HITACHI Inspire The Next

JP1 Version 8

JP1/Automatic Job Management System 2 コマンドリファレンス

手引・文法書

3020-3-K25-43


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. コマンド
コマンドの記述形式
コマンド使用時の注意事項
他プログラムとの連携
環境変数一覧
コマンド一覧
コマンド実行の前提条件
ajs
ajs2collectcore(UNIX限定)
ajsalter
ajsbackup
ajsbkudel
ajscainetd_startstop(UNIX限定)
ajscalendar
ajscatrsetsz
ajschange
ajschgjob
ajschgnet
ajschgstat
ajschkdef
ajschkstart(UNIX限定)
ajschkstop(UNIX限定)
ajschktrsetsz
ajscminetd_startstop(UNIX限定)
ajscmprint
ajscmtrsetsz
ajscon
ajscopy
ajsdbcond
ajsdefine
ajsdelete
ajsembdbaddarea
ajsembdbaddlog
ajsembdbbackup
ajsembdbcancel
ajsembdboplog
ajsembdbreclaim
ajsembdbrorg
ajsembdbrstr
ajsembdbstart
ajsembdbstatus
ajsembdbstop
ajsentry
ajsevget(Windows限定)
ajsevput(Windows限定)
ajsexport
ajsgtroot
ajsimport
ajsinetd_startstop(UNIX限定)
ajsintrpt
ajskill
ajsleave
ajslocaldate
ajslogprint
ajsname
ajsovremove
ajsovsymrem
ajsovtrap(UNIX限定)
ajsplan
ajsprint
ajsqlalter
ajsqlattach
ajsqldetach
ajsqlexecsetsz
ajsqlftpstart(UNIX限定)
ajsqlftpstop
ajsqlstart(UNIX限定)
ajsqlstatus
ajsqlstop
ajsqltrsetsz
ajsrerun
ajsrestore
ajsrgexport
ajsrgimport
ajsschedule
ajsshow
ajsstart
ajsstatus
ajsstop
ajssuspend
ajstrsetsz
jajs_killall.cluster(UNIX限定)
jajs_maintain
jajs_spmd(UNIX限定)
jajs_spmd_status
jajs_spmd_stop
jajs_start(UNIX限定)
jajs_start.cluster(UNIX限定)
jajs_stop(UNIX限定)
jajs_stop.cluster(UNIX限定)
jajsca_start(UNIX限定)
jajsca_stop(UNIX限定)
jajscm_start(UNIX限定)
jajscm_stop(UNIX限定)
jp1exec(Windows限定)
jp1exit(Windows限定)
jpoagoec
jpoagtjobshow
jpomanevreset
jpomanevshow
jpomanjobshow
jpostopmqp
jpqagtadd
jpqagtalt
jpqagtdel
jpqagtlink
jpqagtshow
jpqagtunlink
jpqdbcond
jpqendjobshow
jpqjobalt
jpqjobcan
jpqjobdel
jpqjobget
jpqjobmove
jpqjobshow
jpqjobsub
jpqqueadd
jpqquealt
jpqqueclose
jpqquedel
jpqqueopen
jpqqueshow
jpqresadd
jpqresdel
jpqresshow
2. 情報定義ファイルの作成
2.1 ユニット定義ファイルの作成
2.1.1 ユニット定義ファイルの記述形式
2.1.2 ユニット定義パラメーター定義時の注意事項
2.2 定義情報の形式およびパラメーター
2.2.1 属性定義情報の記述方法
2.2.2 ユニット構成定義情報の記述方法
2.2.3 ジョブグループ定義情報の記述方法
2.2.4 ジョブネット定義情報の記述方法
2.2.5 マネージャーユニット定義情報の記述方法
2.2.6 UNIX/PCジョブ定義情報の記述方法
2.2.7 QUEUEジョブ定義情報の記述方法
2.2.8 判定ジョブ定義情報の記述方法
2.2.9 JP1イベント受信監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.10 ファイル監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.11 メール受信監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.12 メッセージキュー受信監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.13 MSMQ受信監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.14 ログファイル監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.15 Windowsイベントログ監視ジョブ定義情報の記述方法
2.2.16 実行間隔制御ジョブ定義情報の記述方法
2.2.17 JP1イベント送信ジョブ定義情報の記述方法
2.2.18 メール送信ジョブ定義情報の記述方法
2.2.19 メッセージキュー送信ジョブ定義情報の記述方法
2.2.20 MSMQ送信ジョブ定義情報の記述方法
2.2.21 JP1/Cm2状態通知ジョブ定義情報の記述方法
2.2.22 ローカル電源制御ジョブ定義情報の記述方法
2.2.23 リモート電源制御ジョブ定義情報の記述方法
2.2.24 UNIX/PCカスタムジョブ定義情報の記述方法
2.2.25 起動条件定義情報の記述方法
2.2.26 ホストリンクジョブネット定義情報の記述方法
2.2.27 ジョブネットコネクタ定義情報の記述方法
2.3 ユニット定義パラメーターの記述例
2.3.1 ジョブグループを定義する場合の記述例
2.3.2 ジョブネットを定義する場合の記述例
2.3.3 ジョブを定義する場合の記述例
2.3.4 関連設定されているネストジョブネットを定義する場合の記述例
2.3.5 ルートジョブネットに起動条件を定義する場合の記述例
2.3.6 ジョブネットコネクタを定義する場合の記述例
2.4 予定情報ファイルの作成
2.4.1 予定情報ファイルの記述形式
2.4.2 予定情報パラメーター定義時の注意事項
2.5 予定情報パラメーターの記述例
2.6 登録予定情報ファイル
2.6.1 登録予定情報ファイルの記述形式
付録
付録A 環境変数および環境変数ファイルを定義する場合の注意事項
付録A.1 環境変数を定義するときの注意事項
付録A.2 環境変数ファイルを定義するときの注意事項
付録B 組み込みDBの操作コマンド使用時の注意事項
付録B.1 組み込みDBに新たに管理者を追加・変更する
付録B.2 組み込みDBのテーブルのオプションを変更する
付録B.3 ajsembdbadduser
付録B.4 ajsembdbreuse
付録C 各バージョンの変更内容
付録C.1 08-50の変更内容
付録C.2 08-10の変更内容
付録C.3 08-00の変更内容
付録C.4 07-50の変更内容
付録C.5 07-11の変更内容
付録C.6 07-10の変更内容
付録C.7 07-00の変更内容
付録D (3020-3-K25-43)の変更内容
付録E 用語解説
索引

[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi Software Engineering Co., Ltd.