HITACHI Inspire The Next

Collaboration - Mail システム管理者ガイド

解説・手引書

3020-3-H07-D0


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. Collaboration - Mailの概要
1.1 Collaboration - Mailとは
1.2 Collaboration - Mailのシステム構成
1.2.1 Collaboration - Mailの前提プログラム
1.2.2 Collaboration - Mailの前提OS
2. Collaboration - Mailの環境設定
2.1 Collaboration - Mailの環境構築の前提条件
2.2 Collaboration - Mailの環境設定の流れ
2.3 前提となる環境の設定
2.4 Collaboration - Mailのインストール
2.5 パーソナライズ情報の見積もり
2.6 Collaboration - Mailのデータベース構築
2.6.1 データベース構築の前提条件
2.6.2 文字コードの変更
2.6.3 ユーザ権限の設定
2.6.4 HiRDB Text Search Plug-inの設定
2.6.5 データベース容量の見積もり
2.6.6 HiRDBファイルシステム領域の作成
2.6.7 RDエリアの作成
2.6.8 グローバルバッファの設定
2.6.9 HiRDBのシステム共通定義の追加
2.6.10 テーブルおよびインデクスの作成
2.6.11 マスタレコードの作成
2.6.12 HiRDBの環境変数グループの設定
2.7 Cosminexus DABroker Libraryの設定
2.8 J2EE Resourcesのデータソースの指定
2.9 DB connectorの設定
2.10 ほかのコンポーネントとコネクションを共有する場合の設定
2.10.1 コネクションを共有できるコンポーネントと共有イメージ
2.10.2 コネクションを共有する場合に必要な設定項目
2.11 Collaboration - Mailのプロパティ(hptl_clb_cml.properties)の設定
2.11.1 Collaboration - Mailのプロパティの設定方法
2.11.2 プロパティファイルの記述形式と格納先(Collaboration - Mail)
2.11.3 プロパティファイルの記述例(Collaboration - Mail)
2.11.4 プロパティファイルの詳細(Collaboration - Mail)
2.12 [メール]ポートレットの環境設定に関するプロパティ(hptl_clb_cml_set.properties)の設定
2.12.1 [メール]ポートレットの環境設定に関するプロパティの設定方法
2.12.2 プロパティファイルの記述形式と格納先([メール]ポートレットの環境設定)
2.12.3 プロパティファイルの記述例([メール]ポートレットの環境設定)
2.12.4 プロパティファイルの詳細([設定]画面の状態に関する設定)
2.12.5 プロパティファイルの詳細(画面の表示に関する設定)
2.12.6 プロパティファイルの詳細(一覧画面に関する設定)
2.12.7 プロパティファイルの詳細(一覧画面に表示するフィルタリング条件の設定)
2.12.8 プロパティファイルの詳細(一覧画面に表示する項目の設定)
2.12.9 プロパティファイルの詳細(宛先台帳の表示に関する設定)
2.12.10 プロパティファイルの詳細(メール送信の設定)
2.12.11 プロパティファイルの詳細(新着メールの監視に関する設定)
2.12.12 プロパティファイルの詳細(印刷画面の設定)
2.12.13 プロパティファイルの詳細(メールファイル作成に関する設定)
2.12.14 プロパティファイルの詳細(メールの振り分けに関する設定)
2.13 Groupmax通信ライブラリのプロパティ(hptl_clb_mrc.properties)の設定
2.13.1 Groupmax通信ライブラリのプロパティの設定方法
2.13.2 プロパティファイルの記述形式と格納先(Groupmax通信ライブラリ)
2.13.3 プロパティファイルの記述例(Groupmax通信ライブラリ)
2.13.4 プロパティファイルの詳細(Groupmax通信ライブラリ)
2.14 メソッドキャンセル機能を利用する場合の注意事項
3. Collaboration - Mailの運用
