File Sharingで使用する用語について説明します。
(英字)- CORBA(Common Object Request Broker Architecture)
- OMG(Object Management Group)が提唱するオブジェクト間の通信メカニズムを提供するORB(Object Request Broker)の標準アーキテクチャです。
- DN(Distinguished Name)
- LDAPに対応するディレクトリサーバでは,組織とユーザの階層をツリー構造で管理します。DNは,このツリー上にある各エントリを一意に識別するための識別名です。
- DocumentSpace構成定義ファイル(docspace.ini)
- 文書空間の構成を定義するために使用するファイルです。
- LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)
- TCP/IP上で動作する解放型DAPを提供し,X.500のデータモデルを保持するためのプロトコルです。ディレクトリサーバにアクセスするために使用します。
- MIME形式
- MIME::text/plain,MIME::text/htmlなど,File Sharingを使用して共有するファイルのレンディションタイプを表す形式です。なお,File Sharingでは,「MIME::」は省略して指定します。
- OIID(Object Instance Identifier)
- すべてのオブジェクトにプロパティとして付けられている識別子です。OIIDは,文書空間識別子,文書空間特有のオブジェクトの識別子などから構成され,次に示すように「dma://」で始まるURLの形式で定義されています。なお,…は,途中の省略を示します。
- dma:///07a17522-a626-11d0-b11f-0020af27a837/…00000000001
- OIID指定ファイル
- アクセス履歴ファイルに出力されたOIIDからファイルまたはフォルダの情報を取得するために使用するファイルです。
- RDエリア
- データベースの表,インデクスおよびデータディクショナリを格納するデータ領域のことです。データの格納単位の一つで,1~16個のHiRDBファイルから構成されます。
(ア行)- アクセス権
- オブジェクトを作成したり,すでに作成されているオブジェクトにアクセスしたりする権利です。
- アクセス制御機能
- File Sharingサーバのファイルシステムや文書空間でのオブジェクトの作成や,管理されているオブジェクトに対する操作を,ユーザやグループごとに許可または制限する機能です。
- アクセス履歴
- [ファイル共有]ポートレットで,ユーザがファイルまたはフォルダにアクセスした履歴を記録した情報のことです。ファイルまたはフォルダに対して,「いつ」,「だれが」,「どんな操作をしたか」をアクセス履歴として取得できます。
- アクセス履歴ファイル
- アクセス履歴が出力されるファイルです。
- インデクス情報ファイル
- プロパティに定義するインデクスの情報が記述されているファイルです。
- 運用者権限
- グループルートフォルダの下位にあるファイルおよびフォルダに対して,参照権,更新権,作成権およびアクセス権変更権を所有します。また,グループルートフォルダのアクセス権を設定することもできます。
- オブジェクト操作ツール
- File Sharingのシステムの運用・保守のために使用するツールです。
(カ行)- 監査ログ
- 監査ログとは,ユーザのFile Sharingのポートレットに対する操作,コマンド実行による操作履歴のことです。監査ログはファイルに出力されます。監査者が監査ログを調査することで,「いつ」「だれが」「何をしたか」を知ることができます。
- クラス定義情報ファイル
- File Sharingサーバで定義されているクラス名やプロパティ名とユニークな識別子とを対応づけるファイルです。EDMCrtSimMetaコマンドで作成します。
- グループ
- グループとは,File Sharingでファイルを共有する組織やユーザの集まりのことです。
- グループフォルダ
- 階層型の組織またはユーザでファイルを共有し,管理するためのフォルダのことです。
- グループフォルダの運用者
- グループルートフォルダとその下位にあるファイルまたはフォルダに対して,運用者権限で操作できる組織やユーザのことです。
- グループルートフォルダ
- グループフォルダを作成する場合に,グループフォルダの上位にシステム管理者が作成するフォルダのことです。
- 兼任
- 兼任とは,一人のユーザが複数の組織に所属したり,役職に就いたりすることです。
- 本来所属している組織のユーザを「主体ユーザ」と呼びます。
