6.1.5 PFM - Web Consoleのセットアップ手順

ここでは,監視コンソールサーバにインストールされたPFM - Web Consoleをセットアップする手順を示します。

[図データ]は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。

<この項の構成>
(1) LANG環境変数の設定
(2) PFM - Agentの登録
(3) ネットワークの設定
(4) 初期設定(config.xml)ファイルの設定
(5) PFM - Web Consoleの接続先PFM - Managerの設定
(6) PFM - Web Consoleの起動ユーザー/グループの設定

(1) LANG環境変数の設定

PFM - Web Consoleで使用できるLANG環境変数を次の表に示します。

なお,これらのLANG環境変数を設定する前に,設定する言語環境が正しくインストール・構築されていることを確認しておいてください。正しくインストール・構築されていない場合,文字化けが発生したり,定義データが不当に書き換わってしまったりすることがあります。

注意
共通メッセージログの言語は,サービス起動時やコマンド実行時に設定されているLANG環境変数によって決まります。そのため,日本語や英語など,複数の言語コードの文字列が混在することがあります。

表6-6 PFM - Web Consoleで使用できるLANG環境変数

OS言語種別LANG環境変数の値
Linux日本語UTF-8コード
  • ja_JP.UTF-8
  • ja_JP.utf8
英語(日本語なし)C
HP-UX(IPF)日本語シフトJISコード
  • ja_JP.SJIS
  • japanese
EUCコード
  • ja_JP.eucJP
  • japanese.euc
英語(日本語なし)C
Solaris日本語シフトJISコードja_JP.PCK
EUCコード
  • ja
  • japanese
英語(日本語なし)C
AIX日本語シフトJISコード
  • Ja_JP.IBM-932
  • Ja_JP
EUCコード
  • ja_JP.IBM-eucJP
  • ja_JP
英語(日本語なし)C

(2) PFM - Agentの登録[図データ]

PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - Agentを一元管理するために,PFM - Web ConsoleにPFM - Agentを登録する必要があります。

PFM - Web Consoleのバージョンが08-50以降の場合,PFM - Agentの登録は自動で行われるため,ここで説明する手順は不要です。ただし,PFM - Web Consoleより後でリリースされたPFM - Agentについては手動登録が必要になる場合があります。手動登録の要否については,PFM - Web Consoleのリリースノートを参照してください。

PFM - Agentの登録の流れを次に示します。

図6-4 PFM - Agentの登録の流れ

[図データ]

注意
  • すでにPFM - Agentの情報が登録されているPerformance Managementシステムに,新たに同じプロダクトIDで,同じバージョンのPFM - Agentを追加した場合,PFM - Agentの登録は必要ありません。
  • バージョンが異なる同じプロダクトIDのPFM - Agentを,異なるホストにインストールする場合,最新バージョンのPFM - Agentをセットアップしてください。

(a) PFM - Agentのセットアップファイルをコピーする

PFM - AgentをインストールしたホストにあるセットアップファイルをPFM - Web Consoleをインストールしたホストにコピーします。手順を次に示します。

  1. PFM - Web Consoleが起動されている場合は,PFM - Web Consoleを停止する。
  2. PFM - Agentのセットアップファイルをバイナリーモードでコピーする。
    ファイルが格納されている場所およびファイルをコピーする場所を次の表に示します。

    表6-7 コピーするセットアップファイル

    コピー元コピー先
    ホストファイルホストファイル
    PFM - Agent
    • Windowsの場合
      インストール先フォルダ¥setup¥jpcxxxxu.Z
    • UNIXの場合
      /opt/jp1pc/setup/jpcxxxxu.Z
    PFM - Web Console/opt/jp1pcwebcon/setup
    (凡例)
    xxxx」は,各PFM - Agentのサービスキーを示します。サービスキーの詳細は,各PFM - Agentのマニュアルを参照してください。

(b) PFM - Web Consoleホストでセットアップコマンドを実行する

PFM - Web ConsoleでPFM - Agentをセットアップするための次のコマンドを実行します。

jpcwagtsetup

PFM - Web ConsoleホストにあるPFM - Agentのセットアップファイルは,この作業が終了したあと削除してもかまいません。

注意
PFM - Web ConsoleをPFM - Agentと同一のホストにインストールしている場合でも,jpcwagtsetupコマンドの実行は必要です。

(3) ネットワークの設定[図データ]

Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて,変更する場合にだけ必要な設定です。

ネットワークの設定では次の設定ができます。

(4) 初期設定(config.xml)ファイルの設定[図データ]

PFM - Web Consoleを動作させるための設定が,初期設定ファイル(config.xml)に定義されています。この初期設定の内容を変更する場合にだけ必要な設定です。

config.xmlファイルは,PFM - Web Consoleのログファイルに関する設定やコンソール画面に表示するデータの最大値などを設定できます。詳細については,「6.4.6 PFM - Web Consoleの設定変更」を参照してください。

(5) PFM - Web Consoleの接続先PFM - Managerの設定[図データ]

PFM - Web Consoleが接続するPFM - Managerを設定します。接続先のPFM - Managerを設定するには,初期設定ファイル(config.xml)ファイルに設定します。

詳細については,「6.4.6 (1) (b) 接続先PFM - Managerの設定」を参照してください。

(6) PFM - Web Consoleの起動ユーザー/グループの設定[図データ]

PFM - Web Consoleのサービスは,デフォルトとしてnobody/root権限で起動します。このユーザー/グループでPFM - Web Consoleの起動に失敗した場合,以下のメッセージが出力されます。

KAVJT0003-E An attempt to start the service has failed.

この場合,/opt/jp1pcwebcon/CPSB/httpsd/conf/httpsd.confファイルのUser/Groupをシステムに存在するroot以外のユーザーとそのユーザーが属するグループに変更してください。変更する個所を以下に太字で示します。

     :
ServerName www.example.com
Port 80
User nobody
Group root
ServerRoot "/opt/jp1pcwebcon/CPSB/httpsd"
     :