3.7 [記事参照]画面

[記事参照]画面では,掲示板に掲示されている記事を参照できます。

<この節の構成>
(1) 画面
(2) 添付ファイルをドラッグ & ドロップしてダウンロードできない場合
(3) 右クリックメニュー

(1) 画面

[記事参照]画面を次に示します。

図3-12 [記事参照]画面(ヘッダの詳細表示時(HTML形式本文表示))

[図データ]

図3-13 [記事参照]画面(別ウィンドウでの表示時(HTML形式本文表示))

[図データ]

図3-14 [記事参照]画面(別ウィンドウでの表示時(テキスト形式本文表示))

[図データ]

画面の各項目について説明します。

[件名]
記事の件名が表示されます。
[掲示板名]
記事が掲示されている掲示板の名称が表示されます。
[掲示者]
記事の掲示者と組織名が表示されます。
記事の掲示者を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューについては,「3.7(3) 右クリックメニュー」を参照してください。
[重要度]
記事の重要度(「普通」,「重要」,または「最重要」)がアイコンとともに表示されます。
[属性]
記事の属性が表示されます。
[掲示日]
記事の掲示日が表示されます。
[掲示期限]
掲示期限の日付が表示されます。
[添付ファイル]
記事に添付されているファイルの名称とサイズ(KB単位)が表示されます。添付ファイルがない場合は,「なし」と表示されます。
添付ファイルの内容を確認したい場合は,添付ファイル名をクリックしてください。拡張子が「.bbfc」または「.bbf」の添付ファイル(記事ファイル)をクリックすると,[記事ファイル表示]画面が表示されます。[記事ファイル表示]画面については,「3.20 [記事ファイル表示]画面」を参照してください。
設定によっては,添付ファイル名の前に[図データ]アイコンが表示されます。[図データ]アイコンをPCにドラッグ & ドロップすると,添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルのドラッグ & ドロップの設定方法の詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
また,[図データ]アイコンをドラッグ & ドロップしても添付ファイルをダウンロードできない場合は「3.7(2) 添付ファイルをドラッグ & ドロップしてダウンロードできない場合」を参照してください。
[図データ]アイコンまたは[図データ]アイコン
記事に設定されている次に示すヘッダ詳細の表示/非表示を切り替えるアイコンです。
  • [件名],[掲示板名],[掲示者],[重要度],[掲示日],[属性],[掲示期限],[添付ファイル]
[図データ]アイコン
このアイコンは,ヘッダ詳細が表示されていない場合に表示されます。
このアイコンをクリックすると,[件名]と[添付ファイル],および前記のヘッダ詳細が表示されます。
[図データ]アイコン
このアイコンは,ヘッダ詳細が表示されている場合に表示されます。
このアイコンをクリックすると,[件名]と[添付ファイル]だけが表示されます。
本文
記事の本文が表示されます。
本文の表示形式は,HTML形式本文機能が利用できるかどうかで次のようになります。HTML形式本文機能が利用できるかどうかは,システム管理者などによって設定されたシステムパラメタ値(HTML形式本文機能の利用可否デフォルト値)に依存します。システムパラメタ値については,システム管理者に確認してください。
  • HTML形式本文機能が利用できる場合
    本文は,[設定]画面で設定した表示形式に従って,HTML形式またはテキスト形式で表示されます。
    HTML形式を設定していると,記事作成時に設定されている文字サイズ,文字の色などの書式のとおりに表示されます。書式が設定されていないときは,テキスト形式で表示されます。
    テキスト形式を設定していると,記事作成時に設定されている文字サイズ,文字の色などの書式は無視して表示されます。
  • HTML形式本文機能が利用できない場合
    本文は,テキスト形式で表示されます。
 
