3.4 [掲示板編集]画面

[掲示板編集]画面では,すでに登録されている掲示板の情報を編集できます。掲示板管理者と掲示板運用者が掲示板の情報を編集できます。

<この節の構成>
(1) 画面
(2) ユーザ設定時の注意事項
(3) 右クリックメニュー

(1) 画面

[掲示板編集]画面を次に示します。

図3-5 [掲示板編集]画面(1)

[図データ]

図3-6 [掲示板編集]画面(2)

[図データ]

画面の各項目について説明します。

[登録]メニュー
この画面で設定した内容で掲示板の情報を更新して,画面を閉じます。
[閉じる]メニュー
掲示板の編集を中止し,画面を閉じます。
[上位掲示板名]
編集している掲示板の上位掲示板名が表示されます。
編集している掲示板がルート掲示板の場合,「なし」という文字列が表示されます。
[掲示板名](入力必須)
編集している掲示板の名称が表示されます。[掲示板名]を変更する場合,変更後の掲示板の名称を入力します。全角文字で約40文字,半角英数字換算で120文字まで入力できます。全角文字および半角文字を混在して入力できます。スペースおよびタブ文字が,掲示板名の前後に入力されている場合は削除されます。スペースだけ,タブ文字だけ,またはスペースとタブ文字だけの名称は登録できません。
[掲示板管理者]
編集している掲示板の掲示板管理者のユーザ名と所属組織が表示されます。
掲示板管理者は,編集している掲示板が属しているルート掲示板の掲示板管理者になります。
ユーザ名
掲示板管理者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。ユーザ名に「No Data」と表示された場合,ルート掲示板の掲示板管理者を変更する必要があるため,システム管理者に連絡してください。
ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.4(3) 右クリックメニュー」を参照してください。
所属組織
掲示板管理者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
[掲示板運用権限の指定]
編集している掲示板の掲示板運用者を追加したり,削除したりできます。
[掲示板運用者]
編集している掲示板の掲示板運用者に指定されているユーザ,および掲示板運用者として追加するユーザのユーザ名と所属組織が一覧表示されます。
掲示板運用者が指定されていない場合は,表のヘッダ,[追加]ボタン,および[削除]ボタンだけが表示されます。
なお,掲示板運用者を指定する場合は,20名程度までにすることをお勧めします。
  • 削除用チェックボックス
    このチェックボックスは,掲示板運用者が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
    掲示板運用者を削除する場合にチェックします。
    表のヘッダにあるチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されているユーザに対応するチェックボックスをすべてチェックできます。また,表のヘッダにあるチェックボックスのチェックを外すと,ユーザに対応するすべてのチェックボックスのチェックを外せます。
  • [ユーザ名]
    掲示板運用者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。ユーザ名に「No Data」と表示された場合,該当するユーザを削除してください。
    掲示板運用者を追加する場合は,[追加]ボタンをクリックして表示される[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面で設定します。
    掲示板運用者を削除する場合は,削除用チェックボックスをチェックして[削除]ボタンをクリックします。
    なお,兼任機能の使用時に[掲示板運用者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザのユーザ名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.4(3) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    掲示板運用者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
    なお,兼任機能の使用時に[掲示板運用者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザの所属組織名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [追加]ボタン
    クリックすると,[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面が表示されます。この画面でユーザを設定すると,設定したユーザを一覧に追加できます。なお,ユーザ設定時の注意事項については,「3.4(2) ユーザ設定時の注意事項」を参照してください。また,[ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [削除]ボタン
    削除用チェックボックスがチェックされているユーザを,一覧から削除します。
[記事作成権限の指定(記事の参照,書き込みが可能)]
編集している掲示板の記事作成組織および記事作成者を追加したり,削除したりできます。
[記事作成組織]
編集している掲示板の記事作成組織に指定されている組織,および記事作成組織として追加する組織の組織名が一覧表示されます。
記事作成組織が指定されていない場合は,表のヘッダ,[追加]ボタン,および[削除]ボタンだけが表示されます。
  • 削除用チェックボックス
    このチェックボックスは,記事作成組織が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
    記事作成組織を削除する場合にチェックします。
    表のヘッダにあるチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されている組織に対応するチェックボックスをすべてチェックできます。また,表のヘッダにあるチェックボックスのチェックを外すと,組織に対応するすべてのチェックボックスのチェックを外せます。
  • [組織名]
    記事作成組織の組織名が表示されます。ただし,記事作成組織の組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,記事作成組織の組織IDがディレクトリサーバにない場合には,「存在しません」という文字列が表示されます。組織名に「存在しません」が表示された場合,該当する組織を削除してください。
