索引
[
記号
]
[
数字
]
[
A
][
C
][
D
][
H
][
I
][
J
][
K
][
L
][
M
][
N
][
O
][
P
][
S
][
T
][
U
][
W
]
[
ア行
][
カ行
][
サ行
][
タ行
][
ナ行
][
ハ行
][
マ行
][
ヤ行
][
ラ行
]
(記号)
「"(ダブルクォーテーションマーク)」を含むデータをイベントジョブの引き継ぎ情報に使用する
(数字)
07-00の変更内容
07-10の変更内容
07-11の変更内容
07-50の変更内容
08-00の変更内容
08-10の変更内容
08-50の変更内容
(英字)
(A)
ajs.exe
ajs2isamcondスクリプト
ajs2isamcondスクリプトを使用したISAMデータベースの再編成手順
ajs2java.exe
ajs2java.exe
AJS2ユニット監視オブジェクト
ajsalterコマンドで変更できる運用環境
ajsautocondスクリプト
ajsbackupコマンドまたはJP1/AJS2 - Viewによる退避
ajscaexecd
ajscaexecd.exe
ajscagtd
ajscagtd.exe
ajscainetd
ajscainetd.exe
ajscastatd
ajscastatd.exe
ajscasvc.exe
ajschkagtd
ajschkagtd
ajschkagtd.exe
ajschkagtd.exe
ajschkagtsvc.exe
ajschkagtsvc.exe
ajschkmand
ajschkmand.exe
ajschkmansvc.exe
ajscminetd
ajscminetd.exe
ajscmmonsvr
ajscmmonsvr.exe
ajscmscm.exe
ajscmstatd
ajscmstatd.exe
ajscon.exe
ajsdefineコマンドによる回復
ajsembdbreclaimコマンドを自動で(ジョブとして)実行する
ajsembdbreclaimコマンドを手動で実行する
ajsflowd
ajsflowd.exe
ajsgwd
ajsgwd.exe
ajsgwmasterd
ajsgwmasterd
ajsgwmasterd.exe
ajsgwmasterd.exe
ajsinetd
ajsinetd.exe
ajsinetd.exe
ajsinetd内部ログ
ajslogd
ajslogd.exe
ajsmasterd
ajsmasterd
ajsmasterd.exe
ajsmasterd.exe
ajsmonsvr
ajsmonsvr.exe
ajsovstatd
ajsovstatd.exe
AJSPATH
ajsprintコマンドによる退避
ajsqlagtd
ajsqlagtd
ajsqlagtd.exe
ajsqlagtd.exe
ajsqlcltd.exe
ajsqlftpd
ajsqlftpd.exe
ajsrcmdsvr
ajsrcmdsvr.exe
ajsremnetcl
ajsremnetcl.exe
ajsreqd
ajsreqd.exe
ajsrestoreコマンドでジョブネットワーク要素を回復する
ajsschbd.exe
ajsschbd.exe
ajsschd
ajsschd.exe
ajsscmsvc.exe
ajssubd
ajssubd.exe
ajssubwd
ajssubwd.exe
(C)
Cm2連携ログ
(D)
DB管理者
DNS環境でJP1/AJS2をバージョンアップするときの作業の流れ
DNS環境で運用する場合の注意事項
DNS環境での運用(イベントジョブ使用時)
(H)
HITSENSER Data Mart Server
HP-UXのOSユーザーのグループについて
hp OpenView
(I)
IPアドレスを変更する
ISAM(Indexed Sequential Access Method)方式
ISAM環境定義用の環境定義ファイルスクリプト
ISAMキー再利用機能
ISAMキー再利用の設定
ISAM制御ファイル
ISAM制御ファイルの各パラメーターの設定内容
ISAM制御ファイルの記述例
ISAM制御ファイルの構文チェック
ISAM制御ファイルの内容を直接編集する
ISAMデータベースの未使用領域の確認
ISAMデータベースを再編成する
ISAMファイルの移行
ISAMファイルの再作成
ISAMファイルの自動再編成を並列に実行させる
ISAMロックテーブルエントリーサイズを見積もる
ISAMロックテーブルの分割の設定
ISAMロックテーブル分割機能の有効化
ISAMロックテーブル分割を設定するための方法
(J)
jajs_killall.cluster
jajs_maintainコマンドによるデータベースの再編成
jajs_maintainコマンドの実行例
jajs_service.exe
jajs_service.exe
jajs_spmd
jajs_spmd
jajs_spmd.exe
jajs_spmd.exe
java.exe
java.exe
Jismdef.ini
JP1_AJS_Admin
JP1_AJS_Editor
JP1_AJS_Guest
JP1_AJS_Manager
JP1_AJS_Operator
JP1_JPQ_Admin
JP1_JPQ_Operator
JP1_JPQ_User
JP1/AJS2 - Agent
JP1/AJS2 - Agentサービス
JP1/AJS2 - Agentで使用するポート番号
JP1/AJS2 - Agentのサービス一覧
JP1/AJS2 - Agentの設定情報のバックアップ(Windowsホストの場合)
JP1/AJS2 - Agentの設定情報のバックアップで必要な作業
JP1/AJS2 - Agentの設定情報のリカバリー
JP1/AJS2 - Agentの設定情報のリカバリーで必要な作業
JP1/AJS2 - Agentのセットアップについて検討する
JP1/AJS2 - Agentのバックアップ対象ファイル(UNIXの場合)
JP1/AJS2 - Agentのバックアップ対象ファイル(Windowsの場合)
JP1/AJS2 - Agentのホスト名を変更する
JP1/AJS2 - Agentのログファイルおよびディレクトリ一覧(UNIXの場合)
JP1/AJS2 - Agentのログファイルおよびフォルダ一覧(Windowsの場合)
JP1/AJS2 - Agentを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Managerとの接続)
JP1/AJS2 - Definition Assistant
JP1/AJS2 - Manager
JP1/AJS2 - Managerサービス
JP1/AJS2 - Managerサービスの運用環境を一時的に変更する
JP1/AJS2 - Managerで使用するポート番号
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Agent間のデータ量を見積もる
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Agentの通信で使用するポート
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Agentのバージョン互換
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Managerの通信で使用するポート
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Managerのバージョン互換
JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Viewのバージョン混在時の注意事項
JP1/AJS2 - Managerのサービス一覧
