは,PFM - Agent for Dominoを運用するための,セットアップについて説明します。
は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。
(1) PFM - Agent for Dominoの登録
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - Agentを一元管理するために,PFM - ManagerおよびPFM - Web ConsoleにPFM - Agent for Dominoを登録する必要があります。
PFM - Managerのバージョンが08-50以降の場合,PFM - Agentの登録は自動で行われるため,ここで説明する手順は不要です。ただし,PFM - Managerのリリースノートに記載されていないデータモデルバージョンのPFM - Agentは手動で登録する必要があります。なお,PFM - Agent for Dominoのデータモデルのバージョンについては,「付録I バージョン互換」を参照してください。
PFM - Agent for Dominoの登録の流れを次の図に示します。
図2-3 PFM - Agent for Dominoの登録の流れ
(a) PFM - Agent for Dominoのセットアップファイルをコピーする
PFM - Agent for DominoをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。
表2-2 コピーするセットアップファイル
PFM - Agentの セットアップファイル | コピー先 | ||
---|---|---|---|
PFMプログラム名 | OS | コピー先フォルダ | |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtlw.EXE | PFM - Manager | Windows | PFM - Managerのインストール先フォルダ¥setup |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtlu.Z | UNIX | /opt/jp1pc/setup/ | |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtlw.EXE | PFM - Web Console | Windows | PFM - Web Consoleのインストール先フォルダ¥setup |
インストール先フォルダ¥setup¥jpcagtlu.Z | UNIX | /opt/jp1pcwebcon/setup/ |
(b) PFM - Managerホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - ManagerでPFM - Agent for Dominoをセットアップするためのコマンドを実行します。手順を次に示します。
jpcagtsetup agtl
PFM - ManagerホストにあるPFM - Agentのセットアップファイルは,この作業が終了したあと,削除してもかまいません。
(c) PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行する
PFM - Web ConsoleでPFM - Agent for Dominoをセットアップする手順を次に示します。
jpcwagtsetup
PFM - Web ConsoleホストにコピーしたPFM - Agentのセットアップファイルは,この作業が終了したあと削除してもかまいません。
(2) インスタンス環境の設定
インスタンス環境の設定では,次の項目を実施します。複数のインスタンス環境を設定する場合は,この手順を繰り返し実施します。
次に手順について説明します。
(a) インスタンス情報を設定する
PFM - Agent for Dominoで監視するドミノサーバのインスタンス情報を設定します。インスタンス情報の設定は,PFM - Agentホストで実施します。
設定するインスタンス情報を次の表に示します。セットアップの操作を始める前に,次の表の情報をあらかじめ確認してください。ドミノサーバのインスタンス情報の詳細については,ドミノサーバのマニュアルを参照してください。
表2-3 PFM - Agent for Dominoのインスタンス情報
項目 | 説明 | 設定できる値 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
Instance | ドミノサーバを一意に識別する名前を指定する。通常はドミノサーバ名を指定すること。ただし,スラッシュなどファイル名として指定できない記号は使用できないため,ドミノサーバ名に記号を含んでいる場合は記号を除いた名前を指定すること。 | 32バイト以内の半角文字列。 空白文字 タブ 次の記号 「/」「:」「,」「;」「*」「?」「"」「<」「>」「|」 | セットアップ時に使用したインスタンス名 |
Domino Program Directory | 監視対象のドミノサーバのプログラムディレクトリをフルパス名で指定する。(Windows版は省略可能) | 255バイト以内の半角文字列。 | - |
notes.ini | 監視対象のドミノサーバが使用するnotes.iniファイルのフルパス名(notes.iniまでを含めた名称)を指定する。 | 255バイト以内の半角文字列。 | - |
User's mail template | 追加用の個人ユーザーメールデータベーステンプレート名を指定する。ここで指定されたテンプレート名を持つデータベースが個人ユーザーメールデータベースとして扱われる。 | 128バイト以内の半角文字列。 追加しない場合は「none」を指定する。 | none |
Days for period-excess mail | 個人ユーザーメールデータベースで,期間超過メールであると判断する日数を整数で指定する。 | 0~65535(単位:日)。 | 60 |
Minutes for remaining mail | あるメールが滞留メールであると判断する時間(単位:分)を整数で指定する。 | 0~2147483647(単位:分)。 | 15 |
Minutes for dead mail | あるメールがデッドメールであると判断する時間(単位:分)を整数で指定する。 | 0~2147483647(単位:分)。 | 15 |
Store Version※ | 使用するStoreバージョンを指定する。Storeバージョンについては「2.4.3 Storeバージョン2.0への移行」を参照のこと。 | 1.0または2.0 | 2.0 |
インスタンス環境を構築するには,jpcinssetupコマンドを使用します。インスタンス環境の構築手順を次に示します。
jpcinssetup agtl -inst Domino01
すべての入力が終了すると,インスタンス環境が構築されます。構築時に入力した内容を変更したい場合は,再度jpcinssetupコマンドを実行し,インスタンス環境を更新してください。インスタンス環境の更新については,「2.4.2 インスタンス環境の更新の設定」を参照してください。
構築されるインスタンス環境を次に示します。
表2-4 インスタンス環境のフォルダ構成
フォルダ名・ファイル名 | 説明 | ||
---|---|---|---|
agent | インスタンス名 | jpcagt.ini | Agent Collectorサービス起動情報ファイル |
jpcagt.ini.model※ | Agent Collectorサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
log | ログファイル格納フォルダ | ||
store | インスタンス名 | jpcsto.ini | Agent Storeサービス起動情報ファイル |
jpcsto.ini.model※ | Agent Storeサービス起動情報ファイルのモデルファイル | ||
*.DAT | データモデル定義ファイル | ||
dump | エクスポート先フォルダ | ||
backup | バックアップ先フォルダ | ||
import | 標準のデータベースインポート先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
log | ログファイル格納フォルダ | ||
partial | 標準のデータベース部分バックアップ先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPD | PDレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPI | PIレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) | ||
STPL | PLレコードタイプのパフォーマンスデータ格納先フォルダ(Storeバージョン2.0の場合) |
プロダクトID 機能ID インスタンス番号 インスタンス名 [ホスト名]
(3) ネットワークの設定
Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて行う設定です。
ネットワークの設定には次の二つの項目があります。
(4) ログのファイルサイズ変更
Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。共通メッセージログは,デフォルトで2,048キロバイトのファイルが2ファイル使用されます。このファイルサイズを変更したい場合にだけ,必要な設定です。
詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(5) パフォーマンスデータの格納先の変更
PFM - Agent for Dominoで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先,またはインポート先のフォルダを変更したい場合にだけ,必要な設定です。
詳細については,「2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更」を参照してください。
(6) PFM - Agent for Dominoの接続先PFM - Managerの設定
PFM - Agentがインストールされているホストで,そのPFM - Agentを管理するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,jpcnshostnameコマンドを使用します。
手順を次に示します。
jpcnshostname -s host01
(7) 動作ログ出力の設定
アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。
設定方法については,「付録J 動作ログの出力」を参照してください。