1.3.3 定義例

監視するリソースごとに,ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。定義例の見方を次に示します。

<この項の構成>
(1) プロセッサ
(2) メモリー
(3) ディスク
(4) ネットワーク
(5)  プロセス

(1) プロセッサ

ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。

(a) ソリューションセット

・プロセッサの負荷状況の監視に関連するソリューションセットのアラーム

表1-8 プロセッサのソリューションセットのアラーム

ソリューションセットのアラーム名使用レコード使用フィールド異常条件警告条件値の見方
Kernel CPUPIKernel CPU %> 75> 50OS,運用方法に問題があるおそれがある。
User CPUPIUser CPU %> 85> 65特定のアプリケーションに問題があるおそれがある。
Run QueuePI5-Minute Run Queue Avg> 4> 8OS,運用方法,特定のアプリケーションに問題があるおそれがある。
注※
過度にプロセッサを使用しているプロセスを見つけ,対策を立ててください。プロセスに問題がない場合,短期間に大量のプロセスが生成および消滅するなど,カーネルのスケジューリング処理が追いつかない運用をしているおそれがあります。その場合,限界を超えるシステム環境のため,プロセッサをアップグレードするか,プロセッサを追加するなどの対策を立ててください。

プロセッサの負荷状況を詳細に監視する場合,「1.3.2(1)(b) 監視方法」に示すアラームやレポートを作成し,既存アラームとあわせてに監視してください。

既存アラームの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

・プロセッサに関連するソリューションセットのレポート

表1-9 プロセッサのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
CPU Per Processor Statusプロセッサの状態についてのリアルタイム情報。
CPU Per Processor UsageプロセッサごとのCPU使用率についてのリアルタイム情報。
CPU Trend最近1か月間の特定ホストのCPU使用率についての履歴情報(日単位)。
CPU Usage Summary最近1時間のCPU使用率についての履歴情報(分単位)。
CPU Status(Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのCPU使用率についての履歴情報(時単位)。
CPU StatusCPU使用率についてのリアルタイム情報。
CPU Trend(Multi-Agent)最近1か月間の複数ホストのCPU使用率についての履歴情報(日単位)。

既存レポートの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

(b) ソリューションセット以外の定義例

・プロセッサごとの使用率を監視するアラーム

表1-10 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名Kernel/User CPU
メッセージテキストKernel/User mode CPU usage is %CVS2(%CVS1)
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する■チェックする
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
■チェックする
[ 2 ]回しきい値超過/[ 3 ]インターバル中
アラーム条件式レコードPI_CPUP
フィールド異常条件:
Processor ID <> "0"
AND System % > "75" または User % > "85"
条件
異常値
警告値警告条件:
Processor ID <> "0"
AND System % > "50" または User % > "65"
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PI_CPUPのレポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
メッセージテキストに値を表示するには,アラーム条件式にフィールドを設定してください。定義例では,Processor IDフィールドを必ず満たす条件値を設定しています。System %またはUser %には,監視したいフィールドを設定してください。

・ プロセッサ使用率が高いプロセスを確認するリアルタイムレポート

表1-11 定義例

項目内容
名前と種別レポート名PD_PDI - Memory
プロダクトUNIX(6.0)
レポート種別○リアルタイム(一つのエージェント)●チェックする
○履歴(一つのエージェント)
○履歴(複数のエージェント)
フィールドレコードPD_PDI
選択されたフィールドProgram
PDI
CPU %
System CPU
User CPU
フィルター条件式:●拡張フィルター
条件式の定義PID <> "0"
表示時に指定□チェックしない
表示設定□ 表示時に指定■チェックする
□ デルタで表示□チェックしない
更新間隔□ 自動更新しない□チェックしない
初期値30
最小値30
ランキング表示フィールドCPU %
表示数10
□ 降順□チェックしない
表示形式全フィールド
一覧
グラフSystem CPU
User CPU
表示キーフィールド(なし)
降順
グラフのプロパティグラフの種類積み上げ横棒
系列
軸ラベルX軸プロセス名(プロセスID)
Y軸CPU 使用時間
データラベルデータラベル1プロセス名
データラベル2プロセスID
ドリルダウンレポートのドリルダウン任意
フィールドのドリルダウン任意
(凡例)
-:指定しない
注※
状況に応じて設定してください。

