形式
jpqjobsub
[-mh マネージャーホスト名]
{-q キュー名|-ah エージェントホスト名}
[-eu ユーザー名]
[-jn ジョブ名]
[-pr 実行優先順位]
-sc 実行ファイル名
[-arg "引数..."]
[-w 作業用パス名]
[-shl シェルパス名]
[-res 排他実行リソース名]
[-st 実行開始日時]
[-el 実行打ち切り時間]
[-si 標準入力ファイル名]
[-rs {q|h|d}]
[-so|-son 標準出力ファイル名|-soa 標準出力ファイル名]
[-se|-sen 標準エラー出力ファイル名|-sea 標準エラー出力ファイル名]
[-ev 環境変数ファイル名]
[[-env 環境変数名=値]...]
[-h]
[-t 転送元ファイル名[=転送先ファイル名]]...
[-td 転送元ファイル名[=転送先ファイル名]]...
機能
サブミットジョブを登録します。JP1/NQSEXECホスト,およびJP1/OJE for VOS3ホストにもサブミットジョブを登録できます。
また,AS/400システムにもサブミットジョブを登録できます。なお,AS/400システムに対して指定できるのは,-mh,-q,-jn,-pr,-sc,-arg,-tオプションです。これら以外を指定した場合,指定は無視されます。
実行権限
次に示すJP1権限レベルのどれかを与えられたユーザー
引数
※が付いているオプションは,JP1/NQSEXECホストおよびJP1/OJE for VOS3ホストにサブミットジョブを登録する場合にも指定できます。ただし,JP1/NQSEXEC連携時にだけ有効なオプションもあります(JP1/OJE for VOS3連携時には指定できないオプションもあります)。その場合,※のあとにコメントしています。
-mh マネージャーホスト名※
サブミットジョブを登録するマネージャーホスト名を指定します。
指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。
省略した場合,自ホスト名が仮定されます。
-q キュー名※
サブミットジョブを登録するキュー名を指定します。
指定できる文字数は,1~63(単位:バイト)です。
-ah エージェントホスト名
サブミットジョブを登録するエージェントホスト名を指定します。
指定できる文字数は,1~255(単位:バイト)です。
-eu ユーザー名
そのユーザーに与えられた権限でジョブを実行したい場合に,OSユーザー名を指定します。なお,ここで指定するOSユーザー名は,コマンドを実行するJP1ユーザーに対してジョブを実行するエージェント上でマッピングされている必要があります。
指定できる文字数は,1~63(単位:バイト)です。
Windowsの場合,実行ユーザーのアクセス権をローカルサーバのユーザーに限定させたいときは,OSユーザー名の指定方法を「サーバ名¥ユーザー名」としてください。
-jn ジョブ名※
登録するサブミットジョブ名を指定します。
指定できる文字数は,1~63(単位:バイト)です。省略した場合,-scオプションで指定した実行ファイル名の,ファイル名部分(パス名を除いた部分)の先頭から63バイト分の文字列が仮定されます。
-pr 実行優先順位(※ ただし,JP1/NQSEXEC連携時だけ)
サブミットジョブの実行優先順位を指定します。
指定できる値は,1~5です。省略した場合,1が仮定されます。
指定できる値と,値の意味を次の表に示します。
指定値 | Windowsでの実行優先順位 | UNIXでの実行優先順位 |
---|---|---|
1 | 対話処理と比較して低い | nice値+20 |
2 | nice値+10 | |
3 | 対話処理と同等 | nice値 |
4 | 対話処理と比較して高い | nice値-10 |
5 | nice値-20 |
ジョブを実行するホストがUNIXの場合で,ユーザーマッピング後に実行時のユーザーがスーパーユーザー権限を持たないユーザーのとき,実行優先順位として4または5を指定すると,ジョブ実行時に権限エラーになります。
-sc 実行ファイル名※
Windowsの場合,ジョブを実行するエージェントホスト上の実行ファイル名を指定します。UNIXの場合,ジョブを実行するエージェントホスト上にあるスクリプトファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パス,または環境変数PATHで指定されたパスからの相対パスになります。有効となる環境変数PATHは,ジョブを実行するホストのOSによって異なります。
なお,実行ファイル名に空白文字が含まれる場合は,実行ファイル名を「"」で囲んでください。例えば,「aaa bbb」は「"aaa bbb"」と指定してください。
Windowsの場合,拡張子がEXE,COM,CMD,PIF,またはBAT以外のファイルで,パス名に空白を含むものを実行するときは,ファイル名を「"(ダブルクォーテーションマーク)」および「¥"」で囲んでください。
jpqjobsub -q q1 -sc "¥"C:¥PROGRAM FILES¥HITACHI¥SCRIPT¥DATA¥EXIT_0.SPT¥""
-arg "引数..."※
実行ファイルに対する引数を指定します。
指定できる文字数は,1~1,023(単位:バイト)です。
引数は複数指定できます。複数指定する場合は,引数間を1バイト以上の空白文字で区切ります。
-w 作業用パス名
ジョブの実行時の作業用パス(カレントパス)名を絶対パスで指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。省略した場合,次に示すディレクトリが仮定されます。
-shl シェルパス名
