Collaboration - Forumが提供するユティリティコマンドも,Collaboration - Forumが利用するデータベースサーバやSMTPサーバへ接続します。
ユティリティコマンドを実行する前に,Collaboration - Forumをインストール後,運用ディレクトリにコピーしたコマンド用の定義ファイル(hptl_clb_cfr_command.properties)を編集してください。
定義ファイルには次の情報を定義します。
定義ファイルの名称と格納場所は次のとおりです。
Collaborationインストールディレクトリ¥clb_home¥conf¥hptl_clb_cfr_command.properties
定義ファイルに設定するプロパティを次の表に示します。
表2-17 プロパティ項目一覧
注※1 システム管理者だけが編集できるシステムで共通の項目
定義ファイルの設定例を次に示します。なお,定義ファイルを編集する場合,文字コード「UTF-8」で記述します。
# Trace Information
# File Path
hptl_clb_cfr_log_file_path = ログファイルの出力先ディレクトリ名
# File Number
hptl_clb_cfr_log_file_num = 16
# File Size
hptl_clb_cfr_log_file_size = 1048576
# Log Level
hptl_clb_cfr_log_level = 20
# Encoding
hptl_clb_cfr_log_encoding = Windows-31J
# Database Information
# Schema
hptl_clb_cfr_db_schema = スキーマ名
# Driver
hptl_clb_cfr_db_driver = データベースドライバ名
# Url
hptl_clb_cfr_db_url = データベースのURL
# UserName
hptl_clb_cfr_db_username = ユーザ名
# Password
hptl_clb_cfr_db_password = パスワード
# Content Type Encoding Language
hptl_clb_cfr_db_character_encoding = UTF-8
# 1度のトランザクションで削除する最大既読レコード数
hptl_clb_cfr_all_del_aldyread_max_num = 20000
# DBの排他資源に関する処理方式の選択
hptl_clb_cfr_use_exclusive_mode = 0
# The language to support is set up by comma pause in ISO language code.
hptl_clb_cfr_i18n_supports = ja,en
#Administrator Language
hptl_clb_cfr_adm_lang = ja
# Timezone
hptl_clb_cfr_timezone = GMT+09:00
# Mail Information
# Mail Server Address
hptl_clb_cfr_mail_address = メールサーバのアドレス
# Mail Server Port
hptl_clb_cfr_mail_port = 25
# Mail Max Send User
hptl_clb_cfr_mail_maxuser = 0
#charset
hptl_clb_cfr_mail_charset_ja = Windows-31J
hptl_clb_cfr_mail_charset_en = Windows-31J
#Console EncodeLang
# Platform EncodeLang1
hptl_clb_cfr_console_encodelang1 = Windows-31J
# Platform EncodeLang2
hptl_clb_cfr_console_encodelang2 = Windows-31J
# Notice by Mail
# Dummy character string to be set in TO attribute
hptl_clb_cfr_mail_to =
# Open-period-End period notification period
hptl_clb_cfr_notice_period_effectiveend = 7
# Reference period-End date notification period
hptl_clb_cfr_notice_period_referenceend = 7
# E-mail address to be set in From attribute
hptl_clb_cfr_mail_from_address =
hptl_clb_cfr_notice_period_after_response_period = 1
#Contribution by Mail
# frmopnregist Command Information
# Usage/non usage of Discussion Contribution By Mail
hptl_clb_cfr_mail_frmopnregist_set = 0
# Reply-To Email Address 1
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_001 = aaa@collabo
# Reply-To Email Address 2
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_002 = bbb@collabo
# Reply-To Email Address 3
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_003 = ccc@collabo
# Reply-To Email Address 4
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_004 = ddd@collabo
# Reply-To Email Address 5
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_005 = eee@collabo
# Reply-To Email Address 6
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_006 = fff@collabo
# Reply-To Email Address 7
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_007 = ggg@collabo
# Reply-To Email Address 8
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_008 = hhh@collabo
# Reply-To Email Address 9
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_009 = iii@collabo
# Reply-To Email Address 10
hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_010 = jjj@collabo
# POP3 Server Address
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_address = http://XXXX
# POP3 Server Port
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_port = 110
# POP3 Server Mail Receive Number per Connection
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_receive_number= 20
