付録A.1 スケジュールを登録する(互換モードの場合)

この節では,スケジュールを登録するときに[スケジュール登録]画面(互換モード)が設定されている場合の,スケジュールを新規登録する方法について説明します。

自分,上司または自分が管理者である施設の場合だけスケジュールを登録できます。

<この項の構成>
(1) 自分のスケジュールを登録する(互換モードの場合)
(2) 上司のスケジュールを登録する(互換モードの場合)
(3) 自分が管理者である施設のスケジュールを登録する(互換モードの場合)
(4) 複数日のスケジュールを一括で登録する(互換モードの場合)
(5) スケジュールをコピーして登録する(互換モードの場合)

(1) 自分のスケジュールを登録する(互換モードの場合)

自分のスケジュールの内容を登録する方法について説明します。

(a) 自分のスケジュールを登録する操作の流れ

自分のスケジュールを登録する操作の流れを次の図に示します。

図A-1 自分のスケジュールを登録する操作の流れ

[図データ]

(b) [スケジュール登録]画面(ポートレット版)または[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

[スケジュール登録]画面(ポートレット版)または[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法について説明します。

なお,システムの設定によっては,[スケジュール登録]画面(ポートレット版)は表示されません。この場合,[スケジュール登録]画面(互換モード)からスケジュールを登録します。

●Collaborationのポータル画面のトップメニューから[スケジュール登録]画面(ポートレット版)を表示する

Collaborationのポータル画面のトップメニューから[スケジュール登録]画面(ポートレット版)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. Collaborationのポータル画面のトップメニューで,[新規作成▼]-[スケジュール]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(ポートレット版)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(ポートレット版)については,「7.3.2 [スケジュール登録]画面(ポートレット版)」を参照してください。
●[スケジュール]ポートレットの[登録]メニューから[スケジュール登録]画面(ポートレット版)を表示する

[スケジュール]ポートレットの[登録]メニューから[スケジュール登録]画面(ポートレット版)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. 次の画面のどれかを表示します。
  2. 自分の[一日の予定]画面,自分の[今後の予定]画面または自分の[一週間の予定]画面で,[登録]メニューを選択します。
    [スケジュール登録]画面(ポートレット版)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(ポートレット版)については,「7.3.2 [スケジュール登録]画面(ポートレット版)」を参照してください。
●スケジュール調整画面のメニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

スケジュール調整画面のメニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. スケジュール調整画面を表示します。
    スケジュール調整画面の表示方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
  2. [予約▼]-[自分に登録]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。

システムの設定によっては,操作1.でスケジュール調整画面を表示したときに,すでにリストビューに[スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されている場合があります。この場合は,操作2.を実施する必要はありません。

