3.5 [掲示板参照]画面

[掲示板参照]画面では,すでに登録されている掲示板の情報を参照できます。次に示すユーザが掲示板の情報を参照できます。

<この節の構成>
(1) 画面
(2) 右クリックメニュー

(1) 画面

[掲示板参照]画面を次に示します。

図3-7 [掲示板参照]画面(1)

[図データ]

図3-8 [掲示板参照]画面(2)

[図データ]

画面の各項目について説明します。

[閉じる]メニュー
画面を閉じます。
[上位掲示板名]
参照している掲示板の上位掲示板名が表示されます。
参照している掲示板がルート掲示板の場合,「なし」という文字列が表示されます。
[掲示板名]
参照している掲示板の名称が表示されます。
[掲示板管理者]
参照している掲示板の掲示板管理者のユーザ名と所属組織が表示されます。
掲示板管理者は,参照している掲示板が属しているルート掲示板の掲示板管理者になります。
ユーザ名
掲示板管理者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。ユーザ名に「No Data」と表示された場合,ルート掲示板の掲示板管理者を変更する必要があるため,システム管理者に連絡してください。
ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.5(2) 右クリックメニュー」を参照してください。
所属組織
掲示板管理者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
[掲示板運用権限]
[掲示板運用者]
参照している掲示板の掲示板運用者に指定されているユーザ(掲示板管理者であるユーザを除く)のユーザ名と所属組織が一覧表示されます。
掲示板運用者が指定されていない場合は,表のヘッダだけが表示されます。
なお,[掲示板運用者]であるユーザが,[記事作成者]と[公開対象者]のうち,どちらか一つ以上に指定されている場合,該当するユーザは,権限が上位である[掲示板運用者]の一覧だけに表示されます。権限は,次の順序になっています。
  1. [掲示板運用者]
  2. [記事作成者]
  3. [公開対象者]
  • [ユーザ名]
    掲示板運用者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.5(2) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    掲示板運用者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
[記事作成権限(記事の参照,書き込みが可能)]
[記事作成組織]
参照している掲示板の記事作成組織に指定されている組織の組織名が一覧表示されます。
記事作成組織が指定されていない場合は,表のヘッダだけが表示されます。
なお,[記事作成組織]である組織が,[公開対象組織]に指定されている場合,該当する組織は権限が上位である[記事作成組織]の一覧だけに表示されます。
  • [組織名]
    記事作成組織の組織名が表示されます。ただし,記事作成組織の組織名が,ディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,記事作成組織の組織IDがディレクトリサーバにない場合には,「存在しません」という文字列が表示されます。
[記事作成者]
参照している掲示板の記事作成者に指定されているユーザ(掲示板管理者であるユーザを除く)のユーザ名と所属組織名が一覧表示されます。
記事作成者が指定されていない場合は,表のヘッダだけが表示されます。
なお,[記事作成者]であるユーザが,[掲示板運用者]と[公開対象者]のうち,どちらか一つ以上に指定されている場合,権限が上位の一覧だけに表示されます。権限は,次の順序になっています。
  1. [掲示板運用者]
  2. [記事作成者]
  3. [公開対象者]
  • [掲示板運用者]またはすべてに指定されている場合
    ユーザは,権限が最上位である[掲示板運用者]の一覧だけに表示されます。
  • [公開対象者]に指定されている場合
    ユーザは,権限が上位である[記事作成者]の一覧だけに表示されます。

  • [ユーザ名]
    記事作成者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.5(2) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    記事作成者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
[公開先(記事の参照が可能)]
[公開対象組織]
参照している掲示板の公開対象組織に指定されている組織の組織名が一覧表示されます。
公開対象組織が指定されていない場合は,表のヘッダだけが表示されます。
なお,[公開対象組織]である組織が,[記事作成組織]に指定されている場合,該当する組織は権限が上位である[記事作成組織]の一覧だけに表示されます。
  • [組織名]
    公開対象組織の組織名が表示されます。ただし,公開対象組織の組織名が,ディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,公開対象組織の組織IDがディレクトリサーバにない場合には,「存在しません」という文字列が表示されます。
[公開対象組織に所属するユーザに記事作成を許可(編集,追記,削除は不可)]チェックボックス
このチェックボックスが表示されるかどうかは,システム管理者などによって設定されたシステムパラメタ値(記事の作成ができるユーザ設定の表示有無,記事作成権限の移行方法)に依存します。システムパラメタ値については,システム管理者に確認してください。
公開対象組織に所属するユーザに記事作成が許可されているかどうかを確認できます。チェックボックスがチェックされている場合,記事を作成できます。
[公開対象者]
参照している掲示板の公開対象者に指定されているユーザ(掲示板管理者であるユーザを除く)のユーザ名と所属組織名が一覧表示されます。
公開対象者が指定されていない場合は,表のヘッダだけが表示されます。
なお,[公開対象者]であるユーザが,[掲示板運用者]と[記事作成者]のうち,どちらか一つ以上に指定されている場合,権限が上位の一覧だけに表示されます。権限は,次の順序になっています。
  1. [掲示板運用者]
  2. [記事作成者]
  3. [公開対象者]
  • [掲示板運用者]またはすべてに指定されている場合
    ユーザは,権限が最上位である[掲示板運用者]の一覧だけに表示されます。
  • [記事作成者]に指定されている場合
    ユーザは,権限が上位である[記事作成者]の一覧だけに表示されます。

  • [ユーザ名]
    公開対象者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.5(2) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    公開対象者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
[属性]
掲示板で使用する属性が一覧表示されます。
[属性名]
掲示板で使用できる属性がある場合,属性名が表示されます。
[属性名(英語)]
掲示板で使用できる属性がある場合,属性の英語名が表示されます。
[掲示板の説明]
すでに登録されている[掲示板の説明](目的など)が表示されます。

(2) 右クリックメニュー

次に示す項目のユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。

右クリックメニューに表示される項目について説明します。

[メールを送信]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,[メール作成]画面が表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Mail ユーザーズガイド」を参照してください。
[スケジュールを表示]
この項目は,[スケジュール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザのスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。
「メンバの[一週間の予定]画面」の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザの宛先がコンタクトリストに追加されます。コンタクトリストに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。
[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
この項目を選択すると,クリックしたユーザの詳細情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。