付録H File Sharing 01-10からの移行手順

ここでは,File Sharingを01-10からリビジョンアップする場合の移行手順について説明します。

注※
File Sharingを01-10からリビジョンアップするとは,次の製品をリビジョンアップすることです。
  • Groupmax Collaboration - File Server 07-10
    → Groupmax Collaboration - File Server 07-83
  • Groupmax Collaboration Portal 07-10
    → Groupmax Collaboration Portal 07-86
  • Groupmax Collaboration Web Client - Forum/File Sharing 07-10
    → Groupmax Collaboration Web Client - Forum/File Sharing 07-86

なお,移行手順を実施する前に,File Sharing 01-10の環境設定用プロパティファイル(hptl_clb_cfs.properties)のバックアップを取得しておいてください。

File Sharingの移行は,次の手順で実行します。

  1. メタ情報を追加します。File Sharingサーバで実行します。
  2. クラス定義情報ファイルを設定します。File Sharingサーバで実行します。
  3. ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルに,ディレクトリサーバの接続情報を追加します。File Sharingサーバで実行します。
  4. DocumentSpace構成定義ファイルに値を設定します。File Sharingサーバで実行します。
  5. グループフォルダ用の最大許容サイズ情報のデフォルト値を登録します。File Sharingクライアントで実行します。
    グループフォルダを使用しない場合,または最大許容サイズを設定しない運用の場合,この設定は不要です。
  6. グループフォルダ用のベースパス情報のデフォルト値を登録します。File Sharingクライアントで実行します。
    グループフォルダを使用しない場合も必要な設定です。
  7. 環境設定用プロパティファイルに,設定を追加します。File Sharingクライアントで実行します。
  8. File Sharing 01-20からの移行を実施します。
    File Sharing 01-20からの移行手順については,「付録I File Sharing 01-20からの移行手順」を参照してください。
  9. File Sharing 01-30からの移行を実施します。
    File Sharing 01-30からの移行手順については,「付録J File Sharing 01-30からの移行手順」を参照してください。
  10. File Sharing 01-32からの移行を実施します。
    File Sharing 01-32からの移行手順については,「付録K File Sharing 01-32からの移行手順」を参照してください。
  11. File Sharing 01-35または01-36からの移行を実施します。
    File Sharing 01-35または01-36からの移行手順については,「付録L File Sharing 01-35または01-36からの移行手順」を参照してください。
  12. File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行を実施します。
    File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順については,「付録M File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順」を参照してください。
  13. File Sharing 01-82からの移行を実施します。
    File Sharing 01-82からの移行手順については,「付録N File Sharing 01-82からの移行手順」を参照してください。

なお,File Sharing 01-30から,File Sharing 01-20以前での「使用可能容量」という用語を「最大予約可能容量」に変更しています。そのため,以降の手順での「使用可能容量」を「最大予約可能容量」に読み替えてください。

以降,各手順の詳細について説明します。

<この節の構成>
(1) メタ情報の追加
(2) クラス定義情報ファイルの設定
(3) ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルへのディレクトリサーバの接続情報の追加
(4) DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini)の設定
(5) グループフォルダ用最大許容サイズ情報のデフォルト値の登録
(6) グループフォルダ用ベースパス情報のデフォルト値の登録
(7) 環境設定用プロパティファイル(hptl_clb_cfs.properties)の設定
(8) File Sharing 01-20からの移行手順の実施
(9) File Sharing 01-30からの移行手順の実施
(10) File Sharing 01-32からの移行手順の実施
(11) File Sharing 01-35または01-36からの移行手順の実施
(12) File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順の実施
(13) File Sharing 01-82からの移行手順の実施

(1) メタ情報の追加

File Sharingサーバで,メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)を実行したあと,HiRDBのデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行して,ファイルのロック機能を使用するためのメタ情報,およびグループ情報クラスのメタ情報を追加します。

メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)の実行例を次に示します。

実行例

EDMAddMeta  -g
           -f 定義情報ファイル名
           -r RDエリア定義情報ファイル名
           -i インデクス情報ファイル名
           -o データベース定義文格納ファイル名

