2.6.7 RDエリアの作成

Collaboration - MailのRDエリアをHiRDBのデータベース構成変更ユティリティ(pdmod)を使って作成します。

RDエリアを作成するときの注意事項,および作成方法について説明します。

<この項の構成>
(1) RDエリアを作成するときの注意事項
(2) RDエリアの作成方法(メール保存用)
(3) RDエリアの作成方法(宛先台帳用)

(1) RDエリアを作成するときの注意事項

RDエリアを作成するときの注意事項を次に示します。

(2) RDエリアの作成方法(メール保存用)

次の手順でメール保存用のRDエリアを作成します。

  1. テーブルの容量の算出
  2. RDエリア作成SQLの編集
  3. データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の実行

なお,データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の詳細は,マニュアル「ノンストップデータベース HiRDB Version 9 コマンドリファレンス(Windows(R)用)」を参照してください。

作成するRDエリアの一覧(メール保存用)
表2-4,表2-5および表2-6に,作成するRDエリアの一覧を示します。

表2-4 テーブルごとのRDエリアの一覧(メール保存用)

項番RDエリアテーブルグローバルバッファ
1CMLRDDATA10メールテーブルCMLGBUFDATA10
2CMLRDDATA20本文テーブルCMLGBUFDATA20
3CMLRDDATA30添付ファイルテーブルCMLGBUFDATA30
4CMLRDDATA40既読テーブルCMLGBUFDATA40
5CMLRDDATA50採番管理1テーブルCMLGBUFDATA50
6CMLRDDATA60採番管理2テーブルCMLGBUFDATA60
7CMLRDDATA70
  • フォルダテーブル
  • メインフォルダIDテーブル
  • ユーザアクセス権テーブル
  • 重要度テーブル
  • 属性テーブル
  • 状態テーブル
  • 属性マスタテーブル
  • 重要度マスタテーブル
  • 状態マスタテーブル
  • パラメタ管理テーブル
  • 予備テーブル1
  • 予備テーブル2
  • 予備テーブル3
  • 予備テーブル4
  • 予備テーブル5
CMLGBUFDATA70

表2-5 カラムごとのRDエリアの一覧(メール保存用)

項番RDエリアカラムグローバルバッファ
1CMLRDLOBB10添付ファイルテーブルの内容カラムCMLGBUFLOBB10
CMLGBUFLOBB11
2CMLRDLOBD10本文テーブルの全文検索用テキストデータカラムCMLGBUFLOBD10
CMLGBUFLOBD11
3CMLRDLOBD20添付ファイルテーブルの全文検索用テキストデータカラムCMLGBUFLOBD20
CMLGBUFLOBD21

表2-6 インデクスごとのRDエリアの一覧(メール保存用)

項番RDエリアインデクスグローバルバッファ
1CMLRDINDX10メールテーブルのインデクスCMLGBUFINDX10
2CMLRDINDX20本文テーブルのインデクス(全文検索用テキストデータのインデクスは除く)CMLGBUFINDX20
3CMLRDINDX30添付ファイルテーブルのインデクス(全文検索用テキストデータのインデクスは除く)CMLGBUFINDX30
4CMLRDINDX40既読テーブルのインデクスCMLGBUFINDX40
5CMLRDINDX50次に示すテーブルのインデクス
  • フォルダテーブル
  • メインフォルダIDテーブル
  • ユーザアクセス権テーブル
  • 重要度テーブル
  • 属性テーブル
  • 状態テーブル
  • 属性マスタテーブル
  • 重要度マスタテーブル
  • 状態マスタテーブル
  • パラメタ管理テーブル
  • 予備テーブル1
  • 予備テーブル2
  • 予備テーブル3
  • 予備テーブル4
  • 予備テーブル5
CMLGBUFINDX50
6CMLRDINDX60次に示すテーブルのインデクス
  • 採番管理1テーブル
  • 採番管理2テーブル
CMLGBUFINDX60
7CMLRDLOBI10本文テーブルの全文検索用テキストデータのインデクスCMLGBUFLOBI10
CMLGBUFLOBI11
8CMLRDLOBI20添付ファイルテーブルの全文検索用テキストデータのインデクスCMLGBUFLOBI20
CMLGBUFLOBI21
RDエリア作成SQLの編集
RDエリアを作成するには,RDエリア作成SQL(Collaboration - Mailインストールディレクトリ¥sample¥hptl_clb_cml_area.sql)をコピーして使用してください。
hptl_clb_cml_area.sqlは次のユーザ環境を想定して記述されています。
  • ユーザ数
    1システム当たり1,000人
  • 保存するメールの数
    1ユーザ当たり1,000通
RDエリア作成SQLの記述例を次に示します。

