4.3.5 ユニットの削除

ユニットを削除する手順を説明します。

  1. インポート,エクスポートの実行結果ファイルを開く。
  2. 削除したい行の[区分]に「削除」を入力する。
    削除したいユニットを定義した行の[区分]に「削除」を入力します。
    「削除」は,リストボックスから選択するか,直接入力してください。[F8]キーを押すと,定義済みのすべての行に「削除」が入力されます。
    削除する行は,ユニット名と上位ユニット完全名の指定が必要です。それ以外の項目の記述は不要です。
    エクスポートする行すべてに「削除」を入力してください。「削除」が入力されている行がエクスポートの対象となります。
  3. [EXPORT]ボタンをクリックする。
    確認メッセージダイアログボックスが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると,[ユニット定義のエクスポート]ダイアログボックスが表示されます。環境設定ファイルに,接続するマネージャーホスト名,スケジューラーサービス名,および文字コード種別が設定されている場合は,その設定内容がデフォルトで表示されます。
  4. エクスポート先についての情報を入力する。
    入力する項目を次に示します。
    • [ホスト名]
      エクスポート先のマネージャーホスト名を指定します。
    • [サービス名]
      エクスポート先のスケジューラーサービス名を指定します。
    • [文字コード種別]
      接続するJP1/AJS2 - Managerのバージョンが07-00-/C以降の場合は,「AUTO」を指定します。
      接続するJP1/AJS2 - Managerのバージョンが07-00-/B以前の場合は,エクスポート先のスケジューラーサービスが使用する文字コード種別(環境設定パラメーター「AJSCHARCODE」に設定されている値)を指定します。
    • [ユニット名]
      入力不要です。
    [ホスト名],[サービス名],および[文字コード種別]は,必ず入力します。
  5. [OK]ボタンをクリックする。
    エクスポートの処理を開始します。
  6. エクスポート結果を確認する。
    エクスポートが終了すると,KAVZ0402-Iのメッセージダイアログボックスが表示されます。[OK]ボタンをクリックして,実行結果を確認してください。実行結果は実行結果ファイルに出力されます。実行結果ファイルのファイル名,出力フォルダなどについては,「付録A.2 インポート,またはエクスポート実行時に作成されるファイル」を参照してください。
    定義内容にエラーがあった場合は,エラーのあった行の「区分」セルの色が変わり,その行の最終列(「エラーメッセージ情報部」)にエラーメッセージが出力されます。エラーメッセージを基に対処してください。JP1/AJS2のメッセージが出力されている場合の対処は,「6.4.1 エクスポートが正常終了しない場合」を参照してください。