1.2.1 大規模で複雑な企業システムの稼働状況を一元監視できます

さまざまなサーバや業務アプリケーションが混在する大規模システムでは,プロセスやデータベースリソースの稼働を監視することは,大変な労力と時間がかかる場合があります。しかし,Performance Managementは大規模で複雑な構成の企業システムでも,容易に稼働監視システムを構築して一元監視できます。さらに,統合運用管理システムやネットワーク管理システムなどほかの運用管理システムと連携したり,システムの本質的な問題を把握するために収集したパフォーマンスデータを分析したりできます。これによって,企業システムにおける問題の早期検出,性能分析,システムの将来的な動作を見据えた補強計画を立てることができます。

ここでは,大規模システムでPerformance Managementを使うときの主な特長を説明します。

<この項の構成>
(1) 監視対象システムの構成に応じて容易に拡張できます
(2) 他システムと柔軟に連携できます

(1) 監視対象システムの構成に応じて容易に拡張できます

Performance Managementは,データベースサーバや業務アプリケーションサーバなどを監視するための数多くの監視エージェントを提供しています。そのため,企業システムの環境に応じて,必要な監視エージェントを追加するだけで,稼働監視ができます。

図1-6 監視対象のシステムが追加になった場合の構成変更の例

[図データ]

Performance Managementを使った稼働監視システムの構築およびシステムの構成の詳細については,Windowsの場合は「5. インストールとセットアップ(Windowsの場合)」を,UNIXの場合は「6. インストールとセットアップ(UNIXの場合)」を参照してください。

(2) 他システムと柔軟に連携できます

Performance Managementは,複数のサーバやプログラムからなる大規模システムで,ほかのシステムと柔軟に連携できます。統合運用管理システムやネットワーク管理システムと連携すると,企業システム全体の視点で可用性や信頼性を向上させることができます。また,Performance Managementで収集した稼働監視データを,稼働分析することで,システム管理者は企業システムの本質的な問題を把握することができます。

図1-7 Performance Managementの他のシステムとの連携

[図データ]