3.1.3 カスタムジョブの定義

JP1/AJS2の[ジョブネットエディタ]ウィンドウで,JP1/AJS2に登録したカスタムジョブを,ジョブネットに定義します。

R/3システム用のカスタムジョブを定義する手順の概要を次に示します。

<この項の構成>
(1) カスタムジョブを定義する(PCジョブの場合)
(2) カスタムジョブを定義する(UNIXジョブの場合)
(3) R/3システムへの接続方法を指定する
(4) R/3ジョブを定義する
(5) ジョブステップを定義する
(6) 印刷方法を定義する
(7) 出力結果に表紙を添付する
(8) ジョブのリリースと終了監視を指定する
(9) 実行結果の出力先を指定する

(1) カスタムジョブを定義する(PCジョブの場合)

  1. JP1/AJS2の[ジョブネットエディタ]ウィンドウのジョブネット定義領域を表示する。
  2. [カスタムジョブ]タブを選択して,登録したR/3システム用のカスタムジョブをドラッグし,ジョブネット定義領域にドロップする。
    ジョブネット定義領域のジョブネットにR/3システム用のカスタムジョブが追加され,[詳細定義-[Custom Job]]ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  3. 終了判定を設定する。
    • ジョブの異常終了(jr3bjsubコマンドの戻り値が「1」),およびその他のエラー(jr3bjsubコマンドの戻り値が「2以上」)のどちらも,JP1/AJS2上で「異常」として扱う場合
      判定結果
      「しきい値による判定」を選択します。
      警告しきい値
      何も指定しません。
      異常しきい値
      「0」を指定します。
    • ジョブの異常終了(jr3bjsubコマンドの戻り値が「1」)はJP1/AJS2上で「警告」として扱い,その他のエラー(jr3bjsubコマンドの戻り値が「2以上」)はJP1/AJS2上で「異常」として扱う場合
      判定結果
      「しきい値による判定」を選択します。
      警告しきい値
      「0」を指定します。
      異常しきい値
      「1」を指定します。
  4. [詳細]ボタンをクリックする。
    [R/3ジョブ定義]ダイアログボックスが表示されます。
  5. [R/3ジョブ定義]ダイアログボックス(関連するダイアログボックスを含む)を使用して,次の設定をする。
    • R/3ジョブを登録するR/3システムへの接続方法を指定する
    • R/3ジョブを定義する
    • ジョブステップを定義する
    • ジョブのリリースと終了監視を指定する
    • 実行結果の出力先を指定する
    注意
    [詳細定義-[Custom Job]]ダイアログボックスでジョブの打ち切り時間を指定する場合は,JP1/AJS2 for EAPで指定したジョブの打ち切り時間より長くなるようにしてください。
  6. [OK]ボタンをクリックする。

カスタムジョブの定義の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 操作ガイド」を参照してください。

(2) カスタムジョブを定義する(UNIXジョブの場合)

  1. JP1/AJS2の[ジョブネットエディタ]ウィンドウのジョブネット定義領域を表示する。
  2. [カスタムジョブ]タブを選択して,登録したR/3システム用のカスタムジョブをドラッグし,ジョブネット定義領域にドロップする。
    ジョブネット定義領域のジョブネットにR/3システム用のカスタムジョブが追加され,[詳細定義-[Custom Job]]ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  3. コマンド文を定義する。
    jr3bjsubコマンドのコマンドラインを定義します。
  4. 終了判定を設定する。
    • ジョブの異常終了(jr3bjsubコマンドの戻り値が「1」),およびその他のエラー(jr3bjsubコマンドの戻り値が「2以上」)のどちらも,JP1/AJS2上で「異常」として扱う場合
      判定結果
      「しきい値による判定」を選択します。
      警告しきい値
      何も指定しません。
      異常しきい値
      「0」を指定します。
    • ジョブの異常終了(jr3bjsubコマンドの戻り値が「1」)はJP1/AJS2上で「警告」として扱い,その他のエラー(jr3bjsubコマンドの戻り値が「2以上」)はJP1/AJS2上で「異常」として扱う場合
      判定結果
      「しきい値による判定」を選択します。
      警告しきい値
      「0」を指定します。
      異常しきい値
      「1」を指定します。
  5. [OK]ボタンをクリックする。

