17.5.11 ジョブ実行環境について
ジョブ実行環境に関するトラブルの対処方法を次に示します。
- <この項の構成>
- (1) 既存のエージェントホストで障害が発生した,または構成定義を変更できるエージェントホストが遠隔地にある
- (2) ISAMファイルの状態確認および再作成の手順
(1) 既存のエージェントホストで障害が発生した,または構成定義を変更できるエージェントホストが遠隔地にある
jpqimportコマンドでジョブ実行環境の構成を定義して,jpqagtaddコマンドやjpqqueopenコマンドなどで,新しいエージェントを使用できるようにしてください。
また,セットアップ時に,[マネージャー環境設定]ダイアログボックスの[ジョブ実行環境]タブで[エージェントを自動定義する]をチェックしておいた場合,ジョブのサブミット時に代替のエージェントが自動的に追加され,追加されたエージェントでジョブを実行することもできます。
エージェントの自動定義の設定は,エージェントの障害などの緊急時を事前に想定して,システム管理者がセットアップ時に実施してください。エージェントの自動定義の設定を有効にするときは,JP1_JPQ_User権限だけでなく,JP1_JPQ_Admin権限を持つJP1ユーザーで実施してください。また,次のエラーが発生するおそれがあるので,事前に確認してください。
- メモリーが不足していないか。
- ディスク容量が不足していないか。
- データベースのアクセスに失敗していないか。
- すでに同じ名称のキューがないか。
- エージェントの数が最大定義数に達していないか。
- マネージャーホストに接続できないという通信障害が起きていないか。
- イベント・アクション制御マネージャープロセスが起動しているか。
- エージェントを追加できるアクセス権限があるか。
次に示す手順に従ってエージェントの自動定義を設定し,ジョブを実行してください。
- Windowsの場合
- セットアップ時に[マネージャー環境設定]ダイアログボックスを表示する。
- [ジョブ実行環境]タブの[エージェントを自動定義する]をチェックする。
エージェントに障害が発生した場合に,次の手順を実施してください。
- ジョブを実行する。
JP1/AJS2 - Viewの場合
ジョブの[詳細定義]ダイアログボックスの[実行ホスト]に自動定義したいエージェントホスト名を指定したあと,実行登録します。
jpqjobsubコマンドの場合
-ahオプションに,自動定義したいエージェントホスト名を指定してコマンドを実行します。
- UNIXの場合
- セットアップ時に次のファイルをエディターで開く。
/etc/opt/jp1ajs2/conf/Queue.conf
- 次の環境設定パラメーターを指定する。
"AutoCreate"=dword:1
エージェントに障害が発生した場合に,次の手順を実施してください。
- ジョブを実行する。
jpqjobsubコマンドの場合
-ahオプションに,自動定義したいエージェントホスト名を指定してコマンドを実行します。
- 注意事項
- エージェントはジョブのサブミット時に追加されます。そのため,ジョブの実行開始に失敗した場合でも,エージェントは追加された状態になっています。削除したい場合は,jpqagtdelコマンドで削除してください。
- JP1/AJS2の運用中にエージェントの自動定義の設定を有効にした場合,JP1/AJS2を再起動する必要があります。
- 補足事項
- 自動的に追加されたエージェントのデフォルトキューの設定値は,セットアップ時のデフォルトと同じ値です。デフォルトキューの設定値のデフォルトを次の表に示します。
表17-19 追加されたエージェントのデフォルトキューの設定項目とデフォルト
デフォルトキューの設定項目 | 設定値のデフォルト |
---|
ジョブ実行多重度を変更する期間と実行多重度 | 00:00-00:00=5(24時間,実行多重度は5) |
ジョブ数の最大値 | 100 |
ジョブ数の警告値 | 80 |
ジョブの受付口の状態 | open |
ジョブの取出口の状態 | open |
接続するエージェント | 自エージェントホスト |
エージェントの優先順位 | 1 |
デフォルトキューの設定値は,次のコマンドで変更できます。
- jpqagtalt
- jpqquealt
- jpqqueopen
- jpqqueclose
- jpqagtlink
- jpqagtunlink
コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 2 コマンドリファレンス 1. コマンド」を参照してください。
(2) ISAMファイルの状態確認および再作成の手順
ISAMファイルの状態を次に示す手順で確認し,不正な状態になっている場合はISAMファイルを再作成してください。
(a) ISAMファイルの状態確認の手順
- JP1/AJS2サービスを停止する。
- Jischkコマンドを実行し,ISAMファイルが不正な状態になっていないかを確認する。
- Windowsホストの場合
- Jischk -l 3 ジョブ実行環境のデータベース格納ディレクトリ名¥JPQ*
- 注意事項
- ジョブ実行環境のデータベース格納ディレクトリ名は[マネージャー環境設定]ダイアログボックスの[ジョブ実行環境]タブの[データベース格納ディレクトリ名]に設定しているものを指定してください。
- デフォルトは「JP1/AJS2 - Managerのインストール先フォルダ¥database¥queue」です。
- UNIXホストの場合
- /opt/jp1base/bin/Jischk -l 3 /var/opt/jp1ajs2/database/queue/JPQ*
- 注意事項
- 論理ホストの場合は「共有ディレクトリ名/jp1ajs2/database/queue/JPQ*」となります。
- 出力されたメッセージを確認する。
次のメッセージが出力された場合,ISAMファイルが不正な状態です。
- KAIU013-E キー定義ファイルの不正を検出しました。
- KAIU014-E キーファイルの不正を検出しました。
- KAIU015-E データファイルの不正を検出しました。
Jischkコマンドおよび出力メッセージの詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
(b) ISAMファイルの再作成手順
ISAMファイルの再作成手順については,「17.5.8(2) ジョブ実行環境データベース再作成手順」を参照してください。