HITACHI Inspire The Next

Collaboration - Forum システム管理者ガイド

解説・手引・操作書

3020-3-H11-C0


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. Collaboration - Forumの概要
1.1 Collaboration - Forumとは
1.2 Collaboration - Forumのシステム構成
1.2.1 システム構成
1.2.2 前提プログラム
1.2.3 前提OS
1.2.4 Collaboration - Forumを利用できるWebブラウザ
2. Collaboration - Forumの環境設定
2.1 Collaboration - Forumの環境設定の流れ
2.2 Collaboration - Forumのインストール
2.3 Collaboration - Forumのセットアップ
2.3.1 パーソナライズ情報の見積もり
2.3.2 データベースサーバの構築
2.3.3 メールサーバの設定
2.3.4 Cosminexus DABroker Libraryの設定
2.3.5 アプリケーションサーバの設定
2.3.6 プロパティファイルの編集
2.3.7 ユティリティのセットアップ
2.3.8 ユティリティコマンドの設定
2.3.9 システムパラメタの設定
2.3.10 RAS用Confファイルの設定
2.3.11 ほかのコンポーネントとコネクションを共有する場合の設定
3. Collaboration - Forumの運用
3.1 作業一覧
3.2 メールの配信
3.3 メールによる議題または発言の投稿
3.4 お知らせメールの配信
3.5 会議室の開催通知の登録
3.6 会議室の状態変更通知の登録
3.7 回答期限通知の登録
3.8 会議室の状態変更
3.8.1 会議室状態
3.8.2 期間と会議室状態の遷移
3.9 会議室の強制再開
3.10 会議室のアーカイブ
3.11 会議室の削除
3.12 関連づけられていない添付ファイルの削除
3.13 会議室のリストア
3.14 会議室の復活
3.15 会議室の検索
3.16 会議室の期間延長
3.17 会議室の所有者変更
3.18 発言のインポート・エクスポート
3.19 システムパラメタ変更
3.20 全文検索の準備
3.20.1 議題または発言の主題,本文,もしくは発言者に対する全文検索の準備
3.20.2 添付ファイルに対する全文検索の準備
3.20.3 システムの負荷軽減と実行頻度
3.21 個人(ユーザ自身)の会議室の利用の抑止
3.21.1 個人(ユーザ自身)の会議室の利用可否の決定
3.21.2 個人(ユーザ自身)の会議室の利用抑止の設定方法
3.21.3 コミュニティ解散時の注意事項
3.22 メッセージキューの参照
3.23 メッセージキューの削除
4. Collaboration - Forumのコマンド
4.1 コマンド一覧
4.2 コマンドの詳細
frmapddel(添付ファイル削除)
frmarch(会議室アーカイブ)
frmchown(会議室所有者変更)
frmchstat(会議室状態変更)
frmcmdsetup(セットアップ)
frmdel(会議室削除)
frmexpopn(発言のエクスポート)
frmext(会議室期間延長)
frmimpopn(発言のインポート)
frminfomail(お知らせメール配信)
frmopnmail(メール配信)
frmopnregist(メールによる議題または発言の投稿)
frmquedel(メッセージキューの削除)
frmqueview(メッセージキューの参照)
frmreopn(会議室強制再開)
frmrest(会議室リストア)
frmrev(会議室復活)
frmsetchstatinfo(会議室の状態変更通知登録)
frmsetopninfo(会議室の開催通知登録)
frmsetresperiodinfo(回答期限通知登録)
frmsrch(会議室検索)
frmsys(システムパラメタ変更)
5. Collaboration - Forumの障害対策
5.1 コマンド実行中の障害について
5.2 コマンド実行中の強制終了について
5.3 コマンド実行中のOutOfMemoryエラーについて
5.4 コマンドの二重起動について
5.5 uCosminexus Enterprise Searchとの連携時の障害について
付録
付録A インストールディレクトリ構成
付録B モデルケースごとのデータベース容量
付録B.1 モデルケースごとのRDエリアの容量
付録B.2 モデルケースごとのテーブルおよびインデクスのセグメント数
付録C データベース容量の見積もりで使用する値
付録C.1 容量見積もりの前提条件
付録C.2 値の説明で使用する記号
付録C.3 ユーザ用RDエリアの容量見積もりで使用する値
付録C.4 表の格納ページ数の見積もりで使用する値
付録C.5 インデクスの格納ページ数の見積もりで使用する値
付録C.6 ユーザLOB用RDエリアの見積もりで使用する値
付録D 旧バージョンからの移行について
付録D.1 Collaboration - Forum 01-90に移行する場合の注意事項
付録D.2 データベースのバックアップ
付録D.3 プロパティファイルのバックアップ
付録D.4 Collaboration - Forumのインストールと運用ディレクトリの設定
付録D.5 RDエリアの拡張
付録D.6 RDエリアの作成
付録D.7 グローバルバッファの割り当て
付録D.8 カラムの追加およびレコードの更新・設定
付録D.9 テーブルおよびインデクスの作成
付録D.10 インデクス情報の変更
付録D.11 レコードの更新と設定
付録D.12 マスタデータの削除
付録D.13 マスタデータの登録
付録D.14 コネクション共有時の設定
付録D.15 プロパティファイルの更新
付録D.16 バッファサイズの見直し
付録D.17 シーケンスマスタレコードの登録
付録D.18 ユティリティの設定
付録E SSLアクセラレータまたはリバースプロキシに対応する場合の設定
付録E.1 hptl_clb_cfr_db_shift_0130.bat(移行用コマンド)
付録F Collaboration - Directory AccessまたはCollaboration - Online Community Managementとの連携で指定する言語
付録G メール配信時の文字コードの指定
付録H 使用できない文字
付録H.1 ユーザIDに使用できない文字
付録H.2 ファイル名に使用できない文字
付録I コマンドの実行時に使用されるユーザ情報
付録J frmimpopnコマンド(発言のインポート)・frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で使用するファイル
付録J.1 発言データファイル
付録J.2 本文ファイル
付録J.3 添付ファイル
付録J.4 発言ヘッダファイル
付録J.5 会議室一覧ファイル
付録J.6 アクセス権一覧ファイル
付録J.7 発言一覧ファイル
付録J.8 属性一覧ファイル
付録J.9 重要度一覧ファイル
付録J.10 議論状態一覧ファイル
付録K Collaboration - Forumの監査ログ
付録K.1 監査ログが出力される操作
付録K.2 監査ログに出力されるオブジェクト情報と動作情報の意味
付録L Collaboration - Forumのコマンド実行時に出力されるメッセージ
付録L.1 コマンド実行時に出力されるメッセージの形式
付録L.2 コマンド実行時に出力されるメッセージの記載形式
付録L.3 コマンド実行時に出力されるメッセージの一覧
付録M 監査ログのメッセージ
付録M.1 監査ログのメッセージの記載形式
付録M.2 監査ログのメッセージの詳細
付録N Collaboration - Forumのアクセス権
付録O このマニュアルの参考情報
付録O.1 関連マニュアル
付録O.2 このマニュアルでの表記
付録O.3 英略語
付録O.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
付録P 用語解説
索引