カスタムジョブの定義の詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 操作ガイド」を参照してください。

(3) R/3システムへの接続方法を指定する

R/3ジョブを登録するR/3システムへの接続方法は,[R/3ジョブ定義]ダイアログボックス[R/3システム]パネルで指定します。

[R/3システム]パネルを次の図に示します。

図3-1 [R/3システム]パネル-[R/3ジョブ定義]ダイアログボックス

[図データ]

[R/3システム]パネルで指定する定義項目を次に示します。

あて先
ジョブを登録するあて先となるアプリケーションサーバへの接続方法を選択します。次のどちらかの方法でアプリケーションサーバを指定して接続します。
・特定のアプリケーションサーバを指定する
・saprfc.iniファイルに指定されているあて先を使用する
特定のアプリケーションサーバに接続する
接続するアプリケーションサーバを直接指定する場合に,[特定のアプリケーションサーバに接続する]を選択します。
ホスト名
接続するアプリケーションサーバ(またはSAPルーター)のホスト名を指定します。指定できる文字列の長さは,1~100バイトです。
ホスト名には,次の形式の名称を使用できます。
  • hostsファイルに定義されているホスト名
  • IPアドレス
  • SAPルーターアドレス
SAPルーターアドレスの形式については,R/3のマニュアルおよびオンラインヘルプを参照してください。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-hオプションに対応しています。
システム番号
R/3システムでのシステム番号を指定します。指定できる文字列の長さは,1~2バイトです。文字列に使用できるのは,数字だけです。デフォルトは,「0」です。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-sオプションに対応しています。
saprfc.iniを使用して接続する
saprfc.iniファイルを使用してアプリケーションサーバに接続する場合に,[saprfc.iniを使用して接続する]を選択します。
あて先
saprfc.iniファイルのDESTに指定した値を[あて先]に指定します。指定できる文字列の長さは,1~64バイトです。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-dオプションに対応しています。
ログオン
[あて先]に指定したアプリケーションサーバに接続するときのログオン情報を指定します。[クライアント],[ユーザー名],[パスワード],[言語]の指定が必要です。
クライアント
ログオン先のR/3クライアントのクライアント番号を指定します。指定できる文字列の長さは,1~3バイトです。文字列に使用できるのは,数字だけです。なお,R/3クライアント番号をR/3システムに送るときには,1~2バイトで指定したクライアント番号は3バイトに変換されます。
例えば,クライアント番号が「001」の場合,「1」,「01」,または「001」の3パターンの指定ができます。ただし,R/3システムには,3バイト形式のクライアント番号「001」が送られます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-cオプションに対応しています。
ユーザー名
R/3ジョブを登録するユーザーのユーザー名を指定します。
指定できるユーザーについては「2.2.9 ジョブ制御用のSAPユーザーを用意する」を参照してください。
なお,ジョブステップの定義時にジョブステップの実行ユーザーを指定していなかった場合,この項目で指定したユーザーの権限でジョブステップが実行されます。
指定できる文字列の長さは,1~12バイトです。なお,ユーザー名には,小文字の半角英字を指定できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-uオプションに対応しています。
パスワード
[ユーザー名]で指定したR/3ジョブの実行ユーザーに対して,パスワードまたは拡張パスワードを指定します。拡張パスワードを使用する場合は,[拡張パスワードを使用する]をチェックします。
パスワードに指定できる文字列の長さは,1~8バイトです。拡張パスワードに指定できる文字列の長さは,1~40バイトです。
入力した値は,「*」で表示されます。
この項目は,パスワードを使用する場合はjr3bjsubコマンドの-pオプションに,拡張パスワードを使用する場合はjr3bjsubコマンドの-p2オプションにそれぞれ対応しています。
拡張パスワードを使用する
拡張パスワードを使用する場合に,[拡張パスワードを使用する]をチェックします。このチェックボックスをチェックする場合は,実行先のホストの設定が次に示すとおりになっているかを確認してください。
  • JP1/AJS2 for EAP 08-50以降がインストールされている。
  • 拡張パスワードに対応したRFCライブラリが設定されている。
言語
使用する言語種別を1バイトの英字で指定します。使用する言語には,R/3システムで使用できる言語を指定してください。「J」を指定すると,日本語が設定されます。「E」を指定すると,英語が設定されます。
なお,言語には,小文字の半角英字を指定できません。
また,次の場合,あて先のR/3システムで定義されている言語種別のデフォルトが使用されます。
  • 言語種別の指定を省略したとき
  • あて先のR/3システムで定義されていない言語種別を指定したとき
この項目は,jr3bjsubコマンドの-lオプションに対応しています。

