付録L File Sharing 01-35または01-36からの移行手順

ここでは,File Sharingを01-35または01-36からリビジョンアップする場合の移行手順について説明します。

注※
File Sharingを01-35または01-36からリビジョンアップするとは,次の製品をリビジョンアップすることです。
  • Groupmax Collaboration - File Server 07-35または07-36
    → Groupmax Collaboration - File Server 07-90
  • Groupmax Collaboration Portal 07-35または07-36
    → Groupmax Collaboration Portal 07-91
  • Groupmax Collaboration Web Client - Forum/File Sharing 07-35または07-36
    → Groupmax Collaboration Web Client - Forum/File Sharing 07-91

なお,移行手順を実施する前に,File Sharing 01-35または01-36の環境設定用プロパティファイル(hptl_clb_cfs.properties)のバックアップを取得しておいてください。

File Sharingの移行は次の手順で実行します。

  1. メタ情報のバックアップを取得します。File Sharingサーバで実行します。
  2. データベースのバックアップを取得します。データベースサーバで実行します。
  3. メタ情報を追加します。File Sharingサーバで実行します。
  4. クラス定義情報ファイルを設定します。File Sharingサーバで実行します。
  5. File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行を実施します。
    File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順については,「付録M File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順」を参照してください。
  6. File Sharing 01-82からの移行を実施します。
    File Sharing 01-82からの移行手順については,「付録N File Sharing 01-82からの移行手順」を参照してください。

以降,各手順の詳細について説明します。

<この節の構成>
(1) メタ情報のバックアップの取得
(2) データベースのバックアップの取得
(3) メタ情報の追加
(4) クラス定義情報ファイルの設定
(5) File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順の実施
(6) File Sharing 01-82からの移行手順の実施

(1) メタ情報のバックアップの取得

File Sharingサーバで,メタ情報ファイルの出力コマンド(EDMPrintMeta)を実行してメタ情報ファイルを出力し,メタ情報のバックアップを取得します。メタ情報ファイルの出力コマンド(EDMPrintMeta)の詳細については,「8.2 File Sharingサーバのコマンドの詳細」の「EDMPrintMeta(メタ情報ファイルの出力)」を参照してください。

コマンドの実行例を次に示します。

実行例

EDMPrintMeta  -F
             -l 出力先ディレクトリ名

(2) データベースのバックアップの取得

詳細については,「付録E(1) データベースのバックアップの取得」を参照してください。

(3) メタ情報の追加

File Sharingサーバで,メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)を実行したあと,HiRDBのデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行して,ベースパス情報のメタ情報を追加します。

File Sharingサーバで,メタ情報を追加します。メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)の実行例を次に示します。

実行例

EDMAddMeta   -g
            -f  定義情報ファイル名
            -o  データベース定義文格納ファイル名

引数に指定する定義情報ファイルの内容については,「(a) 定義情報ファイル」を参照してください。メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)の詳細については,「8.2 File Sharingサーバのコマンドの詳細」の「EDMAddMeta(メタ情報の追加)」を参照してください。

次に,データベースサーバで,メタ情報の追加コマンド(EDMAddMeta)で出力されたデータベース定義文格納ファイルを入力ファイルとして,HiRDBのデータベース定義ユティリティ(pddef)を実行します。

データベース定義ユティリティ(pddef)の実行例を次に示します。

実行例

pddef < データベース定義文格納ファイル名

HiRDBのデータベース定義ユティリティについては,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。

(a) 定義情報ファイル

###########################################################################
#   Collaboration - File Sharing Server
#   File Sharing Server Meta Definition File
#   All Rights Reserved. Copyright (C) 2008, Hitachi, Ltd.
###########################################################################

######################################################################
# String
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_STRING]
dmaProp_Cardinality=int=DMA_CARDINALITY_SINGLE
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsOrderable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0
dmaProp_IsValueRequired=bool=0
dmaProp_QueryOperatorDescriptions
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_And
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Or
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Not
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_IsNull
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Exists
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Cross
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Inner
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_EqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_UnequalString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterOrEqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessOrEqualString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_InString
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Like
=obj=dsqop.ini@edmQueryOperator_Xlike

######################################################################
# Integer
######################################################################
[AssumeProperty/DMA_DATATYPE_INTEGER32]
dmaProp_Cardinality=int=DMA_CARDINALITY_SINGLE
dmaProp_IsSelectable=bool=1
dmaProp_IsSearchable=bool=1
dmaProp_IsOrderable=bool=1
dmaProp_IsHidden=bool=0
dmaProp_IsValueRequired=bool=0
dmaProp_QueryOperatorDescriptions
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_And
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Or
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Not
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_IsNull
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_Exists
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Cross
=obj=dsqop.ini@dmaJoinOperator_Inner
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_EqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_UnequalInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_GreaterOrEqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_LessOrEqualInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_InInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_AddInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_SubtractInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_NegateInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_AbsoluteValueInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_MultiplyInteger32
=obj=dsqop.ini@dmaQueryOperator_DivideInteger32

[AddProperty/cfsClass_Folder]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_PolicyId
dmaProp_DescriptiveText=text=PolicyId
dmaProp_Ids=guid=3e157845-a8d9-47d8-b405-e01a98b48489
dmaProp_DataType=int=DMA_DATATYPE_STRING
dmaProp_MaximumLengthString=int=255

[AddProperty/cfsClass_Folder]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_ProtectStatus
dmaProp_DescriptiveText=text=Protect Status
dmaProp_Ids=guid=9350b252-e552-4a3c-9d29-75a9d3ab54a8
dmaProp_DataType=int=DMA_DATATYPE_INTEGER32

[AddProperty/cfsClass_File_CH]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_PolicyId

[AddProperty/cfsClass_File_CH]
dmaProp_DisplayName=text=cfsProp_ProtectStatus

(4) クラス定義情報ファイルの設定

File Sharingサーバで,クラス定義情報ファイルの作成コマンド(EDMCrtSimMeta)を実行して,クラス定義情報ファイルを出力します。

クラス定義情報ファイルの作成コマンドの実行例を次に示します。

実行例

EDMCrtSimMeta

クラス定義情報ファイルは,接続する文書空間識別子にサフィックス「.ini」を付加したファイル名で,次に示すディレクトリに出力されます。

{File Sharingサーバのインストールディレクトリ}¥Server¥etc¥meta_files¥文書空間識別子.ini

出力されたクラス定義情報ファイルを,File Sharingクライアントの環境変数「EDMCLASSDEFPATH」に指定したディレクトリにコピーしてください。環境変数「EDMCLASSDEFPATH」の詳細は「4.3 File Sharingクライアントの実行環境の作成」を参照してください。

クラス定義情報ファイルの作成コマンド(EDMCrtSimMeta)の詳細については,「8.2 File Sharingサーバのコマンドの詳細」の「EDMCrtSimMeta(クラス定義情報ファイルの作成)」を参照してください。

(5) File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順の実施

File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行を実施します。詳細については,「付録M File Sharing 01-50,01-52または01-70からの移行手順」を参照してください。

(6) File Sharing 01-82からの移行手順の実施

File Sharing 01-82からの移行手順を実施します。詳細については,「付録N File Sharing 01-82からの移行手順」を参照してください。