4.6.7 ポートレットの設定の変更

各ポートレットの設定を必要に応じて変更します。なお,ここで説明していないポートレットの設定の変更方法については,各コンポーネントのマニュアルを参照してください。

<この項の構成>
(1) ナビゲーションビューの[ワークプレース]タブに表示するアプリケーションのデフォルト設定
(2) [新着情報]ポートレットで設定できる機能
(3) Groupmax Collaboration Web Client - Mail/Schedule使用時の注意事項

(1) ナビゲーションビューの[ワークプレース]タブに表示するアプリケーションのデフォルト設定

表示アプリケーションのデフォルト設定
ナビゲーションビューに表示するアプリケーションのデフォルト(=ユーザがカスタマイズする前)の表示順を必要に応じて設定できます。設定はシステムで一つです。
記述例

設定ファイル:<Collaborationインストールディレクトリ>¥clb_home¥conf¥hptl_clb_cnv_portlet_order.xml
 
<?xml version="1.0"?>
<portlet-order xmlns="http://www.hitachi.co.jp/soft/xml/collaboration/naviview/portlet-order">
  <portlet-name>portletName1</portlet-name>
  <portlet-name>portletName2</portlet-name>
  <portlet-name>portletName3</portlet-name>
</portlet-order>

ルート要素<portlet-order>の子要素として,表示順に<portlet-name>要素を記述します。なお,ここに記述する各ポートレット名は,uCosminexus Portal FrameworkのPortalManagerの[ポートレットの設定]画面で確認できます。
出荷時の設定には,次に示す順でCollaboration標準アプリケーションを配置します。
  • 新着情報
  • メール
  • スケジュール
  • ToDo
  • 電子会議室
  • ファイル共有
  • 電子掲示板
  • リンク集
なお,各ユーザの画面では,ここで設定したポートレットがすべて表示されるわけではありません。次に示すポートレットは表示されません。
  • デプロイされていないポートレット
  • アクセス権のないポートレット
  • ナビゲーションメニュー非対応のポートレット
注※
詳細は,マニュアル「uCosminexus Portal Framework ポートレット開発ガイド」を参照してください。

(2) [新着情報]ポートレットで設定できる機能

[新着情報]ポートレットで設定できる機能を次の表に示します。これらは,Portal Managerに設定します。

表4-4 [新着情報]ポートレットで設定できる機能

項番機能項目名設定値デフォルト値最小値最大値
1キャッシング時間hptl.inbox.cache.timeキャッシング時間を分単位で入力します(半角数字)。300360
2ポーリング機能のON/OFFhptl.inbox.polling
  • true:ポーリングON
  • false:ポーリングOFF
true
3ポーリング時間※1hptl.inbox.polling.timeポーリング時間を分単位で入力します(半角数字)。300360
4アイテム登録数※2hptl.inbox.max.item登録できるアイテム数を設定します。101200
5デフォルトの新着情報の自動取得機能のON/OFFhptl.inbox.default.polling
  • true:新着情報の自動取得ON
  • false:新着情報の自動取得OFF
true
6デフォルトの一覧表示の高さhptl.inbox.default.percents.listデフォルトの一覧表示の高さを入力します(%)。30199
7デフォルトのアイテム一覧の横幅hptl.inbox.default.percents.itemlistデフォルトのアイテム一覧の横幅を入力します(%)。30199
8デフォルトアイテムのポートレット名※3hptl.inbox.default.item.portletsデフォルトアイテムのポートレット名を入力します。
ポートレット名には,登録済みのポートレットを指定してください。
9デフォルトアイテムの名前※3hptl.inbox.default.item.names表示するデフォルトアイテム名を入力します。デフォルトアイテムごとに32文字以内で指定します。
10デフォルトの自動更新時一覧表更新の有無hptl.inbox.default.polling.updatelist
  • true:一覧表示を更新します。
  • false:一覧表示を更新しません。
true
11更新間隔の設定の許可/禁止hptl.inbox.polling.userdefine.enabledユーザが更新間隔を設定することを許可するかどうか設定します。
  • true:許可
  • false:禁止
false
12更新間隔の最小値hptl.inbox.polling.userdefine.mintimeユーザが更新間隔を設定する場合に設定できる最小値を設定します。301360
13アイテムの追加と削除画面の設定hptl.inbox.adddel.alwaysmaximumアイテムの追加と削除画面を常に最大化モードで開くかどうか設定します。
  • true:最大化モードで開きます。
  • false:新規ウィンドウで開きます。
false
14デフォルトのダブルクリック間隔値hptl.inbox.doubleclick.timeoutダブルクリックの間隔をミリ秒単位で入力します。30012000
15新着一覧画面に表示する最大件数hptl.inbox.list.maxcountデフォルトの新着一覧画面に表示する最大件数を入力します。5001※4
16新着一覧画面に表示する1ページ当たりの件数hptl.inbox.list.pagecountデフォルトの新着一覧画面に表示する1ページ当たりの件数を入力します。1001500
17新着情報一覧の最大表示件数の上限値hptl.inbox.list.maxcount.maximum新着一覧に表示できる最大件数を設定する場合の最大値を入力します。100019999※5
18キャッシュ情報の保持方式の切り替えhptl.clb.inbox.cache.mode.singleキャッシュ情報の保持方式を設定します。
  • true:1レイアウト分だけ保持します(推奨)※6
  • false:レイアウトごとに保持します。
true
(凡例)
-:該当する値はありません。
注※1
ポーリング時間は,システムの性能に影響を与えます。
注※2
システムの最大アイテム登録数は,キャッシュ機能に影響します。
注※3
デフォルトアイテムを複数指定する場合は,コンマ(,)で区切って指定します。デフォルトアイテムのポートレット名と名前の数は,同じになるようにしてください。
注※4
hptl.inbox.list.maxcount.maximumで設定された値となります。
注※5
新着情報一覧の最大表示件数は,最大4桁入力のためです。
注※6
「true」を設定した場合の注意事項については,「(a)キャッシュ情報を1レイアウト分だけ保持するように設定した場合の注意事項」を参照してください。

(a) キャッシュ情報を1レイアウト分だけ保持するように設定した場合の注意事項

キャッシュ情報を1レイアウト分だけ保持するように設定した場合,レイアウトを切り替えるたびに新着情報を取得するため,[新着情報]ポートレットでの性能が劣化することがあります。

また,キャッシュ情報を1レイアウト分だけ保持するように設定した場合,複数のポートレット(複数のレイアウト)で新着情報を操作すると,別のポートレットを操作したときにキャッシュ情報がクリアされていることがあります。その場合は,次のメッセージが表示されます。

日本語のメッセージ
ほかの画面で新着情報を使用中です。しばらくしてからもう一度操作してください。
英語のメッセージ
Data for the Information View is being used in another window. Try again later.

(3) Groupmax Collaboration Web Client - Mail/Schedule使用時の注意事項

コミュニティ管理のアプリケーションの登録・削除(set_application)コマンドを実行するときは,サンプルファイルの<Collaborationインストールディレクトリ>¥community¥command¥sys¥set_application.cfg.samではなく,<Collaborationインストールディレクトリ>¥mail_schedule¥community¥command¥sys¥set_application.cfgを指定します。set_application.cfgの内容は変更しないでください。