14.4.2 パフォーマンスデータのバックアップとリストア

パフォーマンスデータをjpcctrl backupおよびjpcrestoコマンドを使用して,バックアップおよびリストアする方法について説明します。

<この項の構成>
(1) パフォーマンスデータをバックアップする
(2) パフォーマンスデータをリストアする

(1) パフォーマンスデータをバックアップする

パフォーマンスデータをバックアップする手順を次に示します。

  1. PFM - Managerホストにログインする。
  2. jpcctrl listコマンドを実行して,サービスの起動を確認する。
    Name Serverサービス,Master Managerサービスおよびバックアップしたいパフォーマンスデータを管理しているAgent Storeサービスが起動されているか確認します。
    jpcctrl listコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
  3. jpcctrl backupコマンドを実行する。

    非クラスタシステムで運用している場合
    例えば,ホストhost02のPFM - Agent for OracleのStoreデータベースにあるパフォーマンスデータをバックアップしたいとき,次のようにコマンドを実行します。

    jpcctrl backup OS* host=host02

    コマンドを実行すると,デフォルトではPFM - Agentホストのディレクトリに,次の名称でバックアップファイルが作成されます。
    • Windowsの場合
      インストール先フォルダ¥xxxx※1¥store¥インスタンス名※2¥backup¥世代番号※3¥データベースID※4.DB
    • UNIXの場合
      /opt/jp1pc/xxxx※1/store/インスタンス名※2/backup/世代番号※3/データベースID※4.DB

    論理ホスト運用している場合
    例えば,論理ホストjp1-ha2のPFM - Agent for OracleのStoreデータベースにあるパフォーマンスデータをバックアップしたいとき,次のようにコマンドを実行します。

    jpcctrl backup OS* lhost=jp1-ha2

    コマンドを実行すると,デフォルトでは共有ディスクのディレクトリに,次の名称でバックアップファイルが作成されます。
    • Windowsの場合
      環境ディレクトリ¥jp1pc¥xxxx※1¥store¥インスタンス名※2¥backup¥世代番号※3¥データベースID※4.DB
    • UNIXの場合
      環境ディレクトリ/opt/jp1pc/xxxx※1/store/インスタンス名※2/backup/世代番号※3/データベースID※4.DB
    注※1
    xxxx」は,各PFM - Agentのサービスキーを示します。各PFM - Agentのサービスキーについては,各PFM - Agentマニュアルの,付録に記載されている識別子一覧を参照してください。
    注※2
    PFM - Agentがインスタンス環境の場合に作成されます。
    注※3
    世代番号は,「01」から順に割り振られます。世代番号の最大値は,jpcsto.iniファイルのBackup Saveで指定した値です。世代番号のデフォルトの最大値は,「05」です。
    注※4
    データベースIDを次に示します。
    PI:PIレコードタイプのレコードのデータベース
    PD:PDレコードタイプのレコードのデータベース
    PL:PLレコードタイプのレコードのデータベース
    なお,パフォーマンスデータのバックアップをPFM - Agentがインストールされているホストで実行することもできます。PFM - Agentがインストールされているホストで実行するには,jpcctrl backupコマンドで-aloneオプションまたは-directオプションを指定します。
    jpcctrl backupコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。

(2) パフォーマンスデータをリストアする

パフォーマンスデータをリストアする手順を次に示します。

  1. バックアップファイルが格納されているPFM - Agentホストにログインする。
  2. jpcstopコマンドを実行して,PFM - Agentのサービスを停止する。
    PFM - Agentのサービスの停止方法については,「7.3 サービスの停止」を参照してください。jpcstopコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
  3. バックアップファイルの格納場所を確認する。
  4. jpcrestoコマンドを実行する。

    非クラスタシステムで運用している場合
    例えば,「インストール先フォルダ¥agto¥store¥oracleA¥backup¥01」内にあるPFM - Agent for Oracleの中のインスタンス「oracleA」のパフォーマンスデータをリストアしたいとき,次のようにコマンドを実行します。

    jpcresto agto "インストール先フォルダ¥agto¥store¥oracleA¥backup¥01" inst=oracleA

    論理ホスト運用している場合
    例えば,論理ホストjp1-ha2の「環境ディレクトリ¥jp1pc¥agto¥store¥oracleA¥backup¥01」内にあるPFM - Agent for Oracleのインスタンス「oracleA」のパフォーマンスデータをリストアしたいとき,次のようにコマンドを実行します。「agto」は,PFM - Agentのサービスキーを示します。

    jpcresto agto "インストール先フォルダ¥agto¥store¥oracleA¥backup¥01" lhost=jp1-ha2 inst=oracleA

    jpcrestoコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。PFM - Agentのサービスキーについては,各PFM - Agentマニュアルの,付録に記載されている識別子一覧を参照してください。
  5. jpcstartコマンドを実行して,PFM - Agentのサービスを起動する。
    PFM - Agentのサービスの起動方法については,「7.2 サービスの起動」を参照してください。
    jpcstartコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。
注意1
リストアすると,サービス起動時にデータベースのインデックスが再構築されるため,再起動に時間が掛かる場合があります。
注意2
バックアップファイルのStoreバージョンと,リストア先のStoreバージョンが異なる場合,Storeデータベースのリストアはできません。リストア先のStoreバージョンが2.0の場合は,Storeバージョン2.0の設定で取得したバックアップデータだけをリストアできます。また,リストア先のStoreバージョンが1.0の場合は,Storeバージョン1.0の設定で取得したバックアップデータだけをリストアできます。