jpcrpt

形式

jpcrpt    -o 出力ファイル名
       [-mx 最大ヒープサイズ
       [-ms 初期ヒープサイズ
       [-y]
       [-rc 更新回数
       [-ri 更新間隔
       [-dateformat 日付フォーマットのパターン名
       [-dateseparator 日付フォーマットのセパレーター名
       [-exportseparator レポート出力時の日付フォーマットの
                          セパレーター名
        [-agent サービスID[,サービスID]・・・]
        入力ファイル名

機能

jpcrptコマンドは,レポートをCSV形式またはHTML形式でファイル出力するコマンドです。出力定義は,コマンドライン引数として指定されたXML形式のパラメーターファイルから取得します。パラメーターファイルには,レポートの出力形式,出力対象のレポート,およびShow options画面相当の項目が指定できます。

なお,jpcrptコマンドで出力できるレポートの種類はPFM - Web Consoleのバージョンによって異なります。バージョンごとのレポート出力可否を次の表に示します。

表2-25 バージョンごとのレポート出力可否

出力対象08-0008-1008-11
レポートCSV出力
HTML出力×
登録レポートCSV出力××
HTML出力××
複合レポートHTML出力××

(凡例)○:出力できる ×:出力できない

1パラメーターファイルに1レポートを指定できます。出力するレポートがリアルタイムレポートの場合,CSV形式によるレポート出力のときは,rcオプションで指定した更新回数分のデータを,riオプションで指定した更新間隔に従って,出力ファイルの末尾に追記します。HTML形式によるレポート出力のときは,コマンド実行時の最新のデータでHTMLファイルを出力します。HTMLファイルを出力したあと,データは更新されません。また,HTML形式によるレポート出力では,rcオプションとriオプションを指定しても無効になります。

シングルエージェントレポートに対して,複数エージェントを指定した場合は,エラーになります。

コマンドを実行できるホスト

PFM - Web Console

実行権限

Windowsの場合
  • OSのユーザー権限:Administrators権限を持つユーザー
  • Performance Managementのユーザー権限:一般ユーザー権限,または管理ユーザー権限を持つユーザー
UNIXの場合
  • OSのユーザー権限:rootユーザー権限を持つユーザー
  • Performance Managementのユーザー権限:一般ユーザー権限,または管理ユーザー権限を持つユーザー

格納先ディレクトリ

Windowsの場合
インストール先フォルダ¥tools¥
UNIXの場合
/opt/jp1pcwebcon/tools/

引数

-o 出力ファイル名

レポートを出力するファイル名称を指定します。出力ファイル名を指定しないと,エラーになります。また,出力ファイル名を指定するとき,次に示す文字は含めないでください。

# % < > & ¥

出力ファイル名は,絶対ファイルパス名,相対ファイルパス名,またはファイル名で指定できます。絶対ファイルパス名以外の場合は,カレントディレクトリを基点とします。指定されたディレクトリが存在しない場合は,エラーになります。指定されたファイルが重複した場合は,-yオプションの指定に従います。

出力ファイル名は,レポートの出力形式と指定するファイル名によって次のように異なります。CSV形式の場合,指定するファイル名に拡張子がないときは,出力するファイル名も拡張子を持ちません。HTML形式の場合は,指定するファイル名に拡張子があるないに関係なく,htmとpng(グラフ画像)の拡張子を持つファイルが出力されます。

出力形式指定するファイル名出力ファイル名
CSVoutputoutput
output.csv (推奨)output.csv
HTMLoutput (推奨)output.htm
output.png
output.htmoutput.htm.htm
output.htm.png

なお,HTML形式のレポートを出力する場合は,出力ファイルパスに次の文字を含むパスを指定すると,メッセージ「KAVJK0210-E コマンドライン:出力ファイルの書き込み中に入出力エラーが発生しました。」が表示され,コマンドの実行を中断します。

# % < > & ¥ "

-mx 最大ヒープサイズ

java.exeの最大ヒープサイズをMB単位で指定します。デフォルトは,64MBです。実際に取得できる最大サイズは,システムに依存します。指定する値が次の条件を満たさない場合は,コマンドライン形式不正となります。指定値の条件を次に示します。