# POP3 Server Connection Number per Execution
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_connection_number= 5
# POP3 Server User Name 1 & Password 1
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_001 = aaa
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_001 = aaa
# POP3 Server User Name 2 & Password 2
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_002 = bbb
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_002 = bbb
# POP3 Server User Name 3 & Password 3
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_003 = ccc
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_003 = ccc
# POP3 Server User Name 4 & Password 4
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_004 = ddd
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_004 = ddd
# POP3 Server User Name 5 & Password 5
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_005 = eee
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_005 = eee
# POP3 Server User Name 6 & Password 6
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_006 = fff
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_006 = fff
# POP3 Server User Name 7 & Password 7
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_007 = ggg
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_007 = ggg
# POP3 Server User Name 8 & Password 8
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_008 = hhh
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_008 = hhh
# POP3 Server User Name 9 & Password 9
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_009 = iii
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_009 = iii
# POP3 Server User Name 10 & Password 10
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_010 = jjj
hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_010 = jjj
# Trace Mail Header setting
hptl_clb_cfr_opnregist_trace_mail_header= 0
# POP3 Receive Mail Thread
hptl_clb_cfr_opnregist_max_thread_to_receive_mail = 1
#Error mail is Notified or not
hptl_clb_cfr_opnregist_send_error_mail= 0
#MessagingException発生時のエラーメール通知の有無
hptl_clb_cfr_opnregist_send_mail_messaging_exception = 0
#MIMEパートのネスト解析数を超えた場合の後処理
hptl_clb_cfr_opnregist_measure_nested_mimepart_number = 0
#MIMEパートのネスト解析数を超えた場合のエラーメール通知の有無
hptl_clb_cfr_opnregist_send_nested_mimepart_number = 0
#Message id Length
hptl_clb_cfr_opnregist_check_messageid_maxlen = 64
#Version Shift 01-30
#hptl_clb_cfr_shift0130_before_convert_string =
#hptl_clb_cfr_shift0130_after_convert_string =
#Import-Export Command Parameter
hptl_clb_cfr_opinion_message_count= 100
hptl_clb_cfr_opinion_identifier_max_num= 9999
hptl_clb_cfr_opinion_max_num= 2000
# System Parameter
# システム共通
max_forumnum = 1000
def_roompreparation = 10
max_roomeffective = 365
max_roomreference = 93
def_autocrtfstate = 1
max_opinion = 2000
max_pagetotalopinion = 10000
max_contentsfilesize = 100
max_apdfiletotalsize = 10
max_apdfilesize = 2
max_commentmailnum = 5
mail_sendnum = 100
mail_threadnum = 3
def_nestedmimepartnum = 50
dab_buffsize = 130048
db_type = 0
db_retrynum = 10
db_retryintervaltime = 50
def_denialpersonalroom = 0
def_templatecontentssize = 512
# Addition of member notification
def_mailaddmembers = 0
# Maximum number of messages that can be stored in queue
def_mqmaxnumber = 100
# Queue table boundary value
def_mqwarningborder = 70
# Retrial boundary value
def_mqretryborder = 5
# Default retry time for MQF operations
def_mqapiretry = 5
# Default retry interval for MQF operations
def_mqapiinterval = 100
# Notice by Infomail
# Number of messages to be acquired per execution of command
def_mqmessagenumber = 10
