Collaboration - Directory Accessの用語について説明します。
(英字)- DN(Distinguished Name)
- ディレクトリサーバの各エントリを識別する情報のことです。ファイルシステム内のファイルパスのように扱われます。
- LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)
- ディレクトリサーバにアクセスするための業界標準のプロトコルです。LDAPは,X.500ディレクトリアクセスプロトコルより簡素化されていて,TCP/IP上で動作します。
(ア行)- アクセス権限設定用の組織
- 掲示板などの組織単位でアクセス権を制御する機能を使用する場合に,実際の組織に関係なくアクセス権を制御するために作成された組織のことです。
- インデックス
- 検索速度を向上させるために,ディレクトリサーバの内容への参照と検索文字列とを関連づける情報のことです。
- エントリ
- ディレクトリサーバでは,ツリー構造を構成する基本単位の情報のことです。一つ以上の属性とその値によって構成されます。
- オブジェクトクラス
- ディレクトリサーバでは,エントリを構成する属性の組み合わせを定義するオブジェクトクラスのことです。
(カ行)- 兼任
- 一人のユーザが複数の組織に所属したり,役職に就いたりすることです。
- 本来所属している組織のユーザを「主体ユーザ」と呼びます。
- それ以外の組織に所属しているユーザを「兼任ユーザ」と呼びます。
- 兼任機能
- 主体ユーザと兼任ユーザを関連づけて,一人のユーザと見なす機能です。
(サ行)- スキーマ
- ディレクトリサーバでは,オブジェクトクラス,エントリ,属性およびツリー構造などの規則のことです。データがどのように格納されるかを定義します。
(タ行)- ディレクトリサーバ
- LDAPによって,参照や更新ができるツリー構造を持つデータベースサーバのことです。
- 匿名バインド
- 認証なしでディレクトリサーバにバインド(ログイン)することです。
(ハ行)- パーソナライズ情報
- Collaborationのポータル画面のレイアウトや設定内容など,ユーザがカスタマイズした情報です。
- Collaboration - Directory Accessの場合は,「よく使う組織」の内容がパーソナライズ情報に当たります。