- それ以外の組織に所属しているユーザを「兼任ユーザ」と呼びます。
- 兼任機能
- 兼任機能とは,主体ユーザと兼任ユーザを関連づけて,一人のユーザと見なす機能です。このため,主体ユーザのユーザIDから兼任ユーザの情報を取得できます。
- 個人フォルダ
- ユーザ個人が所有するファイルおよびフォルダを格納するためのフォルダの総称です。
- 個人ルートフォルダ
- ポータルを経由して初めてFile Sharingサーバにログインするときに,自動的に作成されるフォルダです。1人のユーザにつき,一つの個人ルートフォルダが作成されます。個人ルートフォルダの直下には,ファイルとフォルダの両方を登録できます。
- コミュニティフォルダ
- コミュニティで共有するファイルおよびフォルダを一元管理するためのフォルダの総称です。
- コミュニティルートフォルダ
- [コミュニティ管理]ポートレットでワークプレースを作成するときに,ワークプレースルートフォルダとともに自動的に作成されるフォルダです。一つのコミュニティにつき,一つのコミュニティルートフォルダが作成されます。コミュニティルートフォルダの直下には,ワークプレースルートフォルダだけが作成されます。
(サ行)- 最大許容サイズ情報
- ルートフォルダに割り当てる最大許容サイズを設定した情報です。
- [最大許容サイズ情報操作]画面
- システム管理者が,File Sharingで管理する個人ルートフォルダ,グループルートフォルダ,およびワークプレースルートフォルダの最大許容サイズ情報を参照,追加および削除するための画面です。
- [最大許容サイズ情報操作]画面の操作方法については,マニュアル「Collaboration - File Sharing ユーザーズガイド」を参照してください。
- 最大使用可能容量(ベースパス情報)
- ベースパス情報の使用量の上限です。最大許容サイズを設定する運用の場合に,システム管理者が設定します。
- 最大予約可能容量(ベースパス情報)
- ベースパス情報の予約量の上限です。最大許容サイズを設定する運用の場合に,システム管理者が設定します。
- システム管理者
- File Sharingを運用,管理および保守するユーザです。
- システム導入支援機能
- データベース容量の見積もり,および新規に文書空間を構築するための設定を支援する機能です。
- 実行環境制御ファイル
- オブジェクト操作ツールの実行環境を定義するファイルです。
- 使用量(ベースパス情報)
- ベースパス情報のパスがベースパスとして設定されているルートフォルダについて,各ルートフォルダの使用済みサイズを合計した値のことです。
- セキュリティ運用者
- File Sharingのアクセス制御の運用情報の管理者です。セキュリティ定義ファイルを保守します。
- セキュリティ管理者
- File Sharingに登録されたすべてのファイルおよびフォルダに対して,全アクセス権限を所有するユーザです。セキュリティ定義ファイルに定義します。
- セキュリティ定義ファイル
- アクセス制御の運用情報を定義するファイルです。セキュリティ管理者を定義します。
- セッション
- 文書空間に接続している間のことです。文書空間に接続することを,セッションの確立といいます。文書空間との接続を解除することを,セッションの切断といいます。
- 組織情報取得ライブラリ
- 指定した組織の上位組織の属性情報,または指定したユーザが所属する組織の属性情報をディレクトリサーバから取得するためのライブラリです。ユーザ認証ライブラリ環境定義ファイルに,組織情報取得ライブラリおよびディレクトリサーバの設定を定義します。
(タ行)- 定義情報ファイル
- オブジェクトを定義するファイルです。このファイルに定義されている情報は,メタ情報として追加されます。
- 動作環境メタ情報ファイル
- File Sharingを起動するときに参照するメタ情報です。「{File Sharing Serverのインストールディレクトリ}¥Server¥etc¥meta_files」に格納されます。
- 独立データ
- ほかのオブジェクトに依存しない独立したオブジェクトです。個人情報,コミュニティ情報,最大許容サイズ情報,およびベースパス情報が該当します。
(ハ行)- パーソナライズ情報
- Collaborationのポータル画面のレイアウトや設定内容など,ユーザがカスタマイズした情報です。File Sharingの場合は,[ファイル共有]ポートレットの[設定]画面で設定した内容がパーソナライズ情報に当たります。
- ファイル
- File Sharingで扱うファイルを管理するための属性情報とファイル実体によって構成される概念です。属性情報はデータベースに格納されて管理されます。ファイル実体はファイルシステムに格納されて管理されます。
- [ファイル共有設定]ポートレット
