5.4.2 ユーザの情報を変更する

宛先台帳の[コンタクトリスト]フォルダの情報を変更することで,[コンタクト]タブのコンタクトリストに登録されているユーザの情報を変更できます。

宛先台帳の詳細は,マニュアル「Collaboration - Mail ユーザーズガイド」を参照してください。

操作

  1. ナビゲーションビューで[コンタクト]タブを選択します。
  2. [図データ](コンタクトリスト編集アイコン)をクリックします。
    [宛先台帳]画面が,[コンタクトリスト]フォルダが選択された状態で表示されます。
    [宛先台帳]画面は,「5.4.1(2) 宛先台帳から登録する」を参照してください。
  3. [宛先台帳]画面の宛先一覧領域から,変更したいユーザのチェックボックスをチェックします。
    チェックボックスは一つだけチェックしてください。
  4. [宛先台帳]画面から,[アクション▼]-[宛先の編集]を選択,またはユーザ名のアンカーをクリックします。
    [宛先の編集]画面が別ウィンドウに表示されます。

    [図データ]

  5. [宛先の編集]画面で,ユーザの情報を変更します。
    ユーザがGroupmaxのメールサーバおよびCollaboration - Directory Accessに登録されている場合は,コメントおよび種別だけを変更できます。
    ユーザがGroupmaxのメールサーバおよびCollaboration - Directory Accessに登録されていない場合は,次に示す項目を変更できます。
    各項目について,255バイトを超えて入力した場合はエラーになり,情報を変更できません。
    名前
    ユーザの名前を255バイトまでの文字列で指定します。全角85文字までを目安に入力してください。
    名前(英語)
    ユーザの英語名を255バイトまでの文字列で指定します。半角255文字までを目安に入力してください。
    宛先
    ユーザの宛先を255バイトまでの文字列で指定します。半角255文字までを目安に入力してください。
    種別
    メールを送信する際の送信属性を「To」,「Cc」または「Bcc」から選択します。
    コメント
    ユーザの所属や電話番号など,任意の情報を255バイトまでの文字列で指定します。
    コメントには全角文字,半角英数字,半角記号および半角スペースを入力できます。全角85文字までを目安に入力してください。
    なお,[コンタクト]タブの表示形式をグルーピング形式にすると,ここで指定したコメントを基にグループ分けされます。「営業」や「総務」など,どのようなグループなのかわかりやすいコメントを指定しておくと便利です。
  6. [宛先の編集]画面から,[登録]ボタンまたは[キャンセル]ボタンをクリックします。
    [登録]ボタンをクリックした場合
    [宛先の編集]画面が閉じ,ユーザの情報が変更されます。
    [コンタクト]タブの[図データ](再表示アイコン)をクリックすると,変更した内容が反映されます。
    [キャンセル]ボタンをクリックした場合
    メッセージダイアログが表示されます。変更を中止するかどうかを確認して[OK]ボタンをクリックしてください。[宛先の編集]画面が閉じます。
    操作5.でユーザの情報を変更しなかった場合は,メッセージダイアログが表示されないで,[宛先の編集]画面が閉じます。