この項では,マネージャー環境(JP1/AJS2 - Manager)で設定するジョブ実行環境設定ファイル(Queue.conf)の内容について説明します。
各パラメーターの推奨値と設定が有効になる時期については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 5.3.2 ジョブ実行環境に関する環境設定について検討する」を参照してください。
(1) ジョブ実行環境設定ファイル(JP1/AJS2 - Manager)の環境設定パラメーター一覧
ジョブ実行環境設定ファイルで定義する環境設定パラメーターの一覧を次の表に示します。
表14-4 環境設定パラメーター一覧(Queue.conf・JP1/AJS2 - Manager)
定義キー | 環境設定パラメーター | 定義内容 |
---|---|---|
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Process]※1 | "WorkPath"= | マネージャープロセス実行時のワークディレクトリ名 |
"IsHA"= | マネージャープロセスのクラスタ環境設定の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Database]※1 | "DatabasePath"= | データベース格納ディレクトリ名 |
"PreserveTerm"= | ジョブ情報の保存日数 | |
"StandardTime"= | ジョブ情報削除の基準時刻 | |
"FlashOption"= | データファイル更新モード | |
"DeleteFlashOption"= | ジョブ情報削除処理非同期オプション | |
"PreserveMinute"= | ジョブ情報保存日数0日指定時のジョブ情報の保存時間 | |
"StartUpDelete"= | JP1/AJS2サービス起動時のジョブ情報削除処理抑止オプション | |
"ColdStartMode"= | JP1/AJS2サービスのコールドスタート時のデータベース初期化 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Queue]※1 | "MaximumQueue"= | キューの最大定義数 |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Job]※1 | "MaximumContentJob"= | システム内の最大ジョブ数 |
"AlartContentJob"= | システム内の警告ジョブ数 | |
"ReceiveFileSizeStatus"= | ファイルサイズが上限値に達したときの動作 | |
"LimitReceiveFileSize"= | ファイルサイズの上限値 | |
"ReceiveFileOption"= | ジョブ結果ファイルの二重受信防止の定義 | |
"QueuingJobRecoveryTime"= | キューイング中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間 | |
"ExecutingJobRecoveryTime"= | 実行中のジョブに対するエージェントの障害回復待ち時間 | |
"MaximumExecJobLogOption"= | ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する設定 | |
"MaximumExecJobLogInterval"= | ジョブ実行多重度到達を確認するメッセージを出力する間隔 | |
"PreventChangeJobOrder"= | サブミットジョブの実行順序の入れ替わりを防止する設定 | |
"EnumJobSaveMemory"= | ジョブ情報列挙時にジョブ実行制御マネージャーのメモリー消費量を少なくする設定 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Network]※1 | "ConnectTimeout"=※2 | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 |
"CommunicateRetryCount"=※2 | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | |
"CommunicateRetryInterval"=※2 | ジョブ実行制御マネージャーのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Agent]※1 | "MaximumAgent"= | エージェントの最大定義数 |
"ObserveInterval"= | エージェント監視インターバル | |
"AutoCreate"= | ジョブサブミット時のエージェント自動定義の制御フラグ | |
"AutoCreateExecJobs"= | エージェント自動定義時のジョブの実行多重度 | |
"AutoCreateMaxJobs"= | エージェント自動定義時のジョブ数の最大値 | |
"AutoCreateWarnJobs"= | エージェント自動定義時のジョブ数の警告値 | |
"AutoCreatePriority"= | エージェント自動定義時のエージェント優先順位 | |
"LeastRecentlyUsed"= | ジョブを配信するエージェントホストの決定方式の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQMANAGER¥Resource]※1 | "MaximumResource"= | 排他実行リソースの最大定義数 |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Process]※1 | "WorkPath"= | エージェントプロセス実行時のワークディレクトリ名 |
"IsHA"= | エージェントプロセスのクラスタ環境設定の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Job]※1 | "IsLimitCoreSize"= | プロセスごとの最大コアファイルサイズの制限フラグ |
"LimitCoreSize"= | プロセスごとの最大コアファイルサイズ | |
"IsLimitDataSize"= | プロセスごとの最大データセグメントサイズの制限フラグ | |
"LimitDataSize"= | プロセスごとの最大データセグメントサイズ | |
"IsLimitFileSize"= | プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズの制限フラグ | |
"LimitFileSize"= | プロセスごとの最大パーマネントファイルサイズ | |
"IsLimitMemorySize"= | プロセスごとの最大メモリーサイズの制限フラグ | |
"LimitMemorySize"= | プロセスごとの最大メモリーサイズ | |
"IsLimitStackSize"= | プロセスごとの最大スタックセグメントサイズの制限フラグ | |
"LimitStackSize"= | プロセスごとの最大スタックセグメントサイズ | |
"IsLimitCpuTime"= | プロセスごとの最大CPU時間の制限フラグ | |
"LimitCpuTime"= | プロセスごとの最大CPU時間 | |
"IsLimitWorkSize"= | プロセスごとの最大ワーキングセットサイズの制限フラグ | |
"LimitWorkSize"= | プロセスごとの最大ワーキングセットサイズ | |
"IsLimitNoFile"= | プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数の制限フラグ | |