# Retry count for GET message acquisition process
def_mqretrygetnumber = 5
# Retry interval for GET message acquisition process
def_mqretrygetinterval = 100
# Retry count for mail distribution process
def_infomailretrynumber = 5
# Retry interval for mail distribution process
def_infomailretryinterval = 100
# メール投稿のエラー通知の本文の最大サイズ
max_errormailbodysize = 100
#property indicating whether distribution of mail is allowed or not
def_distributemail = 1
#property indicating whether display of "Edit mail setting" and "View mail setting" menu item is allowed or not.
def_displaymailsetting = 1
def_executenotification = 0
# 全般
def_newperiod = 72
def_filter = 5
def_opiniondragdrop = 0
def_returnright = 1
def_returnrighttab = 4
def_charactercount = 1
def_printreturnright = 1
def_printreturnrighttab = 4
def_printreturnnum = 80
# ワークプレース
def_subjectnum = 40
def_discussionnum = 50
def_treenum = 10
def_roomtreedisp = 1
def_previewdisp = 1
def_headerdisp = 0
def_datedisp = 0
def_orgdisp = 0
def_postdisp = 0
def_roomcol = 1
def_attrcol = 2
def_apdcol = 3
def_statecol = 4
def_subjectcol = 5
def_usercol = 6
def_crecol = 7
def_replierinchargecol = 8
def_replycol = 9
def_aldycol = 0
def_impcol = 0
def_opnidcol = 0
def_validitycol = 0
# レイアウト
def_subjectnumdgt = 40
def_discussionnumdgt = 50
def_treenumdgt = 10
def_roomtreedispdgt = 0
def_previewdispdgt = 1
def_headerdispdgt = 0
def_datedispdgt = 0
def_orgdispdgt = 0
def_postdispdgt = 0
def_roomcoldgt = 1
def_apdcoldgt = 2
def_subjectcoldgt = 3
def_usercoldgt = 4
def_replierinchargecoldgt = 5
def_replycoldgt = 6
def_aldycoldgt = 0
def_attrcoldgt = 0
def_impcoldgt = 0
def_statecoldgt = 0
def_crecoldgt = 0
def_opnidcoldgt = 0
def_validitycoldgt = 0
# 新着情報
def_newperiodinfoview = 72
def_yetterminfoview = 0
ログ情報を出力するディレクトリ名をフルパスで指定します。指定したディレクトリの直下に次に示すファイルを出力します。
出力されるログ情報 | 出力されるファイル |
---|---|
frmimpopnコマンド(発言のインポート)実行時またはfrmexpopnコマンド(発言のエクスポート)実行時のログ情報 | hptl_clb_cfr_コマンド名_通算ミリ秒_n.log |
上記以外 | hptl_clb_cfr_command_コマンド名_n.log |
通算ミリ秒:協定世界時の1970年1月1日午前0時からコマンド実行日時までの差をミリ秒で示した値を示します。
発言のインポート時または発言のエクスポート時に生成されるログファイルは,コマンドを実行するたびに追加されます。そのため,ログファイルのバックアップと削除は定期的に実行することをお勧めします。
なお,出力先のディレクトリを指定する場合,区切り文字(記号)には,「¥¥」または「/」を使用してください。半角スペースが含まれている場合でも,「"」で囲む必要はありません。パスの最後に「¥¥」または「/」が付加されていない場合は,自動的に付加されます。パスに日本語を含むディレクトリは指定できません。
インストール時は,ログファイルの出力先ディレクトリ名が設定されていないので,次に示す格納場所を指定してください。
Collaborationインストールディレクトリ/clb_home/log
hptl_clb_cfr_log_file_pathプロパティに,値を指定しなかったり,不正な値を指定したりした場合は,Collaboration - Forumの機能をすべて使用できません。必ず指定してください。
なお,コマンドごとに専用のログ情報を出力する場合には,次に示すプロパティを追記(指定)してください。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_path = ログファイルの出力先ディレクトリ名
ログファイルの出力先ディレクトリ名:ログ情報を出力するディレクトリ名をフルパスで指定します。区切り文字(記号)には,「¥¥」または「/」を使用してください。半角スペースが含まれている場合でも,「"」で囲む必要はありません。パスの最後に「¥¥」または「/」が付加されていない場合は,自動的に付加されます。パスに日本語を含むディレクトリは指定できません。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_pathを指定していない場合,または不正な値を指定した場合は,その指定は無効となり,hptl_clb_cfr_log_file_pathプロパティの指定が有効となります。hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_pathが指定されていても,値が指定されない場合は不正となります。
切り替えて使用するログファイルの面数を1から16までの数値で指定します。
「16」を指定した場合,17番目のログ情報は,1番目のログ情報が採取されているファイルに採取(上書き)されます。
インストール時のログファイルの面数は「16」です。
なお,コマンドごとに専用のログファイルの面数を指定する場合には,次に示すプロパティを追記(指定)してください。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_num = ログファイルの面数
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_numを指定していない場合,または不正な値を指定した場合は,その指定は無効となり,hptl_clb_cfr_log_file_numプロパティの指定が有効となります。hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_numが指定されていても,値が指定されない場合は不正となります。
1個のログファイルの最大サイズをバイト単位で指定します。指定できる範囲は,4096から2147483647です。
インストール時のログファイルのサイズは「1048576」です。