ジョブの起動シェルをフルパスで指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。
起動シェルとは,スクリプトファイルをUNIXで実行するためのシェルです。また,実行シェルは,起動シェルと同様に,スクリプトファイルをUNIXで実行するためのシェルで,スクリプトファイルの先頭行に指定します。
スクリプトファイルの先頭行に実行シェルを記述している場合,このオプションに指定した起動シェルは使用しません。
スクリプトファイルの先頭行に実行シェルを記述していない場合,このオプションに指定した起動シェルを使用します。
起動シェルも実行シェルも指定されていない場合は,実行先のエージェントホストの,実行OSユーザーのログインシェル(/etc/passwdファイルの内容)を使用します。ログインシェルも定義されていない場合は,/bin/shを使用します。
-res 排他実行リソース名
複数サブミットジョブの同時実行を抑止したい場合に,おのおののサブミットジョブで同一の排他実行リソース名を指定します。
指定できる文字数は,1~63(単位:バイト)です。
-st 実行開始日時
サブミットジョブの実行開始日時を,コマンド投入側ホストのローカル日時で指定します。過去の日時を指定すると,ジョブ実行開始日時は指定されなかったと仮定されます(登録後,サブミットジョブはすぐに実行待ちまたは実行中状態になります)。
日時の指定方法は5種類あります。
各値の意味を次に示します。
-el 実行打ち切り時間
ジョブの実行が終了しない場合に,実行を打ち切る時間をジョブ実行開始時刻からの相対分で指定します。
指定できる値は,1~1,440(単位:分)です。
-si 標準入力ファイル名
ジョブ実行時に使用する標準入力ファイル名(ジョブを実行するエージェントホストに作成されている標準入力ファイル名)を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
-rs {q|h|d}
ジョブ実行中に,ジョブを実行しているエージェントホストでトラブルが発生した場合,またはエージェントプロセスが異常終了した場合に,マネージャーホストがジョブの終了通知を受信できないことがあります。この場合に設定するジョブの回復状態を指定します。省略した場合は,保留状態になります。
-so(※ ただし,JP1/NQSEXEC 06-00以降との連携時だけ)
ジョブ終了後に,ジョブ実行時の標準出力ファイルのデータをjpqjobgetコマンドを使って取得できるようにします。
-son 標準出力ファイル名
ジョブを実行するとき,エージェントホストに作成される標準出力ファイルに情報を上書きする場合に,ファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
標準出力ファイル名を定義する場合の注意事項については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.1.10 標準出力ファイル・標準エラー出力ファイルの注意事項」を参照してください。
-soa 標準出力ファイル名
ジョブを実行するとき,エージェントホストに作成される標準出力ファイルに情報を追加書きする場合に,ファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
標準出力ファイル名を定義する場合の注意事項については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.1.10 標準出力ファイル・標準エラー出力ファイルの注意事項」を参照してください。
-se(※ ただし,JP1/NQSEXEC 06-00以降との連携時だけ)
ジョブ終了後に,ジョブ実行時の標準エラー出力ファイルのデータをjpqjobgetコマンドを使って取得できるようにします。
-sen 標準エラー出力ファイル名
ジョブを実行するとき,エージェントホストに作成される標準エラー出力ファイルに情報を上書きする場合に,ファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
標準エラー出力ファイル名を定義する場合の注意事項については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.1.10 標準出力ファイル・標準エラー出力ファイルの注意事項」を参照してください。
-sea 標準エラー出力ファイル名
ジョブを実行するとき,エージェントホストに作成される標準エラー出力ファイルに情報を追加書きする場合に,ファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
標準エラー出力ファイル名を定義する場合の注意事項については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.1.10 標準出力ファイル・標準エラー出力ファイルの注意事項」を参照してください。
-ev 環境変数ファイル名
環境変数ファイルを利用する場合に,エージェントホストに作成されている環境変数ファイル名を指定します。
指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。
環境変数を定義する際の注意事項については,「付録A 環境変数および環境変数ファイルを定義する場合の注意事項」を参照してください。
-env 環境変数名=値
環境変数を指定します。
環境変数を指定する際の注意事項を次に示します。
このオプションに指定した環境変数と同一の環境変数が環境変数ファイル内に定義してある場合,このオプションに指定した内容が有効になります。
環境変数は複数指定できます。
複数指定時は,「-env 環境変数名=値」間を1バイト以上の空白文字で区切り,バイト数の合計が20キロバイトまで指定できます。