(c) [スケジュール登録]画面(ポートレット版)から登録する

[スケジュール登録]画面(ポートレット版)から自分のスケジュールを登録する方法を次に示します。

操作

  1. [スケジュール登録]画面(ポートレット版)を表示します。
    [スケジュール登録]画面(ポートレット版)の表示方法については,「付録A.1(1)(b) [スケジュール登録]画面(ポートレット版)または[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する」を参照してください。
  2. [用件]にスケジュールの用件を入力します。
    用件は,すでに登録されている用件・略記の一覧から選択することもできます。登録されている用件・略記の一覧の表示方法を次に示します。
    • [用件]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[用件・略記を挿入/編集]を選択する。
    用件・略記の選択については,「3.6.5 登録されている用件・略記を選択する」を参照してください。
  3. [略記]にスケジュールを表す略記を入力します。
    略記は,すでに登録されている用件・略記の一覧から選択することもできます。登録されている用件・略記の一覧の表示方法を次に示します。
    • [用件]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[用件・略記を挿入/編集]を選択する。
    用件・略記の選択については,「3.6.5 登録されている用件・略記を選択する」を参照してください。
  4. 日付,時間,区分以外の項目を参照できるメンバを自分,秘書,および施設の管理者であるメンバだけに限定する場合,[プライベート]チェックボックスをチェックします。
  5. 時間指定スケジュールを登録する場合は,[時間指定]ラジオボタンを選択します。イベントスケジュールを登録する場合は,[イベント]ラジオボタンを選択します。
  6. スケジュールの日時を指定します。
    システムの設定によって,日時の指定方法が異なります。グローバルモードの場合は,「付録A.1(1)(e) 日時を指定する(グローバルモードの場合)」を参照して日時を指定してください。
    グローバルモードでない場合は,次の方法で日時を指定してください。
    スケジュールの日付の指定
    [日付]にスケジュールの日付(年月日)を指定します。
    日付は,[カレンダ]ポートレットの日付をクリックして指定してください。[カレンダ]ポートレットは[カレンダ]ボタンをクリックすると表示されます。
    [日付]は,必ず指定してください。
    スケジュールの時間の指定
    [時間]にスケジュールの時間を指定します。
    • 時間指定スケジュールの場合
      開始時刻および終了時刻を指定します。時間指定スケジュールの場合,必ず指定してください。
      開始時刻および終了時刻は,時刻入力バーを操作して指定することもできます。
    • イベントスケジュールの場合
      開始時刻および終了時刻は指定しません。
  7. [行先]に自分の行先を入力します。
    行先は,すでに登録されている行先・区分の一覧から選択することもできます。登録されている行先・区分の一覧の表示方法を次に示します。
    • [行先]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[行先・区分を挿入/編集]を選択する。
    行先・区分の選択については,「3.7.5 登録されている行先・区分を選択する」を参照してください。
  8. [区分]にスケジュールの区分を指定します。
    区分は,ドロップダウンリストから選択します。
    区分は,すでに登録されている行先・区分の一覧から選択することもできます。登録されている行先・区分の一覧の表示方法を次に示します。
    • [行先]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[行先・区分を挿入/編集]を選択する。
    行先・区分の選択については,「3.7.5 登録されている行先・区分を選択する」を参照してください。
  9. [メモ]にスケジュールに関する任意の情報を入力します。
  10. [登録]メニューを選択します。
    スケジュールが登録されます。
    設定によっては,スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとすると[重複スケジュール警告]画面(ポートレット版)が表示されます。[重複スケジュール警告]画面(ポートレット版)が表示された場合の操作方法については,「2.2.1(5) スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとした場合の注意事項」を参照してください。
(d) [スケジュール登録]画面(互換モード)からスケジュールを登録する