(2) メモリー

ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。

(a) ソリューションセット

・メモリーの利用効率の監視に関連するソリューションセットのアラーム

表1-12 メモリーのソリューションセットのアラーム

ソリューションセットのアラーム使用レコード使用フィールド異常条件警告条件値の見方
PagescansPIPage Scans/sec> 150> 100メモリーが不足しているおそれがある。
Swap OutsPISwapped-Out Pages/sec> 200> 100メモリーが不足しているおそれがある。

既存アラームの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

・メモリーに関連するソリューションセットのレポート

表1-13 メモリーのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
Memory Paging最近1時間のメモリー使用状況についての履歴情報(分単位)。
Memory Paging Statusメモリーやページングについてのリアルタイム情報。
Memory Paging Status (Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのメモリー使用状況についての履歴情報(時単位)。
Paging Trend (Multi-Agent)最近1か月間の複数ホストのページスキャンについての履歴情報(日単位)。
注※
Linuxの場合は,使用できません。

・システム(メモリー)に関連するソリューションセットのレポート

表1-14 システムのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
I/O Overview最近1時間のI/O回数についての履歴情報(分単位)。Linuxの場合は,使用できない。
Process Trend最近1か月間のプロセスの稼働数についての履歴情報(日単位)。
System Overview(システム稼働状況を示します。リアルタイムレポート)システムの稼働状況についてのリアルタイム情報。
System Overview(システム稼働状況を示します。履歴レポート)最近1時間のシステムの稼働状況についての履歴情報(分単位)。
System Utilization Statusシステムの稼働状況についてのリアルタイム情報。
Workload Statusシステム負荷についてのリアルタイム情報。
Workload Status (Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのシステム負荷についての履歴情報(時単位)。

既存レポートの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

(b) ソリューションセット以外の定義例

・メモリーの使用状況を監視するアラーム

表1-15 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名Alloc Mem Mbytes
メッセージテキストAlloc Mem Mbytes = %CVS1
□ 値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する□チェックしない
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
■チェックする
[ 2 ]回しきい値超過/[ 3 ]インターバル中
アラーム条件式レコードPI
フィールド異常条件:
Alloc Swap Mbytes >= "Total Swap Mbytes値の90%程度を設定する"
条件
異常値警告条件:
Alloc Swap Mbytes >= "Total Physical Mem Mbyteの値を設定する"
警告値
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PIの履歴レポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない

・プロセスのメモリー使用量を確認するリアルタイムレポート

表1-16 定義例

項目内容
名前と種別レポート名PD_PDI - Memory
プロダクトUNIX(6.0)
レポート種別○リアルタイム(一つのエージェント)●チェックする
○履歴(一つのエージェント)
○履歴(複数のエージェント)
フィールドレコードPD_PDI
選択されたフィールドすべて選択する
フィルター条件式:●拡張フィルター
条件式の定義PID <> "0"
表示時に指定□チェックしない
表示設定□ 表示時に指定■チェックする
□ デルタで表示□チェックしない
更新間隔□ 自動更新しない□チェックしない
初期値30
最小値30
ランキング表示フィールドVirtual Mem Kbytes※1
表示数30※2
□ 降順■チェックする
表示形式Program
PID
Real Mem Kbytes
Virtual Mem Kbytes
Major Faults
Swaps
Context Switches
CPU %
一覧
グラフVirtual Mem Kbytes
Real Mem Kbytes
表示名
表示キーフィールド(なし)
降順
グラフのプロパティグラフの種類折れ線
系列
軸ラベルX軸時間
Y軸メモリー使用量
データラベルデータラベル1(なし)
データラベル2(なし)
ドリルダウンレポートのドリルダウン任意
フィールドのドリルダウン任意
(凡例)
-:指定しない
注※1
監視したいフィールドを設定します。
注※2
状況に応じて設定します。

(3) ディスク

ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。

(a) ソリューションセット

・ディスクのI/O状況の監視に関連するソリューションセットのアラーム

表1-17 ディスクのソリューションセットのアラーム

ソリューションセットのアラーム使用レコード使用フィールド異常条件警告条件値の見方
I/O Wait TimePIWait %> 80> 60データベースの更新など,I/Oに遅延が発生しているおそれがある。
Disk Service TimePI_DEVDAvg Service Time> 0.1> 0.06非常に大きなサイズのI/Oが発生しているおそれがある。