    記事作成組織を追加する場合は,[追加]ボタンをクリックして表示される[ユーザ検索]ポートレットの組織を探すための画面で設定します。
    記事作成組織を削除する場合は,削除用チェックボックスをチェックして[削除]ボタンをクリックします。
  • [追加]ボタン
    クリックすると,[ユーザ検索]ポートレットの組織を探すための画面が表示されます。この画面で組織を設定すると,設定した組織を一覧に追加できます。ただし,追加しようとした組織がルート掲示板の記事作成組織もしくは公開対象組織でない場合,またはルート掲示板の記事作成組織もしくは公開対象組織の下位組織でない場合は,追加できません(エラーとなります)。
    [ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [削除]ボタン
    削除用チェックボックスがチェックされている組織を,一覧から削除します。
[記事作成者]
編集している掲示板の記事作成者に指定されているユーザ,および記事作成者として追加するユーザのユーザ名と所属組織が一覧表示されます。
記事作成者が指定されていない場合は,表のヘッダ,[追加]ボタン,および[削除]ボタンだけが表示されます。
なお,記事作成者を指定する場合は,20名程度までにすることをお勧めします。
  • 削除用チェックボックス
    このチェックボックスは,記事作成者が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
    記事作成者を削除する場合にチェックします。
    表のヘッダにあるチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されているユーザに対応するチェックボックスをすべてチェックできます。また,表のヘッダにあるチェックボックスのチェックを外すと,ユーザに対応するすべてのチェックボックスのチェックを外せます。
  • [ユーザ名]
    記事作成者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。ユーザ名に「No Data」と表示された場合,該当するユーザを削除してください。
    記事作成者を追加する場合は,[追加]ボタンをクリックして表示される[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面で設定します。
    記事作成者を削除する場合は,削除用チェックボックスをチェックして[削除]ボタンをクリックします。
    なお,兼任機能の使用時に[記事作成者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザのユーザ名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.4(3) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    記事作成者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
    なお,兼任機能の使用時に[記事作成者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザの所属組織名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [追加]ボタン
    クリックすると,[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面が表示されます。この画面でユーザを設定すると,設定したユーザを一覧に追加できます。なお,ユーザ設定時の注意事項については,「3.4(2) ユーザ設定時の注意事項」を参照してください。また,[ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [削除]ボタン
    削除用チェックボックスがチェックされているユーザを,一覧から削除します。
[公開先の指定(記事の参照が可能)]
編集している掲示板の公開対象組織および公開対象者を追加したり,削除したりできます。
[公開対象組織]
編集している掲示板の公開対象組織に指定されている組織,および公開対象組織として追加する組織の組織名が一覧表示されます。
公開対象組織が指定されていない場合は,表のヘッダ,[追加]ボタン,および[削除]ボタンだけが表示されます。
  • 削除用チェックボックス
    このチェックボックスは,公開対象組織が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
    公開対象組織を削除する場合にチェックします。
    表のヘッダにあるチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されている組織に対応するチェックボックスをすべてチェックできます。また,表のヘッダにあるチェックボックスのチェックを外すと,組織に対応するすべてのチェックボックスのチェックを外せます。
  • [組織名]
    公開対象組織の組織名が表示されます。ただし,公開対象組織の組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,公開対象組織の組織IDがディレクトリサーバにない場合には,「存在しません」という文字列が表示されます。組織名に「存在しません」が表示された場合,該当する組織を削除してください。
    公開対象組織を追加する場合は,[追加]ボタンをクリックして表示される[ユーザ検索]ポートレットの組織を探すための画面で設定します。
    公開対象組織を削除する場合は,削除用チェックボックスをチェックして[削除]ボタンをクリックします。
  • [追加]ボタン
    クリックすると,[ユーザ検索]ポートレットの組織を探すための画面が表示されます。この画面で組織を設定すると,設定した組織を一覧に追加できます。ただし,追加しようとした組織がルート掲示板の記事作成組織もしくは公開対象組織でない場合,またはルート掲示板の記事作成組織もしくは公開対象組織の下位組織でない場合は,追加できません(エラーとなります)。
    [ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [削除]ボタン
    削除用チェックボックスがチェックされている組織を,一覧から削除します。
[公開対象組織に所属するユーザに記事作成を許可(編集,追記,削除は不可)]チェックボックス
