PFM - Agent for DominoのAgent Collectorサービスのプロパティ一覧を次の表に示します。
表F-2 AgentCollectorサービスのプロパティ一覧
フォルダ名 | プロパティ名 | 説明 | |
---|---|---|---|
- | First Registration Date | サービスがPFM - Managerに認識された最初の日時が表示される。 | |
Last Registration Date | サービスがPFM - Managerに認識された最新の日時が表示される。 | ||
Data Model Version | データモデルのバージョンが表示される。 | ||
General | - | ホスト名やディレクトリなどの情報が格納されている。このフォルダに格納されているプロパティは変更できない。 | |
Directory | サービスの動作するカレントディレクトリ名が表示される。 | ||
Host Name | サービスが動作する物理ホスト名が表示される。 | ||
Process ID | サービスのプロセスIDが表示される。 | ||
Physical Address | サービスが動作するホストのIPアドレスおよびポート番号が表示される。 | ||
User Name | サービスプロセスを実行したユーザー名が表示される。 | ||
Time Zone | サービスで使用されるタイムゾーンが表示される。 | ||
System | - | サービスが起動されているOSの,OS情報が格納されている。このフォルダに格納されているプロパティは変更できない。 | |
CPU Type | CPUの種類が表示される。 | ||
Hardware ID | ハードウェアIDが表示される。 | ||
OS Type | OSの種類が表示される。 | ||
OS Name | OS名が表示される。 | ||
OS Version | OSのバージョンが表示される。 | ||
Network Services | - | Performance Management通信共通ライブラリーについての情報が格納されている。このフォルダに格納されているプロパティは変更できない。 | |
Build Date | Agent Collectorサービスの作成日が表示される。 | ||
INI File | jpcns.iniファイルの格納ディレクトリ名が表示される。 | ||
Network Services | Service | - | サービスについての情報が格納されている。このフォルダに格納されているプロパティは変更できない。 |
Description | ホスト名やサービス種別などサービスの追加情報が表示される。 | ||
Local Service Name | サービスIDが表示される。 | ||
Remote Service Name | Agent Collectorサービスが接続するAgent StoreサービスのサービスIDが表示される。 | ||
EP Service Name | 接続先PFM - ManagerホストにあるCorrelatorサービスのサービスIDが表示される。 | ||
AH Service Name | 同一ホストにあるAction HandlerサービスのサービスIDが表示される。 | ||
Detail Records | - | PDレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。 | |
Detail Records | レコードID※1 | - | レコードのプロパティが格納されている。 |
Description | レコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。 | ||
Log | リスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをAgent Storeデータベースに記録するかどうかを指定する。 この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。指定がない場合は「No」となる。 | ||
Collection Interval | データの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。 | ||
Collection Offset | データの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。 | ||
LOGIF | レコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。 PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。 | ||
Interval Records | - | PIレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。 | |
Interval Records | レコードID※1 | - | レコードのプロパティが格納されている。 |
Description | レコードの説明が表示される。このプロパティは変更できない。 | ||
Log | リスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをAgent Storeデータベースに記録するかどうかを指定する。 この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。指定がない場合は「No」となる。 | ||
Collection Interval | データの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,指定がない場合,または0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。 | ||
Collection Offset | データの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。 | ||
LOGIF | レコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。 PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。 | ||
Log Records | - | PLレコードタイプのレコードのプロパティが格納されている。収集されているレコードのレコードIDは,太字で表示される。 | |
Log Records | レコードID※1 | - | レコードのプロパティが格納されている。 |
Description | レコードタイプの説明が表示される。このプロパティは変更できない。 | ||
Log | リスト項目から「Yes」または「No」を選択し,レコードをAgent Storeデータベースに記録するかどうかを指定する。 この値が「Yes」でかつ,Collection Intervalが0より大きい値であれば,データベースに記録される。指定がない場合は「No」となる。 | ||
Collection Interval | データの収集間隔を指定する。指定できる値は0~2,147,483,647秒で,1秒単位で指定できる。なお,指定がない場合,または0と指定した場合は0秒となり,データは収集されない。 | ||
Collection Offset | データの収集を開始するオフセット値を指定する。指定できる値は,Collection Intervalで指定した値の範囲内で,0~32,767秒の1秒単位で指定できる。 | ||
LOGIF | レコードをデータベースに記録するときの条件を指定する。条件に合ったレコードだけがデータベースに記録される。 PFM - Web Consoleの[サービス階層]タブで表示されるサービスのプロパティ画面の,下部フレームの[LOGIF]をクリックすると表示される[ログ収集条件設定]ウィンドウで作成した条件式(文字列)が表示される。 | ||