[スケジュール登録]画面(互換モード)から自分のスケジュールを登録する方法を次に示します。

操作

  1. [スケジュール登録]画面(互換モード)を表示します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)の表示方法については,「付録A.1(1)(b) [スケジュール登録]画面(ポートレット版)または[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する」を参照してください。
  2. [用件]にスケジュールの用件を入力します。
    用件は,すでに登録されている用件・略記の一覧から選択することもできます。登録されている用件・略記の一覧の表示方法を次に示します。
    • [用件]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[用件・略記を挿入/編集]を選択する。
    用件・略記の選択については,「3.6.5 登録されている用件・略記を選択する」を参照してください。
  3. [略記]にスケジュールを表す略記を入力します。
    略記は,すでに登録されている用件・略記の一覧から選択することもできます。登録されている用件・略記の一覧の表示方法を次に示します。
    • [用件]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[用件・略記を挿入/編集]を選択する。
    用件・略記の選択については,「3.6.5 登録されている用件・略記を選択する」を参照してください。
  4. 日付,時間および区分以外の項目を参照できるメンバを自分,秘書,および施設の管理者であるメンバに限定する場合,[プライベート]チェックボックスをチェックします。
  5. 時間指定スケジュールを登録する場合は,[時間指定]ラジオボタンを選択します。イベントスケジュールを登録する場合は,[イベント]ラジオボタンを選択します。
  6. スケジュールの日時を指定します。
    システムの設定によって,日時の指定方法が異なります。グローバルモードの場合は,「付録A.1(1)(e) 日時を指定する(グローバルモードの場合)」を参照して日時を指定してください。
    グローバルモードではない場合は,次の方法で日時を指定してください。
    スケジュールの日付の指定
    [日付]にスケジュールの日付(年月日)を指定します。
    日付は,[カレンダ]ポートレットの日付をクリックして指定してください。[カレンダ]ポートレットは[カレンダ]ボタンをクリックすると表示されます。
    [日付]は,必ず指定してください。
    スケジュールの時間の指定
    [時間]にスケジュールの時間を指定します。
    • 時間指定スケジュールの場合
      開始時刻および終了時刻を指定します。時間指定スケジュールの場合,必ず指定してください。
      開始時刻および終了時刻は,時刻入力バーを操作して指定することもできます。
    • イベントスケジュールの場合
      開始時刻および終了時刻は指定しません。
  7. [行先]に自分の行先を入力します。
    行先は,すでに登録されている行先・区分の一覧から選択することもできます。登録されている行先・区分の一覧の表示方法を次に示します。
    • [行先]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[行先・区分を挿入/編集]を選択する。
    行先・区分の選択については,「3.7.5 登録されている行先・区分を選択する」を参照してください。
  8. [区分]にスケジュールの区分を指定します。
    区分は,ドロップダウンリストから選択します。
    区分は,すでに登録されている行先・区分の一覧から選択することもできます。登録されている行先・区分の一覧の表示方法を次に示します。
    • [行先]アンカーをクリックする。
    • [アクション▼]-[行先・区分を挿入/編集]を選択する。
    行先・区分の選択については,「3.7.5 登録されている行先・区分を選択する」を参照してください。
  9. [メモ]にスケジュールに関する任意の情報を入力します。
  10. [登録]メニューを選択します。
    スケジュールが登録されます。
    設定によっては,スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとすると[重複スケジュール警告]画面が表示されます。[重複スケジュール警告]画面が表示された場合の操作方法については,「2.2.1(5) スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとした場合の注意事項」を参照してください。
(e) 日時を指定する(グローバルモードの場合)

グローバルモードの場合に日時を指定する方法を次に示します。

なお,イベントスケジュールを登録する場合は,開始日だけを指定します。開始時刻,および終了日時は指定しません。

操作

  1. [開始]にスケジュールの開始日時を指定します。
    日付の指定方法
    カレンダビューの日付,または[カレンダ]ポートレットの日付をクリックして指定してください。日付は必ず指定してください。
    カレンダビューについては,「7.1.2 カレンダビュー」を参照してください。
    [カレンダ]ポートレットは,[カレンダ]ボタンをクリックすると表示されます。
    時刻の指定方法
    時間指定スケジュールの場合,時刻は必ず指定してください。
    テキストボックスに直接指定するか,または時刻入力バーを操作して指定します。時刻は24時間表記で指定してください。
    タイムゾーンの指定方法
    タイムゾーンドロップダウンリストから指定してください。
  2. [終了]にスケジュールの終了日時を指定します。
    日時の指定方法は[開始]の場合と同様です。
    時間指定スケジュールの場合,終了日時は必ず指定してください。

(2) 上司のスケジュールを登録する(互換モードの場合)

上司のスケジュールを登録する方法について説明します。

(a) 上司のスケジュールを登録する操作の流れ

上司のスケジュールを登録する操作の流れを次の図に示します。

図A-2 上司のスケジュールを登録する操作の流れ

[図データ]

(b) [スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法について説明します。

●上司のスケジュールの空白部分をクリックして[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

上司のスケジュールの空白部分をクリックして[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. 次の画面のどれかを表示して,上司のスケジュールの一覧を参照します。
  2. 上司のスケジュールの空白部分をクリックします。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。
●[予約▼]メニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

[予約▼]メニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. 次の画面のどちらかを表示して,上司のスケジュールの一覧を参照します。
  2. [予約▼]-[自分に登録]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。
(c) [スケジュール登録]画面(互換モード)から上司のスケジュールを登録する

[スケジュール登録]画面(互換モード)から上司のスケジュールを登録する方法は,自分のスケジュールを登録するときと同様です。「付録A.1(1)(d) [スケジュール登録]画面(互換モード)からスケジュールを登録する」を参照して,スケジュールを登録してください。

(3) 自分が管理者である施設のスケジュールを登録する(互換モードの場合)

