OSに関する次の情報の採取が必要です。これらの情報は資料採取ツールで採取できます。なお,JP1/IM - CMの資料採取ツール(jcm_log.bat)とJP/IM - Viewの資料採取ツール(jcoview_log.bat)では,採取できる資料が異なります。JP1/IM - CMの資料採取ツール(jcm_log.bat)で採取するOSのシステム情報を次の表に示します。
表13-5 OSのシステム情報(jcm_log.batで採取できる資料)
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名※1 |
---|---|---|
資料採取日時 |
| date.log |
Windowsイベントログ |
|
|
マシンに設定されているホスト名の設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hosts | hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥services | services |
NICの実装状況 | ipconfig /allの実行結果 | ipconfig.log |
起動サービス一覧 | net startの実行結果 | netstart.log |
マシンの環境変数 | setの実行結果 | set.log |
マシンのシステム情報 | msinfo32 /report ファイル名の実行結果 | msinfo32.log |
クラッシュダンプ※2 | ユーザー指定フォルダ¥user.dmp | user.dmp |
ワトソン(Dr. Watson)ログ※2 | ユーザー指定フォルダ¥drwtsn32.log | drwtsn32.log |
注※1 資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。格納先については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Central Information Master リファレンス jcm_log.bat」(2. コマンド)を参照してください。
注※2 あらかじめ出力設定をしておく必要があります(参照先:「6.4.3 トラブルシューティングの準備(JP1/IM - CM)」)。
JP1/IM - Viewの資料採取ツール(jcoview_log.bat)で採取するOSのシステム情報を次の表に示します。なお,JP/IM - Viewと同じホストにJP1/BaseやJP1/IM - Managerがインストールされている場合は,これらの製品の資料も採取します。JP1/BaseおよびJP1/IM - Managerで採取する情報の種類については,マニュアル「JP1/Integrated Management - Manager システム構築・運用ガイド」を参照してください。
表13-6 OSのシステム情報(jcoview_log.batで採取できる資料)
情報の種類 | 採取資料 | ファイル名※1 |
---|---|---|
資料採取日時 |
| date.log |
日立統合インストーラのログファイル | Windowsのインストール先フォルダ¥HCDINST¥以下のファイル | 左記ファイルのコピーファイル |
JP1/IM - Viewインストール/アンインストールログファイル | Windowsのインストール先フォルダ¥Temp¥hitachi_jp1coview_inst.log | hitachi_jp1icoview_inst.log |
マシンに設定されているホスト名の設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥hosts | hosts |
マシンに設定されているサービスポートの設定 | システムルートフォルダ¥system32¥drivers¥etc¥services | services |
NICの実装状況 | ipconfig /allの実行結果 | ipconfig.log |
起動サービス一覧 | net startの実行結果 | netstart.log |
ネットワーク統計情報 | netstat -naの実行結果 | netstat.log |
マシンの環境変数 | setの実行結果 | set.log |
マシンのシステム情報 | msinfo32 /report ファイル名の実行結果 | msinfo32.log |
レジストリ情報 | レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥HITACHI または レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥HITACHI の内容をregeditコマンドで採取した結果 | hitachi_reg.txt |
JP1/IM - Viewのインストールログファイル | システムドライブ:ProgramFiles¥InstallShield Installation Information¥{6C01AA81-B45B-4AA6-ACE9-AC9A86B19F1F}¥setup.ilg | imv_setup.ilg |
JP/IM - Viewのインストール情報 | システムドライブ:ProgramFiles¥InstallShield Installation Information¥{6C01AA81-B45B-4AA6-ACE9-AC9A86B19F1F}¥setup.ini | imv_setup.ini |
JP1/IM-Viewのアクセス権限情報(インストールフォルダ) | cacls Viewパス の実行結果 | cacls_jp1coview.log |
JP1/IM-Viewのアクセス権限情報(ログフォルダ) | Windows Vista以外の場合 cacls Viewパス¥log の実行結果 | cacls_jp1coview_log.log |
Windows Vistaの場合 cacls システムドライブ:¥ProgramData¥HITACHI¥JP1¥JP1_DEFAULT¥JP1CoView¥log の実行結果 | cacls_programdata_jp1coview_log.log | |
資料採取コマンドの実行結果 | 資料採取コマンドの実行結果 | jim_log_result.log |
Windowsイベントログ |
|
|
クラッシュダンプ※2※3 | ユーザー指定フォルダ¥user.dmp | user.dmp |
ワトソン(Dr. Watson)ログ※2 | ユーザー指定フォルダ¥drwtsn32.log | drwtsn32.log |
注※1 資料採取ツールを実行したあとの格納先でのファイル名です。格納先については,マニュアル「JP1Integrated Management - Central Information Master リファレンス jcoview_log.bat」(2. コマンド)を参照してください。
注※2 あらかじめ出力設定をしておく必要があります(参照先:「6.4.3 トラブルシューティングの準備(JP1/IM - CM)」)。
注※3 Windows Vista版のJP1/IM - Viewでは,クラッシュダンプは採取しません。