機能
イベントサーバにJP1イベントを登録し,登録に成功したかどうか確認できるコマンドです。イベントサービスが起動した状態にもかかわらずJP1イベントが登録されない場合に,登録の確認を行うために使用するコマンドです。
形式
jevsendd [-i イベントID]
[-m メッセージ]
[[-e 拡張属性名=拡張属性値] ...]
-d 送信先イベントサーバ名
[-s 送信元イベントサーバ名]
[-f 初期ポーリング間隔(秒)]
[-p ポーリング間隔(秒)]
[-t 確認回数]
実行権限
Windowsの場合:なし
UNIXの場合:なし
格納先ディレクトリ
引数
-i イベントID
登録するJP1イベントのイベントIDを指定します。指定できる範囲は,0~1FFF,7FFF8000~7FFFFFFFです。このオプションを省略すると,0が仮定されます。
-m メッセージ
登録するJP1イベントのメッセージテキストを指定します。メッセージテキストは,1,023バイト以下の文字列で指定してください。
-e 拡張属性名=拡張属性値 ...
登録するJP1イベントの拡張属性を指定します。登録する拡張属性の設定は「-e 拡張属性名=拡張属性値」を1組として複数記述できます。「=」と拡張属性値の間には空白(スペースやタブなど)を入れないでください。拡張属性とは次に示す内容の100個までの集まりのことです。なお,すべての属性値の長さの合計が,10,000バイトに制限されます。
拡張属性 | 内容 | 形式 |
---|---|---|
拡張属性名 | 属性の意味を表す名称 | 英数字またはアンダーライン(英字は大文字,先頭は英字)から成る32バイトまでの文字列 |
拡張属性値 | 属性の内容 | 文字列(0~10,000バイト) |
なお,拡張属性名にSEVERITYを指定したJP1イベントは,JP1/IM - Viewの[イベントコンソール]画面の一覧に表示されます。SEVERITYの拡張属性値は,「14.1.2 拡張属性」の項目「重大度」の内容の中から指定し,必ず先頭を大文字にしてください。
-d 送信先イベントサーバ名
送信先のイベントサーバ名を指定します。イベントサーバ名は255バイト以内の文字列で指定してください。
-s 送信元イベントサーバ名
転送のために使用するイベントサーバ名を指定します。指定できるイベントサーバは自ホストで稼働しているイベントサーバに限ります。このオプションを省略すると,環境変数JP1_HOSTNAMEに指定した論理ホスト名がイベントサーバ名として仮定されます。環境変数JP1_HOSTNAMEを指定していない場合,自ホスト名と同じイベントサーバ名が仮定されます。イベントサーバ名は255バイト以内の文字列で指定してください。
このオプションは,主にクラスタシステムで使用します。
-f 初期ポーリング間隔(秒)
JP1イベントを送信先イベントサーバへ送信してから最初の到達確認までの待ち時間を1から10秒で指定します。このオプションを省略すると,3秒が仮定されます。
-p ポーリング間隔(秒)
初回の到達確認でJP1イベントが到達していなかった場合,2回目以降の到達確認をする間隔を3から600秒で指定します。このオプションを省略すると,10秒が仮定されます。
-t 確認回数
2回目以降の到達確認の確認回数を0から999で指定します。このオプションを省略すると,0が仮定されます。
注意事項
戻り値
0 | 正常終了 |
1 | 引数エラー |
2 | 処理は続行中(最大到達待ち時間内に到達確認ができなかった場合) |
3 | 転送に失敗した |
255 | そのほかのエラー |
補足事項
-f,-p,-tオプションを指定した場合の動作を次の図に示します。
最大到達待ち時間は,次の式で求まります。
最大到達待ち時間 = -fで指定した秒数 + -pで指定した秒数 × -tで指定した回数
最大到達待ち時間内に到達確認ができなかった場合,エラーメッセージを出力して終了します。