自分が管理者である施設のスケジュールを登録する方法について説明します。

(a) 自分が管理者である施設のスケジュールを登録する操作の流れ

自分が管理者である施設のスケジュールを登録する操作の流れを次の図に示します。

図A-3 自分が管理者である施設のスケジュールを登録する操作の流れ

[図データ]

(b) [スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法について説明します。

●自分が管理者である施設のスケジュールの空白部分をクリックして[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

自分が管理者である施設のスケジュールの空白部分をクリックして[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. 次の画面のどれかを表示して,自分が管理者である施設のスケジュールの一覧を参照します。
  2. 自分が管理者である施設のスケジュールの空白部分をクリックします。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。
●[予約▼]メニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する

[予約▼]メニューから[スケジュール登録]画面(互換モード)を表示する方法を次に示します。

操作

  1. 次の画面のどちらかを表示して,自分が管理者である施設のスケジュールの一覧を参照します。
  2. [予約▼]-[自分に登録]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。
(c) [スケジュール登録]画面(互換モード)から自分が管理者である施設のスケジュールを登録する

[スケジュール登録]画面(互換モード)から自分が管理者である施設のスケジュールを登録する方法は,自分のスケジュールを登録するときと同様です。「付録A.1(1)(d) [スケジュール登録]画面(互換モード)からスケジュールを登録する」を参照して,スケジュールを登録してください。

(4) 複数日のスケジュールを一括で登録する(互換モードの場合)

自分のスケジュールの期間を指定して複数の日に一括登録する方法について説明します。

スケジュール調整画面からスケジュールを新規登録するときに,スケジュールの一括登録を選択できます。

注意
日またがりスケジュールは一括して登録できません。日またがりスケジュールを複数日に登録する場合は,1件ずつ登録してください。

操作

  1. スケジュール調整画面を表示します。
    スケジュール調整画面の表示方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
  2. [予約▼]-[自分に登録]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)が表示されます。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)については,「7.3.1 [スケジュール登録]画面(互換モード)」を参照してください。
  3. [スケジュール登録]画面(互換モード)で,スケジュールの内容を設定します。
    付録A.1(1)(d) [スケジュール登録]画面(互換モード)からスケジュールを登録する」を参照して,必要な項目を変更します。
  4. [スケジュール登録]画面(互換モード)で,[複数日に登録]チェックボックスをチェックし,[登録]メニューを選択します。
    [複数日指定]画面が表示されます。
    [複数日指定]画面については,「7.3.7 [複数日指定]画面」を参照してください。
  5. [複数日指定]画面の[繰り返し条件]で,[期間]に,スケジュールを登録する期間の開始日および終了日を指定します。
  6. [繰り返し条件]で,[繰り返し間隔]に,スケジュールを登録する日の間隔を指定します。
    ドロップダウンリストから,「毎日」または「毎週」を選択できます。
    「毎週」を選択した場合,[曜日指定]でスケジュールを登録する曜日を選択します。
  7. [選択した日付]に,スケジュールを登録する日付を指定します。
    [図データ]ボタンをクリックすると,[選択した日付]にスケジュールを登録する日付が表示されます。
    スケジュールを登録したくない日付が含まれている場合は,[選択した日付]から登録したくない日付を選択し,[削除]ボタンをクリックします。
    [選択した日付]は,必ず指定してください。
  8. [実行]メニューを選択します。
    自分のスケジュールが,指定した日付に一括して登録されます。
    スケジュール調整画面で,指定した日付にスケジュールが登録されていることを確認してください。

(5) スケジュールをコピーして登録する(互換モードの場合)

コピーされるスケジュールの内容,およびスケジュールをコピーして登録する方法について説明します。

スケジュールをコピーして登録する方法,およびスケジュールをコピーして登録するときの注意事項について説明します。

次のどちらかの方法で,スケジュールをコピーして登録します。

上司のスケジュールをコピーした場合は,コピー元の上司にスケジュールがコピーされます。同様に,自分が管理者である施設のスケジュールをコピーした場合は,コピー元の施設にスケジュールがコピーされます。