既存アラームの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

・ディスクに関連するソリューションセットのレポート

表1-18 ディスクのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
Avg Service Time - Top 10 Devices平均動作時間が長い上位10個のデバイスについてのリアルタイム情報。
Avg Service Time Status - Top 10 Devices平均動作時間が長い10個のデバイスについてのリアルタイム情報。
Device Detail選択したデバイスについてのリアルタイム情報。
Device Usage Statusデバイスの使用状況についてのリアルタイム情報。
Device Usage Status (Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのデバイスの使用状況についての履歴情報(時単位)。
Free Space Mbytes - Top 10 Local File Systems空き領域が少ない10個のローカルファイルシステムについてのリアルタイム情報。
Local File System Detail選択したローカルファイルシステムについてのリアルタイム情報。
Remote File System Detail選択したリモートファイルシステムについてのリアルタイム情報。
Space Usage - Top 10 Local File Systems使用率が高いローカルファイルシステムの上位10個についてのリアルタイム情報。
Space Usage - Top 10 Remote File Systems使用率が高いリモートファイルシステムの上位10個についてのリアルタイム情報。
NFS Activity Overview最近1時間のNFSクライアントとNFSサーバの稼働状況についての履歴情報(分単位)。
NFS Load Trend最近1か月間のNFSクライアントとNFSサーバの稼働状況についての履歴情報(日単位)。
NFS Usage StatusNFSクライアントとNFSサーバの稼働状況についてのリアルタイム情報。
NFS Usage Status (Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのNFSクライアントとNFSサーバの稼働状況についての履歴情報(時単位)。
注※
Linuxの場合は,使用できません。

既存レポートの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

(b) ソリューションセット以外の定義例

・論理ディスクの未使用領域を監視するアラーム

表1-19 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名File System Free Mbytes
メッセージテキストDisk Space(%CVS1) = %CVS2 MB
□ 値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する■チェックする
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
□チェックしない
アラーム条件式レコードPD_FSLまたはPD_FSR
フィールド異常条件:
File System <> "dummy"
AND (Mbytes Free < "5120" )
条件
異常値
警告値警告条件:
File System <> "dummy"
AND (Mbytes Free < "10240" )
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PD_FSLまたはPD_FSRの履歴レポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
メッセージテキストに値を表示するには,アラーム条件式にフィールドを設定してください。定義例では,File Systemフィールドを必ず満たす条件値を設定しています。

・ディスクのビジー率を監視するアラーム

表1-20 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名Disk Busy %
メッセージテキストDisk Busy % (%CVS1) = %CVS2
□ 値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する
□ すべてのデータを評価する■チェックする
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
■チェックする
[ 4 ]回しきい値超過/[ 5 ]インターバル中
アラーム条件式レコードPI_DEVD
フィールド異常条件:
Device Name <> "dummy"
AND (Busy % >= "90" )
条件
異常値
警告値警告条件:
Device Name <> "dummy"
AND (Busy % >= "80" )
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PI_DEVDのレポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
メッセージテキストに値を表示するには,アラーム条件式にフィールドを設定してください。定義例では,Device Nameフィールドを必ず満たす条件値を設定しています。

・ディスクの混雑を監視するアラーム

表1-21 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名Disk Queue
メッセージテキストDisk Queue(%CVS1) = %CVS2
□ 値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する
□ すべてのデータを評価する■チェックする
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
■チェックする
[ 4 ]回しきい値超過/[ 5 ]インターバル中
アラーム条件式レコードPI_DEVD
フィールド異常条件:
Device Name <> "dummy"
AND (Queue Length >= "5" )
条件
異常値
警告値警告条件:
Device Name <> "dummy"
AND (Queue Length >= "3" )
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PI_DEVDのレポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
メッセージテキストに値を表示するには,アラーム条件式にフィールドを設定してください。定義例では,Device Nameフィールドを必ず満たす条件値を設定しています。

(4) ネットワーク

ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。

(a) ソリューションセット

・ネットワークに関連するソリューションセットのアラーム

なし

・ネットワークに関連するソリューションセットのレポート

表1-22 ネットワークのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
Network Interface Detail選択したシステムのネットワーク使用状況についてのリアルタイム情報。
Network Interface Summary(ネットワーク使用状況を示します。リアルタイムレポート)ネットワーク使用状況についてのリアルタイム情報。
Network Interface Summary(ネットワーク使用状況を示します。履歴レポート)最近1時間のネットワーク使用状況についての履歴情報(分単位)。
Network Overview最近1時間のネットワーク使用状況についての履歴情報(分単位)。
Network Status (Multi-Agent)最近24時間の複数ホストのネットワーク使用状況についての履歴情報(時単位)。
Network Statusネットワーク使用状況についてのリアルタイム情報。

