15.3.1 Windowsの場合

<この項の構成>
(1) OSのシステム情報
(2) JP1/Baseの情報
(3) JP1/Baseのプロセス一覧
(4) オペレーション内容
(5) 画面上のエラー情報
(6) ユーザーダンプ(Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合)
(7) 問題レポートの採取(Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合)

(1) OSのシステム情報

次に示すOSのログ情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。

情報の種類採取資料ファイル名※1
資料採取日時date /tの実行結果
time /tの実行結果
date.log
Windowsイベントログアプリケーションログ:
システムフォルダ¥system32¥config¥AppEvent.Evt
システムログ:
システムフォルダ¥system32¥config¥SysEvent.Evt
  • SysEvent(Backup).evt
  • AppEvent(Backup).evt
マシンに設定されているホスト名の設定システムフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hostshosts
マシンに設定されているサービスポートの設定システムフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥servicesservices
NICの実装状況ipconfig /allの実行結果ipconfig.log
起動サービス一覧net startの実行結果netstart.log
マシンの環境変数setの実行結果set.log
ワトソンログファイル※2ユーザー指定フォルダ¥drwtsn32.logdrwtsn32.log
クラッシュダンプ※2ユーザー指定フォルダ¥user.dmpuser.dmp
マシンのシステム情報msinfo32 /report ファイル名の実行結果msinfo32.log

注※1 資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

注※2 あらかじめ出力設定をしておく必要があります。設定方法については,「2.4.3(5) 障害発生時の資料採取の準備(Windows限定)」を参照してください。


(2) JP1/Baseの情報

JP1/Baseに関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。

情報の種類採取資料ファイル名※1
環境設定情報インストール先フォルダ¥conf以下のファイル採取元のファイル名と同じファイル名
インストール先フォルダ¥conf¥default¥以下のファイル採取元のファイル名と同じファイル名
インストール先フォルダ¥plugin¥conf¥以下のファイル採取元のファイル名と同じファイル名
共有フォルダ¥jp1base¥conf以下のファイル※2採取元のファイル名と同じファイル名
共通定義情報jbsgetcnfコマンドの実行結果jbsgetcnfコマンドで指定したファイル
jbsgetcnf -h論理ホスト名の実行結果※2
ログ情報インストール先フォルダ¥log¥以下のファイル採取元のファイル名と同じファイル名
共有フォルダ¥jp1base¥log¥以下のファイル※2採取元のファイル名と同じファイル名
%ALLUSERSPROFILE%¥Hitachi¥jp1¥jp1_default¥JP1Base¥log¥以下のファイル※4※5採取元のファイル名と同じファイル名
%ALLUSERSPROFILE%¥Hitachi¥jp1¥論理ホスト名¥JP1Base¥log¥以下のファイル※4※5採取元のファイル名と同じファイル名
インストールログWindowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HITACHI_JP1_INST_LOG¥jp1base_inst{1|2|3|4|5}.log採取元のファイル名と同じファイル名
イベントサービスの設定情報インストール先フォルダ¥sys¥tmp¥event¥以下のファイル採取元のファイル名と同じファイル名
共有フォルダ¥jp1base¥event¥以下のファイル※2採取元のファイル名と同じファイル名
イベントデータベースインストール先フォルダ¥sys¥event¥以下のファイル※3採取元のファイル名と同じファイル名
共有フォルダ¥jp1base¥event¥以下のファイル※2※3採取元のファイル名と同じファイル名
コマンド実行履歴インストール先フォルダ¥log¥COMMAND以下のファイル※3採取元のファイル名と同じファイル名
共有フォルダ¥jp1base¥log¥Command¥以下のファイル※2※3採取元のファイル名と同じファイル名
統合トレースログシステムドライブ¥Program Files¥Hitachi¥HNTRLib2¥spool¥hntr2*.log採取元のファイル名と同じファイル名
ISAMの保守情報Jischkコマンドの実行結果※6
物理ホスト指定時:
インストール先フォルダ¥log¥Command¥*
論理ホスト指定時:
共有フォルダ¥jp1base¥log¥Command¥*
isamchk.log
ファイル一覧dir /s インストール先フォルダの実行結果dir_jp1base.log
dir /s 共有フォルダ¥jp1baseの実行結果dir_jp1base.log
バージョン情報システムドライブ¥Program Files
¥InstallShield Installation Information
¥{F8C71F7C-E5DE-11D3-A21E-006097C00EBC}¥setup.ilg,setup.ini
base_setup.ilg,base_setup.ini
パッチ適用履歴インストール先フォルダ¥Patchlog.txtPatchlog_jp1base.txt
JP1/Baseのバインド状況netstat -naの実行結果netstat.log
ネットワークアドレス解決のためのホスト名jbsgethostbynameの実行結果jbsgethostbyname.log
フォルダのアクセス権限cacls インストール先フォルダの実行結果cacls_jp1base.log
cacls 共有フォルダ¥jp1base の実行結果
cacls インストール先フォルダ¥log の実行結果cacls_jp1base_log.log
cacls 共有フォルダ¥jp1base¥log の実行結果
cacls インストール先フォルダ¥log¥COMMAND の実行結果cacls_jp1base_log_COMMAND.log
cacls 共有フォルダ¥jp1base¥log¥COMMAND の実行結果
cacls インストール先フォルダ¥sys の実行結果cacls_jp1base_sys.log
cacls インストール先フォルダ¥sys¥event の実行結果cacls_jp1base_sys_event.log
cacls インストール先フォルダ¥sys¥event¥servers の実行結果cacls_jp1base_sys_event_servers.log
cacls インストール先フォルダ¥sys¥event¥servers¥default の実行結果cacls_jp1base_sys_event_servers_default.log
cacls 共有フォルダ¥jp1base¥event の実行結果cacls_jp1base_event.log
日立総合インストーラのログファイルWindowsのインストール先フォルダ¥Temp¥HCDINST¥以下のファイル左記ファイルのコピーファイル

注 イベントサーバインデックスファイル(index)で別パスを指定している場合,および統合トレースログの出力先を変更している場合は,指定したパス,および変更した出力先から直接採取してください。

注※1 資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。

注※2 論理ホスト(クラスタ)環境の資料を採取する際に採取します。

注※3 イベントデータベースおよびコマンド実行履歴を採取する場合,ファイルサイズが大きく,資料採取にディスク容量が必要となる場合があります。資料採取を行う場合,事前にファイルサイズを確認してください。

注※4 インストール時の環境変数「%ALLUSERSPROFILE%」に設定されている値になります。

注※5 Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合。

注※6 Windows VistaとWindows Server 2008以外の場合。


(3) JP1/Baseのプロセス一覧

Windowsのタスク マネージャでプロセスの動作状態を確認します。

(4) オペレーション内容

トラブル発生時のオペレーション内容について次に示す情報が必要です。

(5) 画面上のエラー情報

次に示すハードコピーを採取してください。

(6) ユーザーダンプ(Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合)

Windows VistaまたはWindows Server 2008でJP1/Baseのプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は,ユーザーダンプを採取してください。

(7) 問題レポートの採取(Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合)

Windows VistaまたはWindows Server 2008でJP1/Baseのプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は,問題レポートを採取してください。