このチェックボックスが表示されるかどうかは,システム管理者などによって設定されたシステムパラメタ値(記事の作成ができるユーザ設定の表示有無,記事作成権限の移行方法)に依存します。システムパラメタ値については,システム管理者に確認してください。
また,このチェックボックスは,公開対象組織が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
公開対象組織に所属しているユーザに記事作成を許可する場合にチェックします。なお,このチェックボックスの設定で記事の作成を許可されたユーザは,記事の作成だけができます(記事の編集,追記,および削除はできません)。
[公開対象者]
編集している掲示板の公開対象者に指定されているユーザ,および公開対象者として追加するユーザのユーザ名と所属組織が一覧表示されます。
公開対象者が指定されていない場合は,表のヘッダ,[追加]ボタン,および[削除]ボタンだけが表示されます。
なお,公開対象者を指定する場合は,20名程度までにすることをお勧めします。
  • 削除用チェックボックス
    このチェックボックスは,公開対象者が指定されていない場合,非活性表示になっているためチェックできません。
    公開対象者を削除する場合にチェックします。
    表のヘッダにあるチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されているユーザに対応するチェックボックスをすべてチェックできます。また,表のヘッダにあるチェックボックスのチェックを外すと,ユーザに対応するすべてのチェックボックスのチェックを外せます。
  • [ユーザ名]
    公開対象者のユーザ名が表示されます。ただし,登録済みユーザのユーザ名がディレクトリサーバにない場合には,アンカーの付いた半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,「No Data」という文字列が表示されます。ユーザ名に「No Data」と表示された場合,該当するユーザを削除してください。
    公開対象者を追加する場合は,[追加]ボタンをクリックして表示される[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面で設定します。
    公開対象者を削除する場合は,削除用チェックボックスをチェックして[削除]ボタンをクリックします。
    なお,兼任機能の使用時に[公開対象者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザのユーザ名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
    ユーザ名をクリックすると,ユーザの詳細情報が表示されます。また,ユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。右クリックメニューに表示される項目については,「3.4(3) 右クリックメニュー」を参照してください。
  • [所属組織]
    公開対象者の所属組織名が表示されます。ただし,登録済みユーザの所属組織名がディレクトリサーバにない場合には,半角スペースが表示されます。また,登録済みユーザのユーザ情報がディレクトリサーバにない場合には,所属組織名は表示されません。
    なお,兼任機能の使用時に[公開対象者]に兼任ユーザを指定して,掲示板の情報を登録すると(この画面の[登録]メニューを選択すると),次に示す画面では主体ユーザの所属組織名が表示されます。
    ・[掲示板編集]画面,[掲示板参照]画面
    兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [追加]ボタン
    クリックすると,[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面が表示されます。この画面でユーザを指定すると,指定したユーザを一覧に追加できます。なお,ユーザ設定時の注意事項については,「3.4(2) ユーザ設定時の注意事項」を参照してください。また,[ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。
  • [削除]ボタン
    削除用チェックボックスがチェックされているユーザを,一覧から削除します。
[属性の設定]
掲示板で使用する属性と名称について設定します。
[使用する]
■および属性設定用のチェックボックスが表示されます。
■は,属性が掲示板にすでに登録されていることを示します。■が表示されている場合,掲示板で該当する属性を使用できます。
属性設定用のチェックボックスは,掲示板で使用する属性を設定する場合にチェックします。このチェックボックスをチェックした場合,必ず[属性名]および[属性名(英語)]を設定してください。
[属性名]
掲示板で使用できる属性がある場合,属性名が表示されます。属性名を変更する場合は,変更後の名称を入力します。
掲示板で使用する属性を設定する場合は,属性設定用のチェックボックスをチェックして,属性名を入力します。属性を設定する場合には,[属性名(英語)]も必ず設定してください。
属性名には,全角文字で約20文字,半角英数字換算で60文字まで入力できます。全角文字および半角文字を混在して入力できます。スペースおよびタブ文字が,属性名の前後にある場合は,[登録]メニューをクリックしたときに削除されます。
なお,次に示す名称の属性は,登録できません。
  • スペースだけ,タブ文字だけ,またはスペースとタブ文字だけの名称
  • すでに登録されている属性と同じ名称
[属性名(英語)]
掲示板で使用できる属性がある場合,属性の英語名が表示されます。なお,属性の英語名は,変更できません。
掲示板で使用する属性を設定する場合は,属性設定用のチェックボックスをチェックして,属性の英語名を入力します。属性を設定する場合には,[属性名]も必ず設定してください。
属性の英語名には,半角英数字換算で60文字まで入力できます。半角文字だけ入力できます。スペースおよびタブ文字が,属性名の前後にある場合は,[登録]メニューをクリックしたときに削除されます。
なお,次に示す名称の属性は,登録できません。
  • スペースだけ,タブ文字だけ,またはスペースとタブ文字だけの名称
  • すでに登録されている属性の英語名と同じ名称
[掲示板の説明]
すでに登録されている[掲示板の説明](目的など)が表示されます。
[掲示板の説明]を変更する場合,変更後の掲示板の説明を入力します。
文字列には,全角文字で約1,600文字,半角英数字換算で4,800文字まで入力できます。全角文字および半角文字を混在して入力できます。