既存レポートの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

(b)  ソリューションセット以外の定義例

・ネットワークインターフェースカードに帯域幅(一定時間内に転送できるデータの量)を超えるデータ受信がないか監視するアラーム

表1-23 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名Network Rcvd/Xmitd
メッセージテキストNIC Rcvd/Xmitd = %CVS1
□ 値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する□チェックしない
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
■チェックする
[ 4 ]回しきい値超過/[ 5 ]インターバル中
アラーム条件式レコードPI_NINS
フィールド異常条件:
Pkts Rcvd/sec >= "NICの帯域幅の90%程度を設定する"
条件
異常値
警告値警告条件:
Pkts Rcvd/sec >= "NICの帯域幅の80%程度を設定する"
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PI_NINDの履歴レポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
NICごとの送受信を監視したい場合,PI_NINDレコードPkts Rcvd/secフィールドまたはPkts Xmitd/secフィールドを設定してください。PI_NINDレコードは複数インスタンスレコードのため,「すべてのデータを評価する」をチェックしてください。

(5)  プロセス

ソリューションセット,およびソリューションセット以外の定義例について説明します。

(a) ソリューションセット

・プロセスに関連するソリューションセットのアラーム

なし

・プロセスに関連するソリューションセットのレポート

表1-24 プロセスのソリューションセットのレポート

レポート名表示する情報
CPU Usage - Top 10 ProcessesCPU使用率上位10個のプロセスについてのリアルタイム情報。
I/O Activity - Top 10 ProcessesI/O処理数上位10個のプロセスについてのリアルタイム情報。HP-UX,AIX,Linuxの場合は,使用できない。
Major Page Faults - Top 10 Processes物理的なI/Oを引き起こすページフォルト数上位10個のプロセスについてのリアルタイム情報。
Process Detail選択したホストのプロセスについてのリアルタイム情報。
Process Overview最近1時間のプロセスの稼働状況についての履歴情報(分単位)。
Process Summary Statusプロセスの稼働状況についてのリアルタイム情報。

既存レポートの設定内容については「5. ソリューションセット」を参照してください。

(b) ソリューションセット以外の定義例

・プロセスの消滅を監視するアラーム

表1-25 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名xxx Process Exit
メッセージテキストxxx プロセスが実行されていません
□値の存在を監視するアラーム■チェックする
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する□チェックしない
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
□チェックしない
アラーム条件式レコードPD_PDI
フィールドProgram
プロセス名を入力
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PD_PDIのリアルタイムレポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない

・プロセスの生成を監視するアラーム

/opt/jp1pc/agtu/agent/wgfileの定義例を次に示します。

workgroup=xxx Application Processes
programs=yyy,zzz

注意
  • wgfileファイルは,PFM - Agent for Platformインストール環境で設定してください。wgfileファイルの設定方法については,「4.2.1 ワークグループ情報の収集の設定」を参照してください。
  • プログラム名は,ps -elコマンドで出力されるプロセス名を指定してください。または,PDレコードProgramフィールドに格納される値を指定してください。プロセス名がyyyおよびzzzの定義例を示しています。

 

表1-26 定義例

項目内容
全般プロダクトUNIX(6.0)
アラームテーブル名Alarm Example
アラーム名xxx Application Processes
メッセージテキストxxx Application Process Count = %CVS1
□値の存在を監視するアラーム□チェックしない
高度な設定□ アラームを有効にする■チェックする
□ 常にアラーム通知する□チェックしない
□ すべてのデータを評価する□チェックしない
監視時刻範囲
□ 常に監視する
■チェックする
開始
終了
発生頻度
□ 発生頻度を満たした時にアラーム通知する
□チェックしない
アラーム条件式レコードPI_WGRP
フィールド異常条件:
Process Count > "0"
AND ( Workgroup = "xxx Application Processes" )
条件
異常値
警告値警告条件:
Process Count > "0"
AND ( Workgroup = "xxx Application Processes" )
実行するアクション任意で設定してください異常警告正常
Eメール
コマンド
SNMP
表示するレポート[ ]PD_PDIのリアルタイムレポートを指定する。
(凡例)
-:指定しない
注※
条件式を変更することで,プロセスの消滅(Process Count = "0")や,アプリケーションに必要な起動プロセス数(プロセスが3必要なとき:Process Count < "3")の監視もできます。