JP1/AJS2 - Managerの設定情報のバックアップ
JP1/AJS2 - Managerの設定情報のバックアップで必要な作業
JP1/AJS2 - Managerの設定情報のリカバリー
JP1/AJS2 - Managerの設定情報のリカバリーで必要な作業
JP1/AJS2 - Managerのセットアップについて検討する
JP1/AJS2 - Managerのバックアップ対象ファイル(UNIXの場合)
JP1/AJS2 - Managerのバックアップ対象ファイル(Windowsの場合)
JP1/AJS2 - Managerのホスト名を変更する
JP1/AJS2 - Managerのログファイルおよびディレクトリ一覧(UNIXの場合)
JP1/AJS2 - Managerのログファイルおよびフォルダ一覧(Windowsの場合)
JP1/AJS2 - Managerホストに接続しているJP1/AJS2 - Viewを確認する
JP1/AJS2 - ManagerまたはJP1/AJS2 - Agentサービスのデフォルト値
JP1/AJS2 - ManagerまたはJP1/AJS2 - Light EditionとJP1/AJS2 - Viewのバージョン互換
JP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Agentとの接続)
JP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Managerとの接続)
JP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Viewとの接続)
JP1/AJS2 - Print Option
JP1/AJS2 - View
JP1/AJS2 - Viewで使用するポート番号
JP1/AJS2 - ViewとJP1/AJS2 - Manager間のデータ量を見積もる
JP1/AJS2 - ViewとJP1/AJS2 - Managerの通信で使用するポート
JP1/AJS2 - ViewとJP1/AJS2 - View for Mainframeのバージョン互換
JP1/AJS2 - ViewとJP1/Baseの通信で使用するポート
JP1/AJS2 - Viewによるジョブネットの退避・回復の操作
JP1/AJS2 - Viewの各ウィンドウの表示
JP1/AJS2 - Viewの環境設定について検討する
JP1/AJS2 - Viewの環境設定ファイルのバックアップ
JP1/AJS2 - Viewの設定情報のバックアップ
JP1/AJS2 - Viewの設定情報のバックアップで必要な作業
JP1/AJS2 - Viewの設定情報のリカバリー
JP1/AJS2 - Viewの設定情報のリカバリーで必要な作業
JP1/AJS2 - Viewのバックアップ対象フォルダ
JP1/AJS2 - Viewのユーザー共通プロファイルの使用例
JP1/AJS2 - Viewのリカバリー対象ファイル
JP1/AJS2 - Viewのリカバリー対象フォルダ(Windowsホストの場合)
JP1/AJS2 - Viewのレスポンス
JP1/AJS2 - Viewのログファイルおよびフォルダ一覧(Windowsの場合)
JP1/AJS2 - Viewのログファイルサイズを見積もる
JP1/AJS2 - Viewを長時間使用する場合の注意事項
JP1/AJS2 - Viewを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Managerとの接続)
JP1/AJS2 - Web Operation Assistant
JP1/AJS2 Check Agentサービス
JP1/AJS2 Check Agentサービス
JP1/AJS2 Check Agentサービス
JP1/AJS2 Check Managerサービス
JP1/AJS2 Check Managerサービス
JP1/AJS2 Check Managerサービス
JP1/AJS2 Console Agent
JP1/AJS2 Console Agentサービス
JP1/AJS2 Console Agentトレースログファイル
JP1/AJS2 Console Agentの設定項目(ajs2ca.conf)
JP1/AJS2 Console Agentのトレースログファイルを見積もる
JP1/AJS2 Console Agentのファイルおよびディレクトリ一覧
JP1/AJS2 Console Manager
JP1/AJS2 Console Managerサービス
JP1/AJS2 Console Managerトレースログファイル
JP1/AJS2 Console Managerの設定項目(ajs2cm.conf)
JP1/AJS2 Console Managerのトレースログファイルを見積もる
JP1/AJS2 Console Managerのファイルおよびディレクトリ一覧
JP1/AJS2 Console View
JP1/AJS2 Console ViewとJP1/AJS2 Console Manager間のデータ量を見積もる
JP1/AJS2 Console Viewの環境設定について検討する
JP1/AJS2 Console Viewのバックアップ対象ファイル
JP1/AJS2 Console Viewのファイルおよびディレクトリ一覧
JP1/AJS2 Console Viewのレスポンス
JP1/AJS2 Console Viewのログファイルサイズを見積もる
JP1/AJS2 Console View用のアイコンイメージファイル・背景イメージファイルのリカバリー
JP1/AJS2 Console運用上の注意事項
JP1/AJS2 Consoleでの監視例(一台のホストで管理する業務を集中監視する場合)
JP1/AJS2 Consoleでの監視例(複数のホストで管理する業務を集中監視する場合)
JP1/AJS2 Consoleに関する環境設定
JP1/AJS2 Consoleの機能と対応バージョン
JP1/AJS2 Consoleのコンポーネント名称の対応
JP1/AJS2 Consoleの制限値
JP1/AJS2 Consoleの設定情報のバックアップ
JP1/AJS2 Consoleの設定情報のリカバリーとセットアップ
JP1/AJS2 Consoleのトレースログファイルのサイズを見積もる
JP1/AJS2 Consoleのバックアップ対象ファイル(UNIXの場合)
JP1/AJS2 Consoleのバックアップ対象ファイル(Windowsの場合)
JP1/AJS2 Consoleを使用する場合の互換性
JP1/AJS2 for Enterprise Applications
JP1/AJS2 for Mainframe
JP1/AJS2 for Oracle E-Business Suite
JP1/AJS2 for Web Service
JP1/AJS2 for 活文PDFstaff
JP1/AJS2 Mailサービス
JP1/AJS2 Monitorサービス
JP1/AJS2 Queueless Agentサービス
JP1/AJS2 Queueless Agentサービス
JP1/AJS2 Queueless Agentサービス
JP1/AJS2 Queueless File Transferサービス
JP1/AJS2 Queueless File Transferサービス
JP1/AJS2 Queueless File Transferサービス
JP1/AJS2運用上の注意事項
JP1/AJS2がサポートするシステム構成
JP1/AJS2がサポートする範囲
JP1/AJS2が対応しているネットワーク構成
JP1/AJS2が対応しているネットワーク構成と通信を確認する
JP1/AJS2が提供するサービスのアカウントの変更について
JP1/AJS2が動作しているホスト名称を変更する
