HITACHI Inspire The Next

uCosminexus Message Service for ebXML システム構築・運用ガイド

解説・手引・文法・操作書

3020-3-J32-20


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1.  uCosminexus Message Service for ebXMLの概要
1.1 uCosminexus Message Service for ebXMLでの電子商取引の概要
1.2 uCosminexus Message Service for ebXMLのebXML仕様での位置づけ
1.3 uCosminexus Message Service for ebXMLの特長
1.4 uCosminexus Message Service for ebXMLの機能
1.4.1 ビジネスメッセージの高信頼配信
1.4.2 ビジネスメッセージの永続化管理
1.4.3 受信したペイロードの処理
1.4.4 ビジネスメッセージ情報の通知
1.4.5 セキュリティ通信
2. システム構築の準備
2.1 ソフトウェアのインストール
2.1.1 前提ソフトウェア
2.1.2 関連ソフトウェア
2.2 システム構成の検討
2.2.1 uCosminexus Message Service for ebXMLのシステムに必要なサーバ
2.2.2 サーバのマシン構成
2.2.3 システム構成例
2.3 CPAファイル作成の準備
2.3.1  QoSレベルの設定方法
3. システムの構築
3.1 ディレクトリ構成
3.2 システム構築の手順
3.3 HiRDBの環境設定
3.3.1 容量の見積もり
3.3.2 ユーザー用RDエリアの生成
3.3.3 テーブルの作成
3.4 JDBCドライバの環境設定
3.4.1 DABroker Libraryの環境設定(Windowsの場合)
3.4.2 HiRDB Type4 JDBC Driverの環境設定(UNIXの場合)
3.5 Hitachi Web Serverの環境設定
3.5.1 Hitachi Web Serverの定義ファイル(httpsd.conf)の設定
3.5.2 SSLに関する設定
3.5.3 動作確認
3.6 uCosminexus Application Serverの環境設定
3.6.1 J2EEサーバのセットアップ
3.6.2 uCosminexus Application Serverの定義ファイルの編集
3.6.3 HiRDBのクライアント環境変数の設定
3.6.4 J2EEサーバの起動
3.6.5 DB Connectorの環境設定(Windowsの場合)
3.6.6 DB Connectorの環境設定(UNIXの場合)
3.6.7 J2EEアプリケーションのデプロイ
3.6.8 EJBスタブファイルのダウンロード
3.6.9 J2EEサーバの停止
3.7 uCosminexus Message Service for ebXMLの環境設定
3.7.1 実行環境参照定義ファイルの作成
3.7.2  MSH実行環境定義ファイルの作成
3.7.3  MSH実行環境定義チェックコマンドの実行
3.7.4 送信結果/受信定義ファイルの作成
3.7.5 送信結果/受信定義チェックコマンドの実行
3.7.6 管理者情報登録ファイルの作成
3.7.7 管理者情報登録コマンドの実行
3.7.8  MIMEコンテントタイプマッピングファイルの作成
3.7.9 送信情報ファイルの作成
3.7.10 セキュリティ環境の構築
3.7.11  CPA拡張定義ファイルの作成
3.7.12 メッセージ交換定義ファイルの生成
3.8 セキュリティ環境の構築(HTTPベーシック認証)
3.8.1 パスワードファイルの作成(HTTPベーシック認証)
3.8.2 Hitachi Web Serverの定義ファイル(httpsd.conf)の設定(HTTPベーシック認証)
3.8.3 CPA拡張定義ファイルの作成(HTTPベーシック認証)
3.8.4 CPAファイル・メッセージ交換定義ファイルの生成(HTTPベーシック認証)
3.9 セキュリティ環境の構築(暗号化通信(SSLサーバ認証))
3.9.1 サーバ証明書・秘密鍵の生成の準備
3.9.2 秘密鍵の生成(暗号化通信(SSLサーバ認証))
3.9.3 サーバ証明書の生成
3.9.4 パスワードファイルの作成(暗号化通信(SSLサーバ認証))
3.9.5 Hitachi Web Serverの定義ファイル(httpsd.conf)の設定(暗号化通信(SSLサーバ認証))
