この設定は,自ホストを認証サーバ(プライマリー認証サーバ)に指定した場合だけ必要になります。JP1ユーザーの操作権限の設定では,JP1ユーザーが,ジョブやジョブネットなどのJP1資源グループに対して,どのような操作ができるか(JP1権限レベル)を設定します。
JP1ユーザーの操作権限の設定はGUIまたはコマンドで設定します。GUIの場合は,個別にJP1ユーザーの操作権限を設定できます。コマンドの場合は,個別設定だけではなく,複数のJP1ユーザーの操作権限を一括設定もできます。
JP1ユーザーの操作権限の設定手順を次に示します。
(1) GUIを使ってJP1ユーザーの操作権限を設定する
JP1ユーザーの操作権限の設定は,[JP1/Base環境設定]ダイアログボックスの[認証サーバ]タブの[JP1資源グループ別権限レベル]で行います。
[JP1ユーザー]の[ユーザー名]の設定フィールドから設定したいユーザーを選択します。選択すると,[JP1資源グループ別権限レベル]の設定フィールドにそのユーザーがアクセスできるグループ(JP1資源グループ)とそのグループに対する権限レベル(JP1権限レベル)が表示されます。
[追加]ボタン,または[グループ名]の設定フィールドに表示されるグループを選択し[変更]ボタンをクリックすると,[JP1資源グループ詳細]ダイアログボックスが表示されます。
[JP1資源グループ詳細]ダイアログボックスでJP1資源グループとJP1権限レベルを設定します。JP1資源グループに「*」を指定すると,すべてのJP1資源グループにアクセスできるようになります。なお,JP1資源グループで「*」を指定したJP1ユーザーに,「*」以外のJP1資源グループは設定できません。
指定するJP1資源グループおよびJP1権限レベルの詳細については,JP1/Baseのユーザー認証を利用するJP1製品の各マニュアルで確認してください。
(2) コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を一括して設定する
コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を一括して設定できます。JP1ユーザーの操作権限を一括して登録する場合,ユーザー権限レベルファイル(JP1_UserLevel)にJP1ユーザーのJP1資源グループに対する操作権限を定義します。編集後,次に示すコマンドを実行すると設定が反映されます。
jbsaclreload
jbsaclreloadコマンドの詳細については,「13. コマンド」の「jbsaclreload」を参照してください。
(a) ファイルの格納先
ユーザー権限レベルファイル(JP1_UserLevel)の格納先を次に示します。
インストール先フォルダ¥conf¥user_acl¥
(b) ファイルの形式
登録または変更したいJP1ユーザーのJP1資源グループに対するJP1権限レベルの割り当ては,一つのエントリーに対して1行の形式で表します。各行に記述できる文字数は,4,096バイト以内です。定義ファイルの形式を次に示します。
「;」以降は改行されるまでコメントになります。
一つのエントリーは,「:」で区切られた二つ以上のフィールドで構成されます。各フィールドに記述する内容を次に示します。
(c) ユーザー権限レベルファイルの設定例
(3) コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を個別に登録する
コマンドを使って,JP1ユーザーの操作権限を個別に追加したり,変更したりできます。コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を追加または変更する場合,登録したいJP1ユーザーの操作権限を記述した定義ファイルを作成する必要があります。
定義ファイルは,ユーザーが任意の場所に格納できます。ファイルの形式は,ユーザー権限レベルファイル(JP1_UserLevel)の形式と同じです。ファイルの形式の詳細については,「(2)コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を一括して設定する」を参照してください。
定義ファイルを設定したあと,次のコマンドを実行すると,定義ファイルの情報が認証サーバに登録されます。
jbssetacl -f 定義ファイル名
jbssetaclコマンドの詳細は,「13. コマンド」の「jbssetacl」を参照してください。
(4) コマンドを使ってJP1ユーザーの操作権限を個別に削除する
登録したJP1ユーザーの操作権限を個別に削除したい場合は,次のコマンドを実行してください。
jbsrmacl -u JP1ユーザー名
このコマンドを実行すると,指定したJP1ユーザーに設定されている操作権限がすべて削除されるためご注意ください。
jbsrmaclコマンドの詳細については,「13. コマンド」の「jbsrmacl」を参照してください。