12.4.5 アクションを設定する
アラームの状態が変化したときに,システムがどのような動作を実行するかのアクションを設定します。実行できるアクションを次に示します。
- Eメールを送信する
- 任意のコマンドを実行する
- JP1イベントを発行する
- SNMPトラップを送信する
図12-6 [新規アラーム > アクション]画面
![[図データ]](figure/zu112008.gif)
- 注意
- [新規アラーム > 基本情報]画面の[全般]エリアで[値の存在を監視するアラームとする]を選択した場合,[警告]は選択できません。
- [新規アラーム > 基本情報]画面の[高度な設定]フィールドで[常にアラームを通知する]を選択した場合,[正常]は選択できません。
- アクションは複数を組み合わせることもできます。ただし,コマンドの実行とJP1イベントの発行を組み合わせて設定することはできません。
(a) Eメールを送信する
アラームイベントが発生したときにEメールを送信する場合の手順を次に示します。
- [新規アラーム > アクション]画面で,[Eメール]を選択する。
- Eメール送信の契機を[異常][警告][正常]から選択する。
- [次へ >]ボタンをクリックする。
[Eメールの定義]エリアが表示されます。
- Eメールのアドレス,メール本文などを設定する。
例えば,次の条件でEメールを送信したいとします。
条件:
- Eメールアドレス:T.Hitachi@Dept01.Hitachi.com へ送信
- アクションハンドラ:ホスト名がWepAPのAction HandlerサービスでEメールを送信する
- メール本文:「日付/時刻,ホスト名,プロダクト名」の文を送信する
この場合,次のように設定します。
[Eメールアドレス]:T.Hitachi@Dept01.Hitachi.com
[アクションハンドラ]:PH1WepAP
[メール本文]:Date:%SCT Host:%HNS Product:%PTS
設定例を次の図に示します。
図12-7 [編集 > アクション定義]画面
![[図データ]](figure/zu112011.gif)
- 参考
- [メッセージテキスト]の設定には変数(%SCT,%MTSなど)を使用できます。変数を設定する画面については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,画面について説明している章を参照してください。
- [完了]ボタンをクリックする。
設定が完了します。
(b) 任意のコマンドを実行する
アラームイベントが発生したときに任意のコマンドを実行する場合の手順を次に示します。
- [新規アラーム > アクション]画面で,[コマンド]を選択する。
- コマンド実行の契機を[異常][警告][正常]から選択する。
- [次へ >]ボタンをクリックする。
[コマンドの定義]エリアが表示されます。
実行するコマンド名,コマンド引数などを設定します。
例えば,次の条件でコマンドを実行したいとします。
条件:
- ログ出力用に作成した/usr/bin/LogOutputコマンドを実行
- WebAPホストのAction Handlerでコマンドを実行
- パラメーターとしてコマンドに渡す内容は,日付/時刻,ホスト名,メッセージテキストとする
この場合,次のように設定します。
[コマンド名]:/usr/bin/LogOutput
[アクションハンドラ]:PH1WepAP
[メッセージテキスト]:Date:%SCT Host:%HNS %MTS
設定例を次の図に示します。
![[図データ]](figure/zu112034.gif)
- 注意
- コマンドにパラメーターとして渡す文字列に,次の半角記号を使用することはできません。
< >
指定した場合は前後の文字が切り取られることがあります。
- コマンドの標準出力をファイル等にリダイレクトすることはできません。
- 参考
- [コマンド引数]の設定には変数(%SCT,%MTSなど)を使用できます。変数については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,画面について説明している章を参照してください。
- [完了]ボタンをクリックする。
設定が完了します。
(c) JP1イベントを発行する
アラームイベントが発生したときにJP1イベントを発行する場合の手順を次に示します。
- [新規アラーム > アクション]画面で,[コマンド]を選択する。
- JP1イベント発行コマンド実行の条件を[異常][警告][正常]から選択する。
- [次へ >]ボタンをクリックする。
[コマンドの定義]エリアが表示されます。
- [JP1イベント設定]ボタンをクリックする。
[新規アラーム > アクション定義 > JP1イベント設定]画面に遷移します。
- イベントIDなどを設定する。
例えば,次の条件でJP1イベントを発行したいとします。
条件:
- イベントIDを「001」とする
- イベントメッセージを[新規アラームテーブル > 基本情報]ダイアログボックスの[メッセージテキスト]に設定したメッセージテキスト(%MTS)の内容とする
- アラームの状態をJP1イベントの重大度に変換する
この場合,次のように設定します。
[イベントID]:001
[メッセージ]:%MTS
[アラームレベルを重大度に変換する]:選択する
設定例を次の図に示します。
図12-8 [新規アラーム > アクション定義 > JP1イベント設定]画面
![[図データ]](figure/zu112030.gif)
- 注意
- JP1/IMの監視オブジェクトと連携する場合は,JP1イベントの属性を変更しないでください。
- [OK]ボタンをクリックする。
- JP1イベントを発行するホストのAction Handlerサービスを選択する。
[JP1イベント設定]で設定を行うと[アクションハンドラ]の設定がPFM - Managerホスト上のAction Handlerサービスに変更されます。PFM - Managerホスト以外のホストでJP1イベントを発行する場合は,[アクションハンドラ]の設定を変更してください。
