付録E 用語解説

(英字)
HNTRLib2
Hitachi Network Objectplaza Trace Library 2のことです。
HTML形式本文機能
記事の本文に書式(文字フォント,文字サイズ,文字の色など)が指定できる機能のことです。
(ア行)
運用権限
掲示板の作成/編集/削除(管理権限),記事の作成/編集/削除/追記(掲示権限)ができる権限のことです。
親記事
記事の対象の上位に位置する記事のことです。別名「上位記事」といいます。
親掲示板
掲示板の対象の上位に位置する掲示板のことです。別名「上位掲示板」といいます。
(カ行)
下位掲示板
対象となる掲示板の下位に位置する掲示板のことです。通常,下位に位置する掲示板が複数ある場合は,最初の掲示板をいいます。別名「子掲示板」といいます。最後に登録された掲示板を「末子掲示板」と呼ぶこともあります。
階層
ツリー形式で表される一覧のことです。
記事
掲示板の中で任意の事柄について登録すること,または,その事柄の内容のことです。
記事一覧
掲示板内にある記事の一覧のことです。記事の件名,掲示者名,属性などを見られます。
記事管理者
記事を管理するユーザのことです。
記事を作成したユーザが記事管理者になります。記事管理者は,記事ごとに設定されます。なお,記事管理者が指定されていない場合,掲示者が記事管理者となります。
記事作成権限
掲示板情報の参照,記事の参照,作成,編集,追記,および削除ができる権限のことです。ただし,記事の編集,追記,および削除については,記事管理者である記事に対してだけ実行できます。
記事作成者
掲示板に対して,記事の参照,作成,編集,追記,および削除ができる権限を持つユーザのことです。
記事作成組織
掲示板に対して,記事の参照,作成,編集,追記,および削除ができる権限を持つ組織のことです。
記事の作成ができるユーザ
記事の参照および作成ができる権限のことです。なお,この権限では,自分の作成した記事の編集,追記,および削除はできません。
記事ファイル
Collaboration - Bulletin board,またはGroupmax Integrated Desktopの掲示板から記事を保存したファイルのことです。拡張子は「.bbfc」または「.bbf」です。
掲示
記事を任意の掲示板に登録することです。
掲示期限
記事の公開期限のことです。参照権限だけを持つユーザは,掲示期限を過ぎた記事を参照できません。運用権限,および記事作成権限を持つユーザは,掲示期限を過ぎた記事も参照,編集,掲示,および削除できます。ただし,記事作成権限だけを持つユーザは,記事管理者である記事に対してだけ,参照,編集,掲示,および削除できます。
掲示板
任意のグループを形成し,記事の掲示や,記事の参照ができる仮想的空間のことです。
掲示板一覧
掲示板の一覧のことです。参照権限のある掲示板を見られます。
掲示板運用者
ルート掲示板の下で,掲示板や記事の作成,編集,削除,および参照などができる権限を持つユーザのことです。
掲示板管理者
ルート掲示板以下を所有するユーザのことです。ルート掲示板ごとに一ユーザしか存在しません。
掲示板状態
掲示板状態には,次の種類があります。
  • 公開中
    子掲示板の作成や記事作成,および書き込み,参照,検索ができる状態です。
  • 削除待ち
    ユーザから掲示板の存在は見えない状態です。記事の掲示,参照,検索ができません。
掲示日
記事の公開日のことです。新規作成や編集などで記事を登録した日(登録日)と掲示日は異なります。
権限
ユーザに対するアクセス権のことです。
兼任
一人のユーザが複数の組織に所属したり,役職に就いたりすることです。
本来所属している組織のユーザを「主体ユーザ」と呼びます。
それ以外の組織に所属しているユーザを「兼任ユーザ」と呼びます。
兼任機能
主体ユーザと兼任ユーザを関連づけて,一人のユーザと見なす機能です。
公開対象者
掲示板の記事に対して,参照権限だけを持つユーザのことです。
公開対象組織
掲示板の記事に対して,参照権限だけを持つ組織のことです。
子記事
対象の記事の下位に位置する記事のことです。通常,下位に位置する記事が複数ある場合は,最初の記事をいいます。別名「下位記事」といいます。
(サ行)
最上位記事
記事の対象の上位にほかの上位記事を持たない記事のことです。
最上位掲示板
掲示板の対象の上位にほかの上位掲示板を持たない掲示板のことです。
サブ掲示板
ルート掲示板の下位掲示板のことです。
参照権限
掲示板,記事の参照ができる権限のことです。
システム管理者
すべての権限を持つユーザのことです。
重要度
記事の重要性を表現するために使う種別のことです。記事の重要度は記事一覧で見られます。特定の記事を選択したり,検索したりするときの条件の一つとしても使用できます。重要度は,「普通」,「重要」,および「最重要」の3段階が設定できます。
上位記事
記事の対象の上位に位置する記事のことです。別名「親記事」といいます。
上位掲示板
掲示板の対象の上位に位置する掲示板のことです。別名「親掲示板」といいます。
属性
記事を,その性質ごとに分けるために使う種別のことです。記事の属性は,記事一覧で見られます。特定の記事を選択したり,検索したりするときの条件の一つとしても使用できます。
(タ行)
電子掲示板
ツリー構造を形成する掲示板の最上位に位置する掲示板のことです。システムに一つしか存在しません。記事は登録できません。
(ハ行)
日付指定掲示
記事を掲示板へ掲示した日から遅らせて公開することです。日付指定掲示の記事は,参照権限しか持たないユーザは公開日まで参照できません。
(ラ行)
ルート掲示板
「電子掲示板」の下位掲示板のことです。ルート掲示板はシステムに複数作成できます。
(ワ行)
ワークプレース
個人の業務やユーザ同士の情報共有・共同作業などを効率的に推進するための作業空間です。個人の業務に使用するプライベートワークプレース(マイワークプレース),およびユーザ同士の共同作業に使用するコミュニティワークプレースがあります。