11.2.5 その他の情報のバックアップ

JP1を実行するために必要な情報も合わせてバックアップしてください。

JP1を実行するために必要な情報をバックアップする場合に,必要な作業を次の表に示します。

表11-11 JP1を実行するために必要な情報のバックアップで必要な作業

内容WindowsUNIX
サービスのアカウントの設定
ログインスクリプト
カーネルパラメーターの調整値
トラブルシュート資料採取コマンド
クラスタ対応ツール(クラスタシステムで必要な場合だけ)
メールシステムとの連携用のユーザー作成ツール
(凡例)
○:必須
-:対象外

JP1を実行するために必要な情報のバックアップは,WindowsとUNIXでは異なるため,それぞれの場合に分けて説明します。

なお,ここでは,主なものについて説明します。ここで説明しているもの以外では,OSやネットワークの設定,クラスタソフトの設定などもバックアップが必要です。詳細については,OSやクラスタソフトなどのドキュメントを参照してください。

<この項の構成>
(1) Windowsの場合
(2) UNIXの場合

(1) Windowsの場合

(a) サービスのアカウントの設定

JP1/AJS2のサービスをユーザーアカウントに変更している場合は,記録しておいてください。

(b) トラブルシュート資料採取コマンド

必要に応じて,用意したトラブルシュート資料採取コマンドをバックアップしてください。

(例)

任意のフォルダ¥jajs_log.bat

(c) クラスタ対応ツール(クラスタシステムで必要な場合だけ)

クラスタソフトからJP1を制御するために,論理ホスト対応で作成したクラスタ対応ツールをバックアップしてください。なお,クラスタ対応ツールが不要なクラスタソフトの場合,この手順は不要です。

バックアップ対象ファイルを次の表に示します。

表11-12 バックアップ対象ファイル

ファイル名内容

任意のファイル名

クラスタ対応ツール

(2) UNIXの場合

(a) ログインスクリプト

ユーザーの環境をJP1用に変更している場合は,ログインスクリプトも忘れないでバックアップしてください。

(b) カーネルパラメーターの調整値

JP1用に調整したカーネルパラメーターの値を記録してください。

(c) トラブルシュート資料採取コマンド

用意したトラブルシュート資料採取コマンドをバックアップしてください。バックアップするコマンドの一覧を次の表に示します。

表11-13 バックアップ対象のトラブルシュート資料採取コマンド

ファイル名内容

任意のディレクトリ/jbs_log.sh

JP1/Base用の資料採取コマンド

任意のディレクトリ/jajs_log.sh

JP1/AJS2用の資料採取コマンド

(d) クラスタ対応ツール(クラスタシステムで必要な場合だけ)

クラスタソフトからJP1を制御するために,論理ホスト対応で作成したクラスタ対応ツールをバックアップしてください。バックアップするツールの一覧を次の表に示します。

表11-14 バックアップ対象のクラスタ対応ツール

ファイル名内容

任意のファイル名

クラスタ対応ツール

(e) メールシステムとの連携用のユーザー作成ツール

メールシステムとの連携用のユーザー作成ツールがある場合は,バックアップしてください。