JP1/AJS2稼働中のバックアップ
JP1/AJS2が発行するイベントやメッセージを監視する
JP1/AJS2起動時にジョブ情報削除処理を抑止する設定
JP1/AJS2起動時の起動モードとジョブの状態(エージェントホスト)
JP1/AJS2強制停止シェルスクリプト
JP1/AJS2サービス
JP1/AJS2サービスの複数起動
JP1/AJS2シリーズのプログラム
JP1/AJS2シリーズプログラムが動作するOS一覧
JP1/AJS2で使用するデータベースの領域の見積もり
JP1/AJS2で使用するファイルのバックアップ
JP1/AJS2で使用する文字コード
JP1/AJS2でやりたいことと使用する機能
JP1/AJS2でやりたいことと使用する機能の対応表
JP1/AJS2によって終了コードが設定される条件とその終了コード
JP1/AJS2の運用を停止しないでエージェントホスト名を変更する
JP1/AJS2の各機能が使用するデータベース
JP1/AJS2のサービスの自動起動および自動終了の設定
JP1/AJS2のサービスの種類
JP1/AJS2のサービスをユーザーアカウントで運用する場合の権限
JP1/AJS2のシステムを導入するために検討
JP1/AJS2の処理性能を見積もる
JP1/AJS2の設計作業の流れ
JP1/AJS2の前提条件
JP1/AJS2の前提条件
JP1/AJS2の通信
JP1/AJS2のデータベースの構成
JP1/AJS2のデータベースの種類
JP1/AJS2のデータベースを操作する
JP1/AJS2のプロセスが異常終了したときにJP1イベントを発行する
JP1/AJS2標準データベース
JP1/AJS2を運用する上で見積もりや設定が必要なケース
JP1/AJS2を運用する場合のシステム構成
JP1/AJS2を使用するシステムの設定情報のバックアップ
JP1/AJS2を使用するシステムの設定情報のリカバリー
JP1/Base
JP1/BaseとJP1/AJS2のバージョン互換
JP1/Baseの設定情報のバックアップ
JP1/Baseの設定情報のリカバリー
JP1/Baseの通信
JP1/Cm2
JP1/Cm2状態通知ジョブ実行時の戻り値一覧
JP1/Cm2状態通知ジョブの注意事項
JP1/FTP
JP1/IM
JP1/NETM/DM
JP1/NETM/DMを使ったリモートインストール(UNIXホストの場合)
JP1/NETM/DMを使ったリモートインストール(Windowsホストの場合)
JP1/NQSEXEC
JP1/OJE for Midrange Computer
JP1/OJE for VOS1
JP1/OJE for VOS3
JP1/OJE for VOSK
JP1/Power Monitor
JP1/Script
JP1/Scriptで作成されたジョブの強制停止
jp1mqsup
jp1mqsup
JP1イベント
JP1イベント受信監視ジョブ定義時の注意事項
JP1イベント受信監視ジョブの注意事項
JP1イベント送信ジョブ実行時の戻り値一覧
JP1イベント送信ジョブの注意事項
JP1権限レベル
JP1権限レベル
JP1権限レベルの検討
JP1資源グループ
JP1資源グループ
JP1資源グループの検討
JP1ユーザー
JP1ユーザー仮定機能の注意事項
JP1ユーザーの登録
JP1を実行するために必要な情報のバックアップで必要な作業
JP1を実行するために必要な情報のリカバリーで必要な作業
jpoagent
jpoagent
jpoagent
jpoagent
jpoagent.exe
jpoagent.exe
jpoagent.exe
jpoagent.exe
jpoagtsub
jpoagtsub
jpoagtsub.exe
jpoagtsub.exe
jpocwtflMain
jpocwtflMain
jpocwtflMain.exe
jpocwtflMain.exe
jpocwtmlmain
jpocwtmlmain
jpocwtmlmain.exe
jpocwtmlmain.exe
jpocwtmqmaii
jpocwtmqmaii
jpocwtmqmain
jpocwtmqmain
jpocwtmqmain.exe
jpocwtmqmain.exe
jpocwtmsmain.exe
jpocwtmsmain.exe
jpocwttmMain
jpocwttmMain
jpocwttmMain.exe
jpocwttmMain.exe
jpoeventwatch
jpoeventwatch
jpoeventwatch.exe
jpoeventwatch.exe
jpoevsearch
jpoevsearch
jpoevsearch.exe
jpoevsearch.exe
jpomanager
jpomanager
jpomanager.exe
jpomanager.exe
jpomgrsub
jpomgrsub.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec.exe
jpomlapirec2.exe
jpomlapirec2.exe
jpomlapirec2.exe
jpomlapirec2.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend.exe
jpomlapisend2.exe
jpomlapisend2.exe
jpomlapisend2.exe
jpomlapisend2.exe
jpomldsk.exe
jpomldsk.exe
jpomlsrv.exe
jpomlsrv.exe
jpomqsgacs.exe
jpomqsgacs.exe
jpomqsup.exe
jpomqsup.exe
jpomsgacs.exe
jpomsgacs.exe
jposupwth.exe
jposupwth.exe
jpqagt
jpqagt
jpqagt.exe
jpqagt.exe
jpqagtchild
jpqagtchild
jpqagtdmn
jpqagtdmn
jpqautocondスクリプト
jpqman
jpqman.exe
jpqmon
jpqmon
jpqmon
jpqmon
jpqmon.exe
jpqmon.exe
jpqmon.exe
jpqmon.exe
jpqnfyfd
jpqnfyfd.exe
(K)
KAVU1203-E(トラブルへの対処方法)
KAVU1203-E(トラブルへの対処方法)
KAVU1204-E(トラブルへの対処方法)
KAVU1204-E(トラブルへの対処方法)
KAVU3284-W(トラブルへの対処方法)
KAVU3521-W(トラブルへの対処方法)
KAVU3531-W(トラブルへの対処方法)
KAVU3571-W(トラブルへの対処方法)
KAVU3577-W(トラブルへの対処方法)
KAVU3586-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4250-E(トラブルへの対処方法)
KAVU4254-E(トラブルへの対処方法)