なお,コマンドごとに専用のログファイルのサイズを指定する場合には,次に示すプロパティを追記(指定)してください。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_size = ログファイルのサイズ
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_sizeを指定していない場合,または不正な値を指定した場合は,その指定は無効となり,hptl_clb_cfr_log_file_sizeプロパティの指定が有効となります。hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_sizeが指定されていても,値が指定されない場合は不正となります。
ログレベルを-1から1000までの数値で指定します。指定した値より大きいレベルを持ったログは出力されません。
「-1」を指定するとログ情報は出力されません。
インストール時のログレベルは「20」です。
なお,コマンドごとに専用のログレベルを指定する場合には,次に示すプロパティを追記(指定)してください。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_level = ログレベル
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_levelを指定していない場合,または不正な値を指定した場合は,その指定は無効となり,hptl_clb_cfr_log_levelプロパティの指定が有効となります。hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_levelが指定されていても,値が指定されない場合は不正となります。
出力基準と出力内容については,「Collaboration 導入ガイド」を参照してください。
ログを出力するときに使用するエンコーディング値を指定します。
インストール時のログ情報のエンコーディング値は「Windows-31J」です。
なお,コマンドごとに専用のログ情報のエンコーディング値を指定する場合には,次に示すプロパティを追記(指定)してください。
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_encoding = ログ情報のエンコーディング値
hptl_clb_cfr_コマンド名_log_encodingを指定していない場合,または不正な値を指定した場合は,その指定は無効となり,hptl_clb_cfr_log_encodingプロパティの指定が有効となります。hptl_clb_cfr_コマンド名_log_file_encodingが指定されていても,値が指定されない場合は不正となります。
アクセスするデータベースのスキーマ名を指定します。
インストール時は,スキーマ名が指定されていません。
アクセスするデータベースのドライバ名を指定します。
インストール時は,ドライバ名が指定されていません。
アクセスするデータベースのURLを指定します。
URLでの指定項目について次の表に示します。
表2-18 URLでの指定項目
項番 | URLでの指定項目 | 値 |
---|---|---|
1 | DB | HIRDB |
2 | DBID | @DABENVGRP=HPTLCLBCFR |
3 | BUF_SIZE | パラメタ管理(tbl_param)のDABrokerのデータ受信バッファサイズ(dab_buffsize)×2+811以上の値(単位:KB)を指定します。 |
4 | ENCODELANG | UTF-8 |
それ以外の指定項目の詳細は,マニュアル「DABroker for JavaTM Version 2 DABroker Driver for JavaTM Technology」を参照してください。
インストール時は,URLが指定されていません。
データベースにアクセスするユーザ名を指定します。
インストール時は,ユーザ名が指定されていません。
データベースにアクセスするパスワードを指定します。
インストール時は,パスワードが指定されていません。
データベースに登録する文字コードを指定します。文字コードには,hptl_clb_cfr_db_character_encodingプロパティに設定している値と同じ値を指定してください。
インストール時のデータベースに登録する文字コードは「UTF-8」です。
frmdelコマンド(会議室削除)実行中に既読レコードを一括して削除する場合,1度のトランザクション中に削除できる最大既読レコード数を,0から2147483647までの数値で指定します。HiRDBが許容できる最大の排他資源数を指定することをお勧めします。frmdelコマンド(会議室削除)の詳細は,「4.2 コマンドの詳細」の「frmdel(会議室削除)」を参照してください。
インストール時の1度のトランザクション中に削除できる最大既読レコード数は「20000」です。
不正な値を指定した場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
このプロパティへの指定値と占有する排他資源数(概算式)の対応を次の表に示します。
表2-19 指定値と占有する排他資源数の対応
項番 | 指定値 | 占有する排他資源数(概算式) | |
---|---|---|---|
1 | 0~254※ | 処理対象の既読レコード数×3 | |
2 | 255~2147483647 | 指定値< 処理対象のレコード数 | 指定値×3 |
3 | 指定値≧ 処理対象のレコード数 | 処理対象の既読レコード数×3 |
このプロパティへの指定値と,トランザクション回数,性能,および排他資源不足の制御可否の関係を次の表に示します。
表2-20 指定値とトランザクション回数,性能,および排他資源不足の制御可否の関係
項番 | 指定値 | トランザクション回数 | 性能 | 排他資源不足の制御可否 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 0~254 | 1回 | 高 | ×※1 | |
2 | 255~2147483647 | 指定値< 処理対象のレコード数 | 分割削除する回数 | 低※2 | ○※3 |
3 | 指定値≧ 処理対象のレコード数 | 1回 | 高 |
frmarchコマンド(会議室アーカイブ)またはfrmdelコマンド(会議室削除)実行時に,HiRDBの排他制御処理で,処理対象のデータをテーブル単位に排他ロックするかどうかを指定します。このプロパティを指定することで,HiRDBが排他制御時に使用する作業領域の消費量を抑えられます。frmarchコマンド(会議室アーカイブ)およびfrmdelコマンド(会議室削除)の詳細は,「4.2 コマンドの詳細」の「frmarch(会議室アーカイブ)」および「frmdel(会議室削除)」を参照してください。
インストール時のテーブル単位の排他ロック指定有無は「0」です。
「1」を指定すると,HiRDBで排他制御時に使用する作業領域の消費量を抑えられます。HiRDBで排他制御時に使用する作業領域の消費量が多くなるのは,次の場合です。
不正な値を指定した場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
「KDCN00903-E 現在,非常に混み合っています。再度実行してください。(-770)」
リソースとして指定できる言語コードの一覧を指定します。
インストール時には,「ja,en」が指定されています。
ユーザ情報をCollaboration - Directory AccessまたはCollaboration - Online Community Managementから取得する場合の言語コードを指定します。
インストール時の管理者指定用の言語コードは「ja」です。
Collaboration - Forum 01-20以前のバージョンのアーカイブファイルをリストアする場合に設定するタイムゾーンを指定します。
インストール時のタイムゾーンは「GMT+09:00」です。
メールサーバのIPアドレスまたはホスト名を指定します。