(4) R/3ジョブを定義する

R/3ジョブの定義は,[R/3ジョブ定義]ダイアログボックス[ジョブの定義]パネルで指定します。

[ジョブの定義]パネルを次の図に示します。

図3-2 [ジョブの定義]パネル-[R/3ジョブ定義]ダイアログボックス

[図データ]

[ジョブの定義]パネルで指定する定義項目を次に示します。

ジョブの登録
ジョブの登録に必要な項目(ジョブ名,ジョブステップ情報など)を指定します。
ジョブは一つ以上のジョブステップで構成します。ジョブステップには,ABAPレポートプログラム(ABAPプログラム)またはR/3システムで実行できる一般のプログラム(外部プログラム)を指定できます。
ジョブ名
R/3システムで実行するR/3ジョブのジョブ名を指定します。
指定できる文字列の長さは,1~32バイトです。なお,ジョブ名には,小文字の半角英字を指定できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-jnオプションに対応しています。
ジョブクラス
R/3システムで実行するR/3ジョブのジョブクラス(ジョブ実行時の優先度)を指定します。指定できるジョブクラスは,次のとおりです。
  • A-高
  • B-中
  • C-低
通常は「C-低」,優先して実行したいときは「B-中」,緊急時に直ちに実行させたいときなどは「A-高」を指定します。デフォルトは「C-低」です。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-classオプションに対応しています。
注意
「A-高」または「B-中」を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用可能になっている必要があります。
定義されているジョブステップ
[追加],[削除],[プロパティ]をクリックして,R/3ジョブを構成するジョブステップを指定します。ジョブステップとして指定したプログラム(ABAPプログラムまたは外部プログラム)は,[定義されているジョブステップ]のプログラムリストの順序で実行されます。
プログラムの実行順序の変更には,[上へ]および[下へ]をクリックします。
  • [追加]ボタン
    ジョブステップとしてプログラムを追加する場合に使用します。[追加]をクリックして表示される,[ジョブステップ]ダイアログボックスでプログラムを定義してください。
  • [削除]ボタン
    [定義されているジョブステップ]のプログラムリストからプログラムを削除する場合に使用します。プログラムリストから選択したプログラムを削除できます。
  • [プロパティ]ボタン
    [定義されているジョブステップ]のプログラムリストに登録されているプログラムの定義情報を参照したり,更新したりする場合に使用します。[プロパティ]をクリックすると,プログラムの種類に対応した[ジョブステップ]ダイアログボックスが表示されます。
  • [上へ]ボタン
    [定義されているジョブステップ]のプログラムリストから選択したプログラムの実行順序を一つ繰り上げます。
  • [下へ]ボタン
    [定義されているジョブステップ]のプログラムリストから選択したプログラムの実行順序を一つ繰り下げます。
実行先のホストを指定する
登録したR/3ジョブを実行するホストを指定する場合に,[実行先のホストを指定する]をチェックします。この項目で実行先のホストを指定しない場合,登録したR/3ジョブは,アプリケーションサーバ間で負荷分散されて実行されます。
このチェックボックスをチェックした場合は,[実行先のアプリケーションサーバを指定する]チェックボックスはオフに設定されます。
[実行先のホストを指定する]は,リリース4.0以前のR/3システム用に作成されたジョブ定義の互換パラメーターです。リリース4.5以降のR/3システム用にジョブを定義する場合は,[実行先のアプリケーションサーバを指定する]を使用してください。
注意
次の条件のどちらかに該当する場合には,[実行先のホストを指定する]をチェックして指定した[ホスト名]は無効となります。
  • [設定]ダイアログボックスでジョブのリリース方法として[可能な限り早くリリースする]または[すぐにリリースする]を選択していない場合。
  • ジョブの登録は成功したがジョブのリリースが失敗した場合。
このような場合は,R/3上に登録されたジョブには実行先ホストが設定されません。
