HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 8

JP1/Performance Management - Agent Option for Enterprise Applications

解説・文法書

3020-3-K66-40


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 概要編
1. PFM - Agent for Enterprise Applicationsの概要
1.1 PFM - Agent for Enterprise Applicationsの特長
1.1.1 SAPシステムのパフォーマンスデータを収集できます
1.1.2 パフォーマンスデータの性質に応じた方法で収集できます
1.1.3 パフォーマンスデータを保存できます
1.1.4 SAPシステムの運用上の問題点を通知できます
1.1.5 アラームおよびレポートが容易に定義できます
1.1.6 SAPシステムのシステムログ情報およびCCMSアラート情報を抽出できます
1.1.7 SAPシステムのモニター情報を収集できます
1.1.8 クラスタシステムで運用できます
1.2 パフォーマンスデータの収集と管理の概要
1.3 PFM - Agent for Enterprise Applicationsを使用したパフォーマンス監視の例
1.3.1 パフォーマンス監視の目的
1.3.2 ベースラインの選定
1.3.3 パフォーマンス監視の例
第2編 運用・操作編
2. インストールとセットアップ(Windowsの場合)
2.1 インストールとセットアップ
2.1.1 インストールとセットアップの前に
2.1.2 インストールとセットアップの流れ
2.1.3 インストール手順
2.1.4 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのセットアップ手順
2.2 アンインストールとアンセットアップ
2.2.1 アンインストールとアンセットアップの前に
2.2.2 アンセットアップ手順
2.2.3 アンインストール手順
2.3 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのシステム構成の変更
2.4 PFM - Agent for Enterprise Applicationsの運用方式の変更
2.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
2.4.2 Storeバージョン2.0への移行
2.4.3 インスタンス環境の更新の設定
3. インストールとセットアップ(UNIXの場合)
3.1 インストールとセットアップ
3.1.1 インストールとセットアップの前に
3.1.2 インストールとセットアップの流れ
3.1.3 インストール手順
3.1.4 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのセットアップ手順
3.2 アンインストールとアンセットアップ
3.2.1 アンインストールとアンセットアップの前に
3.2.2 アンセットアップ手順
3.2.3 アンインストール手順
3.3 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのシステム構成の変更
3.4 PFM - Agent for Enterprise Applicationsの運用方式の変更
3.4.1 パフォーマンスデータの格納先の変更
3.4.2 Storeバージョン2.0への移行
3.4.3 インスタンス環境の更新の設定
4. クラスタシステムでの運用
4.1 クラスタシステムの概要
4.1.1 HAクラスタシステム
4.2 フェールオーバー時の処理
4.2.1 監視対象ホストに障害が発生した場合のフェールオーバー
4.2.2 PFM - Managerが停止した場合の影響
4.3 インストールとセットアップ(Windowsの場合)
4.3.1 インストールを始める前に
4.3.2 インストールから運用開始までの流れ
4.3.3 インストール
4.3.4 セットアップ
4.4 インストールとセットアップ(UNIXの場合)
4.4.1 インストールを始める前に
4.4.2 インストールから運用開始までの流れ
4.4.3 インストール
4.4.4 セットアップ
4.5 アンインストールとアンセットアップ(Windowsの場合)
4.5.1 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのアンインストールとアンセットアップの流れ
4.5.2 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのアンセットアップ
4.5.3 アンインストール
4.6 アンインストールとアンセットアップ(UNIXの場合)
4.6.1 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのアンインストールとアンセットアップの流れ
4.6.2 PFM - Agent for Enterprise Applicationsのアンセットアップ
4.6.3 アンインストール
4.7 PFM - Agent for Enterprise Applicationsの運用方式の変更
4.7.1 インスタンス環境の更新の設定
5. システムログ情報の抽出
5.1 システムログ情報抽出機能の概要
5.2 システムログ情報の抽出
5.2.1 セットアップ
5.2.2 出力例
5.3 環境パラメーター設定ファイル
5.3.1 設定手順
5.3.2 設定内容
5.4 コマンド実行によるシステムログ情報の抽出
5.4.1 コマンドを実行する前に
5.4.2 コマンド実行によるシステムログ情報の抽出方法
5.4.3 コマンドを実行してシステムログ情報を抽出する場合の環境パラメーター設定ファイル
6. CCMSアラート情報の抽出
6.1 CCMSアラート情報抽出機能の概要
6.2 CCMSアラート情報の抽出
6.2.1 セットアップ
6.2.2 出力例
6.3 環境パラメーター設定ファイル
6.3.1 設定手順
6.3.2 設定内容
6.4 コマンド実行によるCCMSアラート情報の抽出
6.4.1 コマンドを実行する前に
6.4.2 コマンド実行によるCCMSアラート情報の抽出方法
6.4.3 コマンドを実行してCCMSアラート情報を抽出する場合の環境パラメーター設定ファイル
7. モニター情報の収集
7.1 モニター情報収集の概要
