2.3.6 edit_option

<この項の構成>
(1) 機能
(2) 説明
(3) edit_optionで設定する値

(1) 機能

オプションパラメタの設定内容を変更します。

(2) 説明

プロンプト「smtpmng>」にサブコマンドのedit_optionを入力すると,次のようなメニューメッセージが表示されて,プロンプトが「edit_option>」に変わります。メニュー番号「5」またはサブコマンドの省略形「eo」を入力しても同じ結果になります。

次にedit_optionの実行例を示します。

smtpmng> edit_option
   設定する項目の番号を入力してください。
       0.設定項目一覧の表示
       1.現在の設定値表示
       2.ゲートウェイの監視時間(gw_poll_time)
       3.smtp_gw用ログ出力パラメタ(log_parameter)
       4.smtp_dm用ログ出力パラメタ(log_parameter_daemon)
       5.dbmap用ログ出力パラメタ(log_parameter_dbmap)
       6.稼動ログのしきい値(log_status_limit)
       7.エラーログレベル(error_level)
       8.送信プロセスのリトライ処理間隔(daemon_retry_interval)
       9.送信プロセスのリトライ処理回数(daemon_retry_count)
      10.送信プロセスのSMTPコマンドのタイムアウト時間(daemon_alarm_intervel)
      11.送信プロセスの起動制御(daemon_sendmail_restart_num)
      12.送信プロセスの終了制御(services_stop_wait_time)
      13.送信制限を行うメールのサイズと時間帯(send_body_size_limit)
      14.エラーメール返信先アドレスの優先順位(error_mail_to)
      15.ループメールのアドレスチェック(loop_mail_address_check)
      16.エラーメールを返信抑制するアドレス
      17.ディスクフル状態でのサービス制御(diskfull_services_control)
      18.エラーメールの主題カスタマイズ
      99.edit_optionサブコマンドの終了
edit_option>

プロンプト「edit_option>」の状態でメニュー番号「2」から「12」のどれかを入力してください。メニュー番号を入力すると,現在の設定値を表示してから,変更値と確認(Yes/No)の入力を求めてきます。また,設定項目によっては続けて関連項目を設定します。

メニュー番号「2」を入力した場合を次に示します。

edit_option> 2                 [ゲートウェイの監視時間]
現在の設定値(GW_POLL_TIME) -> 10
変更する値 (GW_POLL_TIME) -> 20
設定しますか?(Yes/No) y
edit_option>

プロンプト「edit_option>」に「99」を入力するとサブコマンドを終了し,メインメニューが表示されプロンプトが「smtpmng>」に変わります。

(3) edit_optionで設定する値

edit_optionで設定できる値は次の12種類です。

(a) アドレスの一覧表示

登録されているアドレスを一覧表示するには,「0」を選択します。

最初に表示される次のメッセージに従って,表示する範囲をプロンプト(-->)から指定してください。

表示範囲指定:
範囲を指定して下さい。
"ALL"文字列        :  全設定を表示(デフォルト)
開始番号 - 終了番号:  範囲の設定を表示
番号         :  指定番目の設定を表示
-->

例えば,次のように指定します。

「ALL」を指定した場合の出力例を以下に示します。

表示範囲指定:
   範囲を指定して下さい。
     "ALL"文字列         : 全設定を表示(デフォルト)
     開始番号 - 終了番号 : 範囲の設定を表示
     番号                : 指定番目の設定を表示
     --> ALL
00001   MAILER-DAMON
00002   postmastor
リターンキーを入力してください。>

(b) アドレスの追加

アドレスを追加するには,「1」を選択します。追加するアドレスの入力を求めますので使用可能な文字と文字長の範囲で指定してください。

使用可能文字最大長
英数字(大文字・小文字),”!”,”””,”#”,”$”,”%”,”&”,”'”,”*”,”+”,”-”,”.”,”/”,”=”,”?”,”@”,”^”,”_”,”`”,”{”,”|”,”}”,”~”256バイト

次に例を示します。

update_mapfile> 1
追加するアドレスを入力してください。
追加するアドレス     -> admin
設定しますか?(Yes/No)

入力が終了すると,確認メッセージが表示されます。入力値が正しければ,「Yes」を入力します。

注意
登録するアドレスは大文字・小文字を意識しません。
注意
‘@’が2個以上含まれるアドレスは登録できません。
注意
ローカルパートのみ指定すると全てのドメイン名をチェック対象にします。デフォルトで登録されているアドレスも全てのドメイン名をチェック対象とするためにローカルパートのみを指定しています。
ドメイン名を含むアドレスを指定すると厳密にドメイン名まで一致するかどうかチェックします。
注意
アドレスは最大32件まで登録できます。
(c) マッピング情報の変更

登録済のアドレス変更するには,「2」を選択します。

変更するアドレスの登録番号を指定すると,現在の設定内容と入力用プロンプトが表示されます。変更する項目に値を入力してください。

なお,現在の設定値を変更しない場合は,リターンキーだけを押してください。

update_mapfile> 2
何番目のアドレスを変更しますか? 1
現在の設定値(アドレス) -> admin
変更する値 (アドレス) -> system
設定しますか?(Yes/No)

変更する値の入力が終了したら,確認メッセージが表示されます。入力値が正しければ,「Yes」を入力します。

(d) アドレスの削除

登録済のアドレスを削除するには,「3」を選択します。

削除するアドレスの登録番号を指定すると,現在の設定内容が表示され,削除するかどうかを問い合わせてきますので,「Yes」か「No」を入力してください。

update_mapfile> 3
何番目のアドレスを削除しますか? 5
00005   root
削除しますか?(Yes/No)

(e) デフォルトに戻す

設定をデフォルトの状態に戻すには,メニューから「4」を選択します。デフォルトに戻すかどうか確認のメッセージが表示されますので,「Yes」か「No」を入力してください。

update_mapfile> 4
エラーメールを返信抑制するアドレスの設定をデフォルトに戻しますか?(Yes/No) y
エラーメールを返信抑制するアドレスの設定をデフォルトに戻しました。

(f) エラーメールを返信抑制するアドレスの設定の終了

設定を終了するには,メニューから「99」を選択します。

   エラーメールを返信抑制するアドレスの設定
   設定する項目の番号を入力してください。
       0.アドレスの一覧表示
       1.アドレスの追加
       2.アドレスの変更
       3.アドレスの削除
       4.デフォルトに戻す
      99.エラーメールを返信抑制するアドレスの設定の終了
update_mapfile> 99