KAVU4511-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4512-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4514-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4515-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4520-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4530-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4531-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4538-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4546-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4547-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4548-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4551-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4560-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4563-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4571-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4580-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4581-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4583-W(トラブルへの対処方法)
KAVU4597-W(トラブルへの対処方法)
KAVU5282-W(トラブルへの対処方法)
KAVU5284-E(トラブルへの対処方法)
KAVU5287-E(トラブルへの対処方法)
KAVU5501-E(トラブルへの対処方法)
KAVU5921-E(トラブルへの対処方法)
KAVU5950-E(トラブルへの対処方法)
KAVU7533-E(トラブルへの対処方法)
KAVU7533-E(トラブルへの対処方法)
KAVV400-E(トラブルへの対処方法)
KAVV401-E(トラブルへの対処方法)
KAVV458-E(トラブルへの対処方法)
KAVV459-E(トラブルへの対処方法)
(L)
LogNumFiles
LogNumFiles
LogSize
LogSize
(M)
MAPI
MIME
MQSeries
MQ文字列
MSMQ
MSMQ監視ログ
MSMQ受信監視ジョブの注意事項
MSMQ送信ジョブ実行時の戻り値一覧
MSMQメッセージ送信ジョブの注意事項
[MSMQ連携]タブの設定項目(EVAction.conf)
(N)
NAT(アドレス変換)
NAT(スタティックモード)型
(O)
OSが異常終了したときの対処方法
(P)
PCジョブの注意事項
pd_buf_dfw
pd_buf_dfw.exe
pd_lck_pool_size
pd_max_file_no
pd_max_users
pd_mode_conf
pd_name_port
pd_service_port
pd_work_buff_size
pdlogd
pdlogd.exe
pdlogswd
pdlogswd.exe
pdmlgd
pdmlgd.exe
pdprcd
pdprcd.exe
pdrdmd
pdrdmd.exe
pdrsvre
pdrsvre.exe
pdscdd
pdscdd.exe
pdsds
pdsds.exe
pdstsd
pdstsd.exe
pdtrnd
pdtrnd.exe
pdtrnrvd
pdtrnrvd.exe
(S)
「SEQ2」を選択した場合に取得メッセージが消失する例としない例
SHMMAX
SMTP
SNMPトラップ送信を抑止する
SUP
(T)
TP1/LiNK
TP1/Message Queue
TP1/Server Base
(U)
UNIX版JP1/AJS2 - Agentの親プロセスおよび子プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 - Agentの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 - Managerの親プロセスおよび子プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 - Managerの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 Console Agentの親プロセスおよび子プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 Console Agentの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 Console Managerの親プロセスおよび子プロセス一覧
UNIX版JP1/AJS2 Console Managerの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
UNIX版組み込みDBの親プロセスおよび子プロセス一覧
UTF-8コード使用時の注意事項
(W)
WAN環境で使用する場合の通信
Windows Messaging機能
Windowsイベントログ監視ジョブの注意事項
Windows版JP1/AJS2 - Agentの親プロセスおよび子プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 - Agentの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 - Managerの親プロセスおよび子プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 - Managerの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 - Viewのプロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 Console Agentの親プロセスおよび子プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 Console Agentの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 Console Managerの親プロセスおよび子プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 Console Managerの子プロセスおよび詳細プロセス一覧
Windows版JP1/AJS2 Console Viewのプロセス一覧
Windows版組み込みDBの親プロセスおよび子プロセス一覧
(ア行)
(あ)
アイコンイメージを作成した場合のバックアップ対象ファイル
アクションジョブ
アクションジョブの実行に関するトラブルの対処方法
アクションジョブの注意事項
アクションジョブを実行したときの戻り値
アクションジョブを実行すると異常終了となる
アクセス権限を検討する
アクセス権を設定する範囲について検討する
アクセス制限(パケット・フィルタリング)
アップグレード時の注意事項
アドレス変換
アドレス変換(NAT)
アンロードログ運用
(い)
異常終了
異常終了しきい値
異常終了したJP1/AJS2のプロセスを再起動する
以前のバージョンからの移行
一台のホストで管理する業務を集中監視する場合
一部のジョブの処理でシステム全体に影響を及ぼさないための運用方法
イベント
イベント・アクション共通エラーログ
イベント・アクション共通ログ
イベント・アクション制御エージェントログ
イベント・アクション制御の制限値
イベント・アクション制御マネージャーログ
イベントが発生した順に条件を成立させる
イベント監視ログ
[イベント起動]タブの設定項目(EVAction.conf)
イベント検索ログ
イベント順序保証オプション
イベントジョブ
イベントジョブが出力するログのサイズを見積もる