create rdarea CMLRDDATA70 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA70"
   initial 20 segments
;
create rdarea CMLRDDATA10 for user used by CML
 page 8192 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA10"
   initial 16114 segments
;
create rdarea CMLRDDATA20 for user used by CML
 page 8192 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA20"
   initial 1594 segments
;
create rdarea CMLRDDATA30 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA30"
   initial 214 segments
;
create rdarea CMLRDDATA40 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA40"
   initial 22339 segments
;
create rdarea CMLRDDATA50 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA50"
   initial 1 segments
;
create rdarea CMLRDDATA60 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDDATA60"
   initial 1 segments
;


create rdarea CMLRDINDX10 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX10"
   initial 2338 segments
;
create rdarea CMLRDINDX20 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX20"
   initial 49 segments
;
create rdarea CMLRDINDX30 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX30"
   initial 15 segments
;
create rdarea CMLRDINDX40 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX40"
   initial 3296 segments
;
create rdarea CMLRDINDX50 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX50"
   initial 11 segments
;
create rdarea CMLRDINDX60 for user used by CML
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLRDINDX60"
   initial 5 segments
;


create rdarea CMLRDLOBB10 for LOB used by CML
 file name "¥tmp¥CMLRDLOBB10"
   initial 1875000 segments
;


create rdarea CMLRDLOBD10 for LOB used by CML
 file name "¥tmp¥CMLRDLOBD10"
   initial 14000 segments
;


create rdarea CMLRDLOBD20 for LOB used by CML
 file name "¥tmp¥CMLRDLOBD20"
   initial 4750000 segments
;


create rdarea CMLRDLOBI10 for LOB used by CML
 file name "¥tmp¥CMLRDLOBI10"
   initial 35000 segments
;


create rdarea CMLRDLOBI20 for LOB used by CML
 file name "¥tmp¥CMLRDLOBI20"
   initial 23750000 segments
;

 
ファイル内の「used by CML」は,実際にデータベースで使用するスキーマ名に変更してください。同様に,「file name」に続くファイル名も実際にデータベースで使用するファイル名に変更してください。
なお,パラレルサーバ使用時にRDエリアを作成する場合は,RDエリア作成SQLにcreate rdarea文のserver nameオペランドを追加し,RDエリアを管理するサーバを指定してください。create rdarea文の詳細は,マニュアル「ノンストップデータベース HiRDB Version 9 コマンドリファレンス(Windows(R)用)」を参照してください。
また,次の項目は実際のユーザ環境に合わせて変更してください。
  • 認可識別子
  • セグメント情報(ページ数,初期セグメント数,増分など)
なお,初期セグメント数には,次に示す最小セグメント数以上の値を指定してください。

表2-7 RDエリアの最小セグメント数(メール保存用)

項番RDエリア最小セグメント数
1CMLRDDATA101
2CMLRDDATA201
3CMLRDDATA301
4CMLRDDATA401
5CMLRDDATA501
6CMLRDDATA601
7CMLRDDATA7015
8CMLRDINDX1014
9CMLRDINDX201
10CMLRDINDX304
11CMLRDINDX401
12CMLRDINDX5020
13CMLRDINDX602
14CMLRDLOBB101
15CMLRDLOBD10500
16CMLRDLOBD20500
17CMLRDLOBI1048,758
18CMLRDLOBI2048,758
データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の実行
HiRDBのデータベース構成変更ユティリティ(pdmod)を実行して,RDエリアを作成します。
pdmodのオプションは,次のように指定します。
-a オプション
RDエリア作成SQLのファイル名を指定します。
コマンドの入力例

pdmod -a D:¥sample¥hptl_clb_cml_area.sql

 
コマンドに記述するファイル名は,実際に使用するファイル名に変更してください。

(3) RDエリアの作成方法(宛先台帳用)

