2.4.1 メールフィルターアプリケーションの仕様

メールフィルターアプリケーションの仕様について説明します。

<この項の構成>
(1) メールフィルターアプリケーションで使うファイル
(2) メールフィルターアプリケーションに設定する戻り値

(1) メールフィルターアプリケーションで使うファイル

メールフィルターアプリケーションで使うファイルを,次の表に示します。

表2-3 メールフィルターアプリケーションで使うファイル

項番ファイル名内容
1/opt/jp1ajs2/usrtools/converterメールフィルターアプリケーションの名称。
2/opt/jp1ajs2/usrtools/converterin入力ファイル。
JP1/AJS2によってメールファイルから取り出された1通のメールが格納されている。
JP1/AJS2がこのファイルにメールを格納したあと,メールフィルターアプリケーションを起動する。
3/opt/jp1ajs2/usrtools/converterout出力ファイル。
メールフィルターアプリケーションで変換したメールを格納する。
メールフィルターアプリケーションが正常に終了すると,JP1/AJS2がこのファイルに格納されているメールを取り出し,監視条件の判定をする。

メールフィルターアプリケーションの名称には,表の項番1に示すファイル名を使ってください。また,メールフィルターアプリケーションの入力ファイルには表の項番2に示す名称を,変換後のメールの出力ファイルには項番3に示す名称を使用してください。

論理ホストを使用している場合,ファイル名は次のようになります。

(例)論理ホスト名が「HOSTNAME1」の場合
  • メールフィルターアプリケーション名:/opt/jp1ajs2/usrtools/converterHOSTNAME1
  • 入力ファイル名:/opt/jp1ajs2/usrtools/converterinHOSTNAME1
  • 出力ファイル名:/opt/jp1ajs2/usrtools/converteroutHOSTNAME1
注 「/opt/jp1ajs2/usrtools/converter」と論理ホスト名の間,「/opt/jp1ajs2/usrtools/converterin」と論理ホスト名の間,および「/opt/jp1ajs2/usrtools/converterout」と論理ホスト名の間には,空白文字は入れません。

(2) メールフィルターアプリケーションに設定する戻り値

メールフィルターアプリケーションでの変換の終了時,メールフィルターアプリケーションからJP1/AJS2に戻り値を渡すように設定してください。

JP1/AJS2は渡された戻り値によって異なる処理をします。メールフィルターアプリケーションに設定する戻り値と,それに対応するJP1/AJS2の処理を,次の表に示します。

表2-4 戻り値と戻り値に対応するJP1/AJS2の処理

戻り値意味JP1/AJS2の処理
0正常終了メールフィルターアプリケーションの出力ファイルに格納されたメールを取り出し,監視条件で判定する。
また,メールフィルターアプリケーションで次のメールを変換する。
0以外異常終了メッセージを出力し,メールシステム連携機能を休止状態にする。
また,変換が異常終了したメールを障害用メールファイルに保存する。
次のメールは,JP1/AJS2が再起動されてから変換する。

メールフィルターアプリケーションから戻り値を渡す方法は,メールフィルターアプリケーションを作成した言語によって異なります。それぞれ,次に示す方法で設定してください。