引数に指定する各ファイルの内容については,次の個所を参照してください。

また,メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)の詳細については,「8.2 File Sharingサーバのコマンドの詳細」の「EDMAddMeta(メタ情報の追加)」を参照してください。

次に,データベースサーバで,メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)で出力されたデータベース定義文格納ファイルを入力ファイルとして,HiRDBのデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行します。

データベース定義ユティリティ(pddef)の実行例を次に示します。

実行例

pddef < データベース定義文格納ファイル名

データベース定義ユティリティ(pddef)の詳細については,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。

(a) 定義情報ファイル

###########################################################################
#   Collaboration - File Sharing Server
#   File Sharing Server Meta Definition File
#   All Rights Reserved. Copyright (C) 2005, Hitachi, Ltd.
###########################################################################

######################################################################
# String
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_STRING]
dmaProp_Cardinality=int=DMA_CARDINALITY_SINGLE
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsOrderable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0
dmaProp_IsValueRequired=bool=0
dmaProp_QueryOperatorDescriptions
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_And
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Or
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Not
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_IsNull
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Exists
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Cross
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Inner
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_EqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_UnequalString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterOrEqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessOrEqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_InString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Like
=obj=dsqop.ini@edmQueryOperator_Xlike

######################################################################
# Integer
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_INTEGER32]
dmaProp_Cardinality=int=DMA_CARDINALITY_SINGLE
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsOrderable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0
dmaProp_IsValueRequired=bool=0
dmaProp_QueryOperatorDescriptions
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_And
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Or
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Not
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_IsNull
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Exists
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Cross
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Inner
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_EqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_UnequalInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterOrEqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessOrEqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_InInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_AddInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_SubtractInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_NegateInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_AbsoluteValueInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_MultiplyInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_DivideInteger32

######################################################################
# Boolean
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_BOOLEAN]
dmaProp_Cardinality=int=DMA_CARDINALITY_SINGLE
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsOrderable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0
dmaProp_IsValueRequired=bool=0
dmaProp_QueryOperatorDescriptions
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_And
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Or
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Not
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_IsNull
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Exists
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Cross
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Inner
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_EqualBoolean
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_UnequalBoolean
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_InBoolean

######################################################################
# Variable Array
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_OBJECT_VARIABLE_ARRAY]
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0

[AddProperty/cfsClass_Folder]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_CheckoutUser

[AddProperty/cfsClass_Folder]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_CheckoutTime

[AddProperty/cfsClass_Folder]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_TemporaryModifyTime
dmaProp_DescriptiveText=text=Temporary Modify Time
dmaProp_Ids=guid=b6526469-b5c9-4e16-9ee5-2df5cca787bc
dmaProp_DataType=int=DMA_DATATYPE_INTEGER32

[AddProperty/cfsClass_File_CH]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_Identifier
dmaProp_DescriptiveText=text=Identifier
dmaProp_Ids=guid=21c60c96-6422-4768-a59a-f20128b940a1
dmaProp_DataType=int=DMA_DATATYPE_STRING
dmaProp_MaximumLengthString=int=255

[AddProperty/cfsClass_File_CH]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_TemporaryModifyTime

######################################################################
# cfsClass_Group
######################################################################
[AddSubClass]
dmaProp_DisplayName=text=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group
dmaProp_DescriptiveText=text=cfsClass_Group
dmaProp_Ids=guid=7952b90f-f655-4536-b5b4-01b634a55dbd

[AddProperty/cfsClass_Group]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_GroupId
dmaProp_DescriptiveText=text=GroupId
dmaProp_Ids=guid=821017f4-c244-487f-91e4-9a0f5cd3a8bb
dmaProp_DataType=int=DMA_DATATYPE_STRING
dmaProp_MaximumLengthString=int=255

[AddProperty/cfsClass_Group]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_ContentBasePath

[AddProperty/cfsClass_Group]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_ValidFlag

[AddProperty/cfsClass_Group]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_UsedSize

[AddProperty/cfsClass_Group]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_TotalAvailableSize

