はじめに

このマニュアルは,Collaborationや各コンポーネントの概要,Collaborationのインストールやシステムの構築手順などについて説明したものです。

対象とする製品は,次のとおりです。

以降,上記の製品を総称してCollaboration Portalと表記する場合があります。

対象読者

Collaborationを使ったシステムの構築および運用を担当する方を対象としています。なお,次に示す項目を熟知していることを前提としています。

読書手順

このマニュアルは,利用目的に合わせて次の個所をお読みいただくことをお勧めします。

マニュアルを読む目的記述個所
Collaborationの概要について知りたい。1章
Collaborationの製品について知りたい。2章
Collaborationを利用したシステムの構成について知りたい。2章
Collaborationの製品のインストール方法,アンインストール方法について知りたい。3章
Collaborationを利用したシステムを構築する場合の手順および作業について知りたい。4章
Collaborationを利用したシステムの運用について知りたい。5章
Collaborationを利用したシステムの障害対策について知りたい。6章
Collaborationの監査ログ出力機能について知りたい。7章
添付ファイル操作機能用プロパティファイルのサンプルについて知りたい。付録A
兼任機能を使用する場合の設定および注意事項について知りたい。付録B
SiteMinderと連携する場合の設定および注意事項について知りたい。付録C
ポートレットとローカルの間のファイル操作でドラッグ&ドロップ機能を使用する場合の設定および注意事項について知りたい。付録D
メソッドキャンセル機能を利用する場合の設定および注意事項について知りたい。付録E
SSLアクセラレータまたはリバースプロキシ使用時の注意事項について知りたい。付録F
負荷分散機を利用する場合の注意事項について知りたい。付録G
業務ポートレットを利用する場合の設定および注意事項について知りたい。付録H
Collaboration共通のメッセージおよびナビゲーションビューのメッセージについて知りたい。付録I
Collaborationの利用時によくある質問とその回答について知りたい。付録J
このマニュアルを読むに当たっての参考情報について知りたい。付録K
Collaborationを利用するために必要な用語について知りたい。付録L

このマニュアルで使用している記号

このマニュアルでは,次に示す記号を使用しています。

記号意味
[ ]メニュー,コマンド,ウィンドウ,ダイアログ,ポートレットの名称,ボタンおよびキーボードのキーを示します。
[A]-[B]メニュー項目を連続して選択すること(-の前に示した[A]メニューから[B]コマンドを選択すること)を示します。
「 」ユーザが指定または選択する内容を示します。
〔 〕この記号で囲まれている項目は省略してよいことを示します。
この記号の直前の項目を繰り返し,複数個指定できることを示します。
< >この記号で囲まれている項目が可変値であることを示します。

このマニュアルの図中で使用している記号

このマニュアルの図中で使用している記号を,次のように定義します。

[図データ]

このマニュアルで使用している画面図について

このマニュアルで使用している画面図は,「Groupmax Collaboration Portal」のものです。

ご使用の製品によって,ポータル画面の左上に表示されるタイトルが異なる場合があります。