-ms 初期ヒープサイズ

java.exeの初期ヒープサイズをMB単位で指定します。デフォルトは,32MBです。指定する値が次の条件を満たさない場合は,コマンドライン形式不正となります。指定値の条件を次に示します。

-y

-oオプションで指定した出力先のファイルが重複した場合,確認メッセージを出力するかどうかを指定します。

このオプションを指定した場合は,上書き確認メッセージを出力しないで,既存のファイルに上書きします。このオプションを省略した場合は,上書き確認メッセージを出力します。上書き確認メッセージに対して,「y」または「Y」で応答すると,既存のファイルに上書きします。それ以外の値で応答すると,処理を中断します。

-rc 更新回数

リアルタイムレポートに適用されるオプションです。レポートの更新回数を指定します。指定できる更新回数は,1~2,147,483,647です。省略した場合,1となります。範囲外を指定するとエラーになります。履歴レポートに対して指定した場合およびHTML出力の場合は,無視されます。

-ri 更新間隔

リアルタイムレポートに適用されるオプションです。レポートの更新間隔を指定します。指定できる更新間隔は,レポート定義時の更新間隔の最小値~3,600秒です。省略した場合,レポート定義時の更新間隔の初期値となります。範囲外を指定すると,エラーになります。履歴レポートに対して指定した場合およびHTML出力の場合は,無視されます。

-dateformat 日付フォーマットのパターン名

指定したパターン名に対応する日付フォーマットで,入力ファイルの<expression-value>,<start-time>,<end-time>,<baseline-start-time>タグに記述した日付の形式を判定します。また,出力ファイルの日付の形式を決定します。指定できる日付フォーマットのパターン名を次に示します。

-dateseparator 日付フォーマットのセパレーター名

指定したセパレーター名に対応するセパレーター文字列で,入力ファイルの<expression-value>,<start-time>,<end-time>,<baseline-start-time>タグに記述したセパレーターの形式を判定します。また,出力ファイルのセパレーターの形式を決定します。指定できる日付フォーマットのセパレーター名を次に示します。

-exportseparator レポート出力時の日付フォーマットのセパレーター名

レポート出力時の日付フォーマットセパレーター名に対応するセパレーター文字列を指定します。このオプションの指定は,-dateseparatorの指定よりも優先されます。指定できる日付フォーマットのセパレーター名を次に示します。省略した場合,config.xmlの設定値になります。

-agent サービスID

レポート出力対象のエージェントを,Agent CollectorサービスのサービスIDで指定します。レポート定義のレポート種別が「履歴(複数のエージェント)」で,複数のサービスIDを指定する場合はカンマ区切りで指定します。この場合,左側のサービスIDから順番に処理します。サービスIDを重複して指定した場合,先に指定したサービスIDを有効とします。

このオプションが指定された場合,パラメータファイル内に<agent>タグが指定されていても無視されます。

存在しないサービスIDやレポート定義とプロダクトの異なるサービスIDを指定するとエラーになります。レポート定義のレポート種別が「履歴(複数のエージェント)」以外で,サービスIDを複数指定するとエラーになります。また,登録レポートまたは複合レポートに対して指定された場合は無視されます。

入力ファイル名

レポートを出力するための定義を記述した入力ファイル名を指定します。入力ファイルは,XML形式のパラメーターファイルです。このパラメーターファイルは,後述の「パラメーターファイルの形式」に基づいて作成します。入力ファイル名は,絶対パスでも相対パスでも指定できます。絶対パス以外で指定する場合は,カレントディレクトリを基点とします。

パラメーターファイルの形式

XMLタグ仕様

パラメーターファイルの記述例を次に示します。なお,パラメーターファイルのサンプルを下記ディレクトリに格納しています。パラメーターファイルを記述するときの雛形として利用してください。

Windowsの場合:
<インストール先ディレクトリ>¥sample¥conf
UNIXの場合:
/opt/jp1pcwebcon/sample/conf

パラメーターファイル記述例(登録レポート,複合レポート以外のレポートを出力する場合)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1htmprsvr</agent>
   <agent>TA1admin</agent>
   <report-definition name="CPU Trend" parent-folder="/Windows/Operating System/Monthly Trend">
     <launch-options>
       <indication-settings maximum-number-of-records="1440">
         <report-interval>HOUR</report-interval>
         <start-time>2007 08 10 12:00</start-time>
         <end-time>2007 08 11 12:00</end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
     <html-output>
       <show-graph>
         <graph-options zoom-scale = "100">
           <show-3d/>
           <show-grid/>
           <vertical-axis minvalue="0" maxvalue="100"/>
         </graph-options>
       </show-graph>
       <show-table/>
     </html-output>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

