13.2 カスタマイズ情報任意保存機能使用時のポートレットの開発例

ここでは,カスタマイズ情報任意保存機能を使用する場合のポートレットの開発例を説明します。

カスタマイズ情報任意保存機能を使用する場合,変更区間処理全体をtryブロックで囲って,ブロック内の先頭で排他区間の開始処理を記述し,finallyブロックで排他区間の終了処理を記述します。

日立APIポートレットでのコーディング例を次に示します。

コーディング例

 <jsp:useBean id="UserInfo"  class="jp.co.hitachi.soft.portal.api.user.PortalUserInfoBean"  scope="page"/>
 <%
 UserInfo.setRequest(request);

 try{

   UserInfo.customizeInfoStart();  //排他区間開始
   UserInfo.setCustomizeInfo("DataA","UserID:ABC");
   UserInfo.setCustomizeInfo("DataB","UserPassword:XYZ");
   UserInfo.setCustomizeInfo("DataC","UserOu:XYZ");

  }finally{
    UserInfo.customizeInfoEnd();    //排他区間終了

  }

  //LDAP/DBへのデータの保存処理
  boolean isSave = UserInfo.commitData();
  if( isSave ){
   out.print("データ保存に成功しました");

  }else{
    out.print("データ保存に失敗しました");

  }
 %>