イベントジョブ起動に関する環境設定
イベントジョブ実行時に使用する通信の送信バインド方式を設定する
イベントジョブ実行時の戻り値一覧
イベントジョブの各プロセスとログのデフォルト値
イベントジョブの各プロセスのログサイズ(概算値)
イベントジョブの監視対象
イベントジョブの種類
イベントジョブの注意事項
イベントジョブのログ設定
イベントジョブのログ設定構成定義パラメーター一覧
イベントジョブをDNS環境で運用する場合の設定方法(バージョンアップ時)
イベントジョブを使用する場合のオプションについて検討する
イベントリセット時のジョブネットおよびジョブの状態
インストール時の注意事項
インストールとセットアップに関する検討
インストール前に決めておく項目
(う)
ウィンドウの表示項目の追加を検討する
ウィンドウ表示の設定について検討する
ウォームスタート
ウォームスタートした場合のジョブネットおよびジョブの状態
打ち切り時間
打ち切り時間の検討
運用サイクル
運用時のトラブルを未然に防ぐための注意事項
運用する前に知っておいた方がよいこと
運用中に確認する必要があるログファイル
運用中に実施する作業内容
運用中に実施する作業内容と記載個所
運用中のジョブネットおよびジョブの実行抑止
運用中の設定変更
運用の概要
運用日
(え)
エージェントのパイプ通信タイムアウト値を設定する(UNIX限定)
エージェントホスト
エージェントホストおよびキューを追加・削除・変更する
(カ行)
(か)
外部的要因によって増減する項目に対して制限できる項目
拡張子による監視対象ファイルの検知の有無
確定実行登録
確定スケジュール
各バージョンの変更内容
各ファイルのロックテーブルへのマッピング(ISM_FILEパラメーター)
各ロックテーブルのサイズ(ISM_ENTNUMパラメーター)
カスタムジョブ
カスタムジョブアイコンのリカバリー
カスタムジョブの実行に関するトラブルの対処方法
カスタムジョブを実行すると異常終了となる
カスタムジョブを使用する場合のバックアップ対象ファイル
カレンダー情報
カレンダーに関する検討項目
カレンダーの検討の流れ
カレンダーの設定情報のバックアップ
カレンダーの設定情報のリカバリー
カレンダーの適用例
[環境設定]ダイアログボックスの設定項目
環境設定パラメーター
環境設定ファイル
環境定義ファイルスクリプト
監視開始オプション
監視開始オプションを設定した場合のオプションの基本動作例
監視間隔時間の見積もり
監視状態の引き継ぎ条件
監視する事象
監視対象として指定するホスト名に関する注意事項
監視対象の階層化(グループ化)の検討
監視対象の検討
監視対象ファイル名が指定されている起動条件中のファイル監視ジョブ
監視対象ファイル名が指定されているジョブネット中のファイル監視ジョブ
監視対象ファイル名に「*(ワイルドカード)」が指定されている起動条件中のファイル監視ジョブ
監視対象ファイル名に「*(ワイルドカード)」が指定されているジョブネット中のファイル監視ジョブ
監視ファイル名の指定例
監視方法と監視間隔の検討
(き)
キー再利用機能
キー再利用機能の有効化
キー再利用機能を有効にするための方法
起算スケジュール
起算猶予日数
基準時刻
基準日
起動時または終了時の動作を変更する
起動条件
起動条件が複数回成立するジョブネットの運用について
起動条件監視中のジョブネットの停止
起動条件の処理性能
起動条件を設定したジョブネットの運用
起動する回数を定義した業務の設定例
起動モードの指定を省略した場合のジョブネットおよびジョブの状態
起動モード別のジョブネットおよびジョブの状態
キャパシティに関する監視作業
キャパシティの監視
キュー
キューイングジョブ
休業日
キューレスエージェントサービスが出力するログ
キューレスエージェントプロセス
キューレスエージェントプロセス
キューレスジョブ
キューレスジョブ実行環境
キューレスジョブ実行環境に関する環境設定
キューレスジョブ実行制御の制限値
キューレスジョブ実行内部ログ
キューレスジョブの運用環境を一時的に変更する
キューレストレースログファイル
キューレストレースログファイルのサイズを見積もる
キューレストレースログファイルの見積もり式
キューレスファイル転送プロセス
キューレスファイル転送プロセス
キューレスログファイル
キューレスログファイル
キューレスログファイル
キューレスログファイル
キューレスログファイル中に出力されるログの一覧
キューレスログファイルのサイズを見積もる
キューレスログファイルの見積もり式
強制終了
強制停止
強制停止対象となるプログラム(実行ホストがUNIXの場合)
強制停止対象となるプログラム(実行ホストがWindowsの場合)
共通の設定情報の利用について検討する
共通の設定情報を利用するときの注意事項
共通の設定情報を利用するときの流れ
共通メッセージログ
業務のアクセス権を検討する流れ
業務の運用
業務の運用中に実施する作業
業務の実行結果を確認する
業務の実行時間を監視する
業務の実行パターン(実行形態)
業務の自動化検討時のヒント
業務の自動化の検討
業務の状態監視に必要な条件
業務のスケジュールやカレンダーの検討
業務の設計
業務の適用範囲を検討する
業務へのアクセス権の検討
業務を階層化(ジョブネット化)するときのヒント
業務を集中監視する場合のユーザー管理の検討
業務を集中的に監視する場合の検討項目
業務を集中的に監視する場合の構成例
共有メモリーセグメントサイズの上限値
(く)
組み込みDBが終了できないときの対処方法
組み込みDB管理者
組み込みDBサービス
組み込みDBサービスのデフォルト値
組み込みDBシステム管理者
組み込みDB操作コマンド
組み込みDB操作コマンド実行ログ
組み込みDBデータベースを再編成する
組み込みDBデータベースをメンテナンスする時期を見積もる方法
組み込みDBの運用方法
組み込みDBの開始方法
組み込みDBのサービス一覧
組み込みDBのサービスを起動または終了する
組み込みDBの再編成の時期
組み込みDBの短所
組み込みDBの長所
組み込みDBのディスク構成
組み込みDBのデータベース領域を見積もる
組み込みDBの動作環境について検討する
組み込みDBのファイルおよびフォルダ一覧(Windows版)
組み込みDBのプロセス一覧
組み込みDBのポート番号
組み込みDBの未使用領域の確認
組み込みDBを手動で再編成する手順
組み込みDBをバージョンアップする場合の注意事項
クラスタ運用時のシステム構成例
クラスタ運用時のセットアップ
クラスタ運用時の注意事項
クラスタ運用時のログ出力先ディレクトリ(UNIXの場合)
クラスタ運用時のログ出力先フォルダ(Windowsの場合)
クラスタ運用でJP1/AJS2 - Agentを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Managerとの接続)
クラスタ運用でJP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Agentとの接続)
クラスタ運用でJP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Managerとの接続)
クラスタ運用でJP1/AJS2 - Managerを複数のLANに接続する場合の例(JP1/AJS2 - Viewとの接続)
クラスタ運用の前提条件
クラスタシステム
クラスタシステム運用時の業務監視
(け)
系
計画実行登録
系切り替えシステム
警告終了
警告終了しきい値
検討しておく[環境設定]ダイアログボックスの設定項目
件名
(こ)
後続ジョブ
後続ジョブネット
コールドスタート
コールドスタートした場合のジョブネットおよびジョブの状態
異なるタイムゾーンにある複数の管理業務ホストの実行状況を確認する
コマンドによるジョブネットの退避・回復の操作
コンポーネント名称の対応
(サ行)
(さ)
サーバリンクジョブ
サービス一覧