パラメーターファイル記述例(登録レポートを出力する場合)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-registration-report>
   <registration-report-definition report-name="CPU Usage@TA1host01"
     bookmark-name="CPU Usage"
     bookmark-parent-folder="/">
     <launch-options>
       <indication-settings maximum-number-of-records="1440">
         <date-range>WITHIN_THE_PAST_24_HOURS</date-range>
         <report-interval>HOUR</report-interval>
       </indication-settings>
     </launch-options>
     <html-output>
       <show-graph>
         <graph-options zoom-scale = "100">
           <show-grid/>
           <vertical-axis minvalue="0" maxvalue="100"/>
         </graph-options>
       </show-graph>
     <show-table/>
     </html-output>
   </registration-report-definition>
 </launch-registration-report>
</pr-cli-parameters>

パラメーターファイル記述例(複合レポートを出力する場合)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-combination-bookmark>
   <combination-definition bookmark-name="CPU Usage with Baseline" bookmark-parent-folder="/">
     <combination-options><combination-indication-settings>
       <date-range>WITHIN_THE_PAST_24_HOURS</date-range>
       <report-interval>HOUR</report-interval>
     </combination-indication-settings>
    </combination-options>
    <combination-graph-options zoom-scale="100" />
  </combination-definition>
 </launch-combination-bookmark>
</pr-cli-parameters>

パラメーターの記述を定義するDTDファイル(rpt_params.dtd)を次に示します。

<!ENTITY     % BOOL_VALUE          "(true|false|TRUE|FALSE)">
<!ENTITY     % ZOOM_VALUE          "(100|200|400|600|800)">
<!ELEMENT    pr-cli-parameters     (launch-report |
                                   launch-registration-report |
                                   launch-combination-bookmark)>
<!ATTLIST      pr-cli-parameters
            ver                   (0100 | 0110 | 0200 | 0210)  #REQUIRED>
<!ELEMENT    launch-report         (agent*, report-definition)>
<!ELEMENT    agent                 (#PCDATA)>
<!ELEMENT    report-definition     (launch-options?, html-output?)>
<!ATTLIST      report-definition
            name                  CDATA                       #REQUIRED
            parent-folder         CDATA                       #REQUIRED>
<!ELEMENT    launch-options        ((indication-settings? |
                                    realtime-indication-settings?),
                                   expression-values?)>
<!ELEMENT    indication-settings   (date-range?,
                                   report-interval?,
                                   start-time?,
                                   end-time?,
                                   peak-time?)>
<!ATTLIST      indication-settings
            maximum-number-of-records   NMTOKEN               #IMPLIED>
<!ELEMENT    date-range             (#PCDATA)>
<!ELEMENT    report-interval        (#PCDATA)>
<!ELEMENT    start-time             (#PCDATA | relative-time)*>
<!ELEMENT    end-time               (#PCDATA | relative-time)*>
<!ELEMENT    peak-time              (#PCDATA)>
<!ELEMENT    realtime-indication-settings    (display-by-ranking?)>
<!ATTLIST      realtime-indication-settings
            indicate-delta-value  %BOOL_VALUE;                #IMPLIED>
<!ELEMENT    display-by-ranking    EMPTY>
<!ATTLIST      display-by-ranking
            field                 CDATA                      #REQUIRED
            display-number        NMTOKEN                     #IMPLIED
            in-descending-order   %BOOL_VALUE;                #IMPLIED>
<!ELEMENT    expression-values     (expression-value+)>
<!ELEMENT    expression-value      (#PCDATA | relative-time)*>
<!ATTLIST      expression-value
            pos                   NMTOKEN                     #IMPLIED>
<!ELEMENT    html-output           (show-graph? , show-table?)>
<!ELEMENT    show-graph            (graph-options?)>
<!ELEMENT    show-table            EMPTY>
<!ELEMENT    graph-options         (show-3d?, show-grid?, vertical-axis?)>
<!ATTLIST      graph-options
           zoom-scale             %ZOOM_VALUE;                #IMPLIED>
<!ELEMENT    show-3d               EMPTY>
<!ELEMENT    show-grid             EMPTY>
<!ELEMENT    vertical-axis         EMPTY>
<!ATTLIST    vertical-axis
            minvalue              NMTOKEN                    #REQUIRED
            maxvalue              NMTOKEN                    #REQUIRED>
<!ELEMENT    launch-registration-report   (registration-report-definition)>
<!ELEMENT    registration-report-definition (launch-options?, html-output?)>
<!ATTLIST      registration-report-definition
            bookmark-name          CDATA                     #REQUIRED
            report-name            CDATA                     #REQUIRED
            bookmark-parent-folder CDATA                     #REQUIRED>
<!ELEMENT    launch-combination-bookmark  (combination-definition)>
<!ELEMENT    combination-definition       (combination-options?),
                                          combination-graph-options?)>>
<!ATTLIST    combination-definition
            bookmark-name                CDATA            #REQUIRED
            bookmark-parent-folder       CDATA            #REQUIRED>
<!ELEMENT    combination-options          (combination-indication-settings?,
                                          baseline-indication-settings?)>
<!ELEMENT    combination-indication-settings (date-range?,
                                             report-interval?,
                                             start-time?,
                                             end-time?)>
<!ELEMENT    baseline-indication-settings (baseline-start-time?)>
<!ELEMENT    baseline-start-time          (#PCDATA | relative-time)*>
<!ELEMENT    relative-time      EMPTY>
<!ATTLIST    relative-time
            origin            (NOW        | now        |
                               THIS-HOUR  | this-hour  |
                               THIS-DAY   | this-day   |
                               THIS-WEEK  | this-week  |
                               THIS-MONTH | this-month |
                               THIS-YEAR  | this-year)     #REQUIRED
            year               NMTOKEN                     #IMPLIED
            month              NMTOKEN                     #IMPLIED
            week               NMTOKEN                     #IMPLIED
            day                NMTOKEN                     #IMPLIED
            hour               NMTOKEN                     #IMPLIED
            minute             NMTOKEN                     #IMPLIED>

