7.26 ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定

ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定手順を次に示します。この設定はジョブの実行先ホスト上で行ってください。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 設計・運用ガイド 8.2.3 ジョブ実行時のユーザーアカウント」を参照してください。

なお,この設定はキューレスジョブは対象外です。

<この節の構成>
(1) 定義手順
(2) 定義パラメーター一覧
(3) 定義内容
(4) 注意事項

(1) 定義手順

  1. Windowsの[コントロールパネル]の[管理ツール]で[サービス]を選択し,次に示すサービスを停止する。
    • JP1/AJS2サービス
    注意事項
    クラスタシステムの場合は,クラスタの設定を確認し,論理ホストのJP1/AJS2サービスも停止してください。
  2. メモ帳などのテキストエディターで,「(2) 定義パラメーター一覧」の定義パラメーターを記述した設定ファイルを作成する。
    設定ファイルのファイル名は任意です。
  3. ファイルを保存し,次のコマンドを実行する。

    jbssetcnf 設定ファイル名

    jbssetcnfコマンドのパスは,「JP1/Baseのインストール先フォルダ¥bin¥jbssetcnf」です。
    jbssetcnfコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
  4. JP1/AJS2を再起動する。
    設定ファイルに記述した内容が反映されます。

(2) 定義パラメーター一覧

表7-28 ジョブ実行時にアクセストークンを再利用する設定のための定義パラメーター

定義キー環境設定パラメーター定義内容
[{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}¥JP1NBQAGENT¥Job]"IsAccessTokenCache"=ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するための設定
注※
{JP1_DEFAULT|論理ホスト名}の部分は,物理ホストの場合は「JP1_DEFAULT」を,論理ホストの場合は「論理ホスト名」を指定します。

(3) 定義内容

"IsAccessTokenCache"=dword:設定値
ジョブ実行時にアクセストークンを再利用するかどうかを指定します。
0
ジョブを実行するごとに,アクセストークンを取得し,実行終了後に解放します。
1
ジョブ実行時に「ユーザー名」,「ドメイン名」,「パスワード」が同一のアクセストークンが保存されている場合,アクセストークンを再利用してジョブを実行します。
アクセストークンを取得するとき,デスクトップヒープ領域が必要になります。この設定を行うと,すべてのジョブはJP1/AJS2サービス起動時に取得した一つのデスクトップヒープ領域を共有して使用します。
また,JP1/AJS2サービスを起動したユーザーと異なるユーザーでジョブを実行した場合は,新たに一つのデスクトップヒープ領域を作成し,サービスを起動したユーザーと異なるユーザーのジョブはすべてその一つのデスクトップヒープ領域を共有して使用します。
2
ジョブ実行時に「ユーザー名」,「ドメイン名」,「パスワード」が同一のアクセストークンが保存されている場合,アクセストークンを再利用してジョブを実行します。
アクセストークンを取得するとき,デスクトップヒープ領域が必要になります。この設定を行うと,ジョブを起動するときにジョブを実行するOSユーザーごとにデスクトップヒープ領域を作成して使用します。
デフォルトは「0」です。

(4) 注意事項