2.2 Collaboration - Mailの環境設定の流れ

この節では,Collaboration - Mailの環境設定の流れについて説明します。

Collaboration - Mailの環境を設定する手順を次の図に示します。

図2-1 Collaboration - Mailの環境設定の流れ

[図データ]

Collaboration - Mailでは,メール保存用のデータベースを使用するかどうかを指定できます。メール保存用のデータベースを使用しない場合は,宛先台帳用のデータベース構築に必要な作業だけを実施して,データベースを構築してください。

宛先台帳用のデータベース構築に必要な作業を次の表に示します。

表2-1 宛先台帳のデータベース構築に必要な作業

項番作業参照先
1文字コードの変更2.6.2
2ユーザ権限の設定2.6.3
3データベース容量の見積もり2.6.5
4HiRDBファイルシステム領域の作成2.6.6
5RDエリアの作成方法2.6.7(3)
6グローバルバッファの設定2.6.8
7HiRDBのシステム共通定義の追加2.6.9
8テーブルおよびインデクスの作成2.6.10
9マスタレコードの作成2.6.11
10HiRDBの環境変数グループの設定2.6.12

メール保存用のデータベースを使用するかどうかを指定する方法の詳細は,「2.11.4(41) メール保存用のデータベースを使用するかどうかの指定(hptl_clb_cml_useDatabase)」を参照してください。

また,メール保存用のデータベースを使用しない場合,メールの検索機能も使用できなくなります。このため,メールの全文検索に必要な作業を実施する必要はありません。

メールの全文検索に必要な作業の詳細は,「3.1 全文検索の準備」を参照してください。