このジョブを特定の実行先で実行させたい場合には,jr3bjrelコマンドの-tghまたは-tgsオプションで実行先を指定しジョブをリリースしてください。jr3bjrelコマンドで実行先を指定しないでジョブをリリースした場合は,ジョブの実行先はR/3システムによって動的に選択されます。
ホスト名
ジョブを実行するアプリケーションサーバのホスト名を指定します。指定できる文字列の長さは,1~32バイトです。
ホスト名には,トランザクションSM51で表示される一覧のうち,バックグラウンド処理サービスを提供するアプリケーションサーバに割り当てられたホスト名を使用できます。指定されたホストで稼働しているアプリケーションサーバの中から,任意のサーバを選択し,ジョブの実行先を決定します。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-tghオプションに対応しています。
実行先のアプリケーションサーバを指定する
登録したR/3ジョブを実行するアプリケーションサーバまたはジョブサーバグループを指定する場合に,[実行先のアプリケーションサーバを指定する]をチェックします。この項目で実行先のアプリケーションサーバまたはジョブサーバグループを指定しない場合,登録したR/3ジョブは,アプリケーションサーバ間で負荷分散されて実行されます。
このチェックボックスをチェックした場合は,[実行先のホストを指定する]チェックボックスはオフに設定されます。
注意
次の条件のどちらかに該当する場合には,[実行先のアプリケーションサーバを指定する]をチェックして指定した[サーバ名]は無効となります。
  • [設定]ダイアログボックスでジョブのリリース方法として[可能な限り早くリリースする]または[すぐにリリースする]を選択していない場合。
  • ジョブの登録は成功したがジョブのリリースが失敗した場合。
このような場合は,R/3上に登録されたジョブには実行先サーバが設定されません。
このジョブを特定の実行先で実行させたい場合には,jr3bjrelコマンドの-tghまたは-tgsオプションで実行先を指定しジョブをリリースしてください。jr3bjrelコマンドで実行先を指定しないでジョブをリリースした場合は,ジョブの実行先はR/3システムによって動的に選択されます。
サーバ名
ジョブを実行するアプリケーションサーバのサーバ名またはジョブサーバグループ名を指定します。指定できる文字列の長さは,1~20バイトです。
サーバ名には,トランザクションSM51で表示される一覧のうち,バックグラウンド処理サービスを提供するアプリケーションサーバに割り当てられたサーバ名(大文字・小文字は区別される)を使用できます。また,ジョブサーバグループ名には,トランザクションSM61でジョブサーバグループ名として表示される一覧のうち,バックグラウンド処理サービスを提供するアプリケーションサーバがグルーピングされたジョブサーバグループ名(大文字・小文字は区別される)を使用できます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-tgsオプションに対応しています。
ジョブのリリースと終了監視
ジョブの登録後にジョブをリリースするかどうかを指定します。なお,ジョブの登録後にジョブをリリースする場合,ジョブをリリースするときの優先度,およびジョブの終了監視の方法を指定します。
  • [設定]ボタン
    ジョブの登録後にジョブをリリースするかどうかを指定する,[設定]ダイアログボックスを開きます。
実行結果の出力先
JP1/AJS2 for EAP用の標準出力メッセージの出力先,標準エラー出力メッセージの出力先,およびR/3ジョブログの出力先を指定します。
  • [設定]ボタン
    JP1/AJS2 for EAP用の標準出力メッセージの出力先,標準エラー出力メッセージの出力先,およびR/3ジョブログの出力先を指定する,[設定]ダイアログボックスを開きます。

(5) ジョブステップを定義する

ジョブステップの定義は,[ジョブステップ]ダイアログボックスで指定します。

[ジョブステップ]ダイアログボックスは,[R/3ジョブ定義]ダイアログボックスの[追加]または[プロパティ]をクリックすると表示されます。

[ジョブステップ]ダイアログボックスを図3-3図3-4に示します。

図3-3 [ジョブステップ]ダイアログボックス(ABAPプログラムの場合)

[図データ]

図3-4 [ジョブステップ]ダイアログボックス(外部プログラムの場合)

[図データ]