注意事項

戻り値

0正常終了した。
1コマンドラインの形式が不正である。
2コマンドの実行権限がない。
4-rcオプション,または-riオプションに指定した範囲が不正である。
5DTDファイルと不整合のためパラメーターを解析できない。
6誤ったDTDファイルが指定された。
10入力ファイルに指定した値が不正である。
11PFM - Managerへの認証処理に失敗した。
21出力ファイルにアクセスできない。
80ユーザーによって上書きを拒否された。
100Performance Managementの環境不正によって初期化できない。
200メモリーが不足している。
202入力ファイルにアクセスできない。
220PFM - Managerにアクセスできない。
222PFM - Managerに接続できない。
223通信処理でエラーが発生した。
224PFM - Agentに接続できない。
255予期しないエラーが発生した。

使用例

レポート出力の定義内容を記述したパラメーターファイル(param.xml)をファイル(output.csv)に出力する場合のコマンド実行例を次に示します。

jpcrpt -o output.csv -y param.xml

出力例

コマンド処理の詳細情報を標準出力,標準エラー出力,トレースログファイルに出力します。ログ仕様については「3. ログ情報」を参照してください。

標準出力形式を次に示します。引数で指定したレポート出力の実行結果を表示します。

標準出力の出力例(成功時)

jpcrpt connected to hostname at dd MM yyyy HH:MM:SS.mmm
result  OK  : レポート定義ディレクトリパス/レポート定義名@エージェントID
jpcrpt disconnected at dd MM yyyy HH:MM:SS.mmm

出力ファイル

レポート結果をCSV形式で出力する場合

このコマンドの出力ファイルのデータヘッダーに出力する情報を次の表に示します。

表2-29 データヘッダーに出力する情報

データヘッダー情報出力する情報
Report:レポート名のフルパスを出力します。
Agents:エージェント名を出力します。
Date Format:日付フォーマットおよびセパレーターを出力します。
Command:オプションで指定した順に出力します。
空行なし。
列見出しフィールドの列見出しを出力します。
フィールドの列見出しに出力されるのは,フィールドのスキーマ名です。ただし,定義時にフィールドに対して,[表示名]が設定されている場合は,設定された[表示名]が出力されます。
詳細は,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,「11.8.3 CSVの形式」のデータヘッダ2部を参照してください。

