4.3.2 定義情報の一括定義

定義情報管理テンプレートに設定した定義情報すべてを,一括してマネージャーホストにエクスポートします。一括定義の手順を次に示します。

  1. 定義情報管理テンプレートを開く。
    実行結果ファイル,または別名でコピーしたマスターファイルを開きます。
  2. 定義情報を入力する。
    必要な定義情報をファイルに入力,編集します。
    [CHECK]ボタンをクリックすると,入力した定義情報が,ユーザーが設定した入力条件に一致しているかどうかをチェックできます。
  3. [区分]に「一括」を入力する。
    「一括」は,リストボックスから選択するか,直接入力してください。[F5]キーを押すと,入力済みのすべての行に「一括」が入力されます。
    エクスポートする行すべてに「一括」を入力してください。「一括」が入力されている行がエクスポートの対象となります。
  4. [EXPORT]ボタンをクリックする。
    [ユニット定義のエクスポート]ダイアログボックスが表示されます。環境設定ファイルに,接続するマネージャーホスト名,スケジューラーサービス名,文字コード種別,およびエクスポートするユニット名が設定されている場合は,その設定内容がデフォルトで表示されます。

    図4-6 [ユニット定義のエクスポート]ダイアログボックス

    [図データ]

  5. エクスポート先についての情報を入力する。
    入力する項目を次に示します。
    • [ホスト名]
      エクスポート先のマネージャーホスト名を指定します。
    • [サービス名]
      エクスポート先のスケジューラーサービス名を指定します。
    • [文字コード種別]
      接続するJP1/AJS2 - Managerのバージョンが07-00-/C以降の場合は,「AUTO」を指定します。
      接続するJP1/AJS2 - Managerのバージョンが07-00-/B以前の場合は,エクスポート先のスケジューラーサービスが使用する文字コード種別(環境設定パラメーター「AJSCHARCODE」に設定されている値)を指定します。
    • [ユニット名]
      定義情報をエクスポートする既存の上位ユニットの完全名を入力します。ワイルドカード(「*」や「?」)は使用できません。[ユニット名]の入力例を次に示します。
    /
    ルートジョブグループの直下に定義情報をエクスポートします。例えば,ユニット定義情報部のユニット名のセルに「JOB」,上位ユニット名のセルに「NET」と定義した場合,/NET/JOBとして定義されます。
    /GROUP
    /GROUPの直下に定義情報をエクスポートします。例えば,ユニット定義情報部のユニット名のセルに「JOB」,上位ユニット名のセルに「NET」と定義した場合,/GROUP/NET/JOBとして定義されます。
    [ユニット定義のエクスポート]ダイアログボックスの入力項目は,省略できません。
  6. [OK]ボタンをクリックする。
    エクスポートの処理を開始します。
  7. エクスポート結果を確認する。
    エクスポートが終了すると,KAVZ0402-Iメッセージダイアログボックスが表示されます。[OK]ボタンをクリックして,実行結果を確認してください。実行結果は実行結果ファイルに出力されます。実行結果ファイルのファイル名,出力フォルダなどについては,「付録A.2 インポート,またはエクスポート実行時に作成されるファイル」を参照してください。
    定義内容にエラーがあった場合は,エラーのあった行の「区分」セルの色が変わり,その行の最終列(「エラーメッセージ情報部」)にエラーメッセージが出力されます。エラーメッセージを基に対処してください。JP1/AJS2のメッセージが出力されている場合の対処は,「6.4.1 エクスポートが正常終了しない場合」を参照してください。

なお,事前に環境設定パラメーターを指定しておくことで,テンプレートを開いた時にエクスポートを自動的に実行できます。設定する環境設定パラメーターの詳細については,「3.2 環境設定パラメーター」を参照してください。

一括定義は[ユニット定義のエクスポート]ダイアログボックスの「ユニット名」が定義先となるため,エクスポートで作成されたユニット定義をインポートし直して定義情報を管理することをお勧めします。一括定義で作成したユニット定義に対して「単独」,「変更」,「削除」を行う場合は,インポート実行結果ファイルを使用します。