9.4.6 数字項目のけた拡張機能(64bit版PC(x64) COBOL2002で有効)

ここでは,数字項目のけた拡張機能を有効にしたユーザプログラムのテストデバッグについて説明します。数字項目のけた拡張機能の詳細については,マニュアル「COBOL2002 ユーザーズガイド」を参照してください。

数字項目のけた拡張機能を有効にしたユーザプログラムをテストデバッグの対象にした場合,次に示すデータ名や定数をTDコマンドやGUIモードで使用できます。

上記のデータ名,定数が使用できるTDコマンドを「表9-12 数字項目のけた拡張機能が有効となるTDコマンド」に示します。また,数字項目のけた拡張機能が有効となるGUIモードについては,「表9-13 数字項目のけた拡張機能が有効となるGUIモード」に示します。

表9-12 数字項目のけた拡張機能が有効となるTDコマンド

項番TDコマンド使用可否指定できるオペランド
1SET BREAK×
2RESET BREAK
3SET WATCHCONDITION
4RESET WATCH
5GOPARAMETER
6STEP INPARAMETER
7STEP OVERPARAMETER
8STEP TO
9STOP
10SET TRACE※1INTERFACE
11RESET TRACE
12SET FLOW×
13RESET FLOW
14DISPLAY FLOW
15DISPLAY BREAK
16DISPLAY POINT
17DISPLAY DATADATA
18DISPLAY OBJECT・DISPLAY FACTORY×
19GETPROPERTY×
20ASSIGN DATAVALUE
21IFCONDITION
22ALLOCATE AREA×
23FREE AREA×
24SIMULATE MAIN
25SIMULATE SUB※2記号名
26SIMULATE FILE※2記号名
27SELECT ACTION
28GO END・GO INVALID・GO EOP・GO ERROR
29レベル番号※2記号名
30REPEAT×
31SIMULATE DC
32TEST
33CASE×
34ASSIGN CASECODE×
35QUIT
36DISPLAY COMMENT
37SET QUALIFICATION
38RESET QUALIFICATION
39SET PRINT
40RESET PRINT
41SET LOG
42RESET LOG
43#OPTION
44#INCLUDE
45ASSIGN DEVICE
46
(凡例)
○:使用できる。
×:使用できない。
△:データ名または数字定数は指定できないが,影響を受ける。
-:該当しない(データ名または数字定数を指定できない)。
注※1
INTERFACEオペランドを指定し,プログラム引数に数字項目のけた拡張機能が有効になったデータ名を指定した場合でも,データ値が表示されます。
注※2
数字項目のけた拡張機能が有効になったデータ名と記号名を関連づけられます。

表9-13 数字項目のけた拡張機能が有効となるGUIモード

項番GUIメニュー指定個所
1連続実行ユーザパラメタ
2ステップインユーザパラメタ
3ステップオーバーユーザパラメタ
4データ値の表示データ名
5データ値の代入代入値
6常時データ表示に設定データ名
7データ監視条件の設定データ名
注意事項
  • 添字,部分参照の指定では10けたを超える数字定数は指定できません。詳細は,「12. TDコマンド」を参照してください。
  • 数字項目のけた拡張機能が有効な場合でも,16進数字定数に8文字を超える文字列を指定できません。
  • 数字項目のけた拡張機能が有効な場合でも,浮動小数点数字定数の仮数部に16けたを超える数字定数を指定できません。