9.2.2 Webコンテンツポートレットの設定

9.2.1 Webコンテンツポートレットの作成例の内容」で説明した設定例を基に,具体的な操作手順を説明します。

  1. 運用管理ポートレットのツリーメニュー領域から,編集するポータル管理グループを選択します。
  2. [ポートレット]タブをクリックします。
    ポートレット一覧表示画面が表示されます。
  3. [新規ポートレット作成]ボタンをクリックします。
    [新規ポートレット作成]画面が表示されます。
  4. 生成元にするポートレットのポートレットID(hptlParsedHTML)をクリックします。
    ポートレットIDをクリックすると,[ポートレット編集]画面(Webコンテンツポートレット)が表示されます。なお,この例では,更新情報に表示される情報をユーザによって変えることを想定し,ユーザごとにコンテンツをキャッシュするhptlParsedHTMLを選択しています。
  5. 基本情報を入力します。
    Webコンテンツポートレットの基本情報を入力します。「更新情報」ポートレットの場合の,基本情報設定画面の指定例を次の図に示します。

    図9-12 「更新情報」ポートレットの基本情報設定画面の指定例

    [図データ]

    設定が完了したら,[新規作成]ボタンをクリックします。
  6. メニュー領域の[アクセスサイト1]をクリックします。
    [ポートレット編集]画面(Webコンテンツアクセスコンポーネントパラメタ設定画面)が表示されます。
  7. 取得するコンテンツを指定します。
    コンテンツの取得先の 「更新情報」ポートレットの場合の,Webコンテンツアクセスコンポーネントパラメタ設定画面の指定例を,次の図に示します。

    図9-13 「更新情報」ポートレットのWebコンテンツアクセスコンポーネントパラメタ設定画面の指定例

    [図データ]

    設定が完了したら,[保存]ボタンをクリックします。
  8. メニュー領域の[正規表現の切り出し1]をクリックします。
    [ポートレット編集]画面(正規表現切り出しコンポーネントパラメタ設定画面)が表示されます。
  9. コンテンツの加工(切り出し)を設定します。
    正規表現切り出しコンポーネントパラメタ設定画面でコンテンツの加工(切り出し)の設定をします。「更新情報」ポートレットの場合の,正規表現切り出しコンポーネントパラメタ設定画面の指定例を,次の図に示します。

    図9-14 「更新情報」ポートレットの正規表現切り出しコンポーネントパラメタ設定画面の指定例

    [図データ]

    切り出し設定の開始位置,および終了位置を入力します。この例では,デフォルト値のまま使用します。
    項目切り出し設定の入力キー名には,切り出し設定の出力キー名の設定値を入力します。この例では,「contents0_field1」を入力しています。
    設定が完了したら,[保存]ボタンをクリックします。
  10. メニュー領域の[正規表現の抽出1]をクリックします。
    [ポートレット編集]画面(正規表現抽出コンポーネントパラメタ設定画面)が表示されます。
  11. コンテンツの加工(抽出)を設定します。
    正規表現抽出コンポーネントパラメタ設定画面で,コンテンツの加工(抽出)の設定をします。「更新情報」ポートレットの場合の,正規表現抽出コンポーネントパラメタ設定画面の指定例を,次の図に示します。

    図9-15 「更新情報」ポートレットの正規表現抽出コンポーネントパラメタ設定画面の指定例

    [図データ]

    [入力キー名]には,正規表現切り出しコンポーネントパラメタ設定画面の[項目切り出し設定]の[出力キー名]に設定した値を入力します。この例では,「contents0_field1」を入力しています。
    設定が完了したら,[保存]ボタンをクリックします。
  12. メニュー領域から[ソート]をクリックします。
    [ポートレット編集]画面(ソートコンポーネントパラメタ設定画面)が表示されます。
  13. ソートを設定します。
    ソートコンポーネントパラメタ設定画面でソートの設定をします。「更新情報」ポートレットの場合の,ソートコンポーネントパラメタ設定画面の指定例を,次の図に示します。

    図9-16 「更新情報」ポートレットのソートコンポーネントパラメタ設定画面の指定例

    [図データ]

    入力キー名には,正規表現抽出コンポーネントパラメタ設定画面の[出力キー名]に設定した値を入力します。この例では,「site0_1」を入力します。
    設定が完了したら,[保存]ボタンをクリックします。
  14. メニュー領域から[テンプレート適用]を選択します。
    [ポートレット編集]画面(テンプレート適用パラメタ設定画面)が表示されます。
  15. テンプレートを設定します。
    テンプレート適用パラメタ設定画面で,テンプレートの適用の設定をします。「更新情報」ポートレットの場合の,テンプレート適用パラメタ設定画面の指定例を,次の図に示します。

    図9-17 「更新情報」ポートレットのテンプレート適用パラメタ設定画面の指定例

    [図データ]

    テンプレートをインポートし,[使用するテンプレート]ドロップダウンリストから,設定したいテンプレート名を選択します。
    設定が完了したら,[保存]ボタンをクリックします。
  16. [完了]ボタンをクリックして,ここまでの設定をすべて保存します。
    「更新情報」ポートレットの登録が完了しました。