"LimitNoFile"= | プロセスごとの最大ファイルディスクリプタ数 | |
"PipeComTimeout"= | エージェントのパイプ通信タイムアウト値の定義 | |
"AfterForkPipeTimeout"= | ジョブプロセス実行準備完了通知時のタイムアウト値の定義 | |
"IsCacheCmdSearchPath"= | コマンド検索パスの値のキャッシング指定フラグ | |
"IsUseWorkPath"= | ジョブ実行時のワーク(カレント)パスの変更フラグ | |
"IsSigchldDefault"= | JP1/AJS2から起動される子プロセスを,SIGCHLDシグナルを受信する設定(SIG_DFL)に変更する定義 | |
"FileAccessPermissionMode"=※3 | UNIXジョブ実行時のファイルのアクセス権限をチェックする方法の設定 | |
"GetPasswd_RetryCount"= | OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合にリトライする回数 | |
"GetPasswd_RetryInterval"= | OSのパスワードファイルからユーザー情報の取得に失敗した場合にリトライする間隔 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Network]※1 | "NotfyJobStateInterval"= | ジョブの結果ファイルの再送間隔 |
"NotfyJobStateCount"= | ジョブの結果ファイルの再送回数 | |
"ConnectTimeout"=※2 | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 | |
"CommunicateRetryCount"=※2 | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | |
"CommunicateRetryInterval"=※2 | ジョブ実行制御エージェントのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Variable]※1 | "変数名"=※4 | 変数名に対応した実行プログラムの,そのホストでのインストールディレクトリ |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥PathEnv]※1 | "All Users"=※5 | 転送元ファイルの検索パス |
"JP1ユーザー名"=※5 | 転送元ファイルの検索パス | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥Network]※1 | "ConnectTimeout"=※2 | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジュール制御のTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 |
"CommunicateRetryCount"=※2 | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジュール制御のTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | |
"CommunicateRetryInterval"=※2 | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジュール制御のTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | |
"CommunicateTimeout"= | ジョブ実行制御のマネージャープロセスに対する通信タイムアウト時間 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQCLIENT¥Process]※1 | "MacroOptionReplaceMode"= | マクロ変数の引き継ぎ情報がNULL文字列の場合の置き換え方法の設定 |
"IsHA"= | ジョブ実行に使用するコマンドおよびスケジュール制御のクラスタ環境設定の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQNOTIFY¥Network]※1 | "ConnectTimeout"=※2 | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続タイムアウト値の定義 |
"CommunicateRetryCount"=※2 | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ回数の定義 | |
"CommunicateRetryInterval"=※2 | ジョブ実行制御状態通知プロセスのTCP/IP通信接続エラーのリトライ間隔の定義 | |
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQNOTIFY¥Process]※1 | "IsHA"= | ジョブ実行制御状態通知プロセスのクラスタ環境設定の定義 |
(2) ジョブ実行環境設定ファイル(JP1/AJS2 - Manager)の環境設定パラメーターの定義内容
環境設定パラメーターの定義内容の詳細を次に示します。
なお,環境設定パラメーターのデフォルトは,環境設定パラメーターを省略した場合の仮定値です。
また,詳細の記載がないパラメーターは保守用のパラメーターです。値は変更しないでください。
(3) ジョブ実行環境のリソースを制限する場合の注意事項
ジョブ実行制御から実行するジョブのリソースを制限する場合,環境設定パラメーターに指定する値によっては,ジョブが正常に実行できなくなることがあるため,注意が必要です。例えば,スタックセグメントサイズの上限を0に設定すると,ジョブが実行できなくなる場合があります。
このため,余裕のある制限値を指定するか,または制限を設けないでください。制限を設ける場合は,事前にpsコマンドを実行し,セグメントサイズやCPU時間などを計測してから,指定する値を決定してください。
ただし,制限を設けない場合でも,リソースに対する制限がまったくなくなるわけではありません。この場合,JP1/AJS2が明示的に制限値を設定しないだけであり,システムのデフォルトの制限値(JP1/AJS2起動時の制限値)が有効になります。
なお,環境設定パラメーターの中にはOSによって制限をしていないものもあります。
デフォルトの制限値を超える値を指定した場合は,ジョブ実行ユーザーに適切な権限(スーパーユーザー権限)が必要です。ジョブ実行ユーザーに適切な権限(スーパーユーザー権限)がないときは,ジョブ実行時にリソース制限に失敗し,統合トレースログに警告メッセージKAVU3587-Wが出力されます。この場合,ジョブはデフォルトの制限値で実行されます。
なお,リソースの制限は,ジョブプロセスが生成した子プロセスにも反映されます(ただし,子プロセス側で独自に制限する場合は除きます)。
また,AIXおよびLinuxの場合,ジョブの実行ユーザーに対して,/etc/security/limits(Linuxの場合は/etc/security/limits.conf)でリソースの制限値の定義をしても,ジョブ実行時に値は有効になりません。JP1/AJS2起動時のユーザー(root)に対してリソース制限値を定義してください。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.1.18 UNIXジョブ実行時のリソース制限値についての注意事項」を参照してください。