[ジョブステップ]ダイアログボックスで指定する定義項目を次に示します。

ジョブステップ
ジョブステップとして指定するプログラムを定義します。定義できるプログラムは,ABAPプログラムと外部プログラムです。
ABAPプログラム
ABAPプログラムを定義する場合に,[ABAPプログラム]を選択します。
外部プログラム
外部プログラムを定義する場合に,[外部プログラム]を選択します。
プログラム
ジョブステップに指定するABAPプログラムまたは外部プログラムの名称を指定します。ABAPプログラムの場合,指定できる文字列の長さは1~40バイトです。外部プログラムの場合,指定できる文字列の長さは1~128バイトです。なお,ABAPプログラムの場合,小文字の半角英字を指定できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-paオプション(ABAPプログラムの場合)または-pxオプション(外部プログラムの場合)に対応しています。
引数
[プログラム]に指定したABAPプログラムまたは外部プログラムの引数を指定します。ABAPプログラムの場合,指定できる文字列の長さは,1~14バイトです。外部プログラムの場合,指定できる文字列の長さは,1~255バイトです。なお,ABAPプログラムまたは外部プログラムに引数がない場合,引数の指定は省略できます。また,ABAPプログラムの場合,小文字の半角英字を指定できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-varオプション(ABAPプログラムの場合)または-argオプション(外部プログラムの場合)に対応しています。
権限ユーザー
[プログラム]に指定したABAPプログラムまたは外部プログラムの実行時に設定される権限ユーザーを指定します。指定できる文字列の長さは,ABAPプログラムおよび外部プログラムともに,1~12バイトです。デフォルトは,R/3システムにログオンするときのユーザーが権限ユーザーに設定されます。なお,権限ユーザーには,小文字の半角英字を指定できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-authオプションに対応しています。
言語(ABAPプログラムの場合)
ABAPプログラムの実行時に使用する言語種別を1バイトの英字で指定します。使用する言語には,R/3システムで使用できる言語を指定してください。「J」を指定すると,日本語が設定されます。「E」を指定すると,英語が設定されます。なお,言語には,小文字の半角英字を指定できません。デフォルトでは,あて先のR/3システムで定義されている言語種別が使用されます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-langオプションに対応しています。
出力先(ABAPプログラムの場合)
ABAPプログラムの実行結果の出力先が表示されます。出力先は,[変更]をクリックして表示される,[出力パラメーター]ダイアログボックスで設定します。
[変更]ボタン(ABAPプログラムの場合)
ABAPプログラムの実行結果の出力先や出力方法を指定する,[出力パラメーター]ダイアログボックスを開きます。
実行先のホスト(外部プログラムの場合)
外部プログラムを実行するホストのホスト名を指定します。指定できる文字列の長さは,1~32バイトです。
ホスト名には,次の形式の名称を使用できます。
  • hostsファイルに定義されているホスト名
  • IPアドレス
この項目は,jr3bjsubコマンドの-xpgtghオプションに対応しています。

(6) 印刷方法を定義する

ABAPプログラムの実行結果の印刷方法は,[出力パラメーター]ダイアログボックスで詳細を定義します。

[出力パラメーター]ダイアログボックスは,[ジョブステップ]ダイアログボックス(ABAPプログラムの場合)の[変更]をクリックすると表示されます。

[出力パラメーター]ダイアログボックスを次の図に示します。

図3-5 [出力パラメーター]ダイアログボックス

[図データ]