- システム管理者が,File Sharingで管理する個人ルートフォルダ,グループルートフォルダ,およびワークプレースルートフォルダのベースパス情報や最大許容サイズ情報をポータル上で操作するための画面です。
- [ファイル共有設定]ポートレットの操作方法については,マニュアル「Collaboration - File Sharing ユーザーズガイド」を参照してください。
- [ファイル共有]ポートレット
- File Sharingが管理するファイルおよびフォルダをポータル上で操作するための画面です。Webブラウザを使用して操作できます。
- ファイル転送機能
- File Sharingサーバに接続するFile Sharingクライアントが異なるマシン上に存在する場合に,File SharingサーバとFile Sharingクライアントの間でファイルを転送する機能です。
- フォルダ
- File Sharingで扱うフォルダを管理するための属性情報とフォルダに格納するファイルとの関連づけについての情報で構成される概念です。これらの情報はデータベースに格納されて管理されます。
- File Sharingで扱うフォルダには,個人フォルダとコミュニティフォルダがあります。
- 文書空間
- File Sharingサーバが管理するメモリ空間です。File Sharingが管理するファイルの属性情報やフォルダなどのオブジェクトの構成が定義されているリポジトリとしても位置づけられます。
- 文書空間情報ファイル
- システム導入支援機能を使用する場合に使用する,文書空間のアクセス制御情報や使用するRDエリア名を定義するファイルです。このファイルは,EDMCDefDocSpace(文書空間の定義)コマンドの入力ファイルとなります。
- ベースパス
- ファイル実体の格納先として指定するファイルシステム上のディレクトリパスのことです。
- ベースパス情報
- ベースパスについて設定した情報です。
- [ベースパス情報操作]画面
- システム管理者が,File Sharingで管理する個人ルートフォルダ,グループルートフォルダ,およびワークプレースルートフォルダのベースパス情報を参照,追加および削除するための画面です。
- [ベースパス情報操作]画面の操作方法については,マニュアル「Collaboration - File Sharing ユーザーズガイド」を参照してください。
(マ行)- 見積もり基礎情報ファイル
- データベース容量を見積もるときの基データとして使用するファイルです。このファイルは,文書空間の定義コマンド(EDMCDefDocSpace)を実行すると,出力されます。
- 見積もり情報定義ファイル
- システム導入支援機能を使用する場合に,データベース容量の見積もりに使用する情報を定義するファイルです。このファイルは,文書空間の定義コマンド(EDMCDefDocSpace)の入力ファイルとなります。
- メタ情報ファイル
- File Sharingで使用するクラスやプロパティなどについての定義情報(メタ情報)が記述されている初期設定用のファイルです。File Sharingサーバは,このメタ情報を基にデータベース定義文を出力します。
(ヤ行)- 予約量(ベースパス情報)
- ベースパス情報のパスがベースパスとして設定されているルートフォルダについて,各ルートフォルダの最大許容サイズを合計した値のことです。
(ラ行)- リファレンスファイル管理機能
- File Sharingサーバから接続するファイルシステムの任意のディレクトリでファイルを管理し,ファイルのプロパティおよびファイルの格納先の情報をデータベースで管理する機能です。
- レンディション
- ファイルの実体(Wordやテキストエディタなどのアプリケーションプログラムで作成されたファイル)と,ファイルの形式を表すレンディションタイプ(MIME形式)などの情報を併せた概念です。
- レンディションタイプ
- Wordなどのアプリケーションで編集したファイル,HTML形式のファイル,GIFなどの画像データのファイルといった,File Sharingを使用して共有するファイルの形式を表す文字列です。レンディションごとに設定できます。
- レンディション定義ファイル
- ファイルの拡張子とレンディションタイプ(MIME形式)の対応を定義するファイルです。File Sharingを使用して共有するファイルの拡張子によってレンディションタイプ(MIME形式)を自動的に判別して設定する場合に参照されます。
(ワ行)- ワークプレースルートフォルダ
- [コミュニティ管理]ポートレットでワークプレースを作成するときに,コミュニティルートフォルダの直下に自動的に作成されるフォルダです。ワークプレースルートフォルダの直下には,ファイルとフォルダの両方を登録できます。