このコマンドの出力ファイル例を次に示します。なお,結果が0件の場合またはエージェントが停止していた場合,データ部は出力されません。データヘッダー部だけが出力されます。

レポート結果をCSV形式で出力したときの出力ファイル例

Report: /Windows/Troubleshooting/RecentPast/System Overview
Agents: TA1htmprsvr
Date Format: pattern-yyyyMMdd,slash
Command:jpcrpt -input C:¥ProgramFiles¥Hitachi¥jp1pcWebCon¥
       param.xml,-o C:¥ProgramFiles¥Hitachi¥jp1pcWebCon¥
       output.csv,-y

Agent Host,Agent Instance,Date and Time,CPU %,User CPU %,
Privileged CPU %,Processor Queue Length,Context Switches/sec,
              % Total Interrupt Time,System Calls/sec
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 09:00:00,10.910626,8.917643,
               1.9929985,4,825.3214,0.040342055,3351.263
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 10:00:00,10.646775,9.116808,
               1.5356027,5,778.178,0.009959743,3238.7776
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 11:00:00,11.603203,9.505386,
               2.0978165,3,809.5369,0.036344547,3257.031
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 12:00:00,2.2210534,0.8610586,
               1.3599948,2,744.3879,0.0121342335,3597.5398
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 13:00:00,2.2657635,1.1398388,
               1.1259354,3,675.37067,0.024730453,2883.5593
htmprsvr,htmprsvr,2006/07/03 14:00:00,10.394524,8.527414,
               1.8726714,4,817.1143,0.009072154,3453.1233

レポート結果をHTML形式で出力する場合

HTML形式のレポートは,レポートヘッダー部分,グラフ表示部分,およびテーブル表示部分で構成されます。

各部分に出力される内容および出力条件については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,「11.8.4 HTMLの形式」を参照してください。

結果が0件の場合またはエージェントが停止していた場合は,レポートヘッダー部だけが出力されます。

HTMLはUTF-8コードで出力されます。config.xmlのExport形式での文字コードや改行の設定には従いません。

時刻の相対指定によるレポート実行の運用例

時刻の相対指定方法を利用すると,定期的にレポートを実行する運用で,取得期間を効率良く指定できます。時刻の相対指定方法によるパラメータファイルの記述例について説明します。なお,時刻の相対指定ができるのはPFM - Web Console 08-50以降です。

運用例1

毎日24時間分(00:00~24:00)に対するレポートを実行します。なお,jpcrptコマンドは翌日の00:00~24:00の間に実行します。

サンプルパラメータファイルの太字の部分を編集してください。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1host1</agent>
   <report-definition name="ReportA" parent-folder="/Folder1">
     <launch-options>
       <indication-settings>
         <report-interval>HOUR</report-interval>
          <start-time>
            <relative-time origin="THIS-DAY" day="-1"/>
          </start-time>
          <end-time>
            <relative-time origin="THIS-DAY"/>
          </end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

上記の記述例では,<start-time>タグ,<end-time>タグ,共にorigin属性にTHIS-DAYを指定して,基点時刻をjpcrptコマンドを実行した当日の0時0分としています。<start-time>タグはday属性に-1を指定して,そこから1日さかのぼっています。これによって,取得期間の開始時刻を前日の0時0分,取得期間の終了時刻を当日の0時0分(=前日の24時0分)と指定しています。なお,出力するレコードがPIレコードの場合は,出力するレポートの間隔を<report-interval>タグで指定します。

運用例2

毎日8:30から翌日の5:00に対するレポートを実行します。なお,jpcrptコマンドは翌日の5:00~8:30の間に実行します。

サンプルパラメータファイルの太字の部分を編集してください。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1host1</agent>
   <report-definition name="ReportA" parent-folder="/Folder1">
     <launch-options>
       <indication-settings>
         <report-interval>MINUTE</report-interval>
          <start-time>
            <relative-time origin="THIS-DAY" day="-1" hour="8" minute="30"/>
          </start-time>
          <end-time>
            <relative-time origin="THIS-DAY" hour="5"/>
          </end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