本文をテキスト形式で表示している場合,[設定]画面の[本文を右端で折り返して表示する]チェックボックスをチェックしていると,本文中に表示領域の幅より長い行があるときに,表示領域の幅に合わせて自動的に折り返して表示できます。[本文を右端で折り返して表示する]チェックボックスの詳細は,「3.15.1 [設定]画面([全般]タブを選択している場合)」を参照してください。
本文中に「http://」または「https://」で始まるURLが記述されている場合,クリックするとそのURLのページが別ウィンドウで表示されます。
[アクション▼]メニュー
[記事参照]画面が別ウィンドウで表示されている場合に表示されます。ただし,[新着情報]ポートレットから[記事参照]画面を表示した場合,このメニューは表示されません。
[アクション▼]メニューの項目を次に示します。
[編集]
  • 掲示板に掲示されている記事を参照していた場合
    掲示板に掲示した記事を編集できる[記事編集]画面が別ウィンドウで表示されます。
    このメニューは,次に示すユーザの場合に表示されます。
    ・参照記事が掲示されている掲示板の運用権限がある
    ・参照記事が掲示されている掲示板の記事作成権限があり,かつ参照記事の記事管理者である
  • 記事ファイルを参照していた場合
    [記事作成]画面が表示されます。
    このメニューは,参照記事が掲示されている掲示板の運用権限または記事作成権限があるユーザの場合に表示されます。
[追記]
掲示板に掲示した記事に追記できる[記事追記]画面が別ウィンドウで表示されます。
このメニューは,次に示すユーザの場合に表示されます。
  • 参照記事が掲示されている掲示板の運用権限がある
  • 参照記事が掲示されている掲示板の記事作成権限があり,かつ参照記事の記事管理者である
なお,参照した記事が公開終了日を過ぎている記事の場合,非活性表示になっているため選択できません。
また,記事ファイルを参照していた場合,非活性表示になっているため選択できません。
[記事ファイルを作成]
[記事ファイル作成]画面が別ウィンドウで表示されます。
記事ファイルを参照していた場合,非活性表示になっているため選択できません。
[印刷画面を表示]
記事印刷画面が別ウィンドウで表示されます。
[削除]
掲示板に掲示した記事の削除を確認する[記事削除確認]画面が表示されます。
このメニューは,次に示すユーザの場合に表示されます。
  • 参照記事が掲示されている掲示板の運用権限がある
  • 参照記事が掲示されている掲示板の記事作成権限があり,かつ参照記事の記事管理者である
なお,記事ファイルを参照していた場合,非活性表示になっているため選択できません。
[表示▼]メニュー
[記事参照]画面が別ウィンドウとして表示された場合だけ表示されます。
[表示▼]メニューの項目を次に示します。
[ヘッダの詳細]
記事に設定されている次に示すヘッダ詳細を表示するかどうかを設定するときに選択します。
  • [件名],[掲示板名],[掲示者],[重要度],[掲示日],[属性],[掲示期限],[添付ファイル]
[件名]と[添付ファイル]は常に表示されます。添付ファイルがない場合は,「なし」と表示されます。
選択すると,記事のヘッダ詳細が表示されます。
この項目は,文字列の左にチェック([図データ])があるかどうかで次のようになります。
  • チェックあり:設定が有効であり,記事に[件名],[添付ファイル],および前記のヘッダ詳細が表示されます。この状態で選択すると,設定が無効になります。
  • チェックなし:設定は無効であり,記事に[件名]と[添付ファイル]だけが表示されます。
[閉じる]メニュー
この画面を閉じます。[記事参照]画面が,別ウィンドウとして表示された場合だけ表示されます。

(2) 添付ファイルをドラッグ & ドロップしてダウンロードできない場合

記事に添付されているファイルをドラッグ & ドロップしてPCにダウンロードすると,PCに一時ディレクトリが作成され,そこに一時ファイルが保存されます。

一時ディレクトリは,ファイルの保存が完了すると自動的に削除されますが,添付ファイルのダウンロードに失敗した場合や,一時ファイルの作成に失敗した場合は,一時ディレクトリや一時ファイルがPCに残ることがあります。

削除されていない一時ディレクトリや一時ファイルが大量に存在すると,添付ファイルのダウンロードに失敗することがあります。添付ファイルのダウンロードに失敗した場合は,システム管理者に連絡してください。

(3) 右クリックメニュー

記事の掲示者を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目について説明します。

[メールを送信]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,[メール作成]画面が表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Mail ユーザーズガイド」を参照してください。
[スケジュールを表示]
この項目は,[スケジュール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザのスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。
「メンバの[一週間の予定]画面」の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザの宛先がコンタクトリストに追加されます。コンタクトリストに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。
[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
この項目を選択すると,クリックしたユーザの詳細情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。