記事一覧の表示形式を,ワークプレースモードに対して編集します。
[設定]画面([ワークプレースごとの設定]タブを選択している場合)を次に示します。
図3-39 [設定]画面([ワークプレースごとの設定]タブを選択している場合)
![[図データ]](figure/zu030270.gif)
画面の各項目について説明します。
- [システムの設定に従う]チェックボックス
- この画面で設定した項目をシステムで設定された値に戻すときにチェックします。
- このチェックボックスをチェックすると,ほかの項目などは設定できません。
- このチェックボックスをチェックすると,「今までの設定を削除してシステムの設定に従うように変更します。」というメッセージが表示されます。
- デフォルトでは,チェックした状態で表示されます。チェックを外すと,ユーザが各項目を設定できます。
- [件数,文字数に関する設定]
- [件名の最大文字数](入力必須)
- 件名の最大表示文字数を,10から255までの数値で入力します。
- 文字数の数え方については,全般タブを選択している場合の[半角を1文字,全角を2文字として数える]チェックボックスの設定に従います。[半角を1文字,全角を2文字として数える]チェックボックスについては,「3.15.1 [設定]画面([全般]タブを選択している場合)」を参照してください。
- [記事一覧(一覧表示)に表示する記事の件数](入力必須)
- 一覧形式で記事一覧を表示した場合の1ページに表示する記事の件数を,半角英数字で1から500までの数値で入力します。
- [記事一覧(ツリー表示)に表示するツリーの件数](入力必須)
- ツリー形式で記事一覧を表示した場合の1ページに表示する記事の件数を,半角英数字で1から100までの数値で入力します。親子関係のある記事(追記の記事)の場合,親記事の件数を入力します。
- [表示に関する設定]
- [掲示板一覧を表示する]チェックボックス
- [電子掲示板]ポートレットに,掲示板一覧を表示する場合にチェックします。
- [記事のプレビューを表示する]チェックボックス
- [電子掲示板]ポートレットに,記事のプレビュー領域を表示する場合にチェックします。
- [記事のヘッダ情報を表示する]チェックボックス
- 記事のヘッダ詳細を表示する場合にチェックします。
- [記事一覧の日付表示で年を表示する]チェックボックス
- 記事一覧の日付表示で年を表示する場合にチェックします。
- 表示例を次に示します。
- 年を表示する場合:「2004/08/27」
- 年を表示しない場合:「08/27」
- [記事一覧の日付表示で時間を表示する]チェックボックス
- 記事一覧の日付表示で時間を表示する場合にチェックします。
- 表示例を次に示します。
- 時間を表示する場合:「08/27 00:00」
- 時間を表示しない場合:「08/27」
- [掲示者に所属組織を含める]チェックボックス
- 所属組織を付けて掲示者を表示する場合にチェックします。
- 表示例を次に示します。
- 所属組織を表示する場合:掲示者(所属組織)
- 所属組織を表示しない場合:掲示者
- [記事一覧画面に表示する項目の設定]
- [表示できる項目]
- 記事一覧のリストヘッダとリストフッタに表示できる項目が表示されます。
- [現在の設定]
- 記事一覧のリストヘッダとリストフッタに,現在表示されている項目が表示されます。なお,[件名]は常に表示されます。
- この項目で上から順に表示されている項目が,記事一覧のリストヘッダとリストフッタの左から順に表示される項目になります。
- [追加]ボタン
- [表示できる項目]で選択した項目を[現在の設定]に追加します。
- [削除]ボタン
- [現在の設定]で選択した項目を削除して,[表示できる項目]に追加します。ただし,[件名]は削除できません。
- [上へ▲]ボタン
- [現在の設定]で選択した項目を上に移動します。
- [下へ▼]ボタン
- [現在の設定]で選択した項目を下に移動します。
- [既定値に設定]ボタン
- [現在の設定]の内容でワークプレースモードの設定情報を保存します。
- このボタンはタブごとに適用されます。
- [既定値に戻す]ボタン
- ワークプレースモードの設定情報として最後に保存された値に戻します。
- このボタンはタブごとに適用されます。
- [OK]ボタン
- すべてのタブで設定した内容を有効にして,この画面を閉じます。
- [キャンセル]ボタン
- この画面で設定した内容を無効にして,この画面を閉じます。