(2) ユーザ設定時の注意事項

[ユーザ検索]ポートレットのユーザを探すための画面で,ユーザを設定する場合の注意事項を次の表に示します。なお,[ユーザ検索]ポートレットの詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。

表3-1 ユーザ設定時の注意事項

項番指定するユーザ数登録済み同一ユーザの有無各一覧に追加されるかどうか
1一人追加されません(エラーとなります)。
×追加されます。
2複数人
  • 同一ユーザ以外は追加されます。
  • 同一ユーザは追加されません(エラーとなります)。
×追加されます。
(凡例)
○:同一ユーザが存在します。
×:同一ユーザは存在しません。
兼任機能の使用時に兼任ユーザを指定した場合,指定した兼任ユーザの主体ユーザが登録済みであると,同一ユーザと見なされるため,各一覧には追加されません(エラーとなります)。兼任機能については,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。

(3) 右クリックメニュー

次に示す項目のユーザ名を右クリックすると,右クリックメニューが表示されます。

右クリックメニューに表示される項目について説明します。

[メールを送信]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,[メール作成]画面が表示されます。宛先として,クリックしたユーザが[To:]に設定されます。
[メール作成]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Mail ユーザーズガイド」を参照してください。
[スケジュールを表示]
この項目は,[スケジュール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザのスケジュールが,「メンバの[一週間の予定]画面」に表示されます。
「メンバの[一週間の予定]画面」の詳細は,マニュアル「Collaboration - Schedule ユーザーズガイド」を参照してください。
[コンタクトリストに追加]
この項目は,[メール]ポートレットが利用できる場合に表示されます。
この項目を選択すると,クリックしたユーザの宛先がコンタクトリストに追加されます。コンタクトリストに追加された宛先は,ナビゲーションビューの[コンタクト]タブに表示されます。
[コンタクト]タブの詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
[ユーザ詳細を表示]
この項目を選択すると,クリックしたユーザの詳細情報が[ユーザ詳細]画面に表示されます。
[ユーザ詳細]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。