3.1 全文検索の準備
3.1.1 メールの主題,またはメールの本文に対する全文検索の準備
3.1.2 添付ファイルに対する全文検索の準備
3.1.3 システムの負荷軽減と実行頻度
3.2 メールの本文に挿入した配布URLにアクセス権を設定する機能の設定
3.3 ファイルが添付されたメールが送信された場合にメッセージを表示させる機能の設定
3.3.1 メッセージ定義ファイルの作成方法
3.3.2 メッセージ定義ファイルの記述形式
3.3.3 メッセージ定義ファイルの記述例
3.3.4 メッセージ定義ファイルの設定内容
3.4 不要なデータの削除
3.4.1 メール保存用のフォルダの削除
3.4.2 宛先台帳の削除
3.5 グループ宛先台帳の所有者の変更
3.6 ドラッグ & ドロップで添付ファイルをダウンロードできなかった場合の対処
4. Collaboration - Mailのコマンド
4.1 コマンド一覧
4.2 コマンドの詳細
コマンドの実行条件
CalDelAddressList.bat(宛先台帳削除)
CalChangeOwnerGrp.bat(所有者変更)
ログファイルの形式
付録
付録A Collaboration - Mailのインストールディレクトリ構成
付録B モデルケースごとのデータベース容量
付録B.1 モデルケースごとのRDエリアの容量
付録B.2 モデルケースごとのテーブルおよびインデクスのセグメント数
付録C データベース容量の見積もりで使用する値
付録C.1 容量見積もりの前提条件
付録C.2 値の説明で使用する記号
付録C.3 ユーザ用RDエリアの容量見積もりで使用する値
付録C.4 表の格納ページ数の見積もりで使用する値
付録C.5 インデクスの格納ページ数の見積もりで使用する値
付録C.6 ユーザLOB用RDエリアの見積もりで使用する値
付録D 旧バージョンから移行する場合の設定
付録D.1 旧バージョンから移行する場合の注意事項
付録D.2 Collaboration - Mail 01-85から移行する場合の作業
付録D.3 Collaboration - Mail 01-70,01-71または01-82から移行する場合の作業
付録D.4 Collaboration - Mail 01-50または01-52から移行する場合の作業
付録D.5 Collaboration - Mail 01-36から移行する場合の作業
付録D.6 Collaboration - Mail 01-35から移行する場合の作業
付録D.7 Collaboration - Mail 01-32から移行する場合の作業
付録D.8 Collaboration - Mail 01-30から移行する場合の作業
付録D.9 Collaboration - Mail 01-20から移行する場合の作業
付録D.10 Collaboration - Mail 01-10から移行する場合の作業
付録D.11 Collaboration - Mail 01-00から移行する場合の作業
付録D.12 旧バージョンから引き継がれる設定内容
付録E メール保存用のデータベースを使用しない場合の作業
付録E.1 メール保存用のデータベースを使用しない場合の設定
付録E.2 メール保存用のデータベースを使用しない場合の注意事項
付録F Groupmaxサーバを利用する場合の注意事項
付録G Collaboration - Mailの障害対策
付録G.1 障害対策の流れ
付録G.2 Groupmax通信ライブラリのトレースファイル
付録G.3 RAS用Confファイルの設定
付録H 兼任機能使用時のGroupmax Address Serverの設定
付録I Collaboration - Mailの監査ログ
付録I.1 監査ログが出力される操作
付録I.2 監査ログに出力されるオブジェクト情報と動作情報
付録J メールの自動転送・自動返信機能の詳細メッセージ
付録J.1 メールの自動転送・自動返信機能の詳細メッセージの形式
付録J.2 メールの自動転送・自動返信機能の詳細メッセージの記載形式
付録J.3 メールの自動転送・自動返信機能のメッセージの詳細
付録K 監査ログのメッセージ
付録K.1 監査ログのメッセージの記載形式
付録K.2 監査ログのメッセージの詳細
付録L このマニュアルの参考情報
付録L.1 関連マニュアル
付録L.2 このマニュアルでの表記
付録L.3 英略語
付録L.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
付録M 用語解説
索引