- [完了]ボタンをクリックする。
設定が完了します。
(d) アラーム発生時にSNMPトラップを送信する
アラームイベントが発生したときにSNMPトラップを送信する場合の手順を次に示します。
- [新規アラーム > アクション]画面で,[SNMP]を選択する。
- SNMPトラップ送信の契機を[異常][警告][正常]から選択する。
- [完了]ボタンをクリックする。
設定が完了します。
(e) アクションの実行に関する注意事項
アクションの実行に関する注意事項を次に示します。
- 1. Eメール送信時の前提プログラム
- Eメールを送信する場合は,SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)準拠のメールサーバが必要です。
- 2. コマンド実行時の実行ファイル
- Windows上で実行する場合
コマンド実行時は,次に示す拡張子を持つファイルを実行できます。
・ EXE:実行形式ファイル
・ COM:実行形式(コマンド)ファイル
・ BAT:バッチファイル
DELやDIRなどの内部コマンドをジョブとして実行する場合は,バッチファイルを作成し,バッチファイル中のコマンドとして実行してください。
また,コマンド実行で指定するプログラムファイルは,システムアカウントでアクセスできるファイルだけです。ネットワークフォルダにあるファイルは実行できません。
- UNIX上で実行する場合
コマンド実行時は,次に示すファイルを実行できます。ただし,実行属性が付加されている必要があります。
・ 実行形式ファイル
・ シェルスクリプトファイル
コマンド実行で指定するプログラムファイルは,rootユーザー権限でアクセスできるファイルだけです。NFSマウントのディレクトリにあるファイルを実行する場合は,そのホストのrootユーザー権限でアクセスできるように権限を設定する必要があります。
- 3. コマンド実行時のアカウント
- Windows上で実行する場合
コマンド実行時のアカウントは,システムアカウントです(なお,Action Handlerサービスのアカウントも,システムアカウントです)。
そのため,プログラムから参照または更新するリソースについては,システムアカウントでアクセスできる必要があります。
- UNIX上で実行する場合
コマンド実行時のアカウントは,rootユーザー権限のアカウントです(なお,Action Handlerサービスのアカウントも,rootユーザー権限のアカウントです)。
そのため,プログラムから参照または更新するリソースについては,rootユーザー権限のアカウントでアクセスできる必要があります。
- 4. コマンド実行時に有効となる環境変数
- Windows上で実行する場合
コマンド実行時に有効な環境変数は,Performance Managementのプログラムのサービス起動時のシステム環境変数です。
コマンド実行時にはプロファイル情報を読み込みません。
- UNIX上で実行する場合
コマンド実行時に有効な環境変数は,Performance Managementのプログラムのサービス起動時の,rootユーザー権限の環境変数です。
コマンド実行時にはプロファイル情報を読み込みません。ただし,umaskについては「6. コマンド実行時に生成されるファイルのumask」を参照してください。
- 5. コマンド実行時のカレントディレクトリ
- Windows上で実行する場合
コマンド実行時のカレントフォルダは,Action Handlerサービスのフォルダ(インストール先フォルダ¥bin¥action)です。
- UNIX上で実行する場合
コマンド実行時のカレントディレクトリは,Action Handlerサービスのディレクトリ(/opt/jp1pc/bin/action)です。
- 6. コマンド実行時に生成されるファイルのumask
- Windows上で実行する場合
Windows環境ではumaskは関係ありません。
- UNIX上で実行する場合
コマンド実行時のumaskは「000」に設定されます(ファイル権限は「777」です)。umaskを変更する場合は,実行するスクリプトファイルまたはプログラム中で,umaskを再設定する必要があります。
- 7. コマンド実行時のその他の注意事項
- Windows上で実行する場合
・ Win16ビットアプリケーションは実行できません。
・ ウィンドウやダイアログボックスを表示するプログラムは実行できません。
ただし,net sendコマンドを実行してダイアログボックスを表示することはできます。これは,net sendコマンドがダイアログボックスを表示するのではなく,WindowsのMessengerサービスが表示するためです。
・ Windowsメッセージ機構(DDE(Dynamic Data Exchange))を利用したプログラムは実行できません。
・ 対話操作を必要とするプログラムは実行できません。
・ 常駐プログラム(終了しないプログラム)は実行できません。
・ アプリケーションに関連づいている拡張子を持つプログラムは実行できません。
・ ネットワークフォルダ上にあるプログラムは実行できません。
・ ディスクの準備ができていないリムーバブルディスク上のプログラムを設定しないでください。
・ Windowsサービスの起動設定で,デスクトップとの対話を許可する設定をしないでください。
・ 実行したプログラムの標準出力や標準エラー出力の内容は取得できません。
- UNIX上で実行する場合
・ 対話操作を必要とするプログラムは実行できません。
・ 対話環境が前提であるstty,tty,tset,scriptコマンドを含むプログラムは実行できません。
・ 常駐プログラム(終了しないプログラム)は実行できません。
・ 実行属性が付加されていないプログラムは実行できません。
・ ディスクの準備ができていないリムーバブルディスク上のプログラムを設定しないでください。
・ 実行したプログラムの標準出力や標準エラー出力の内容は取得できません。