サービスのアカウントを変更する必要がある場合
サービスの起動方法
サービスの終了方法
サービスの設定について検討する
サービスの設定を変更する必要がある場合
サービスのデフォルト値(Windows限定)
サービスの複数起動
サービスを起動または終了する
再実行ポイント
最新の定義内容が有効になるユニット定義情報
最大ディスク占有量(UNIXの場合)
最大ディスク占有量(Windowsの場合)
最大同時接続数
再編成時期
再編成スクリプトのカスタマイズ
再編成スクリプトの形式
作業表用バッファ長
サスペンド
サブミット
サブミットジョブ
サポート範囲
(し)
しきい値
システムおよびユーザー環境の設定について検討する
システム共通定義
システム構成(一台のホストで管理する業務を集中監視する場合)
システム構成(複数のホストで管理する業務を集中監視する場合)
システム構成の設計
システム障害通知ログ
システム定義
システムで使用する言語種別を検討する
システム日時の変更
システムの日時を変更する
システムログ運用
システムログを使用しない運用
システムを冗長化した場合の例
実行ID
実行間隔制御ジョブの注意事項
実行間隔制御ログ
実行系
実行系テーブル
実行結果の確認方法
実行時間や遅延の監視方法
実行条件の検討
実行登録ジョブの状態監視処理
実行登録中に変更したユニット定義情報を有効にする
実行登録中にユニット定義情報を変更する
実行ファイル検討時のヒント
実行ホスト(エージェント)へのジョブ実行配信
自動化する業務の設計
自動化する処理の検討
自動化を実現する実行ファイルの検討
自動再編成機能
自動再編成ログファイル
自動でメンテナンス作業を実施する運用例
従属ジョブ
従属ジョブネット
従属ジョブの再実行方法
手動でデータベースを再編成する
障害対策
障害発生時に障害を検知して対処する手段
使用するデータベースを検討する
状態記憶時の注意事項
状態記憶の設定について検討する
状態引き継ぎオプションを設定した場合の動作例
冗長化について検討する
使用できる環境変数LANG
ジョブ
ジョブ起動時のログインシェル(UNIXジョブ,アクションジョブ)
ジョブ強制終了停止
ジョブグループ
ジョブ実行エージェントログ
ジョブ実行環境
ジョブ実行環境(ISAMデータベース)の再編成
ジョブ実行環境設定ファイルの仕様
ジョブ実行環境設定ファイルの使用方法
[ジョブ実行環境]タブの設定項目(Queue.conf)
ジョブ実行環境定義のバックアップ
ジョブ実行環境データベース
ジョブ実行環境データベース
ジョブ実行環境データベース再編成ログ
ジョブ実行環境データベースの再編成手順(ISAMデータベース)
ジョブ実行環境で使用するデータベースのテーブル
ジョブ実行環境に関する環境設定
ジョブ実行環境の制限値
ジョブ実行環境の変更に関する注意事項
ジョブ実行環境のログのサイズを見積もる
ジョブ実行環境を変更する
ジョブ実行クライアントログ
ジョブ実行時に有効となるOSユーザー環境
ジョブ実行時のユーザーアカウント
ジョブ実行時のワークパスを変数として定義する
ジョブ実行状態通知ログ
ジョブ実行制御の環境および動作
ジョブ実行制御のコマンドの注意事項
ジョブ実行内部ログ
ジョブ実行内部ログ
ジョブ実行内部ログ
ジョブ実行内部ログ
ジョブ実行マネージャーログ
ジョブ情報削除処理の注意事項
ジョブ情報削除処理非同期オプション
ジョブ情報の保存時間の設定
ジョブ情報の保存日数を0日にした場合の効果
ジョブ制限
ジョブ多重度
ジョブネット
ジョブネットエディタウィンドウ
ジョブネットコネクタ
ジョブネット制限
ジョブネット中のジョブ実行機能の抑止と抑止の解除
ジョブネット定義・実行時のアクセス権限
ジョブネットの実行登録数に関する注意事項
ジョブネットの退避・回復
ジョブネットモニタウィンドウ
ジョブネットやジョブの実行抑止
ジョブネットワーク要素
ジョブネットワーク要素の制限値
ジョブネットワーク要素の退避・回復の機能
ジョブネットワーク要素を回復する手順
ジョブネットワーク要素を退避する手順
ジョブの強制停止処理
ジョブの実行・操作時のアクセス権限
ジョブの実行に関するオプションについて検討する
ジョブの実行ファイルおよびスクリプトファイルのアクセス権
ジョブの実行抑止
ジョブの終了コードを確認する
ジョブのスループット
ジョブをロングファイル名で実行させる(Windows限定)
所有者権限
処理がうまくいかなかったときの対処の検討
処理サイクル
処理性能の見積もり
処理を実行する順番や優先順位の検討
処理を複数の実行ホストで分散して実行させる場合の構成例
新機能を使用する場合の注意事項
シングルサーバ定義
(す)
[スケジューラーオプション]タブの設定項目(Schedule.conf)
スケジューラーサービス
スケジューラーサービス
スケジューラーサービス起動時のジョブネットおよびジョブの実行抑止
スケジューラーサービスだけを停止させる
スケジューラーサービス多重起動時の注意事項
スケジューラーサービスに関する環境設定
スケジューラーサービスの自動起動を有効にしている場合のデータベースの注意事項
[スケジューラーサービスの制御]タブの設定項目(Schedule.conf)
スケジューラーサービスの制限値
スケジューラーサービスの制限停止
スケジューラーサービスの多重起動について検討する
スケジューラーサービスの登録解除処理の設定
スケジューラーサービスの複数起動
スケジューラーサービスローカル日時
スケジューラー縮退モード
スケジューラー縮退モードでメンテナンスする場合のメンテナンス範囲
スケジューラー縮退モードの処理概要
スケジューラーデータベース
スケジューラーデータベース
スケジューラーデータベース(ISAMデータベース)の再編成
スケジューラーデータベース(ISAMデータベース)の再編成手順
スケジューラーデータベース再編成ログ
スケジューラーデータベースで使用するDBMSを変更する
スケジューラーデータベースのテーブル
[スケジューラーファイルの構成2]タブの設定項目(Schedule.conf)
[スケジューラーファイルの構成]タブの設定項目(Schedule.conf)
スケジューラーログ
スケジューラーログ
スケジューラーログ一覧
スケジューラーログの交代方法
[スケジューラーログの設定]タブの設定項目(Schedule.conf)
スケジューラーログファイルの交換
スケジューラーログファイルのサイズを見積もる
スケジューラーログファイルの見積もり式
スケジューラーログファイルの見積もりの例
スケジュールに関する検討項目
スケジュールやカレンダーの検討の流れ
スケジュールルール
[スタートアップ パラメータ]
スタンドアロンでの構成例
(せ)
正規表現
制限値一覧
正常終了
正常な運用を監視する
セカンダリー認証サーバ
設計項目
設計項目と記載個所
設計段階で検討および確認しておくこと
設計の概要
設計の流れ
設計のポイント
接続中のプロセスがあるため組み込みDBが終了できないときの対処方法
設定の変更
セットアップ時の検討
先行ジョブ
先行ジョブネット
前提OS
前提プログラム
(そ)
相関識別子
相互関係
総称名
即時実行登録
その他の情報のバックアップ
その他の情報のリカバリー
(タ行)
(た)
対応づけるユーザーを検討する
待機系
退避および回復時の注意事項
退避・回復の概要
退避した情報の格納場所
退避情報管理ファイル
退避情報ディレクトリ
退避ファイル
退避ファイル
退避ボックス
退避ボックス
タイムゾーン
(て)
定義系テーブル
定義チェックトレースログファイル
定義チェックログファイル
定義できる実行ファイル
定義内容が再読み込みされるタイミング
定義内容を事前チェックする場合の制限値
ディザスターリカバリーモードでスタートした場合のジョブネットおよびジョブの状態
デイリースケジュールウィンドウ
定例的な作業
データベース
データベースにISAMを使用する場合のオプションについて検討する
データベースに格納されている情報