3.9.6 CPAファイル・メッセージ交換定義ファイルの生成(暗号化通信(SSLサーバ認証))
3.10 セキュリティ環境の構築(暗号化通信(SSLクライアント認証))
3.10.1 暗号化通信(SSLサーバ認証)の環境構築
3.10.2 クライアント証明書・秘密鍵の生成の準備
3.10.3 クライアント証明書・秘密鍵の生成
3.10.4 MSH実行環境定義ファイルの設定(暗号化通信(SSLクライアント認証))
3.10.5 Hitachi Web Serverへの認証局証明書の取り込み(暗号化通信(SSLクライアント認証))
3.10.6 Hitachi Web Serverの定義ファイル(httpsd.conf)の設定(暗号化通信(SSLクライアント認証))
3.10.7 CPAファイル・メッセージ交換定義ファイルの生成(暗号化通信(SSLクライアント認証))
3.11 セキュリティ環境の構築(XML電子署名)
3.11.1 XML電子署名用証明書・秘密鍵の生成の準備
3.11.2 XML電子署名用証明書・秘密鍵の生成
3.11.3 MSH実行環境定義ファイルの設定(XML電子署名)
3.11.4 CPA拡張定義ファイルの作成(XML電子署名)
3.11.5 CPAファイル・メッセージ交換定義ファイルの生成(XML電子署名)
4. 起動と停止
4.1 uCosminexus Message Service for ebXMLシステムの起動
4.2 uCosminexus Message Service for ebXMLシステムの停止
4.3 uCosminexus Message Service for ebXMLの再起動
5. システムの運用
5.1 システム運用の流れ
5.2 ビジネスメッセージの送信
5.2.1 ビジネスメッセージ送信情報の設定
5.2.2 ビジネスメッセージ送信コマンドの実行
5.3 ビジネスメッセージの受信
5.4 永続化メッセージの削除
5.5 運用支援GUIでのビジネスメッセージの照会
5.5.1 運用支援GUIの画面遷移
5.5.2 運用支援GUIの起動,ログイン,およびログアウト
5.5.3 運用支援GUIに表示されるビジネスメッセージの状態
5.5.4 送信メッセージの照会
5.5.5 受信メッセージの照会
6. 障害対策
6.1 障害が発生したときの手順
6.2 ログ・トレース情報の取得方法
6.2.1 uCosminexus Message Service for ebXMLのログ・トレース
6.2.2 前提プログラムのログ
6.3 トレースの出力形式
6.4 主な障害とその対策
6.4.1 ビジネスメッセージが一時停止状態になった場合の対処
7. 定義ファイル
7.1 定義ファイル一覧
7.2 定義ファイルの形式
7.2.1 定義ファイルの基本構成
7.2.2 定義ファイルの記述形式
7.3 実行環境参照定義ファイル(mshenvrefs.xml)
7.4 MSH実行環境定義ファイル(mshenv.xml)
7.5 送信結果/受信定義ファイル(rcvdef.xml)
7.6 送信情報ファイル
7.7 CPA拡張定義ファイル
7.8 MIMEコンテントタイプマッピングファイル(mime.types)
7.9 管理者情報登録ファイル
8.  UOCリファレンス
8.1 uCosminexus Message Service for ebXMLがUOCに渡すビジネスメッセージの情報
8.2 UOCの実装
8.2.1 UOCの実装手順
8.2.2 UOC実装クラスの例
8.3 インターフェース一覧
8.4 CallBackInterfaceインターフェース
sendMessageNotify
recvMessage
8.5 MessagingStatusインターフェース
getSendResult
getErrDescription
8.6 MessagePropertyインターフェース
getMessageContextId
getMessageDefinitionId
getSendPartyName
getReceivePartyName
getCPAId
getConversationId
getService
getServiceType
getAction
getMessageId
getMessageDate
getRefToMessageId
getPayloads
8.7 Payloadインターフェース
getFilename
getFilepath
getContent
getInputStream
length
9. コマンドリファレンス
9.1 コマンドの記述形式
9.1.1 コマンドの説明で使用する見出し