インストール時は,メールサーバのアドレスが指定されていません。
メールサーバのポート番号を指定します。
インストール時は,メールサーバのポート番号が指定されていません。
メールサーバが1回の送信で受け付けるユーザ数を指定します。無制限の場合は「0」を指定します。
インストール時は,メールサーバの最大送信ユーザ数が指定されていません。
メールを配信するときの文字コードを指定します。XXには言語を示す文字列を指定します。
インストール時のメール配信時の文字コードの設定を次に示します。
メールサーバとのコネクション確立までの通信タイムアウト時間(単位:ミリ秒)を指定します。
指定できる範囲は0から2147483647以下の正数とします。
無制限の場合は「0」を指定します。指定できない範囲や無指定の場合は「120000」を指定します。
インストール時のメールサーバとのコネクション確立までの通信タイムアウト時間は「120000」です。
なお,指定する時間はfrminfomail(お知らせメール配信)やfrmopnmail(メール配信)のコマンドを実行する間隔より短い時間を指定してください。
メールサーバとの通信タイムアウト時間(単位:ミリ秒)を指定します。
指定できる範囲は0から2147483647以下の正数とします。
無制限の場合は「0」を指定します。指定できない範囲や無指定の場合は「120000」を指定します。
インストール時のメールサーバとの通信タイムアウト時間は「120000」です。
なお,指定する時間はfrminfomail(お知らせメール配信)やfrmopnmail(メール配信)のコマンドを実行する間隔より短い時間を指定してください。
コマンドを実行するプラットフォームで使用している文字コードを指定します。
インストール時のコンソールの文字コード1は「Windows-31J」です。
コマンドを実行するプラットフォームで使用している文字コードに対して,どの文字コードでその文字を解析するかを指定します。
インストール時のコンソールの文字コード2は「Windows-31J」です。
メールのヘッダのTo属性に設定する文字列を指定します。文字列には,実在しないE-mailアドレスを指定します。なお,E-mailアドレスは,RFC822に従った文字列で指定してください。
インストール時は,To属性に設定するダミー文字列が指定されていません。
frmopnmailコマンド(メール配信)実行時に,キーの指定がない場合は,配信するメールのTo属性に値を設定しません。値の指定がない場合は,エラーメッセージを表示してfrmopnmailコマンド(メール配信)の実行を終了します。
frmopnmailコマンド(メール配信)以外の実行時に,キーまたは値の指定がない場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
メールのヘッダのTo属性にダミーの文字列が指定されているメールに対して全員に返信する操作を実行すると,ダミーのメールアドレスが引き継がれるため,メール送信時にエラーとなります。このため,ユーザ側で宛先を削除する必要があります。
frmopnmailコマンド(メール配信)の詳細は,「4.2 コマンドの詳細」の「frmopnmail(メール配信)」を参照してください。
開催期間 終了日の何日前からお知らせメールを配信するかを,日数単位で指定します。指定できる範囲は3から14です。
インストール時の開催期間 終了日の通知期間は「7」です。
不正な値を指定した場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
参照期間終了日の何日前からお知らせメールを配信するかを,日数単位で指定します。指定できる範囲は3から14です。
インストール時の参照期間 終了日の通知期間は「7」です。
不正な値を指定した場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
なお,参照期間 終了日の通知期間の設定が,開催期間 終了日の通知期間の設定より大きい場合は,開催期間 終了日の通知と参照期間 終了日の通知が前後することがあります。
メールのヘッダのFromに設定するE-mailアドレスを指定します。E-mailアドレスは,RFC822に従った文字列で指定してください。
インストール時は,Fromに設定するE-mailアドレスが指定されていません。
設定値がない場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
配信されたお知らせメールに返信した場合,このプロパティに指定したE-mailアドレスにメールが送信されます。このため,システム管理者は,定期的にこのE-mailアドレスのメール受信情報を削除することをお勧めします。
また,設定したE-mailアドレスにメールサーバが対応していない場合は,お知らせメールを配信できません。この場合は,設定したE-mailアドレスをメールサーバが対応しているRFC822に従った文字列に変更してください。
回答期限を過ぎて何日以内の議題または発言に対して通知メールを送信するのかを,日数単位で指定します。指定できる範囲は0から14です。0を指定した場合は通知メールを送信しません。
インストール時の回答期限の事後通知期間は「1」です。
不正な値を指定した場合は,エラーメッセージを表示してコマンドの実行を終了します。
メールによる投稿機能の使用の有無を指定します。
インストール時のメール投稿情報の設定有無は「0」です。
値を設定していない場合は,メールによる議題または発言の投稿機能を使用しません。
なお,「1」を設定すると,frmopnmailコマンド(メール配信)で配信するすべてのメールフォーマットが変わります。
frmopnmailコマンド(メール配信)の詳細は,「4.2 コマンドの詳細」の「frmopnmail(メール配信)」を参照してください。
投稿メールを受信するためのE-mailアドレスを指定します。nの値を001から010に変更することで,10個までE-mailアドレスを指定できます。
なお,異なる項目名に同じ値を指定した場合は,小さい項目名の設定を有効にします。例えば,hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_002とhptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_007に同じ値を指定した場合は,hptl_clb_cfr_mail_opnregist_address_002に指定した値だけが有効になります。
インストール時は,投稿メールを受信するためのE-mailアドレスが指定されていません。
POP3サーバのアドレスを指定します。
インストール時は,POP3サーバのアドレスは指定されていません。
POP3サーバのポート番号を指定します。
インストール時のPOP3サーバのポート番号は「110」です。
メールサーバから一度に受信するメールの件数を1から127の整数で指定します。
インストール時のメールサーバから一度に受信するメール件数は「20」です。
1回のコマンド実行でメールサーバに接続する回数を1から100までの整数で指定します。
インストール時のメールサーバへの接続回数は「5」です。
投稿されたメールを取得するためのユーザ名を指定します。nの値を001から010に変更することで,10個までユーザ名を指定できます。
インストール時は,投稿されたメールを取得するためのユーザ名が指定されていません。
なお,異なる項目名に同じ値を指定した場合は,小さい項目名の設定を有効にします。例えば,hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_002とhptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_007に同じ値を指定した場合は,hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_002に指定した値だけが有効になります。
投稿されたメールを取得するためのパスワードを指定します。nの値を001から010に変更することで,10個までパスワードを指定できます。