(b) RDエリア定義情報ファイル

ファイル内で指定するRDエリア名は,作成したRDエリアの名称に合わせて編集してください。

###########################################################################
#   Collaboration - File Sharing Server
#   File Sharing Server RD Area Definition File
#   All Rights Reserved. Copyright (C) 2005, Hitachi, Ltd.
###########################################################################

######################################################################
# Area Definition for Table
######################################################################
[TableArea]
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,area=CFS_USRTBL

######################################################################
# Area Definition for Index
######################################################################
[IndexArea]
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,prop=dmaProp_OIID,area=CFS_USRIDX
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,prop=ThisPropertyDescription,area=CFS_USRIDX
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,prop=edmProp_OwnerId,area=CFS_USRIDX
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,prop=edmProp_PrimaryGroupId,area=CFS_USRIDX
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,prop=cfsProp_GroupId,area=CFS_USRIDX

(c) インデクス情報ファイル

###########################################################################
#   Collaboration - File Sharing Server
#   File Sharing Server Index Definition File
#   All Rights Reserved. Copyright (C) 2005, Hitachi, Ltd.
###########################################################################

[Index]
######################################################################
# cfsClass_Group
######################################################################
class=edmClass_IndependentPersistence/cfsClass_Group,UNIQUE,prop=cfsProp_GroupId,EXCEPT

(2) クラス定義情報ファイルの設定

File Sharingサーバで,クラス定義情報ファイルの作成コマンド(EDMCrtSimMeta)を実行して,クラス定義情報ファイルを出力します。

クラス定義情報ファイルの作成コマンドの実行例を次に示します。

実行例

EDMCrtSimMeta

クラス定義情報ファイルは,接続する文書空間識別子にサフィックス「.ini」を付加したファイル名で,次に示すディレクトリに出力されます。

{File Sharingサーバのインストールディレクトリ}¥Server¥etc¥meta_files¥文書空間識別子.ini

出力されたクラス定義情報ファイルを,File Sharingクライアントの環境変数「EDMCLASSDEFPATH」に指定したディレクトリにコピーしてください。環境変数「EDMCLASSDEFPATH」の詳細は「4.3 File Sharingクライアントの実行環境の作成」を参照してください。

クラス定義情報ファイルの作成コマンド(EDMCrtSimMeta)の詳細については,「8.2 File Sharingサーバのコマンドの詳細」の「EDMCrtSimMeta(クラス定義情報ファイルの作成)」を参照してください。

(3) ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルへのディレクトリサーバの接続情報の追加

File Sharingサーバで,ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルに,ディレクトリサーバの接続情報として,[DIRECTORY]セクションを追加します。設定した内容を有効にするには,File Sharingサーバの再起動が必要です。

ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルの格納ディレクトリとファイル名を次に示します。

{File Sharingサーバのインストールディレクトリ}¥Server¥etc¥cfsauth.ini

[DIRECTORY]セクションについては,「5.2.5(3)(b) [DIRECTORY]セクション」を参照してください。

(4) DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini)の設定

File Sharingサーバで,DocumentSpace構成定義ファイルの[Entry0001]セクションの次に示すエントリに,値を設定します。

指定する内容を次に示します。

指定例

XdkShmemSize   = 4000000​

ErrChkFlagOfObjectOperation = 0x0000007​f
EnbFncFlagOfObjectOperation = 0x0000007​f

各エントリに値を設定したあと,File Sharingサーバを再起動してください。

DocumentSpace構成定義ファイルの格納ディレクトリとファイル名を次に示します。

{File Sharingサーバのインストールディレクトリ}¥Server¥etc¥docspace.ini

DocumentSpace構成定義ファイルの詳細については,「5.2.3 DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini)」を参照してください。

(5) グループフォルダ用最大許容サイズ情報のデフォルト値の登録

最大許容サイズを設定する運用の場合,File Sharingクライアントで,オブジェクト操作ツールの独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)を実行して,グループフォルダ用の最大許容サイズ情報のデフォルト値を登録します。独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)にプロパティ情報ファイルを指定して実行します。独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)の詳細については,「8.6 オブジェクト操作ツールのコマンドの詳細」の「dbrcrtdata(独立データの作成)」を参照してください。

