1.2.2 メッセージの記載形式

<この項の構成>
(1) KAVで始まるメッセージ
(2) KFPで始まるメッセージ

(1) KAVで始まるメッセージ

このマニュアルでのメッセージの記載形式を示します。ゴシックで書かれている部分は,メッセージが表示されるたびに表示内容が変わる個所を示しています。また,メッセージをメッセージID順に記載しています。記載形式の例を次に示します。

ただし,KAVUで始まるメッセージIDで,「関数名:」が付いているメッセージは,場合によっては「関数名:」が表示されないことがあります。

メッセージID


英語メッセージテキスト
日本語メッセージテキスト

メッセージの説明文

(S)
システムの処置を示します。
(O)
メッセージが出力されたときに,オペレーターのとる処置を示します。

(2) KFPで始まるメッセージ

このマニュアルでのKFPで始まるメッセージの記載形式を示します。メッセージはメッセージID順に記載しています。記載形式の例を次に示します。

メッセージID


メッセージテキスト  (Y

メッセージの説明文

(S)
システムの処置を示します。
(P)
メッセージが出力されたときに,プログラマーのとる処置を示します。
(O)
メッセージが出力されたときに,オペレーターのとる処置を示します。
[対処]
メッセージを受け取った組み込みDBシステム管理者のとる処置を示します。
注※
メッセージの出力先種別を示します。詳細については,「1.3(7) KFPで始まるメッセージの出力先」を参照してください。