JP1/AJS2では,本番運用時に障害の発生を抑えるため,ジョブの定義内容に不正がないかどうかを本番運用の開始前にチェックできます。
定義内容を事前にチェックする場合の運用までの流れを次の図に示します。
図8-2 定義内容の事前チェックを行う場合の運用までの流れ
定義内容の事前チェックは,ajschkdefコマンドで行います。ajschkdefコマンドを実行すると,定義内容の事前チェック結果格納ファイルにチェック結果が出力されるので,このファイルを確認してください。定義内容の事前チェック結果格納ファイルは,デフォルトでは次に示す場所に出力されます。
ajschkdefコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 コマンドリファレンス 1. コマンド ajschkdef」を参照してください。
なお,定義内容の事前チェックを行うには,定義内容の事前チェック機能をセットアップしておく必要があります。セットアップ方法,および環境の設定方法については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 セットアップガイド 4.7.10 JP1/AJS2定義内容の事前チェック機能の設定」(Windowsの場合),またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 セットアップガイド 14.7.11 JP1/AJS2定義内容の事前チェック機能の設定」(UNIXの場合)を参照してください。
(1) チェック項目
定義内容の事前チェックでチェックできる項目を次の表に示します。
表8-6 定義内容の事前チェック機能でのチェック項目
チェック項目の分類 | 内容 | ||
---|---|---|---|
ジョブ実行順序 |
| ||
ジョブネット詳細定義 | ジョブネットコネクタ | 接続範囲 |
|
接続ホスト名 |
| ||
接続サービス名 |
| ||
接続先のジョブネット名 | 次についてチェックします。
| ||
空ジョブ定義 | UNIXジョブで,[スクリプトファイル名]または[コマンド文]が指定されているかどうかをチェックします。 PCジョブで,[実行ファイル名]が指定されているかどうかをチェックします。 JP1イベント受信監視ジョブで,[イベントID]が指定されているかどうかをチェックします。 | ||
実行ホスト名 |
| ||
ユーザーマッピング | エージェント側でユーザーマッピングが正しくできるかどうかについて,JP1ユーザー,実行元ホスト,OSユーザーを通常のジョブ実行時と同一の方法でチェックします。ただし,JP1ユーザーにマッピングされているOSユーザーの存在確認は行いません。 | ||
ジョブ詳細定義 | UNIXジョブ | スクリプトファイル名 |
|
環境変数ファイル名 |
| ||
ワークパス |
| ||
標準入力ファイル名 |
| ||
標準出力ファイル名 |
| ||
標準エラー出力ファイル名 |
| ||
実行時のユーザー |
| ||
転送元ファイル |
| ||
転送先ファイル |
| ||
PCジョブ | 実行ファイル名 | ファイルがAgent上に存在するかチェックします。※1,※2 | |
環境変数ファイル名 | ファイルがAgent上に存在するかチェックします。※3 | ||
ワークパス | パスがAgent上に存在するかチェックします。※1 | ||
標準入力ファイル名 | ファイルがAgent上に存在するかチェックします。※3 | ||
標準出力ファイル名 | ファイル上位のディレクトリがAgent上に存在するかチェックします。※3 | ||
標準エラー出力ファイル名 | ファイル上位のディレクトリがAgent上に存在するかチェックします。※3 | ||
実行時のユーザー | ユーザーマッピングでチェックします。 | ||
転送元ファイル | ファイルがManager上に存在するかチェックします。※1 | ||
転送先ファイル | ファイルがAgent上に存在するかチェックします。※1 | ||
JP1イベント受信監視ジョブ | イベントID | イベントIDの形式に合致するかチェックします。 | |
実行前のイベント検索 | 検索前時間は範囲内かどうかチェックします。 | ||
ファイル監視ジョブ | 監視対象ファイル名 | ファイル名の形式をチェックします。 | |
メール受信監視ジョブ | プラットフォーム | PC/UNIXが実行先ホストと一致しているかチェックします。 | |
アクションジョブ共通 | プラットフォーム | PC/UNIXが実行先ホストと一致しているかチェックします。 | |
実行ファイル権限※4 | ジョブ実行OSユーザーが該当する実行ファイルに対して実行権限を持つかどうかを,通常のジョブ実行時と同一の方法でチェックします。ただし,UNIX上で実行されるキューレスジョブについては,ジョブ実行OSユーザーがrootの場合は実行権限のチェックはしません(この場合は実行権限がなくても実行できるため)。 また,ジョブ実行OSユーザーのプライマリーグループでだけ実行ファイル権限のチェックを行います。 |
(2) チェックの流れ
定義内容の事前チェックの流れを次に示します。
(3) 注意事項
定義内容の事前チェックを実施する際の注意事項を次に示します。
(4) クラスタ運用時の注意事項
クラスタ運用している場合に,定義内容の事前チェックを実施する際の注意事項を次に示します。