独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)の実行例を次に示します。

実行例

dbrcrtdata  プロパティ情報ファイル

プロパティ情報ファイルの内容を次に示します。

記述例

[cfsClass_Quota]
cfsProp_Type=128
cfsProp_ParameterName=''
cfsProp_ParameterValue=''
cfsProp_TotalAvailableSize='最大許容サイズ'
dbrProp_OwnerPermission=NONE
dbrProp_EveryonePermission=PRP|PWP|PRC|PWC|PV|PL|PD

記述例の太字の個所を変更します。

最大許容サイズには,1,048,576~1,099,511,627,776の範囲で,かつ1,048,576(1MB)で割り切れる値を指定します。単位はバイトです。

(6) グループフォルダ用ベースパス情報のデフォルト値の登録

File Sharingクライアントで,オブジェクト操作ツールの独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)を実行して,グループフォルダ用のベースパス情報のデフォルト値を登録します。独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)にプロパティ情報ファイルを指定して実行します。独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)の詳細については,「8.6 オブジェクト操作ツールのコマンドの詳細」の「dbrcrtdata(独立データの作成)」を参照してください。

独立データの作成コマンド(dbrcrtdata)の実行例を次に示します。

実行例

dbrcrtdata  プロパティ情報ファイル

プロパティ情報ファイルの内容を次に示します。

記述例

[cfsClass_AssignableDrive]
cfsProp_Path='パス'
cfsProp_Name='名前'
cfsProp_Type=128
cfsProp_Priority=9999
cfsProp_Capacity='使用可能容量'
cfsProp_FreeSpace='空き容量'
cfsProp_UsedCount=0
cfsProp_ParameterName=''
cfsProp_ParameterValue=''
dbrProp_OwnerPermission=NONE
dbrProp_EveryonePermission=PRP|PWP|PRC|PWC|PV|PL|PD

プロパティ情報ファイルには,次の値を指定します。記述例の太字の個所を変更してください。

(7) 環境設定用プロパティファイル(hptl_clb_cfs.properties)の設定

File Sharingクライアントで,環境設定用プロパティファイルのキーhptl_clb_cfs_FetchModeForTotalObjectListに値を設定します。設定した内容を有効にするには,J2EEサーバの再起動が必要です。

なお,File Sharing 01-10以前と同じ動作に設定するには,キーに対する設定値に「defined」を指定するか,またはキーの指定を省略してください。

また,バックアップを基に,移行前のバージョンの環境設定用プロパティファイルの内容を反映してください。

プロパティファイルのサンプルファイルの格納ディレクトリとファイル名を次に示します。

{File Sharingクライアントのインストールディレクトリ}¥Client¥conf¥hptl_clb_cfs.properties

このファイルを編集したあと,次に示すディレクトリにコピーして使用してください。

{Collaboration Portalインストールディレクトリ}¥clb_home¥conf

環境設定用プロパティファイルおよび指定するキーの詳細については,「5.3.5 環境設定用プロパティファイル(hptl_clb_cfs.properties)」を参照してください。

(8) File Sharing 01-20からの移行手順の実施

File Sharing 01-20からの移行手順を実施します。詳細については,「付録I File Sharing 01-20からの移行手順」を参照してください。

(9) File Sharing 01-30からの移行手順の実施

File Sharing 01-30からの移行手順を実施します。詳細については,「付録J File Sharing 01-30からの移行手順」を参照してください。

(10) File Sharing 01-32からの移行手順の実施

File Sharing 01-32からの移行手順を実施します。詳細については,「付録K File Sharing 01-32からの移行手順」を参照してください。

(11) File Sharing 01-35または01-36からの移行手順の実施

File Sharing 01-35または01-36からの移行手順を実施します。詳細については,「付録L File Sharing 01-35または01-36からの移行手順」を参照してください。

(12) File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順の実施

File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順を実施します。詳細については,「付録M File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順」を参照してください。

(13) File Sharing 01-82からの移行手順の実施

File Sharing 01-82からの移行手順を実施します。詳細については,「付録N File Sharing 01-82からの移行手順」を参照してください。