次の手順でメール保存用のRDエリアを作成します。

  1. テーブルの容量の算出
  2. RDエリア作成SQLの編集
  3. データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の実行

なお,データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の詳細は,マニュアル「ノンストップデータベース HiRDB Version 9 コマンドリファレンス(Windows(R)用)」を参照してください。

作成するRDエリアの一覧(宛先台帳用)
作成するRDエリアの一覧を次の表に示します。

表2-8 テーブルごとのRDエリアの一覧(宛先台帳用)

項番RDエリアテーブルグローバルバッファ
1CMLADBKDATA1
  • 宛先台帳用ID管理テーブル
  • 宛先台帳テーブル
  • アクセス権テーブル
  • フォルダテーブル
CMLADBKDATA1
2CMLADBKDATA2宛先情報テーブルCMLADBKDATA2

表2-9 インデクスごとのRDエリアの一覧(宛先台帳用)

項番RDエリアインデクスグローバルバッファ
1CMLADBKIDX1次に示すテーブルのインデクス
  • 宛先台帳用ID管理テーブル
  • 宛先台帳テーブル
  • アクセス権テーブル(IDX_ACCOBJID以外)
  • フォルダテーブル
CMLADBKIDX1
2CMLADBKIDX2宛先情報テーブルのインデクスCMLADBKIDX2
3CMLADBKIDX3アクセス権テーブルのインデクス(IDX_ACCOBJID)CMLADBKIDX3
RDエリア作成SQLの編集
RDエリアを作成するには,RDエリア作成SQL(Collaboration - Mailインストールディレクトリ¥sample¥hptl_clb_cml_adbk_area.sql)をコピーして使用してください。
hptl_clb_cml_adbk_area.sqlは次のユーザ環境を想定して記述されています。
  • ユーザ数
    1システム当たり1,000人
  • 登録する宛先の数
    1ユーザ当たり200件
RDエリア作成SQLの記述例を次に示します。

create rdarea CMLADBKDATA1 for user used by CMLADBK
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLADBKDATA1"
 initial 50 segments;

create rdarea CMLADBKDATA2 for user used by CMLADBK
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLADBKDATA2"
 initial 1400 segments;

create rdarea CMLADBKIDX1 for user used by CMLADBK
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLADBKIDX1"
 initial 70 segments;

create rdarea CMLADBKIDX2 for user used by CMLADBK
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLADBKIDX2"
 initial 800 segments;

create rdarea CMLADBKIDX3 for user used by CMLADBK
 page 4096 characters
 storage control segment 20 pages
 file name "¥tmp¥CMLADBKIDX3"
 initial 5 segments;

ファイル内の「used by CMLADBK」は,実際にデータベースで使用するスキーマ名に変更してください。同様に,「file name」に続くファイル名も実際にデータベースで使用するファイル名に変更してください。
なお,パラレルサーバ使用時にRDエリアを作成する場合は,RDエリア情報ファイルにcreate rdarea文のserver nameオペランドを追加し,RDエリアを管理するサーバを指定してください。create rdarea文の詳細は,マニュアル「ノンストップデータベース HiRDB Version 9 コマンドリファレンス(Windows(R)用)」を参照してください。
また,次の項目は実際のユーザ環境に合わせて変更してください。
  • 認可識別子
  • セグメント情報(ページ数,初期セグメント数,増分など)
なお,初期セグメント数には,次に示す最小セグメント数以上の値を指定してください。

表2-10 RDエリアの最小セグメント数(宛先台帳用)

項番RDエリア最小セグメント数
1CMLABRDDATA14
2CMLABRDDATA21
3CMLABRDIDX16
4CMLABRDIDX23
5CMLABRDIDX31
データベース構成変更ユティリティ(pdmod)の実行
HiRDBのデータベース構成変更ユティリティ(pdmod)を実行して,RDエリアを作成します。
pdmodのオプションは,次のように指定します。
-a オプション
RDエリア作成SQLのファイル名を指定します。
コマンドの入力例

pdmod -a D:¥work¥pdmod_rdarea.sql

 
コマンドに記述するファイル名は,実際に使用するファイル名に変更してください。