2.2.21 JP1/Cm2状態通知ジョブ定義情報の記述方法
JP1/Cm2状態通知ジョブ定義情報の記述方法を説明します。
JP1/Cm2状態通知ジョブ定義情報の形式,およびパラメーターを次に示します。
- 形式
[cmsts={un|no|wa|mi|ma|cr|re|te|di};]
[cmaif="付加情報";]
[pfm={u|p};]
[etm=n;]
[fd=実行所要時間;]
[ex="実行ホスト名";]
[ha={y|n};]
[eu={ent|def};]
[jty={q|n};]
- パラメーター
- cmsts={un|no|wa|mi|ma|cr|re|te|di};
- JP1/Cm2/NNMまたはhp OpenView NNMに通知する状態を定義します。省略した場合,unが仮定されます。
- un:Unknown
- no:Normal
- wa:Warning
- mi:Minor
- ma:Major
- cr:Critical
- re:Restricted
- te:Testing
- di:Disabled
- cmaif="付加情報";
- JP1/Cm2/NNMまたはhp OpenView NNMに通知するメッセージの付加情報を定義します。
- 指定できる文字数は,1~256(単位:バイト)です。ただし,改行文字は使用できません。
- 付加情報中に「"(ダブルクォーテーションマーク)」や「#」が含まれる場合は,キャスト文字(#)でキャストします。「"」は「#"」,「#」は「##」と記述します。
- マクロ変数を指定できます。
- pfm={u|p};
- ジョブを実行するプラットフォーム種別を指定します。省略した場合,pが仮定されます。
- u:UNIX環境で実行します。
- p:Windows環境で実行します。
- etm=n;
- 実行打ち切り時間を,実行開始時刻からの相対分で定義します。指定できる値は,1~1,440(単位:分)です。
- fd=実行所要時間;
- 終了遅延監視するジョブの実行所要時間を定義します。
- 指定できる値は,10進数の値で1~1,440(単位:分)です。
- ex="実行ホスト名";
- ジョブを実行するエージェントホスト名を定義します。指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。
- ha={y|n};
- ジョブの実行を保留するかを定義します。省略した場合,nが仮定されます。
- eu={ent|def};
- ジョブ実行時のJP1ユーザーを定義します。省略した場合,entが仮定されます。
- ent:ジョブネットを登録したJP1ユーザーをジョブ実行時のJP1ユーザーとします。
- def:ジョブを所有するJP1ユーザーをジョブ実行時のJP1ユーザーとします。
- jty={q|n};
- キューイング属性の種別を定義します。省略した場合,qが仮定されます。
- q:キューイング属性あり。
- n:キューイング属性なし。