2.3.5 レポートを表示する
Performance Managementシステムで作成できるレポートには,ソリューションセットとしてシステムがあらかじめ用意したレポートと,ユーザーが定義したレポートがあります。
ここでは,PFM - Agent for Platform(Windows)のソリューションセットの「Memory Available Trend(Multi-Agent)」レポートを表示する例を紹介します。「Memory Available Trend(Multi-Agent)」は,複数システムの最近1か月のメモリー使用状況を表示できるレポートです。このレポートは折れ線グラフで表示されます。
レポートの表示は,主に[エージェント階層]画面から行います。
手順を次に示します。
- [エージェント階層]画面のナビゲーションフレームでエージェントを選択する。
選択したエージェントにチェックマークが表示されます。
- メソッドフレームで[レポートの表示]を選択する。
[レポートの表示 > レポートの選択]画面が表示され,インフォメーションフレームにPFM - Agent for Platform(Windows)のソリューションセットのレポートが階層表示されます。
図2-10 [レポートの表示 > レポートの選択]画面の表示例
![[図データ]](figure/zu102350.gif)
- 「Windows」フォルダ-「Operating System」フォルダ-「Monthly Trend」フォルダの「Memory Available Trend(Multi-Agent)」レポートをクリックする。
「Memory Available Trend(Multi-Agent)」レポート画面が別ウィンドウで表示されます。
図2-11 レポート画面
![[図データ]](figure/zu102355.gif)
例えば,レポートを確認したところ,空きメモリーの容量が減り続けていたとします。そのような場合に,このレポートをCSVやHTML形式で出力し,業務アプリケーションの開発担当者に調査と対応を依頼するなどができます。
このように,Performance Managementを使用してパフォーマンス管理を行うことで,業務に支障が出る前に問題個所を改善し,システムダウンなどの障害を未然に防ぐことができます。
ここではソリューションセットの定義をそのまま利用しましたが,用途に合わせてソリューションセットのレポートの定義をカスタマイズしたり,ソリューションセットを使わないで固有のレポートを定義したりすることもできます。
レポートの定義方法の詳細については,「11. 稼働分析のためのレポートの作成」を参照してください。
- 参考 レポートの種類とレポート表示のためにしておくこと
- レポートには,過去から現在までのエージェントの状況を示す「履歴レポート」と,エージェントの現在の状況を示す「リアルタイムレポート」の2種類があります。履歴レポートを表示するには,エージェントのパフォーマンスデータがStoreデータベースに記録されるように設定しておく必要があります。リアルタイムレポートの場合には設定の必要はありません。
- レポートとStoreデータベースとの関係や,Performance Managementでのパフォーマンスデータの扱い方については,「10. 稼働監視データの管理」を参照してください。