上司,または自分が管理者である施設以外のメンバのスケジュールをコピーした場合は,自分にスケジュールがコピーされます。

(a) コピーされる内容

[コピーして予約]メニューを選択すると,コピー元のスケジュールの内容がコピーされて,[スケジュール登録]画面(互換モード)に表示されます。[スケジュール登録]画面(互換モード)に表示される内容を次に示します。

なお,コピーされたスケジュールの内容は,[スケジュール登録]画面(互換モード)で編集できます。

[用件],[略記],[日付],[時間],[行先],[区分],[メモ],および[プライベート]チェックボックス
コピー元のスケジュールの内容が[スケジュール登録]画面(互換モード)に表示されます。ただし,ほかのメンバのスケジュールをコピーする場合,参照権限がない項目はコピーされません。
(b) 見出しアンカーを右クリックしてスケジュールをコピーする

見出しアンカーを右クリックしてスケジュールをコピーする方法について説明します。

操作

  1. 次の画面のどれかを表示します。
  2. コピーしたいスケジュールの見出しアンカーを右クリックして,[コピーして予約]メニューを選択します。
    コピーされる内容については,「付録A.1(5)(a) コピーされる内容」を参照してください。
  3. ダイアログで[OK]ボタンをクリックします。
    コピー元のスケジュールの内容が,[スケジュール登録]画面(互換モード)に表示されます。
  4. スケジュールの内容を変更する場合は,[スケジュール登録]画面(互換モード)で変更します。
    スケジュールの内容を変更する方法の詳細は,「付録A.1 スケジュールを登録する(互換モードの場合)」を参照してください。
  5. [登録]メニューを選択します。
    スケジュールが登録されます。
    設定によっては,スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとすると[重複スケジュール警告]画面が表示されます。[重複スケジュール警告]画面が表示された場合の操作方法については,「2.2.1(5) スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとした場合の注意事項」を参照してください。
(c) [スケジュール詳細]画面,[予約したスケジュール詳細]画面,または[予約されたスケジュール詳細]画面からスケジュールをコピーする

[スケジュール詳細]画面,[予約したスケジュール詳細]画面,または[予約されたスケジュール詳細]画面でスケジュールをコピーして予約する方法を説明します。

操作

  1. 次のどれかの画面を表示して,スケジュールを参照します。
    • 複数メンバの[一日の予定]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[一日(複数人)]選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
    • メンバの[一週間の予定]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[週間]を選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
    • 複数メンバの[一週間の予定]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[週間(複数人)]選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
    • メンバの[一ヶ月の予定]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[月間]選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
    • [予約したスケジュール一覧]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[予約したスケジュール一覧]選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
    • [予約されたスケジュール一覧]画面
      スケジュール調整画面を表示させて,[表示▼]-[予約されたスケジュール一覧]選択します。スケジュール調整画面を表示させる方法については,「1.11 スケジュール調整画面を表示する」を参照してください。
  2. 予約したいスケジュールの見出しアンカーをクリックして,[スケジュール詳細]画面,[予約したスケジュール詳細]画面,または[予約されたスケジュール詳細]画面を表示させます。
  3. [アクション▼]-[コピーして予約]を選択します。
    [スケジュール登録]画面(互換モード)と[スケジュール予約]画面(互換モード)のどちらを表示するか確認するダイアログが表示されます。
  4. ダイアログで[OK]ボタンをクリックします。
    コピー元のスケジュールの内容が,[スケジュール登録]画面(互換モード)に表示されます。コピーされる内容については,「付録A.1(5)(a) コピーされる内容」を参照してください。
  5. スケジュールの内容を変更する場合は,[スケジュール登録]画面(互換モード)で変更します。
    スケジュールの内容を変更する方法の詳細は,「付録A.1 スケジュールを登録する(互換モードの場合)」を参照してください。
  6. [登録]メニューを選択します。
    スケジュールが登録されます。
    設定によっては,スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとすると[重複スケジュール警告]画面が表示されます。[重複スケジュール警告]画面が表示された場合の操作方法については,「2.2.1(5) スケジュールを同じ時間帯に重複して登録しようとした場合の注意事項」を参照してください。