Restart Configurations | - | PFMサービス自動再起動の条件を設定する。PFM - ManagerまたはPFM - Baseが08-50以降の場合に設定できる。PFMサービス自動再起動機能については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,Performance Managementの機能について説明している章を参照のこと。 | |
Restart when Abnormal Status | Status ServerサービスがAction Handlerサービス,Agent Collectorサービス,およびAgent Storeサービスの状態を正常に取得できない場合にサービスを自動再起動するかどうかを設定する。 | ||
Restart when Single Service Running | Agent StoreサービスとAgent Collectorサービスのどちらかしか起動していない場合にサービスを自動再起動するかどうかを設定する。 | ||
Restart Configurations | Action Handler | Auto Restart | Action Handlerサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。 |
Auto Restart - Interval (Minute) | 自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を分単位で設定する。 | ||
Auto Restart - Repeat Limit | 自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を設定する。 | ||
Scheduled Restart | Action Handlerサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval Unit | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔の単位を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Year | 再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Month | 再起動する月を1~12の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Day | 再起動する日を1~31の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Hour | 再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Minute | 再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。 | ||
Agent Collector | Auto Restart | Agent Collectorサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。 | |
Auto Restart - Interval (Minute) | 自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を分単位で設定する。 | ||
Auto Restart - Repeat Limit | 自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を設定する。 | ||
Scheduled Restart | Agent Collectorサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval Unit | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔の単位を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Year | 再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Month | 再起動する月を1~12の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Day | 再起動する日を1~31の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Hour | 再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Minute | 再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。 | ||
Agent Store | Auto Restart | Agent Storeサービスに対して自動再起動機能を利用するかどうかを設定する。 | |
Auto Restart - Interval (Minute) | 自動再起動機能を利用する場合,サービスの稼働状態を確認する間隔を分単位で設定する。 | ||
Auto Restart - Repeat Limit | 自動再起動機能を利用する場合,連続して再起動を試行する回数を設定する。 | ||
Scheduled Restart | Agent Storeサービスに対して,定期再起動機能を利用するかどうかを設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Interval Unit | 定期再起動機能を利用する場合,再起動間隔の単位を設定する。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Year | 再起動する年を1971~2035の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Month | 再起動する月を1~12の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Day | 再起動する日を1~31の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Hour | 再起動する時間(時)を0~23の整数で指定できる。 | ||
Scheduled Restart - Origin - Minute | 再起動する時間(分)を0~59の整数で指定できる。 | ||
Agent Configuration | - | エージェントの設定用プロパティ。 | |
Instance | インスタンス名を半角英数字1~32文字で指定する。省略不可。この指定はエージェントの再起動後に有効になる。 | ||
Domino Program Directory | 監視対象のドミノサーバのプログラムディレクトリをフルパス名で指定する。(Windows版のみ省略可) | ||
notes.ini | 監視対象のドミノサーバインスタンスが使用するnotes.iniファイルのフルパス名を指定する。省略不可。この指定はエージェントの再起動後に有効になる。 | ||
User's mail template | 追加用の個人ユーザーメールデータベースのテンプレート名を,128バイト以内で指定する。PFM - Agent for Dominoは,ここで指定されたテンプレート名を持つデータベースを,個人ユーザーメールデータベースとして扱う。 | ||
Days for period-excess mail | 個人ユーザーメールデータベースで,期間超過メールであると判断する日数を0~65,535の整数で指定する。 | ||
Minutes for remaining mail | あるメールが滞留メールであると判断する時間(分単位)を,0~2,147,483,647の整数で指定する。 | ||
Minutes for dead mail | あるメールがデッドメールであると判断する時間(分単位)を,0~2,147,483,647の整数で指定する。 | ||