データベースの概要
データベースの検討
データベースの構成
データベースの再編成時期
データベースの自動再編成の設定
データベースの種類
データベースの使用領域を確認する
データベースの未使用領域の確認方法
データベース領域を見積もる
テーブルのレコード数および可変長レコードの使用方法
デフォルトキュー
デフォルトキューおよびキューを接続解除・接続する
デフォルト値の変更を検討する
デフォルトのディスク占有量(UNIXの場合)
デフォルトのディスク占有量(Windowsの場合)
転送元ファイルの検索パスを定義する
(と)
同期書き込みの設定
統合トレースログ
動作環境を確認する
導入時の設計
導入時の設計項目の一覧
登録解除処理の設定
登録するユーザーを検討する
トラブル発生時の資料の採取方法
トラブルへの対処方法
トレースレベル
トレースログ
トレースログファイルのサイズを見積もる
トレースログファイルの見積もり式
(ナ行)
(な)
夏時間帯から標準時間帯への切り替え
夏時間帯から標準時間帯への切り替え時スケジュール
(に)
日英混在システムに関する注意事項
(ね)
ネストジョブネット
ネットワークエラー時のジョブ再試行処理
ネットワーク上を流れるデータ量を見積もる
(ハ行)
(は)
バージョンアップインストール(UNIXホストの場合)
バージョンアップインストール(Windowsホストの場合)
バージョン互換
排他実行リソース
排他実行リソースを変更する
排他制御で使う共有メモリー領域
排他制御用プールサイズ
パケット・フィルタリング
パケットフィルタリング型
バックアップ
バックアップ対象と時期
バックアップとリカバリーについて検討する
バックアップとリカバリーの方法
バックアップの概要
バッチファイルまたはシェルスクリプト作成時のヒント
判定ジョブ
判定ジョブの使用例
判定値
(ひ)
引き継ぎ情報
引き継ぎ情報定義時の注意事項
一つのJP1ユーザーを不特定のOSユーザーに対応づける
一つの階層に何千個のジョブネットを定義する場合の注意事項
日々の運用
表示内容の更新間隔を検討する
標準エラー出力ファイル
標準時間帯から夏時間帯への切り替え
標準時間帯から夏時間帯への切り替えスケジュール
標準時間と夏時間の切り替え
標準出力ファイル
標準出力ファイル・標準エラー出力ファイルの注意事項
標準出力ファイル名・標準エラー出力ファイルのumask値(UNIX限定)
標準ジョブ
標準ジョブの実行に関するトラブルの対処方法
標準ジョブを実行すると異常終了となる
(ふ)
ファイアウォール環境での運用するJP1の通信設定
ファイアウォールの基礎知識
ファイアウォールの通過方向
ファイアウォールの通過方向(JP1/AJS2)
ファイアウォールを設定したシステム構成例
ファイルおよびディレクトリ一覧
ファイル監視ジョブ使用時に設定する監視間隔
ファイル監視ジョブ定義時の注意事項
ファイル監視ジョブで監視する事象
ファイル監視ジョブのオプション
ファイル監視ジョブの基本動作
ファイル監視ジョブの状態引き継ぎオプション
ファイル監視ジョブの状態を引き継がせる
ファイル監視ジョブの注意事項
ファイル監視ログ
ファイルの有無による判定ジョブの使用例
ファイルの切替時期(UNIXの場合)
ファイルの切替時期(Windowsの場合)
ファイル名の指定方法
フェールオーバー後の処理の流れ
負荷を分散した処理
複数のLANに接続したシステム構成例
複数のサービスを同時に起動する
複数のホストで管理する業務を集中監視する場合
複数ホストでのジョブ実行環境の注意事項
物理ホスト
物理ホスト環境の前提条件
プライマリー認証サーバ
プランニンググループ
振り替え
振り替え猶予日数
プロセス一覧(UNIXの場合)
プロセス一覧(Windowsの場合)
プロセス管理ログ
プロセス構成図
(へ)
閉塞状態
並列実行機能
変更できるキューレスジョブのパラメーター
(ほ)
ポート番号
ポート番号一覧
ポート番号一覧
ポート番号一覧(JP1/AJS2 - AgentからJP1/AJS2 - Managerへの通信用)
ポート番号一覧(JP1/AJS2 - ManagerからJP1/AJS2 - Agentへの通信用)
ポート番号一覧(JP1/AJS2 - ManagerからJP1/AJS2 - Managerへの通信用)
ポート番号一覧(JP1/AJS2 - ViewからJP1/AJS2 - Managerへの通信用)
ホストの設定を変更する
ホスト名変更に関する注意事項
ホストリンクジョブネット
保存世代数
保存世代数と性能との関係
保存世代数に関する注意事項
ホットスタート
ホットスタートの場合のジョブネットおよびジョブの状態
本番運用前のJP1/AJS2定義内容のチェックと注意事項
(マ行)
(ま)
マクロ変数
マクロ変数
マシン構成の調査に使用するコマンド
マネージャー・エージェント構成時のタイムゾーンに関する注意事項
マネージャー・エージェント構成時の注意事項
マネージャー・エージェント構成のシステム構成例
マネージャー機能縮退モード
マネージャー機能縮退モードでメンテナンスする場合のメンテナンス範囲
マネージャー機能縮退モードの処理概要
マネージャージョブグループ
マネージャージョブネット
マネージャーホスト
マンスリースケジュールウィンドウ
(み)
未使用領域サイズ(ジョブ実行環境)
未使用領域サイズ(スケジューラーデータベース)
未使用領域サイズしきい値(ジョブ実行環境)
未使用領域サイズしきい値(スケジューラーデータベース)
未使用領域率の表示(ジョブ実行環境)
未使用領域率の表示(スケジューラーデータベース)
未使用領域を確認する
見積もり
(め)
メール監視ログ(共通)
メール監視ログ(メール連携をサービス上で行う場合)
メール監視ログ(メール連携をデスクトップ上で行う場合)
メール受信監視ジョブの注意事項
メール受信パラメーターファイル
メール送信ジョブ実行時の戻り値一覧(UNIX)
メール送信ジョブ実行時の戻り値一覧(Windows)
メール送信ジョブの注意事項
メール送信パラメーターファイル
メールフィルターアプリケーション
[メール連携]タブの設定項目(EVAction.conf)
メッセージキュー
メッセージキューイング機能
メッセージキュー受信監視ジョブの注意事項
メッセージキュー送信ジョブ実行時の戻り値一覧(UNIX)
メッセージキュー送信ジョブ実行時の戻り値一覧(Windows)
メッセージキュー送信ジョブの注意事項
メッセージキュー連携監視ログ(MQSeries使用時)
メッセージキュー連携監視ログ(TP1/Message Queue使用時)
メッセージキュー連携監視ログ(共通)
メッセージ識別子
メンテナンス作業の流れ(組み込みDB)
メンテナンスの検討
メンテナンスモード
メンテナンスモード(jajs_maintainコマンド)によるISAMデータベースの再編成
メンテナンスモードでできること
メンテナンスモードの運用例
メンテナンスモードの種類
メンテナンスモードの使用目的
メンテナンスモードの注意事項
メンテナンスモードを使用した運用方法
メンテナンスログファイル
メンテナンスを実施する時期を見積もる
(も)
文字コード種別混在時の注意事項
文字コード種別の変更
文字コード種別の変更時の影響範囲
文字コード種別を変更する場合の設定個所
文字列の定義に関する注意事項
戻り値一覧
(ヤ行)
(や)
やりたいことを実現するJP1/AJS2の機能
(ゆ)
ユーザーアカウントで運用する場合に設定する権限
ユーザーが作成・変更できるファイル一覧(JP1/AJS2 - View)
