このマニュアルは,File Sharingの機能,環境設定ならびに運用方法について説明したものです。
対象読者
File Sharingの環境を管理および運用するシステム管理者またはシステムインテグレーターを対象としています。なお,次に示す項目を熟知していることを前提としています。
読書手順
このマニュアルは,利用目的に合わせて次の個所をお読みいただくことをお勧めします。
マニュアルを読む目的 | 記述個所 | |
---|---|---|
File Sharingの概要について知りたい | 1.1節 | |
File Sharingのシステム構成,およびFile Sharingサーバのプロセス構成について知りたい | 1.2節,1.3節 | |
環境設定の方法を知りたい | 環境設定の流れ | 2.1節 |
各種リソースの見積もり方法 | 2.2節,2.3節,2.4節 | |
システム管理者の決定方法 | 2.5節 | |
File Sharingサーバのインストール手順 | 2.6節 | |
インストール時のトラブル対処方法 | 付録C | |
File Sharingサーバシステムの環境設定方法 | 3章 | |
File Sharingクライアントシステムの環境設定方法 | 4章 | |
環境設定で使用するファイル | 5章 | |
運用開始前の準備 | 6章 | |
システム導入支援機能を使用しない場合の設定方法 | 付録D | |
文書空間の文字コード種別をUTF-8に変更する手順 | 付録E | |
運用方法を知りたい | 運用作業でできること | 7.1節 |
File Sharingサーバの起動と終了の方法 | 7.2節 | |
ファイル転送サービスの開始と停止の方法 | 7.3節 | |
データベースの運用方法 | 7.4節 | |
ファイルシステムの運用方法 | 7.5節 | |
個人フォルダとコミュニティフォルダの運用方法 | 7.6節 | |
グループフォルダの運用方法 | 7.7節 | |
運用開始後の割り当て条件の設定 | 7.8節,7.9節 | |
アクセス履歴を取得する運用方法 | 7.10節 | |
監査ログの運用方法 | 7.11節 | |
クラスタリングシステムでの運用方法 | 付録B | |
コマンドについて知りたい | 8章 | |
障害対策について知りたい | 9章 | |
File SharingサーバとFile Sharingクライアントのディレクトリ構成について知りたい | 付録A | |
File Sharingのファイルをエクスポートする際に使用するファイルについて知りたい | 付録F | |
File Sharingサーバプロセス数の設定について知りたい | 付録G | |
旧バージョンから移行する手順について知りたい | 付録H,付録I,付録J,付録K,付録L,付録M,付録N | |
このマニュアルを読むに当たっての参考情報について知りたい | 付録O | |
File Sharingに関する用語について知りたい | 付録P |
構文の説明で使用する記号
このマニュアルでは,次に示す記号を使用して構文を説明しています。
記号 | 意味 |
---|---|
| | 横に並べられた複数の項目に対する項目間の区切りを示し,「または」の意味を表します。 (例)A | B AまたはBを指定することを示します。 |
_ | 括弧で囲まれた複数項目のうち1項目に対して使用され,括弧内のすべてを省略した場合にシステムが取る標準値を示します。 (例)〔A | B〕 何も指定しない場合はAが指定されます。 |
{ } | この記号で囲まれている複数の項目のうちから一つを選択することを意味します。項目が横に並べられ,記号|で区切られている場合は,そのうちの一つを選択します。 (例){A | B | C} A,B,またはCのどれかを指定することを示します。 |
〔 〕 | この記号で囲まれている項目は省略してよいことを意味します。複数の項目が横に並べて記述されている場合は,すべてを省略するか,記号{ }と同じくどれか一つを選択します。 (例1)〔A〕 「何も指定しない」か「Aを指定する」ことを示します。 (例2)〔B | C〕 「何も指定しない」か「BまたはCを指定する」ことを示します。 |
< > | この記号で囲まれている項目は,該当する要素を指定することを示します。 (例) <プロパティ> プロパティを記述します。 |
::= | この記号の左にあるものを右にあるもので定義することを示します。 (例) A::=B 「AとはBである」と定義することを示します。 |
… | この記号の直前の項目を繰り返し,複数個指定できることを示します。 (例)A… Aを複数個指定できることを示します。 |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。