インストール時は,投稿されたメールを取得するためのパスワードが指定されていません。
メールによる議題または発言の投稿に失敗したメールのヘッダ情報をログに出力するかどうかを指定します。
値を設定していない場合は,メールのヘッダ情報をログに出力しません。
インストール時のメールヘッダのログ出力制御は「0」です。
メールサーバに接続するための最大スレッド数を指定します。
「投稿されたメールを取得するためのユーザ名(hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_username_n)」および「投稿されたメールを取得するためのパスワード(hptl_clb_cfr_opnregist_pop3_password_n)」に設定した有効な設定数と,この設定値を比較して,小さい値だけスレッドを生成します。
インストール時のメールサーバに接続するスレッド最大数は「1」です。
メールによる議題または発言の投稿に失敗した場合に,エラーメールを送信するかどうかを指定します。
値が設定されていない場合は,エラーメールを送信しません。
インストール時の,エラーメールの通知有無は「0」です。
MessagingExceptionがJavaMailで発生した場合に,エラーメールで通知するかどうかを指定します。
値が設定されていない場合は,エラーメールで通知しません。
インストール時の,MessagingException発生時のエラーメール通知の有無は「0」です。
MIMEパートのネスト解析数を超えた場合に,解析した情報までを正常なデータとして処理するかどうかを指定します。
値が設定されていない場合は,エラーメールを送信しません。
インストール時の,MIMEパートのネスト解析数を超えた場合の後処理は「0」です。
このプロパティは,2.3.8(11)(m)に示すhptl_clb_cfr_opnregist_measure_nested_mimepart_numberプロパティの値が「0」の場合に有効です。
データを処理する場合に,エラーメールで通知するかどうかを指定します。
値が設定されていない場合は,エラーメールを送信しません。
インストール時の,MIMEパートのネスト解析数を超えた場合のエラーメール通知の有無は「0」です。
二重投稿抑止チェック処理の対象にするメールのメッセージIDの長さを0から255までの値で指定します。指定した値より短いメッセージIDを持つメールに対して,二重投稿抑止チェックを実行します。0を指定した場合は二重投稿抑止チェックをしません。
インストール時の二重投稿抑止チェック対象のメールのメッセージID長は「64」です。
リバースプロキシに対応する場合に指定します。
このプロパティは,リバースプロキシに対応する場合だけ指定するため,インストール時は,コメントアウトされています。また,変換前文字列は指定されていません。このプロパティを指定する場合には,コメントを削除して,文字列を指定してください。
例えば,Collaboration - Forum 01-20以前で,リバースプロキシ対応前の会議室URLが,「http://aaa:8080/clbforum1/portal/action/MarkRefPage/portlet/xxxx/layout_id/default/tab_id/yyyy」である場合,指定する文字列は「http://aaa:8080」となります。
Collaboration - Forum 01-20以前のバージョンから01-30以降に移行する場合で,かつリバースプロキシに対応する場合に指定します。
このプロパティは,移行のときだけ指定するため,インストール時は,コメントアウトされています。また,変換前文字列は指定されていません。このプロパティを指定する場合には,コメントを削除して,文字列を指定してください。
例えば,Collaboration - Forum 01-20以前で,リバースプロキシ対応後の会議室URLが,「https://aaa:8081/clbforum1/portal/action/MarkRefPage/portlet/xxxx/layout_id/default/tab_id/yyyy」である場合,指定する文字列は「https://aaa:8081」となります。
frmimpopnコマンド(発言のインポート)またはfrmexpopnコマンド(発言のエクスポート)を実行した際,発言の処理件数がこのキーの指定値に達するたびに,メッセージKDCN12009-Iが標準出力に出力されます。
値は1から5000までの数値で指定します。
インストール時のメッセージKDCN12009-Iの出力件数は「100」です。
frmimpopnコマンド(発言のインポート)を実行した際,発言データファイルで使用できる登録発言IDの上限値を指定します。
値は1から9999の範囲で指定します。
インストール時の登録発言IDの上限値は「9999」です。
frmimpopnコマンド(発言のインポート)およびfrmexpopnコマンド(発言のエクスポート)を実行した際,発言データファイルに記述する発言データの最大数を指定します。
値は1から9999の範囲で指定します。
インストール時の発言データファイルの最大行数は「2000」です。
一つのシステムに作成できる最大会議室数を1から9999までの数値で指定します。
インストール時の会議室の最大作成数は「1000」です。
会議室の準備期間最大値を日数単位で指定します。指定できる範囲は1から14です。
インストール時の会議室準備期間最大値は「10」です。
会議室を開催できる期間の最大値を日数単位で指定します。指定できる範囲は1から730です。
インストール時の会議室開催期間最大値は「365」です。
会議室を参照できる期間の最大値を日数単位で指定します。指定できる範囲は1から183です。
インストール時の会議室参照期間最大値は「93」です。
Collaboration - Online Community Managementとの連携によって,会議室を自動生成する場合の会議室状態を指定します。
インストール時の会議室自動生成時の会議室状態は「1」です。
一つの会議室に登録できる最大発言数を1から9999までの数値で指定します。
インストール時の発言の最大登録数は「2000」です。
ページめくりで管理する発言一覧での発言の最大数を0から2147483647までの数値で指定します。
インストール時のページめくり用発言の最大数は「10000」です。
一つの発言で登録できる本文の最大サイズをKB単位で指定します。指定できる範囲は,1から1024です。
インストール時の本文の最大サイズは「100」です。
一つの発言で登録できる添付ファイルの最大合計サイズをMB単位で指定します。指定できる範囲は,1から20です。
インストール時の添付ファイルの合計最大サイズは「10」です。
添付ファイルの1ファイル当たりの最大サイズをMB単位単位で指定します。指定できる範囲は,1から「添付ファイルの合計最大サイズ」に指定した値までです。
インストール時の添付ファイルの1ファイルの最大サイズは「2」です。
frmopnmailコマンド(メール配信)を実行してメールの送信が失敗した場合,何回まで自動的に再送を試みるかを,1から10までの数値で指定します。
インストール時の発言メール最大送信回数は「5」です。
frmopnmailコマンド(メール配信)実行時にメールで送信する発言数を1から1000までの数値で指定します。
インストール時のfrmopnmailコマンド(メール配信)で送信する発言件数は「100」です。
frmopnmailコマンド(メール配信)実行時の同時実行スレッド数を1から10までの数値で指定します。
インストール時のfrmopnmailコマンド(メール配信)の同時実行スレッド数は「3」です。
メール投稿されたメールについて,入れ子のMIMEパートの解析数を1から100までの数値で指定します。
インストール時のMIMEパートのネスト解析数は「50」です。
DABrokerのBLOB/LONG/CLOB型データ受信バッファサイズを130048から2147483647までの数値で指定します。
