17.3.2 UNIXの場合
- <この項の構成>
- (1) OSのログ情報
- (2) JP1の情報
- (3) JP1/AJS2のプロセス一覧
- (4) オペレーション内容
- (5) 組み込みDBの情報
- (6) その他の情報
(1) OSのログ情報
次に示すOSのログ情報の採取が必要です。
表17-13 JP1/AJS2のトラブル発生時に採取が必要なOSのログ情報
情報の種類 | デフォルトのファイル名 | ツールでの採取 |
---|
syslogファイル※1 | - /var/adm/syslog/syslog.log
(HP-UXの場合)
- /var/adm/messages
(Solarisの場合)
- /var/adm/syslog/
または/var/adm/syslog/* (AIXの場合)
- /var/log/messages*
(Linuxの場合)
| ○ |
hostsファイル servicesファイル passwdファイル environmentファイル※2 inittabファイル | - /etc/hosts
- /etc/services
- /etc/passwd
- /etc/environment
- /etc/inittab
| ○ |
各OSのパッチ情報 | - | ○ |
各OSの共有ライブラリファイル | - | ○ |
プロセス一覧 | - | ○ |
coreファイル | - /opt/jp1ajs2の配下にあるcoreファイル
- /var/opt/jp1ajs2の配下にあるcoreファイル
- JP1/AJS2 - ViewログインユーザーにマッピングしたOSユーザーのホームディレクトリにあるcore(ツールでは採取できません)
- /opt/jp1ajs2cmの配下にあるcoreファイル
- /var/opt/jp1ajs2cmの配下にあるcoreファイル
- /opt/jp1baseの配下にあるcoreファイル
- /var/opt/jp1base/logの配下にあるcoreファイル
クラスタ運用している場合は,次のファイルの採取も必要です。
- /共有ディレクトリ/jp1ajs2/database/core
| ○※3 |
エラーログ情報※2 | - | ○ |
ネットワーク構成情報 | - | ○ |
インストール済みの日立製品情報 | /etc/.hitachi/pplistd/pplistd | ○ |
- (凡例)
- ○:資料採取ツールで資料を採取できる。
- 注※1
- システムの設定によっては,調査時に過去のsyslogファイルが必要な場合があります。システムの設定で頻繁にsyslogファイルを切り替えるシステムの場合には,手動で過去のsyslogファイルを採取してください。
- 注※2
- AIXの場合だけ採取します。
- 注※3
- コマンドを実行してcoreファイルが出力された場合,カレントディレクトリのcoreファイルを手動で採取する必要があります。また,JP1/AJS2 - View使用時にJP1/AJS2 Monitorサービスで問題が発生した場合は,ログインしたJP1ユーザーがマッピングされているOSユーザーのホームディレクトリのcoreファイルを手動で採取する必要があります。
(2) JP1の情報
JP1に関する次の情報の採取が必要です。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先ホスト上のファイルの採取も必要です。
表17-14 JP1/AJS2のトラブル発生時に採取が必要なJP1の情報
情報の種類 | デフォルトのファイル名 | ツールでの採取 |
---|
ログファイル 作業ファイル 定義ファイル | - /var/opt/jp1ajs2/log
- /var/opt/jp1base/log
- /etc/opt/jp1base/conf/user_acl
- /etc/opt/jp1ajs2/conf
- /var/opt/jp1ajs2/database
- /var/opt/jp1ajs2/sys
- /var/opt/jp1ajs2/jobinf
- /var/opt/jp1ajs2/tmp/schedule
- /opt/jp1ajs2/PatchHistory
- /opt/jp1ajs2/PatchLog
- /var/opt/jp1ajs2cm/log
- /etc/opt/jp1ajs2cm/conf
- /opt/jp1ajs2cm/PatchHistory
- /opt/jp1ajs2cm/PatchLog
- /var/opt/jp1ajs2cm/database
クラスタ運用している場合は,次のファイルの採取も必要です。
- /共有ディレクトリ/jp1ajs2
- /共有ディレクトリ/jp1base/log
- /共有ディレクトリ/jp1base/conf
- /共有ディレクトリ/jp1ajs2cm
| ○ |
統合トレースログディレクトリ | /var/opt/hitachi/HNTRLib2/spool | ○ |
データベースディレクトリのファイルリスト情報 | - | ○ |
JP1/Baseのファイルリスト情報 | - | ○ |
core解析に必要な情報 | - | ○ |
- (凡例)
- ○:資料採取ツールで資料を採取できる。
- 注意
- 情報を採取する場合には,cpコマンドなどではなく,tarコマンドで採取してください。採取ディレクトリの下に,システムファイルがあるため,cpコマンドなどで採取すると,予期しない現象が発生するおそれがあります。
(3) JP1/AJS2のプロセス一覧
psコマンドでプロセスの動作状態を確認します。
JP1/AJS2のプロセスの情報については,「付録B.3 プロセス一覧(UNIXの場合)」を参照してください。
(4) オペレーション内容
トラブル発生時のオペレーション内容について次に示す情報が必要です。
- オペレーション内容の詳細
- トラブル発生時刻
- マシン構成(各OSのバージョン,ホスト名,JP1/AJS2 - ManagerとJP1/AJS2 - Agentの構成,JP1/AJS2 Console ManagerとJP1/AJS2 Console Agentの構成など)
- 再現性の有無
- JP1/AJS2 - ViewまたはJP1/AJS2 Console Viewからログインしている場合は,ログインユーザー名
(5) 組み込みDBの情報
スケジューラーデータベースに組み込みDBを使用している場合は,次に示す組み込みDBに関する情報の採取が必要です。
表17-15 JP1/AJS2のトラブル発生時に採取が必要なJP1の情報
情報の種類 | デフォルトのファイル名 | ツールでの採取 |
---|
定義ファイル | 組み込みDB運用ディレクトリ/conf | ○ |
障害情報 | 組み込みDB運用ディレクトリ/spool | ○ |
データベース情報 | ajsembdbrorgコマンドに-k unldオプションを指定して取得したアンロードファイル | ○ |
- (凡例)
- ○:資料採取ツールで資料を採取できる。
(6) その他の情報
コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,コマンドに指定した引数の情報が必要です。