マッピング情報の設定には,Portal Managerを使用します。Portal Managerの起動方法については,「2.4.1 Portal Managerの起動方法」を参照してください。
(1) ユーザ情報を使用するための設定手順
ユーザ情報を使用するためのマッピング情報の設定手順を示します。
[ユーザID]の[属性名]には,デフォルトで「uid」が指定されています。このため,ディレクトリサーバまたはDBに設定されている属性名が「uid」ではない場合,使用しているディレクトリサーバまたはDBの属性名に合わせて,ログインIDの属性名を変更してください。
ここでは,ユーザ情報のパーソナライズ情報を表すキーで使用するhptlPersonalizeInfoを設定する方法を示します。なお,ここでは,[ユーザID],[ユーザ表示名],および[パスワード]の項目はすでに設定されているものとして説明しています。
図4-28 [ユーザ情報の設定]画面(マッピング情報の設定)
表4-6 [ユーザID]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | ユーザIDを示す属性名を入力します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 デフォルトでは「uid」が指定されています。このため,ログイン時に使用するディレクトリサーバまたはDBに設定されている属性名が「uid」ではない場合,使用しているディレクトリサーバまたはDBの属性名に合わせて変更してください。※1 | ○ |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できるのは"cosmi"だけです。"cosmi"はCosminexusの接続先名称で,あらかじめ登録されています。 | ○ |
接続先(管理用) | 運用管理者が運用管理ポートレットからユーザ情報を管理する場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
なお,指定を省略した場合(空文字列を選択した場合),運用管理ポートレットからアクセスするときにも[接続先(ユーザ用)]に指定したリポジトリに接続します。※2 | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
表4-7 [ユーザ表示名]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | ユーザの表示名を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。指定できる属性の型は文字列型です。 | × |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。登録されているすべての接続先名称を指定できます。 | × |
接続先(管理用) | 運用管理者が運用管理ポートレットからユーザ情報を管理する場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
なお,指定を省略した場合(空文字列を選択した場合),運用管理ポートレットからアクセスするときにも[接続先(ユーザ用)]に指定したリポジトリに接続します。 | × |
(凡例) ×:任意
表4-8 [パスワード]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | パスワードの格納先を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 なお,次の場合には,この設定は無視されます。
| × |
形式 | パスワードの形式を指定します。指定できる形式は次のとおりです。
なお,次の場合には,この設定は無視されます。
| × |
接続先(管理用) | リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| × |
(凡例) ×:任意
表4-9 [パーソナライズ情報を表すキー]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 |
| ○ |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。登録されているすべての接続先名称を指定できます。 なお,Cosminexusのログインモジュールで取得した属性を使用する場合は"cosmi"を指定します。"cosmi"はCosminexusの接続先名称で,あらかじめ登録されています。 | ○ |
オプション※ |
| × |
接続先(管理用) | 何も設定しないでください。 | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
表4-10 [役職情報]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 |
| ○ |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。登録されているすべての接続先名称を指定できます。 なお,Cosminexusのログインモジュールで取得した属性を使用する場合は"cosmi"を指定します。"cosmi"はCosminexusの接続先名称で,あらかじめ登録されています。 | ○ |
オプション | 何も設定しないでください。 | × |
接続先(管理用) | 運用管理者が運用管理ポートレットからユーザ情報を管理する場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
なお,指定を省略した場合(空文字列を選択した場合),運用管理ポートレットからアクセスするときにも[接続先(ユーザ用)]に指定したリポジトリに接続します。※ | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
表4-11 [所属情報]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | ユーザの所属を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は次のとおりです。
| ○ |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。登録されているすべての接続先名称を指定できます。 なお,Cosminexusのログインモジュールで取得した属性を使用する場合は"cosmi"を指定します。"cosmi"はCosminexusの接続先名称で,あらかじめ登録されています。 | ○ |
オプション | 何も設定しないでください。 | × |
接続先(管理用) | 運用管理者が運用管理ポートレットからユーザ情報を管理する場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
なお,指定を省略した場合(空文字列を選択した場合),運用管理ポートレットからアクセスするときにも[接続先(ユーザ用)]に指定したリポジトリに接続します。 | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
(a) ユーザ定義項目の設定
ユーザ情報に任意の項目を設定できます。
図4-29 [ユーザ定義項目の設定]画面
表4-12 [ユーザ定義項目の設定]画面の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
項目名 | 追加したい項目の名称を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
属性名 | 追加したい項目の属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
(凡例) ○:必須
表4-13 ユーザ定義項目の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は次のとおりです。
| ○ |
接続先(ユーザ用) | ポータル利用者がポータルにログインする場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。登録されているすべての接続先名称を指定できます。 なお,Cosminexusのログインモジュールで取得した属性を使用する場合は"cosmi"を指定します。"cosmi"はCosminexusの接続先名称で,あらかじめ登録されています。 | ○ |
オプション | この属性がマルチバリューの場合,「multivalue」を指定できます。リポジトリにDBを使用している場合は「multivalue=zip」で指定します。HiRDBでBLOB型分割送受信を有効にする場合は「multivalue=zip,bufsize=分割バイトサイズ(1~2,147,483,647)」を指定します。 | × |
接続先(管理用) | 運用管理者が運用管理ポートレットからユーザ情報を管理する場合に使用する,リポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
なお,指定を省略した場合(空文字列を選択した場合),運用管理ポートレットからアクセスするときにも[接続先(ユーザ用)]に指定したリポジトリに接続します。※ | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
(2) グループ情報を使用するための設定手順
グループ情報を使用するためのマッピング情報の設定手順を示します。グループ識別子を使用する場合に設定してください。
図4-30 [グループ情報の設定]画面
表4-14 [グループ名]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | グループ名を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は,[文字列型]です。 | ○ |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| ○ |
(凡例) ○:必須
表4-15 [所属メンバー]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | 所属するメンバの情報を格納した属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は次のとおりです。
| ○ |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| ○ |
オプション | この属性がマルチバリューの場合,「multivalue」を指定できます。リポジトリにDBを使用している場合は「multivalue=値」で指定します。 | × |
(凡例) ○:必須 ×:任意
表4-16 [上位グループを表すキー]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | 上位グループの情報を格納した属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | × |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は次のとおりです。
| × |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| × |
オプション | この属性がマルチバリューの場合,「multivalue」を指定できます。 | × |
(凡例) ×:任意
(3) 組織単位情報を使用するための設定手順
組織単位情報を使用するためのマッピング情報の設定手順を示します。組織単位識別子を使用する場合に設定してください。
図4-31 [組織単位情報の設定]画面
表4-17 [組織単位ID]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | 組織単位IDを表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は,[文字列型]です。 | ○ |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| ○ |
(凡例) ○:必須
表4-18 [組織表示名]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | 組織表示名を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字で64文字までです。指定できる属性の型は文字列型です。 | ○ |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| ○ |
(凡例) ○:必須
表4-19 [上位組織を表すキー]の設定内容
項目名 | 設定内容 | 必須 |
---|---|---|
属性名 | 上位組織単位を表す属性名を指定します。入力できる文字は,半角英数字および記号で64文字までです。 | ○ |
格納時の型 | 格納時の型を指定します。指定できる項目は次のとおりです。
| ○ |
接続先 | 登録されているリポジトリの接続先名称を指定します。指定できる接続先名称は次のとおりです。
| ○ |
(凡例) ○:必須