[出力パラメーター]ダイアログボックスで指定する定義項目を次に示します。

印刷パラメーター
ABAPプログラムの実行結果の印刷方法を定義します。
出力デバイス
実行結果の出力先を,R/3システムに設定されている出力デバイスの略称で指定します。
指定できる文字列の長さは,1~4バイトです。デフォルトでは,R/3システムに定義されている出力先に出力されます。出力先には,小文字の半角英字を指定できません。小文字の半角英字を指定した場合,大文字の半角英字に変換されます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-outオプションに対応しています。
コピー部数
印刷部数を指定します。指定できる値は,1~255です。デフォルトは,1部です。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-ccオプションに対応しています。
スプール依頼表題
スプール依頼の表題を指定します。指定できる値は,1~68バイトです。この指定を省略した場合は,スプール依頼の表題は空白になります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-titleオプションに対応しています。
注意
[スプール依頼表題]を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用可能になっている必要があります。
権限
印刷要求を不当に操作されないようにする場合,権限文字列を指定します。ここに指定した権限文字列と一致するスプールアクション権限オブジェクトを持つユーザーだけが,この印刷要求を操作できます。
指定できる文字列の長さは,1~12バイトです。
権限には,小文字の半角英字を指定できません。小文字の半角英字を指定した場合,大文字の半角英字に変換されます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-shwpwdオプションに対応しています。
即時印刷
印刷要求をすぐに印刷装置に送る場合,[即時印刷]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-ipオプションに対応しています。
スプール保存期間を設定する
スプール保存期間を,R/3システムのデフォルトから変更する場合,[スプール保存期間を設定する]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-rpdオプションに対応しています。
出力後削除
印刷要求を印刷装置に送った後,印刷要求を削除する場合,[出力後削除]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-dpオプションに対応しています。
保管モード
ABAPプログラムの実行結果を保管する方法を指定します。指定できる保管方法は,次のとおりです。
  • 印刷
  • アーカイブ
  • 印刷とアーカイブ
この項目は,jr3bjsubコマンドの-armodeオプションに対応しています。
出力書式
ABAPプログラムの実行結果の出力書式を,行と列で指定,または書式名で指定します。
出力書式の行数を指定します。1ページに指定できる行数は,1~255です。デフォルトでは,適切な書式がR/3システムによって選択されます。
[書式名で指定]チェックボックスをチェックした場合は,[行]で指定した値は無効になります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-lnオプションに対応しています。
出力書式の列数を指定します。1ページに指定できる列数は,1~255です。デフォルトでは,適切な書式がR/3システムによって選択されます。
[書式名で指定]チェックボックスをチェックした場合は,[列]で指定した値は無効になります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-colオプションに対応しています。
書式名で指定
出力書式の書式名を指定します。[書式名で指定]チェックボックスをチェックし,右のテキストボックスに書式名を指定します。指定できる文字列の長さは,1~16バイトです。
このチェックボックスをチェックした場合は,[行]および[列]で指定した値は無効になります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-fmtオプションに対応しています。
注意
書式名を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用可能になっている必要があります。
[表紙の設定]ボタン
SAP表紙を指定する[表紙]ダイアログボックスを開きます。
アーカイブパラメーター
アーカイブパラメーターに関する情報を指定します。
オブジェクトタイプ
アーカイブを分類するオブジェクトタイプを指定します。
指定できる文字列の長さは,1~10バイトです。[保管モード]に「アーカイブ」または「印刷とアーカイブ」を選択した場合,[オブジェクトタイプ]は省略できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-objtypオプションに対応しています。
文書タイプ
アーカイブを分類する文書タイプを指定します。
指定できる文字列の長さは,1~10バイトです。[保管モード]に「アーカイブ」または「印刷とアーカイブ」を選択した場合,[文書タイプ]は省略できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-doctypオプションに対応しています。
情報
左のテキストボックスには,ABAPプログラム名が表示されます。右のテキストボックスに,アーカイブ要求のための情報IDを指定します。
指定できる文字列の長さは,1~3バイトです。[保管モード]に「アーカイブ」または「印刷とアーカイブ」を選択した場合,[情報]は省略できません。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-infoオプションに対応しています。
テキスト
アーカイブ要求の内容を説明するテキストを指定します。
指定できる文字列の長さは,1~40バイトです。[保管モード]に「アーカイブ」または「印刷とアーカイブ」を選択した場合に指定できます。[テキスト]は省略できます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-textオプションに対応しています。
注意
[テキスト]を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用可能になっている必要があります。

(7) 出力結果に表紙を添付する

ABAPプログラムの実行結果を印刷する際にSAP表紙を指定できます。SAP表紙は,[表紙]ダイアログボックスで詳細を定義します。

[表紙]ダイアログボックスは,[出力パラメーター]ダイアログボックスの[表紙の設定]をクリックすると表示されます。

[表紙]ダイアログボックスで指定する定義項目を次に示します。

SAP表紙
SAP表紙を印刷するかどうかなどを指定します。指定できる項目は,次のとおりです。
標準設定
使用するプリンタの設定に応じてSAP表紙が印刷されます。デフォルトは,「標準設定」です。
印刷する
SAP表紙を印刷します。
印刷しない
SAP表紙を印刷しません。