7.2 モニター情報収集の設定
7.2.1 モニターセット名およびモニター名の設定
7.2.2 パフォーマンスデータ収集の設定
第3編 リファレンス編
8. ソリューションセット
ソリューションセットの概要
アラームの記載形式
アラーム一覧
Buffer - CUA
Buffer - FieldDescri
Buffer - GenericKey
Buffer - InitialReco
Buffer - Program
Buffer - Screen
Buffer - ShortNameTA
Buffer - SingleRecor
Buffer - TableDefini
Dialog ResponseTime
Extended Memory
Heap Memory
Paging Area
Roll Area
レポートの記載形式
レポートのフォルダ構成
レポート一覧
Dialog ResponseTime
Dialog ResponseTime Status
Dialog ResponseTime Trend(時単位の履歴レポート)
Dialog ResponseTime Trend(日単位の履歴レポート)
Dialog ResponseTime Trend(Multi-Agent)
Process Detail
Process Overview Status
SAP Buffer Detail(CUA)
SAP Buffer Detail(FieldDescription)
SAP Buffer Detail(GenericKey)
SAP Buffer Detail(InitialRecords)
SAP Buffer Detail(Program)
SAP Buffer Detail(Screen)
SAP Buffer Detail(ShortNameTAB)
SAP Buffer Detail(SingleRecord)
SAP Buffer Detail(TableDefinition)
SAP Buffer Hitratio
SAP Buffer Hitratio Status
SAP Buffer Hitratio Trend(時単位の履歴レポート)
SAP Buffer Hitratio Trend(日単位の履歴レポート)
SAP Memory Detail
SAP Memory Used
SAP Memory Used Status
SAP Memory Used Trend(時単位の履歴レポート)
SAP Memory Used Trend(日単位の履歴レポート)
UsersLoggedIn Trend(時単位の履歴レポート)
UsersLoggedIn Trend(日単位の履歴レポート)
UsersLoggedIn Trend(Multi-Agent)
9. レコード
データモデルについて
レコードの記載形式
ODBCキーフィールド一覧
要約ルール
データ型一覧
フィールドの値
Storeデータベースに記録されるときだけ追加されるフィールド
レコードの注意事項
レコード一覧
Background Processing(PI_BTCP)
Background Service(PI_BTC)
CCMS Alert Monitor Command(PD_ALMX)
Dialog Service(PI_DIA)
Enqueue Service(PI_ENQ)
SAP Buffer Summary(PI_BUFF)
SAP Instance Summary(PD_SRV)
SAP Memory Summary(PI_MEM)
Spool Service(PI_SPO)
System Log Monitor Command(PD_SLMX)
Update1 Service(PI_UPD1)
Update2 Service(PI_UPD2)
User defined Monitor (Perf.)(PI_UMP)
Work Process Summary(PD)
WorkLoad Summary Interval(PI)
10. コマンド
コマンドの記載形式
コマンド一覧
jr3alget
jr3slget
11. メッセージ
11.1 メッセージの形式
11.1.1 メッセージの出力形式
11.1.2 メッセージの記載形式
11.1.3 システム管理者の方へ
11.2 メッセージの出力先一覧
11.3 syslogとWindowsイベントログの一覧
11.4 メッセージ一覧
第4編 トラブルシューティング編
12. トラブルへの対処方法
12.1 対処の手順
12.2 トラブルシューティング
12.2.1 セットアップやサービスの起動について
12.2.2 コマンドの実行について
12.2.3 アラームの定義について
12.2.4 パフォーマンスデータの収集と管理について
12.2.5 その他のトラブルについて
12.3 ログ情報
12.3.1 ログ情報の種類
12.3.2 ログファイルおよびディレクトリ一覧
12.4 トラブル発生時に採取が必要な資料
12.4.1 Windowsの場合
12.4.2 UNIXの場合
12.5 資料の採取方法
12.5.1 Windowsの場合
12.5.2 UNIXの場合
12.6 Performance Managementの障害検知
12.7 Performance Managementシステムの障害回復
付録
付録A システム見積もり
付録A.1 メモリー所要量
付録A.2 ディスク占有量
付録A.3 クラスタ運用時のディスク占有量
付録B カーネルパラメーター
付録C 識別子一覧
付録D プロセス一覧
付録E ポート番号一覧
付録E.1 Performance Managementのポート番号
付録E.2 ファイアウォールの通過方向
付録F PFM - Agent for Enterprise Applicationsのプロパティ
付録F.1 Agent Storeサービスのプロパティ一覧
付録F.2 Agent Collectorサービスのプロパティ一覧
付録G ファイルおよびディレクトリ一覧
付録G.1 Windowsの場合
付録G.2 UNIXの場合
付録H 移行手順と移行時の注意事項
付録I バージョン互換
付録J 動作ログの出力
付録J.1 動作ログに出力される事象の種別
付録J.2 動作ログの保存形式
付録J.3 動作ログの出力形式
付録J.4 動作ログを出力するための設定
付録K 各バージョンの変更内容
付録K.1 08-10の変更内容
付録K.2 08-00の変更内容
付録K.3 07-50の変更内容
付録K.4 07-00の変更内容
付録L 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.