9.1.2 コマンドの記述形式に関する注意事項
9.2 コマンド一覧
9.3 システム構築・運用コマンド
MSHAddUoc(UOC追加)
MSHAppStart(J2EEサーバ&MSHアプリケーション起動)
MSHAppStop(J2EEサーバ&MSHアプリケーション停止)
MSHCheckConfig(MSH実行環境定義チェック)
MSHCheckRcvDef(送信結果/受信定義チェック)
MSHDeployMsgDef(メッセージ交換定義導入)
MSHRegisterUser(管理者情報登録)
MSHReleaseMessage(一時停止メッセージ解除)
MSHRemoveMessage(永続化メッセージ削除)
MSHSendMessage(ビジネスメッセージ送信)
MSHTerminateMessage(ビジネスメッセージ強制終了)
MSHTimerKill(タイマー停止)
MSHTimerRecovery(タイマー回復)
MSHTimerStart(タイマー起動)
RMIRegistryStart(RMIレジストリ起動)
StubDownload(EJBスタブダウンロード)
9.4 セキュリティ環境構築・運用コマンド
MSHConvertCert(証明書形式変換(KeyStore))
MSHConvertCertFile(証明書形式変換(X.509証明書))
MSHCreateCert(証明書発行)
MSHCreateCertReq(証明書要求作成)
MSHDeleteCert(証明書削除)
MSHImportCACert(認証局証明書登録)
MSHImportCert(証明書登録)
MSHListCert(証明書一覧表示)
10. メッセージ
10.1 メッセージの概要
10.1.1 メッセージの出力先
10.1.2 メッセージの記述形式
10.2 KDEB00001~KDEB01000のメッセージ
10.3 KDEB01001~KDEB02000のメッセージ
10.4 KDEB02001~KDEB03000のメッセージ
10.5 KDEB03001~KDEB04000のメッセージ
10.6 KDEB04001~KDEB05000のメッセージ
10.7 KDEB05001~KDEB06000のメッセージ
10.8 KDEB06001~KDEB07000のメッセージ
10.9 KDEB07001~KDEB08000のメッセージ
10.10 KDEB08001~KDEB09000のメッセージ
10.11 KDEB09001~KDEB10000のメッセージ
10.12 KDEB10001~KDEB11000のメッセージ
10.13 KDEB11001~KDEB12000のメッセージ
10.14 KDEB12001~KDEB13000のメッセージ
10.15 KDEB13001~KDEB14000のメッセージ
10.16 KDEB14001~KDEB15000のメッセージ
10.17 KDEB15001~KDEB16000のメッセージ
10.18 KDEB17001~KDEB18000のメッセージ
10.19 KDEB18001~KDEB19000のメッセージ
付録
付録A ebMS仕様のサポート範囲
付録B CPAファイル作成時の制限事項
付録B.1  CPAファイルの各項目とuCosminexus Message Service for ebXMLでの規約
付録B.2  uCosminexus Message Service for ebXMLが使用しないCPAファイルの項目
付録C 定義ファイルのスキーマ
付録C.1 実行環境参照定義ファイル,およびMSH実行環境定義ファイルで使用するXMLスキーマ
付録C.2 送信結果/受信定義ファイル,および送信情報ファイルで使用するXMLスキーマ
付録C.3 CPA拡張定義ファイルで使用するXMLスキーマ
付録D SQLサンプル
付録D.1 MshMessaging.sql(ビジネスメッセージの情報格納テーブル)
付録D.2 MshMsgArchive.sql(ビジネスメッセージの実体格納テーブル)
付録D.3 MshSendTimer.sql(送信タイマーの情報格納テーブル)
付録D.4 MshNotifyApTimer.sql(AP通知タイマーの情報格納テーブル)
付録D.5 MshAdmin.sql(システム管理者の情報格納テーブル)
付録E uCosminexus Message Service for ebXMLが発行するJP1イベント一覧
付録E.1 送信結果(成功)イベントの詳細
付録E.2 送信結果(失敗)イベントの詳細
付録E.3 受信イベントの詳細
付録F 用語解説
索引