Health Check Options | HTTP Port Check | - | HTTPポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,HTTPポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとHTTPポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとHTTPポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | HTTPポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | HTTPポートアクセスチェックをするHTTPポート番号を指定する。 | ||
Timeout | HTTPポートアクセスチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | SMTP Port Check | - | SMTPポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,SMTPポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとSMTPポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとSMTPポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | SMTPポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | SMTPポートアクセスチェックをするSMTPポート番号を指定する。 | ||
Timeout | SMTPポートアクセスチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | POP3 Port Check | - | POP3ポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,POP3ポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとPOP3ポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとPOP3ポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | POP3ポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | POP3ポートアクセスチェックをするPOP3ポート番号を指定する。 | ||
Timeout | POP3ポートアクセスチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | IMAP Port Check | - | IMAPポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,IMAPポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとIMAPポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとIMAPポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | IMAPポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | IMAPポートアクセスチェックをするSMTPポート番号を指定する。 | ||
Timeout | IMAPポートチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | LDAP Port Check | - | LDAPポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,LDAPポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとLDAPポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとLDAPポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | LDAPポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | LDAPポートアクセスチェックをするSMTPポート番号を指定する。 | ||
Timeout | LDAPポートアクセスチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | NNTP Port Check | NNTPポートアクセスチェックの設定用プロパティ。 | |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,NNTPポートアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとNNTPポートアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとNNTPポートアクセスチェックを実行しない。 | ||
Host | NNTPポートアクセスチェックをするホスト名を指定する。※2 | ||
Port | NNTPポートアクセスチェックをするSMTPポート番号を指定する。 | ||
Timeout | NNTPポートアクセスチェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | Domino Port Check | - | ドミノポート(NRPC)アクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,ドミノポート(NRPC)アクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとドミノポート(NRPC)アクセスチェックを実行し,「No」を指定するとドミノポート(NRPC)アクセスチェックを実行しない。 | ||
DominoName | ドミノポート(NRPC)アクセスチェックをするドミノサーバ名を指定する。省略名でも指定できる。 | ||
Health Check Options | Notes Mail Check | - | ノーツメール送信チェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,ノーツメール送信チェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとノーツメール送信チェックを実行し,「No」を指定するとノーツメール送信チェックを実行しない。 | ||
DominoName | ノーツメール送信チェックをするドミノサーバ名を指定する。省略名でも指定できる。 | ||
Recipient | 送信するノーツメールの受信者ユーザー名を指定する。 | ||
Timeout | ノーツメール送信チェックのタイムアウト時間を秒単位で指定する。※3※4 | ||
Health Check Options | DataBase Check | - | データベースアクセスチェックの設定用プロパティ。 |
Check | PI_PIHCレコード収集時に「Yes」または「No」を選択して,データベースアクセスチェックをするかどうかを指定する。 「Yes」を指定するとデータベースアクセスチェックを実行し,「No」を指定するとデータベースアクセスチェックを実行しない。 | ||
DominoName | データベースアクセスチェックをするドミノサーバ名を指定する。省略名でも指定できる。 | ||
DBFileName | データベースアクセスチェックをするデータベースのファイル名を指定する。 | ||
Notes Log Check Options | - | Notesログ監視機能の設定用プロパティ。 | |
ViewName | 検索対象にするNotesログのView名を指定する。 複数指定する場合は,半角カンマ区切りで指定する。
| ||
Include | 抽出するメッセージに含まれる文字列を記述したファイル名をフルパスで指定する。 | ||
SearchDays | 初回収集時(リアルタイム収集更新なしを含む),ログ検索のためにさかのぼる日数を0~366の整数で指定する。 |