jp1exec(Windows限定)

形式

jp1exec
    コマンドライン

機能

コマンドラインに指定されたプログラム(コマンド)を実行し,実行したプログラム(コマンド)の終了コードを一時ファイルに退避します(一時ファイルについては,後述の「補足事項」を参照してください)。

このコマンドは,実行ホストでジョブとして実行されるバッチファイル(拡張子がBAT,またはCMDのファイル)内で使用します。通常,ジョブを強制終了した場合,ジョブとして実行したバッチファイルは強制終了されますが,バッチファイルから実行したプログラムまでは強制終了されません。しかし,バッチファイルから実行するプログラムをjp1execコマンドに指定すると,ジョブを強制終了した場合,jp1execコマンドから実行されたプログラムも強制終了されます。

また,バッチファイルの最後にjp1exitコマンドを記述すると,jp1execコマンドから実行されたプログラムの終了コードをそのバッチファイルの終了コードにできます。

実行権限

なし

引数

コマンドライン

実行ホスト上にあるジョブとして実行したいファイル名をフルパスで指定します。実行したいファイル名の引数(パラメーター)も指定できます。指定できるファイル名は,拡張子がEXEのファイルだけです。EXE以外のファイルを指定した場合は,該当するジョブが異常検出終了となるおそれがあります。

指定できる文字数は,1~259(単位:バイト)です。

第1引数の文字数が最大文字数を超えた場合,およびコマンドラインのトータルの文字数が最大文字数を超えた場合で動作が異なります。

注意事項

補足事項

jp1execコマンドを使用する場合は,jp1exitコマンドを必ず記述してください。jp1exitコマンドを記述しなかった場合,ジョブ実行終了後,ジョブの実行ホスト上にファイル名がAJSJP1EXECで始まるファイルが残ります。このファイルは不要であるため,削除してください。

このファイルは,次の順序で各環境変数の最初に設定されているパス内に作成されます。どの環境変数にもパスが設定されていない場合は,Windowsのインストール先フォルダに作成されます。

  1. JP1/AJS2サービスを起動したユーザーの環境変数tmp
  2. システム環境変数tmp
  3. JP1/AJS2サービスを起動したユーザーの環境変数temp
  4. システム環境変数temp

これらのパスに対しては,ジョブ実行OSユーザーがアクセスできるように,書き込み権限および読み取り権限を設定してください。