運用例1の応用で,時や分の単位まで細かく設定している記述例です。<start-time>で前日の8:30を指定するとき,day属性を使用しないで,hour属性に-15,minute属性に-30を指定しても同じ結果が得られますが,この例で示すように,いったんday属性で1日さかのぼり,そこからhour属性とminute属性で時間を進めると読みやすい定義になります。なお,出力するレコードがPIレコードの場合は,出力するレポートの間隔を<report-interval>タグで指定します。

運用例3

毎週月曜日から金曜日(終日)に対するレポートを実行します。なお,jpcrptコマンドは翌日の土曜日にバッチ実行します。

サンプルパラメータファイルの太字の部分を編集してください。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1host1</agent>
   <report-definition name="ReportA" parent-folder="/Folder1">
     <launch-options>
       <indication-settings>
         <report-interval>DAY</report-interval>
          <start-time>
            <relative-time origin="THIS-WEEK" day="1"/>
          </start-time>
          <end-time>
            <relative-time origin="THIS-WEEK" day="6"/>
          </end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

origin属性にTHIS-WEEKを指定する場合,基点時刻は週の開始曜日の0時0分になります。週の開始曜日は,日本ではデフォルトで日曜日となるため,ここでは<start-time>のday属性に+1することで開始時刻に月曜日の0時0分,<end-time>のday属性に+6することで終了時刻に土曜日の0時0分(=金曜日の24時0分)を指定できます。<end-time>はday属性+5とhour属性+24の組み合わせで表記しても同じ結果が得られます。

なお,jpcrptコマンドの実行が日曜日にずれ込んでしまう場合は,基点時刻も翌週にずれてしまうため,week属性に-1を加えるなどの考慮が必要になります。

また,出力するレコードがPIレコードの場合は,出力するレポートの間隔を<report-interval>タグで指定します。

運用例4

毎月25日の22:00に開始する月次処理の時間帯に対するレポートを実行します。ただし,月次処理にかかる時間にばらつきがあるため,終了時刻は26日をまたいでしまう場合があります。jpcrptコマンドは月次処理完了の直後に実行します。

サンプルパラメータファイルの太字の部分を編集してください。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1host1</agent>
   <report-definition name="ReportA" parent-folder="/Folder1">
     <launch-options>
       <indication-settings>
         <report-interval>MINUTE</report-interval>
          <start-time>
            <relative-time origin="THIS-MONTH" day="24" hour="22"/>
          </start-time>
          <end-time>
            <relative-time origin="NOW"/>
          </end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

月次で実行するレポートの記述例です。終了時刻はコマンド実行時刻であるNOWを指定します。開始時刻は日付がずれないようにするため,基点時刻にTHIS-DAYではなくTHIS-MONTHなどを指定します。THIS-MONTHとday属性を組み合わせて指定する際の注意点として,THIS-MONTHは当月の1日を示すため,当月の25日を相対指定する場合はday属性を+24する必要があります。同様の理由から,THIS-YEARと組み合わせて指定するmonth属性やday属性の値にも注意が必要です。なお,出力するレコードがPIレコードの場合は,出力するレポートの間隔を<report-interval>タグで指定します。

運用例5

四半期(3個月)ごとのレポートを実行します。jpcrptコマンドは,各四半期の翌月である4月,7月,10月,1月に実行します。

サンプルパラメータファイルの太字の部分を編集してください。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rpt_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0210">
 <launch-report>
   <agent>TA1host1</agent>
   <report-definition name="ReportA" parent-folder="/Folder1">
     <launch-options>
       <indication-settings>
         <report-interval>MONTH</report-interval>
         <start-time>
           <relative-time origin="THIS-MONTH" month="-3"/>
         </start-time>
         <end-time>
           <relative-time origin="THIS-MONTH"/>
         </end-time>
       </indication-settings>
     </launch-options>
   </report-definition>
 </launch-report>
</pr-cli-parameters>

四半期のレポートの記述例です。取得期間は3ヶ月であるため,<start-time>タグのmonth属性に-3を指定しています。なお,出力するレコードがPIレコードの場合は,出力するレポートの間隔を<report-interval>タグで指定します。