3.12 [掲示内容確認]画面

[掲示内容確認]画面では,作成,編集,または追記した記事の内容を確認後,掲示できます。確認後,掲示を取りやめ,記事の修正をすることもできます。

<この節の構成>
(1) 画面
(2) 右クリックメニュー

(1) 画面

[掲示内容確認]画面を次に示します。

図3-32 [掲示内容確認]画面

[図データ]

画面の各項目について説明します。

[登録]メニュー
この画面に表示されている内容で記事が掲示されます。
[戻る]メニュー
[掲示内容確認]画面の直前の画面([記事作成]画面,[記事編集]画面,または[記事追記]画面)に戻ります。
各画面の詳細は,次の個所を参照してください。
確認メッセージ
「以下の内容で登録します。よろしいですか?」が表示されます。
[掲示板名]
記事を掲示する掲示板の名称が表示されます。
[件名]
記事の件名が表示されます。
[掲示者]
記事の掲示者名と組織名が表示されます。
記事の掲示者を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューについては,「3.12(2) 右クリックメニュー」を参照してください。
[重要度]
記事の重要度(「普通」,「重要」,または「最重要」)が表示されます。
[属性]
記事の属性が表示されます。
[掲示日]
記事の掲示日が表示されます。[掲示内容確認]画面の直前の画面で,掲示日が入力されていない場合は,掲示時の日付が表示されます。
ただし,次の場合は非活性で表示されます。
  • 直前の画面が[記事編集]画面で,編集している記事が親子関係(追記)がある子記事の場合
  • 直前の画面が[記事追記]画面の場合
  • 公開対象組織に所属するユーザに記事の作成が許可されている掲示板の公開対象組織に所属するユーザで,かつ運用権限,記事作成権限がないユーザの場合
[掲示期限]
記事の掲示期限が表示されます。
ただし,次の場合は非活性で表示されます。
  • 直前の画面が[記事編集]画面で,編集している記事が親子関係(追記)がある子記事の場合
  • 直前の画面が[記事追記]画面の場合
[添付ファイル]
記事に添付するファイルの名称とサイズ(KB単位)が表示されます。添付ファイルがない場合は「なし」と表示されます。添付ファイルの内容を確認したい場合は,添付ファイル名をクリックします。
拡張子が「.bbfc」または「.bbf」の添付ファイル(記事ファイル)をクリックすると,[記事ファイル表示]画面が表示されます。[記事ファイル表示]画面については,「3.20 [記事ファイル表示]画面」を参照してください。
設定によっては,添付ファイル名の前に[図データ]アイコンが表示されます。[図データ]アイコンをPCにドラッグ & ドロップすると,添付ファイルをダウンロードできます。
添付ファイルのドラッグ & ドロップの設定方法の詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
また,[図データ]アイコンをドラッグ & ドロップしても添付ファイルをダウンロードできない場合は「3.7(2) 添付ファイルをドラッグ & ドロップしてダウンロードできない場合」を参照してください。
本文
記事の本文が表示されます。
本文の表示形式は,HTML形式本文機能が利用できるかどうかで次のようになります。HTML形式本文機能が利用できるかどうかは,システム管理者などによって設定されたシステムパラメタ値(HTML形式本文機能の利用可否デフォルト値)に依存します。システムパラメタ値については,システム管理者に確認してください。
HTML形式本文機能が利用できる場合
HTML形式で表示されます。
HTML形式では,記事作成時に設定されている文字サイズ,文字の色などの書式のとおりに表示されます。なお,本文の入力時に,URLの一部の文字列に文字の色が設定されている場合,[掲示内容確認]画面以降の画面では,URLに設定されている文字の色は無視して表示されます。また,URLに下線が設定されている場合,URLがアンカー表示されないことがあります。
本文は,本文中に表示領域の幅より長い行があるときに,表示領域の幅に合わせて自動的に折り返して表示されます。
書式が設定されていないときは,テキスト形式で表示されます。
HTML形式本文機能が利用できない場合
本文は,テキスト形式で表示されます。
 
本文をテキスト形式で表示している場合,[設定]画面の[本文を右端で折り返して表示する]チェックボックスをチェックしていると,本文中に表示領域の幅より長い行があるときに,表示領域の幅に合わせて自動的に折り返して表示できます。[本文を右端で折り返して表示する]チェックボックスの詳細は,「3.15.1 [設定]画面([全般]タブを選択している場合)」を参照してください。
本文中に「http://」または「https://」で始まるURLが記述されている場合,クリックするとそのURLのページが別ウィンドウで表示されます。

(2) 右クリックメニュー

記事の掲示者を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目について説明します。

[メールを送信]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,[メール作成]画面が表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Mail ユーザーズガイド」を参照してください。
[スケジュールを表示]
この項目は,[スケジュール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザのスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。
「メンバの[一週間の予定]画面」の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザの宛先がコンタクトリストに追加されます。コンタクトリストに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。
[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
この項目を選択すると,クリックしたユーザの詳細情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。