付録G.3 RAS用Confファイルの設定

CollaborationではRAS情報収集機能を提供しています。RAS情報収集機能とは,RAS機能によってログファイルに出力されたCollaborationの各ポートレットのエラーメッセージやスタックトレース情報を収集して,一つのファイルにまとめる機能です。RAS情報収集機能については,マニュアル「Collaboration 導入ガイド」を参照してください。

Collaboration - MailにはRAS用Confファイル「hptl_clb_cml_ras.conf」があります。RAS用Confファイルの格納先を次に示します。

Collaboration Portalインストールディレクトリ¥clb_home¥conf

RAS用Confファイルの設定値を次に示します。

表G-2 RAS用Confファイルの設定値

項番設定値内容
1Collaboration Portalインストールディレクトリ¥clb_home¥confプロパティファイルの格納先※1
2Collaboration Portalインストールディレクトリ¥clb_home¥messageリソースファイルの格納先※1
3ログ出力フォルダログファイルの出力先※2
注※1
デフォルトではCollaboration共個のRAS用Confファイル(hptl_clb_ccu_ras.conf)に記述されるため,指定しません。ただし,Collaboration - Mailのプロパティファイルやリソースファイルを別フォルダにコピーした場合は,項番1「プロパティファイルの格納先」および項番2「リソースファイルの格納先」を指定してください。
注※2
Collaboration - Mailのプロパティファイル(hptl_clb_cml.properties)の定義項目hptl_clb_cml_logPath,Groupmax通信ライブラリのプロパティファイル(hptl_clb_mrc.properties)の定義項目TracePath,および項番3「ログファイルの出力先」には,すべて同じフォルダを指定してください。
Collaboration - Mailのプロパティファイルの定義項目「hptl_clb_cml_logPath」については,「2.11.4(5) ログ出力先のフォルダの指定(hptl_clb_cml_logPath)」を参照してください。Groupmax通信ライブラリのプロパティファイルの定義項目「TracePath」については,「2.13.4(1) トレース出力先の指定(TracePath)」を参照してください。

RAS用Confファイルの初期設定
Collaboration - Mailが提供するRAS用Confファイルには,表G-2の項番3「ログファイルの出力先」だけが記述されています。ただし,デフォルトでは指定しなくてもよいため,コメントアウトされています。
RAS用Confファイルのデフォルトの設定内容を次に示します。
 

#C:¥Program Files¥Hitachi¥Collaboration¥clb_home¥log

注※
ディレクトリの区切りは「¥」と記述してください。