付録J.1 発言データファイル

インポートする発言,またはエクスポートする発言の情報を記述したファイルです。

<この項の構成>
(1) インポート時に使用する発言データファイルの条件
(2) ファイル名
(3) ファイルフォーマット
(4) 項目
(5) ヘッダに出力する項目

(1) インポート時に使用する発言データファイルの条件

インポート時に使用する発言データファイルの条件を次に示します。

(2) ファイル名

(3) ファイルフォーマット

ファイルフォーマットを次に示します。

(4) 項目

発言データファイルの項目を次の表に示します。なお,エクスポート時に値がない項目には,「""」が出力されます。

表J-1 発言データファイルの項目

項番項目説明項目値と値の意味インポート時
指定可否省略時仮定値
1会議室ID発言を登録する会議室のID1~2,147,483,647の整数
frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で出力した会議室一覧ファイルに存在し,会議室状態が会議中の会議室IDを記述する)
なし
2会議室名発言を登録する会議室の名称なしなし
3発言ID発言の登録番号なしなし
4登録発言ID発言データファイル内で発言を一意に識別するための値1~2,147,483,647の整数
(本文ファイル,添付ファイルとの関連づけをするため,重複不可)
なお,エクスポート時の登録発言IDは,複数のファイルをまたいでも通番で採番される。
なし
5主題発言の主題255バイト以内の文字列なし
6ユーザID発言者のユーザID255バイト以内の半角文字列なし
7ユーザ名発言者のユーザ名なしなし
8ユーザ名(英名)発言者のユーザ名(英名)なしなし
9属性ID発言の属性を示すID0~99,999の整数
frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で出力した属性一覧ファイルに存在する属性IDを記述する)
なし
10属性名発言の属性を示す名称なしなし
11重要度ID発言の重要度を示すID0~99,999の整数
frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で出力した重要度一覧ファイルに存在する重要度IDを記述する)
重要度「普通」を示すID
12重要度名発言の重要度を示す名称なしなし
13議論状態ID発言の議論状態を示すID0~99,999の整数
frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で出力した議論状態一覧ファイルに存在する議論状態IDを記述する)
議論状態「未決」を示すID
14議論状態名発言の議論状態を示す名称なしなし
15階層レベル発言の階層を示す値
  • 0:最上位発言
  • 1~85:発言の階層
なしなし
16上位発言上位発言の発言IDまたは登録発言ID
  • 0:該当なし
  • その他:発言IDまたは登録発言ID
  • 議題の場合
    0
  • 発言IDの場合
    1~2,147,483,647の整数
  • 登録発言IDの場合
    1~2,147,483,647の整数
有効期限を設定している議題は上位発言に指定できません。なお,上位発言に指定する値は次のとおりです。
  • 議題の場合は,0を記述する。
  • 既存の発言に返信する場合は,frmexpopnコマンド(発言のエクスポート)で出力した発言一覧ファイルに存在する発言IDを記述する。
  • 発言データファイル内の発言への返信の場合は,「"R"+発言データファイルに存在する登録発言ID」を記述する。
  • エクスポート時,出力した発言データファイルに上位発言が存在する場合は,上位発言の発言IDではなく,「R」+上位発言の「登録発言ID」である。
なし
17下位開始発言ID下位発言中の最初の発言ID
  • 0:該当なし
  • その他:発言ID
なしなし
18下位終了発言ID下位発言中の最後の発言ID
  • 0:該当なし
  • その他:発言ID
なしなし
19前発言ID前発言の発言ID
  • 0:該当なし
  • その他:発言ID
なしなし
20後発言ID後発言の発言ID
  • 0:該当なし
  • その他:発言ID
なしなし
21最上位発言ID議題の発言ID(レコードが最上位発言の場合は自身の発言IDを設定している)なしなし
22回答責任者のユーザID回答責任者のユーザID255バイト以内の半角文字なし
23回答責任者のユーザ名回答責任者のユーザ名なしなし
24回答責任者のユーザ名(英名)回答責任者のユーザ名(英名)なしなし
25添付ファイル有無発言に添付されている添付ファイルの有無
  • 0:添付ファイルなし
  • 1:添付ファイルあり
0または10
26有効期限議題の有効期限yyyy/MM/dd形式の日付 ※1
(発言日時以降の日付を指定)
なし
27回答期限発言の回答期限yyyy/MM/dd形式の日付 ※1
(発言日時以降,かつ有効期限以前の日付を指定)
なし
28発言日時発言日時yyyy/MM/ddTHH:mm:ss形式の日時 ※1※2
(有効期限以前,かつ回答期限以前の日時を指定)
発言を登録した日付(コマンド実行開始日時)
29発言参照URL[議題参照]画面または[発言参照]画面を表示するURLなしなし
(凡例)
●:指定が必須の項目
○:指定が任意の項目
-:指定不要。指定した場合は無視される
△:最上位発言の場合は「○」,最上位発言以外の場合は「-」として扱う
注※1
yyyy/MM/dd」に設定できる日付の範囲は1970/1/1~9999/12/31。
MM」「dd」に指定する値は次のとおり。01~09は1~9と指定できる。
MM(月):01~12
dd(日):01~31
値に指定する日付のタイムゾーンは,コマンドを実行するOSのデフォルトロケールのタイムゾーンとすること。
注※2
「T」は区切り文字。「HH:mm:ss」に設定できる範囲は00:00:00~23:59:59。
HH」「mm」「ss」に指定する値は次のとおり。0~9は00~09と指定すること。
HH(時):00~23
mm(分):00~59
ss(秒):00~59

(5) ヘッダに出力する項目

エクスポートした発言データファイルの1行目にはヘッダを出力します。ヘッダは行の先頭に「#」を付加し,コメント行として出力されます。ヘッダに出力する項目を次の表に示します。

表J-2 発言データファイルのヘッダに出力する項目

項番プロパティヘッダに出力する項目
1会議室ID"会議室ID"
2会議室名"会議室名"
3発言ID"発言ID"
4登録発言ID"登録発言ID"
5主題"主題"
6ユーザID"ユーザID"
7ユーザ名"ユーザ名"
8ユーザ名(英名)"ユーザ名(英語)"
9属性ID"属性ID"
10属性名"属性名"
11重要度ID"重要度ID"
12重要度名"重要度名"
13議論状態ID"議論状態ID"
14議論状態名"議論状態名"
15階層レベル"階層レベル"
16上位発言"上位発言"
17下位開始発言ID"下位開始発言ID"
18下位終了発言ID"下位終了発言ID"
19前発言ID"前発言ID"
20後発言ID"後発言ID"
21最上位発言ID"最上位発言ID"
22回答責任者のユーザID"回答責任者のユーザID"
23回答責任者のユーザ名"回答責任者のユーザ名"
24回答責任者のユーザ名(英名)"回答責任者のユーザ名(英語)"
25添付ファイル有無"添付ファイル有無"
26有効期限"有効期限"
27回答期限"回答期限"
28発言日時"発言日時"
29発言参照URL"発言参照URL"

注※ -eオプションを指定した場合だけ出力されます。