ユーザーが作成・変更できるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが作成・変更できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・メール連携使用時)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・UNIXジョブ使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・メール連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・UNIXジョブ使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・メール連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・MSMQ連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・PCジョブ使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・MSMQ連携使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・PCジョブ使用時)
ユーザーが参照,および運用時に削除管理する必要のあるファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・メール連携使用時)
ユーザーが参照できるディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・メール連携使用時)
ユーザーが参照できるディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照できるディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・メール連携使用時)
ユーザーが参照できるディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照できるファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが参照できるファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが参照できるファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが参照できるファイルおよびフォルダ一覧(JP1/AJS2 - View)
ユーザーが参照できるファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが参照できるファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが参照できるファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・MSMQ連携使用時)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・メール連携使用時)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・MSMQ連携使用時)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・メール連携使用時)
ユーザーが参照できるフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・メッセージキュー連携使用時)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイル一覧(JP1/AJS2 - View・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが参照または変更する必要のないファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが参照,または変更する必要のないファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが参照または変更する必要のないファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 Console Manager)
ユーザーが参照,または変更する必要のないフォルダ一覧(JP1/AJS2 - View)
ユーザーが変更できるファイル一覧(JP1/AJS2 - View・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが変更できるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが変更できるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Agent・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが変更できるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが変更できるファイル一覧(UNIX版JP1/AJS2 - Manager・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザーが変更できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Agent)
ユーザーが変更できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager)
ユーザーが変更できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・ajsevgetコマンド使用時)
ユーザーが変更できるファイル一覧(Windows版JP1/AJS2 - Manager・JP1/Cm2またはhp OpenView連携使用時)
ユーザー共通プロファイル
ユーザー共通プロファイル
ユーザーマッピング
ユーザーマッピングの定義例
ユーザーマッピングを使用した処理実行の概要
ユニット
ユニットID
ユニット定義のバックアップ
ユニット定義のリカバリー
ユニット定義パラメーターファイル
(よ)
予定情報ファイル
(ラ行)
(り)
リカバリー
リカバリージョブ
リカバリージョブおよびリカバリージョブネットの注意事項
リカバリージョブネット
リカバリージョブネット定義時の注意事項
リカバリーの概要
リストファイル
リターンコードによる判定ジョブの使用例
リモートジョブネット
リモートジョブネットの注意事項
リモート電源制御ジョブ実行時の戻り値一覧
リモート電源制御ジョブの注意事項
リレーショナルデータベース(RDB:Relational DataBase)
(ろ)
ローカル電源制御ジョブ実行時の戻り値一覧
ローカル電源制御ジョブの注意事項
ローカル日時
ログインシェルの注意事項
ログインスクリプトの記述変更を検討する(UNIX限定)
ログインに必要な条件
ログ情報
ログ情報と出力形式
ログ情報を確認する
ログの共通の出力形式
ログのサイズを見積もる
ログの種類(UNIXの場合)
ログの種類(Windowsの場合)
ログファイル一覧(JP1/AJS2 - View)
ログファイルおよびディレクトリ一覧
ログファイルおよびディレクトリ一覧(UNIX版JP1/AJS2 Console Manager)
ログファイルおよびフォルダ一覧(Windows版JP1/AJS2 Console Manager)
ログファイル監視ジョブの注意事項
ログファイルのサイズの見積もり式
ログファイル名・ディレクトリ名(UNIXの場合)
ログファイル名・フォルダ名(Windowsの場合)
ロックテーブル識別子数(ISM_SEMNUMパラメーター)
ロックテーブル分割機能
論理ホスト
論理ホスト
論理ホスト環境の前提条件
[論理ホスト共通]タブの設定項目(Schedule.conf)