この項目は,jr3bjsubコマンドの-sapcvrオプションに対応しています。
受信者
SAP表紙に印刷する受信者を入力します。
指定できる文字列の長さは,1~12バイトです。受信者には,小文字の半角英字を指定できません。小文字の半角英字を指定した場合,大文字の半角英字に変換されます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-receiverオプションに対応しています。
部署
SAP表紙に印刷する部署を入力します。
指定できる文字列の長さは,1~12バイトです。この指定を省略した場合は,ABAPプログラムの実行権限を持つユーザーのプロファイルに設定されている部署となります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-dptオプションに対応しています。
注意
[部署]を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用可能になっている必要があります。
レポート選択表紙
プログラムの実行条件を示すレポート選択表紙を印刷します。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-selcvrオプションに対応しています。

(8) ジョブのリリースと終了監視を指定する

ジョブのリリースと終了監視は,[設定]ダイアログボックス(ジョブのリリースと終了監視用)で指定します。

[設定]ダイアログボックス(ジョブのリリースと終了監視用)は,[R/3ジョブ定義]ダイアログボックスの[設定]ボタン(ジョブのリリースと終了監視用)をクリックすると表示されます。

[設定]ダイアログボックス(ジョブのリリースと終了監視用)を次の図に示します。

図3-6 [設定]ダイアログボックス(ジョブのリリースと終了監視用)

[図データ]

[設定]ダイアログボックス(ジョブのリリースと終了監視用)で指定する定義項目を次に示します。

ジョブのリリースと終了監視
ジョブの登録後にジョブをリリースするかどうかを指定します。
ジョブの登録後にジョブをリリースする場合,ジョブをリリースするときの優先度,およびジョブの終了監視の方法を指定します。
リリースしない
ジョブの登録後にジョブをリリースしない場合に,[リリースしない]を選択します。
可能な限り早くリリースする
ジョブの登録後にジョブをできる限り早くリリースする場合に,[可能な限り早くリリースする]を選択します。「可能な限り早くリリースする」とは,ジョブを実行するために必要なシステムリソースが確保された時点でジョブをリリースすることです。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-rsオプションに対応しています。
すぐにリリースする
ジョブの登録後にジョブをすぐにリリースする場合に,[すぐにリリースする]を選択します。
「すぐにリリースする」とは,ジョブを実行するために必要なシステムリソースの確保ができているかにかかわらず,ジョブをリリースすることです。したがって,ほかのジョブがR/3システムのシステムリソースを占有している場合には,ジョブのリリースに失敗することがあります。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-riオプションに対応しています。
リリースしたジョブの終了を監視する
登録したジョブのリリース後にジョブの終了を監視する場合,[リリースしたジョブの終了を監視する]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-waitオプションに対応しています。
子ジョブを含めて監視する
ジョブの実行中に生成された子ジョブを含むすべてのジョブの終了を監視(親/子ジョブの終了監視)する場合,[子ジョブを含めて監視する]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-with_childオプションに対応しています。
注意
[子ジョブを含めて監視する]を指定する場合は,実行先ホストにJP1/AJS2 for EAP 07-10以降がインストールされ,かつ接続先のR/3システムでXBP2.0インターフェースが使用できる状態で親/子機能が有効になっている必要があります。
状態を問い合わせる間隔を設定する
アプリケーションサーバにジョブの状態を問い合わせる間隔を指定する場合,[状態を問い合わせる間隔を設定する]をチェックします。
秒ごとに状態を問い合わせる
アプリケーションサーバにジョブの状態を問い合わせる間隔を秒単位で指定します。指定できる値は,1~65,535です。問い合わせ間隔のデフォルトは,環境設定ファイルに指定されている値です(環境設定ファイルに値を指定していない場合,または環境設定ファイルを作成していない場合は,5秒です)。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-ivalオプションに対応しています。
監視時間を設定する
リリースしたジョブの終了を監視する時間の長さを指定する場合に,[監視時間を設定する]をチェックします。
分まで終了を監視する
ジョブのリリース後に,ジョブの終了を監視する時間の長さを分単位で指定します。指定できる値は,1~65,535です。ジョブの終了監視時間を指定しなかった場合は,無制限に監視が続けられます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-timeオプションに対応しています。
タイムアウト時に実行中のR/3ジョブを打ち切る
ジョブの終了監視がタイムアウトになった場合に実行中のR/3ジョブを打ち切りたい([分まで終了を監視する]で指定した時間でジョブを打ち切りたい)とき,[タイムアウト時に実行中のR/3ジョブを打ち切る]をチェックします。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-cancelオプションに対応しています。