-envオプションの指定例と総バイト数算出の考え方を次に示します。
-env△a=1△-env△b=2△-env△C=3
環境変数を定義する際の注意事項については,「付録A 環境変数および環境変数ファイルを定義する場合の注意事項」を参照してください。
-h(※ ただし,JP1/NQSEXEC連携時だけ)
サブミットジョブを登録したときに,ジョブを保留状態にします。
-t 転送元ファイル名 [=転送先ファイル名]※
ジョブ実行時にジョブの実行に関連するファイルを参照させたい場合に,転送するファイル名を指定します(必要に応じて,転送先で使用するファイル名も指定します。ただし,JP1/NQSEXECおよびJP1/OJE for VOS3連携時は,転送先ファイル名を必ず指定してください)。
転送元ファイルには,ジョブサブミット元ホストにあるファイルを指定します。転送先ファイルは,エージェントホスト,JP1/NQSEXECホスト,JP1/OJE for VOS3ホストに転送されます。
転送先ファイル名に指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。転送先ファイル名を省略した場合,$JP1AJS2_JPQTEMPxx$変数が仮定されます(xxは,転送ファイルの番号で,01~32の値)。-argオプションにこの変数を指定すると,ジョブ実行時に,転送先のファイル名を意識しないで,そのファイルを使用できます。
実行ホストがWindowsの場合は,-scオプションにこの変数を指定することはできません。指定しても,ジョブの起動に失敗します。
実行ホストがUNIXの場合は,-scオプションにこの変数を指定してジョブを実行することもできます。
このオプションは,-tdオプションと合わせて32個まで同時に指定できます。
-tdオプションの説明も参照してください。
-td 転送元ファイル名 [=転送先ファイル名]
ジョブ実行時にジョブの実行に関連するファイルを参照させたい場合に,転送するファイル名を指定します(必要に応じて,転送先で使用するファイル名も指定します)。このオプションは,-tとオプションと異なり,ジョブの実行が終了したあとに,転送先で転送先ファイルを削除します。
転送元ファイルには,ジョブサブミット元ホストにあるファイルを指定します。転送先ファイルは,エージェントホストに転送されます。
転送先ファイル名に指定できる文字数は,1~511(単位:バイト)です。ファイル名は,絶対パスおよび相対パスで指定できます。相対パスで指定した場合,ジョブ実行時の作業用パスからの相対パスになります。転送先ファイル名を省略した場合,$JP1AJS2_JPQTEMPxx$変数が仮定されます(xxは,転送ファイルの番号で,01~32の値)。-argオプションにこの変数を指定すると,ジョブの実行時に,転送先のファイル名を意識しないで,そのファイルを使用できます。
実行ホストがWindowsの場合は,-scオプションにこの変数を指定することはできません。指定しても,ジョブの起動に失敗します。
実行ホストがUNIXの場合は,-scオプションにこの変数を指定してジョブを実行することもできます。
このオプションは,-tオプションと合わせて32個まで同時に指定できます。
注意事項
戻り値
0 | 正常終了。 |
1 | 引数の指定が不適切である。 |
2 | サブミット依頼側の内部的要因で,サブミットジョブの登録に失敗した。 |
5 | 初期化に失敗した。
|
6 | サブミット依頼側でメモリー不足が発生した。 |
7 | サブミット依頼側で論理不正が発生した。 |
8 | 転送元ファイルのファイルパスがない,または転送元ファイルがないため,ファイルを開けない。 |
9 | 転送元ファイルへのアクセス権がないため,ファイルを開けない。 |
10 | 転送元ファイルがほかのプロセスで使用されているため,ファイルを開けない。 |
11 | 戻り値8,9,10以外の要因で,転送元ファイルを開けない。 |
12 | 戻り値8,9,10以外の要因で,転送元ファイルの読み込みに失敗した。 |
100 | TCP/IP通信でマネージャーホストに接続できない。
|
102 | マネージャーホスト名によるIPアドレスの解決に失敗した。 |
200 | マネージャーホストがサブミットジョブの登録を受け付けない。
|
201 | 指定したキューが使用できない。
|
202 | マネージャーホストから応答がない。 |
203 | マネージャーホスト側の内部的要因で,サブミットジョブの登録に失敗した。 |
204 | 指定したキューが閉じられている。 |
205 | 指定したキューのサブミットジョブ数がすでに最大値に達しているため,サブミットジョブを登録できない。 |
206 | ジョブをサブミットする権限がない。 |
219 | マネージャーホストがビジー状態である。 |
220 | マネージャーホスト側でメモリー不足が発生した。 |
221 | JP1/OJE for VOS3のユーザー情報が不適切である。 |
222 | 致命的なエラーが発生した。
|
223 | マネージャーホスト側で論理不正が発生した。 |
225 | サブミットジョブ登録後にエラーが発生した。 (サブミットジョブの登録は正常に終了した。ただし,サブミット先からジョブ番号が返されないため,そのジョブに対してジョブ番号を使った操作(ジョブの保留やキャンセルなど)ができない。) |
226 | 実行環境が不適切である。 |
227 | ジョブ実行環境データベースで,すでに同じIDのジョブ情報が存在する。 |
228 | マネージャーホストで転送先ファイルの作成に失敗した。 |
229 | マネージャーホストで転送先ファイルの書き込みに失敗した。 |
241 | エージェントの自動定義に失敗した。 |