本文の最大サイズ(max_contentsfilesize)に768を加算した合計より大きい値を指定します。
インストール時のDABrokerのデータ受信バッファサイズは「130048」です。
データベースの種類を指定します。
インストール時のデータベースの種類は「0」です。データベースの種類は変更できません。
データベースの排他待ち時のリトライ回数を1から100までの数値で指定します。
インストール時のデータベース排他リトライ回数は「10」です。
データベースの排他待ち時のリトライ間隔をミリ秒単位で指定します。指定できる範囲は,10から500です。
インストール時のデータベース排他リトライ間隔は「50」です。
個人(ユーザ自身)の会議室の利用を抑止するかどうかを指定します。
インストール時の個人(ユーザ自身)の会議室の利用状態は「0」です。
なお,個人(ユーザ自身)の会議室の利用抑止の詳細は,「3.21 個人(ユーザ自身)の会議室の利用の抑止」を参照してください。
一つの属性に記載できるひな形の内容の最大サイズをバイト単位で指定します。指定できる範囲は,1から2048です。
インストール時のひな形の内容の最大サイズは「512」です。
会議室またはコミュニティにメンバを追加した場合に,メールでお知らせする機能を有効にするかどうかを指定します。
インストール時のメンバお知らせ機能デフォルト値は「0」です。
メッセージキューに一時的に格納するメッセージ数を1から1000までの数値で指定します。
インストール時のメッセージキューの一時保存数は「100」です。
キューテーブルの使用率をパーセントに換算した境界値を1から99までの数値で指定します。境界値を超えると,警告がログに出力されます。
インストール時の境界値は「70」です。
キューテーブルのリトライ境界値を1から10までの数値で指定します。キューテーブルのruncountの値がこの境界値を超えるとエラーになります。
インストール時のリトライ境界値は「5」です。
キューテーブルからメッセージを取得する処理1件当たりのリトライ回数を1から10までの数値で指定します。
インストール時のメッセージキューのAPI取得処理リトライ実行回数は「5」です。
キューテーブルからメッセージを取得する処理1件当たりのリトライ間隔をミリ秒単位で指定します。指定できる範囲は,10から500です。
インストール時のメッセージキューのAPI取得処理リトライ実行間隔は「100」です。
メッセージキューテーブルからメッセージを取得する件数を1から100までの数値で指定します。
インストール時のメッセージキューの取得件数は「10」です。
APIに要求するキューテーブルからのメッセージ取得処理1件当たりのリトライ回数を1から10までの数値で指定します。
インストール時のメッセージキューの取得処理リトライ実行回数は「5」です。
APIに要求するメッセージ取得処理1件当たりのリトライ間隔をミリ秒単位で指定します。指定できる範囲は,10から500です。
インストール時のメッセージキューの取得処理リトライ実行間隔は「100」です。
frminfomailコマンド(お知らせメール配信)の処理に失敗した場合のリトライ回数を1から10までの数値で指定します。
インストール時のメッセージキューの配信処理リトライ実行回数は「5」です。
frminfomailコマンド(お知らせメール配信)の詳細は,「4.2 コマンドの詳細」の「frminfomail(お知らせメール配信)」を参照してください。
frminfomailコマンド(お知らせメール配信)の処理に失敗した場合のリトライ間隔をミリ秒単位で指定します。指定できる範囲は,10から500です。
インストール時のメッセージキューの配信処理リトライ実行間隔は「100」です。
メール投稿のエラー通知の本文の最大サイズをKB単位で指定します。指定できる範囲は,10から1024です。
指定した値にエラー通知情報の1KBを加算した値が,エラー通知メールの本文最大サイズになります。
インストール時のメール投稿のエラー通知の本文の最大サイズは「100」です。
会議室作成時に,会議室のメール配信設定を有効にするかどうかを指定します。
インストール時のメール配信設定のデフォルト値は「1」です。
[メール設定編集]画面および[メール設定参照]画面を表示させるかどうかを指定します。
インストール時のメール設定欄表示状態は「1」です。
会議室ごとに設定されるお知らせメール機能を,システム全体で使用するかどうかを指定します。
インストール時のお知らせメール機能使用制御は「0」です。
登録した議題または発言を新着として扱う期間のデフォルト値を時間単位で指定します。指定できる範囲は,0から168です。
インストール時の新着期間デフォルト値は「72」です。
全会議室の発言一覧表示時のフィルタ条件デフォルト値を指定します。
インストール時のフィルタ条件デフォルト値は「5」です。
発言一覧の議題または発言を会議室一覧のほかの会議室へドラッグ & ドロップができるようにするかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の発言のドラッグ & ドロップのデフォルト値は「0」です。
議題または発言の本文中に表示領域の幅より長い行がある場合,表示領域の幅に合わせて本文を自動的に折り返すかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の本文自動折り返しデフォルト値は「1」です。
本文にあるタブ文字を幾つのスペースで置き換えるかのデフォルト値を指定します。指定できる範囲は,1から8です。
インストール時のタブ文字置き換えデフォルト値は「4」です。
文字数のカウント単位を指定します。
インストール時の文字数カウント単位デフォルト値は「1」です。
議題または発言の本文中に印刷画面の幅より長い行がある場合,印刷画面の幅に合わせて本文を自動的に折り返すかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の印刷画面の自動折り返しデフォルト値は「1」です。
印刷画面の本文にあるタブ文字を幾つのスペースで置き換えるかのデフォルト値を指定します。指定できる範囲は,1から8です。
インストール時の印刷画面のタブ文字置き換えデフォルト値は「4」です。
印刷画面のヘッダ情報(主題など)および本文を改行する場合の改行文字数を指定します。指定できる範囲は,30から200です。
インストール時の印刷画面の改行文字数デフォルト値は「80」です。
発言一覧での主題の表示文字数最大値をバイト単位で指定します。指定できる範囲は,10から255です。
インストール時の主題表示文字数最大値は「40」です。
発言一覧の1ページに表示する発言数の最大値を指定します。指定できる範囲は,1から250です。
インストール時の発言一覧表示発言数最大値は「50」です。
発言一覧の1ページに表示する議題数の最大値を指定します。指定できる範囲は,1から50です。
インストール時の発言一覧表示議題数最大値は「10」です。
会議室一覧を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の会議室一覧表示デフォルト値は「1」です。
発言のプレビューを表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時のプレビュー表示デフォルト値は「1」です。
発言のヘッダ情報の詳細を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の発言ヘッダ情報表示デフォルト値は「0」です。
発言一覧などに表示する日付表示形式のデフォルト値を指定します。
インストール時の日付表示形式デフォルト値は「0」です。
発言者の所属組織を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の組織表示デフォルト値は「0」です。
発言者の役職を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の役職表示デフォルト値は「0」です。
発言一覧での会議室名の表示位置(画面の左端からの順番)を1から99までの数値で指定します。