(9) 実行結果の出力先を指定する

実行結果の出力先は,[設定]ダイアログボックス(実行結果の出力先用)で指定します。

[設定]ダイアログボックス(実行結果の出力先用)は,[R/3ジョブ定義]ダイアログボックスの[設定]ボタン(実行結果の出力先用)をクリックすると表示されます。

[設定]ダイアログボックス(実行結果の出力先用)を次の図に示します。

図3-7 [設定]ダイアログボックス(実行結果の出力先用)

[図データ]

[設定]ダイアログボックス(実行結果の出力先用)で指定する定義項目を次に示します。

実行結果の出力先
JP1/AJS2 for EAP用の標準出力メッセージの出力先,標準エラー出力メッセージの出力先,およびR/3ジョブログの出力先を指定します。
標準出力メッセージをファイルに出力する
JP1/AJS2 for EAP用の標準出力メッセージの出力先を指定する場合に,[標準出力メッセージをファイルに出力する]をチェックします。
ファイル(標準出力メッセージ用)
JP1/AJS2 for EAP用の標準出力メッセージの出力先ファイル名を絶対パスで指定します。指定できる文字列の長さは,1~259バイトです。パスには,空白も使用できます。
なお,指定するファイル名を絶対パスで指定しない場合,ジョブ制御用の環境設定ファイルに指定したJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリにファイルが作成されます(環境設定ファイルにJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリが指定されていない場合,JP1/AJS2のジョブ実行時のワークパスにファイルが作成されます)。
標準出力メッセージは,このファイルに追加書きで書き込みます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-soオプションに対応しています。
標準エラー出力メッセージをファイルに出力する
JP1/AJS2 for EAP用の標準エラー出力メッセージの出力先を指定する場合に,[標準エラー出力メッセージをファイルに出力する]をチェックします。
ファイル(標準エラー出力メッセージ用)
JP1/AJS2 for EAP用の標準エラー出力メッセージの出力先ファイル名を絶対パスで指定します。指定できる文字列の長さは,1~259バイトです。パスには,空白も使用できます。
なお,指定するファイル名を絶対パスで指定しない場合,ジョブ制御用の環境設定ファイルに指定したJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリにファイルが作成されます(環境設定ファイルにJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリが指定されていない場合,JP1/AJS2のジョブ実行時のワークパスにファイルが作成されます)。
標準エラー出力メッセージは,このファイルに追加書きで書き込みます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-seオプションに対応しています。
R/3ジョブログをファイルに出力する
R/3ジョブログの出力先を指定する場合に,[R/3ジョブログをファイルに出力する]をチェックします。
ファイル(R/3ジョブログ用)
R/3ジョブログの出力先ファイル名を絶対パスで指定します。指定できる文字列の長さは,1~259バイトです。パスには,空白も使用できます。
なお,指定するファイル名を絶対パスで指定しない場合,ジョブ制御用の環境設定ファイルに指定したJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリにファイルが作成されます(環境設定ファイルにJP1/AJS2 for EAPの作業ディレクトリが指定されていない場合,JP1/AJS2のジョブ実行時のワークパスにファイルが作成されます)。
R/3ジョブログは,このファイルに追加書きで書き込みます。
環境設定ファイルのCommandセクションのJoblogAddToStderrキーに"YES"を設定した場合には,R/3ジョブログは指定したファイルと同時に標準エラー出力ファイルにも出力できます。これにより,JP1/AJS2 - Viewの[ジョブネットモニタ]ウィンドウの[実行結果詳細]ダイアログボックスでR/3ジョブログの内容を参照することができます。
この項目は,jr3bjsubコマンドの-joオプションに対応しています。

JP1/AJS2のジョブ実行時のワークパスについては,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド」を参照してください。