インストール時の画面の表示位置は,左端から「会議室名」,「属性」,「添付ファイル有無」,「議論状態」,「主題」,「発言者」,「発言日時」,「回答責任者」,「回答期限」となります。
インストール時の会議室名表示位置は「1」です。
発言一覧での属性の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に属性が表示されません。
インストール時の属性表示位置は「2」です。
発言一覧での添付ファイル有無の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に添付ファイル有無が表示されません。
インストール時の添付ファイル有無表示位置は「3」です。
発言一覧での議論状態の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に議論状態が表示されません。
インストール時の議論状態表示位置は「4」です。
発言一覧での主題の表示位置(画面の左端からの順番)を1から99までの数値で指定します。
インストール時の主題表示位置は「5」です。
発言一覧での発言者の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言者が表示されません。
インストール時の発言者表示位置は「6」です。
発言一覧での発言日時の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言日時が表示されません。
インストール時の発言日時表示位置は「7」です。
発言一覧での回答責任者の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に回答責任者が表示されません。
インストール時の回答責任者表示位置は「8」です。
発言一覧での回答期限の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に回答期限が表示されません。
インストール時の回答期限表示位置は「9」です。
発言一覧での未読/既読の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に未読/既読が表示されません。
インストール時の未読/既読表示位置は「0」です。
発言一覧での重要度の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に重要度が表示されません。
インストール時の重要度表示位置は「0」です。
発言一覧での発言番号の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言番号が表示されません。
インストール時の発言番号表示位置は「0」です。
発言一覧での有効期限の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に有効期限が表示されません。
インストール時の有効期限表示位置は「0」です。
発言一覧での主題の表示文字数最大値をバイト単位で指定します。指定できる範囲は,10から255です。
インストール時の主題表示文字数最大値は「40」です。
発言一覧の1ページに表示する発言数の最大値を指定します。指定できる範囲は,1から250です。
インストール時の発言一覧表示発言数最大値は「50」です。
発言一覧の1ページに表示する議題数の最大値を指定します。指定できる範囲は,1から50です。
インストール時の発言一覧表示議題数最大値は「10」です。
会議室一覧を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の会議室一覧表示デフォルト値は「0」です。
発言のプレビューを表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時のプレビュー表示デフォルト値は「1」です。
発言のヘッダ情報の詳細を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の発言ヘッダ情報表示デフォルト値は「0」です。
発言一覧に表示する日付表示形式のデフォルト値を指定します。
インストール時の日付表示形式デフォルト値は「0」です。
発言者の所属組織を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の組織表示デフォルト値は「0」です。
発言者の役職を表示するかどうかのデフォルト値を指定します。
インストール時の役職表示デフォルト値は「0」です。
発言一覧での会議室名の表示位置(画面の左端からの順番)を1から99までの数値で指定します。
インストール時の画面の表示位置は,左端から「会議室名」,「添付ファイル有無」,「主題」,「発言者」,「回答責任者」,「回答期限」となります。
インストール時の会議室名表示位置は「1」です。
発言一覧での添付ファイル有無の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に添付ファイル有無が表示されません。
インストール時の添付ファイル有無表示位置は「2」です。
発言一覧での主題の表示位置(画面の左端からの順番)を1から99までの数値で指定します。
インストール時の主題表示位置は「3」です。
発言一覧での発言者の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言者が表示されません。
インストール時の発言者表示位置は「4」です。
発言一覧での回答責任者の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に回答責任者が表示されません。
インストール時の回答責任者表示位置は「5」です。
発言一覧での回答期限の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に回答期限が表示されません。
インストール時の回答期限表示位置は「6」です。
発言一覧での未読/既読の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に未読/既読が表示されません。
インストール時の未読/既読表示位置は「0」です。
発言一覧での属性の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に属性が表示されません。
インストール時の属性表示位置は「0」です。
発言一覧での重要度の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に重要度が表示されません。
インストール時の重要度表示位置は「0」です。
発言一覧での議論状態の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に議論状態が表示されません。
インストール時の議論状態表示位置は「0」です。
発言一覧での発言日時の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言日時が表示されません。
インストール時の発言日時表示位置は「0」です。
発言一覧での発言番号の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99までの数値で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に発言番号が表示されません。
インストール時の発言番号表示位置は「0」です。
発言一覧での有効期限の表示位置(画面の左端からの順番)を0から99の範囲で指定します。
「0」を指定すると発言一覧に有効期限が表示されません。
インストール時の有効期限表示位置は「0」です。
新着情報で登録した議題または発言を新着として扱う期間のデフォルト値を時間単位で指定します。指定できる範囲は,24から168です。
インストール時の新着期間デフォルト値は「72」です。
未読の議題または発言を新着として扱う場合に,何日以内の未読の議題または発言を新着として扱うかを日単位で指定します。指定できる範囲は0から730です。0を指定した場合,期間を限定しません。すべての未読の議題または発言を新着として扱います。
インストール時の未読の議題または発言を新着として扱う期間は「0」です。